タグ

vimperatorに関するmoerrariのブックマーク (41)

  • Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity

    理由 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能 全文 vim-jp.slack.com の #random から。 heavenshell [10:08 AM] TouchBar MBP にしたら強制的に C-[ になるので、オススメです!ようやく矯正できた。 mattn [10:09 AM] 人間の方が最適化されている yoshitia [10:12 AM] Escが物理的にない状況用にデフォルトでCtrl-[ 用意してるのすごい mattn [10:14 AM] いや、用意した訳ではないです。 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能なのです。 なので `[` つまり 0x5b は 0x1b になる。 0x1b = ESC 同様に CTRL-H は H が 0x48 なので 0x

    Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity
    moerrari
    moerrari 2018/10/04
    C-[に慣れてしまったらもうEscには戻れない…でもついうっかり押してしまう、それがEsc。
  • A command to start reader view · Issue #238 · vimperator/vimperator-labs

    moerrari
    moerrari 2017/08/12
    grでリーダービューへ切り替え。2015年。
  • VimperatorのFirefox 51対応が公式レポジトリに反映された

    B! 11 0 3 0 Firefox 51になって一部機能が効かなくなっていたVimperatorですが、 対応するためのPull Requestが作られて公式レポジトリに取り入れられました。 Firefox 51対応アップデート Firefoxアドオンの今後 まとめ Firefox 51対応アップデート 追記: 2017/02/27 現在は既にFirefox 51に対応したVimperator3.16.0が正式に公開されています。 Firefox 51対応のVimperator 3.16.0がAdd-ons for Firefoxでも公開 追記ここまで Firefox 51で使えなくなったVimperatorのtabopenなど一部機能を自分で実装する 上で書いたように現在のVimperator 3.15.0はFirefox 51では tabopenなどタブに関連する項目やHit-a-

    VimperatorのFirefox 51対応が公式レポジトリに反映された
    moerrari
    moerrari 2017/02/04
    公式的に対応・存続できた模様。ただし今年11月のFirefox57でWebExtension以外の拡張機能が無効になるが、WebExtensionではVimperatorの機能を完全に再現できず現状では「まがいもの」しか作れないということらしい。
  • Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog

    ※はじめに これは Vimp やめて Vivaldi 使おうぜとアジる記事ではない。最近何書いてもアジってると誤解されるの困る。 思い出 僕のプログラマになるきっかけの一つに、2008年頃にリナカフェに遊びに行った時に @mashiro にVimperatorを勧められたのがある(人はおぼえてないかもしれない)。当時の僕は大学に入ったばかり。Firefoxは使っていたが、プログラミングは多少興味あるけど、難しそうだなぁ、程度の認識で、もちろんVimなんか使ったことがなかった。 初期設定はその場で教えてもらって、あとは家に帰って調べた。最初は、とりあえず便利なショートカットキーを提供してくれて、QuickSilverライクな絞込UI(今だとMacのSpotlightもそうなんだろうが、当時はQuickSilverというMacアプリぐらいしか似たようなものがなかった、気がする)を持つインター

    Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog
    moerrari
    moerrari 2017/02/04
    継続は厳しいのか"Vimparatorの開発はいろいろ不穏で…開発が数ヶ月止まったとか、Donateの分配で揉めたとか…FirefoxがXULを捨てようとする動きが、Vimparatorの根幹となるXULとそのAPIの存続を危うくしていた"
  • Vimperator Tutor

    チュートリアルをはじめる前に、Vimperator(Firefoxアドオン)がインストールされている必要があります。下記URLよりインストールを実行してください。 https://addons.mozilla.org/en-us/firefox/addon/vimperator/ Vimperatorは、このチュートリアルで説明するには多すぎる程のコマンドを備えた非常に強力なアドオンです。このチュートリアルは、あなたがVimperatorを万能ブラウジングツールとして使いこなせるようになるのに十分なコマンドについて説明をするようなっています。 チュートリアルを完了するのに必要な時間は、覚えたコマンドを試すのにどれだけ時間を使うのかにもよりますが、およそ25から30分です。 ATTENTION: 以下の練習用コマンドにはページ遷移を行うものやタブを閉じるものがあります。練習を始める前にこの

    moerrari
    moerrari 2016/09/17
    長く使っているが知らないものもあった→検索後のハイライトを消す :noh / ページ内検索でcase sensitiveにする \Chogeで検索 / リンクのみ検索 \lhoge / 検索ボックスへの初期フォーカスを無効にする set focuscontent
  • vimperatorが良すぎる件 : hackmylife

    vimperaotorはfirefoxをvimライクなキーバインドで操作できるaddonなんですが、 できの良さと拡張性が素晴らしい(*´д`*)ハァハァ ヒアドキュメントでjavascriptを直に書けるのも良い感じ。 今まで使っていたPluginがどんどん不要になっていきます。 まず入れた直後の見た目にビックリw ナビゲーションバーとか、ブックマークバーとか無くなります。 ステータスバーはvimっぽいターミナル調の表示にw ページの移動はjkで上下に移動、Gで最下段に、ggで最上段に移動できます。 ブラウザの一番下にはコマンドラインができます。vi系エディタ使ったことある人にはおなじみですね! URLを開くにはコマンドラインモードでo(openでも可)とtype! :o [url] t(tabopenの略)すると新しいtabにページを開きます。 :t [url] リンクをクリックするに

    vimperatorが良すぎる件 : hackmylife
    moerrari
    moerrari 2016/06/11
    commandBookmarklet.js vimperatorからブックマークレットを開くときに使用
  • vimperatorの、えっていう

    ご存知の通り、ノーマルモードで t (:tabopen) o (:open) を使うとステータスバーから検索ができます。 デフォルトの設定で検索エンジンはgoogleに設定されていて :open(または:tabopen) 半角スペース に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。 一方、フツーのfirefoxには検索バーというものがついていて、 検索バーで検索するときに好きなエンジンを指定できる機能が用意されています。 この機能を流用して vimperatorでも検索エンジンを指定した検索をすることができます。 【必要な設定】・・・・エンジンの設定 1) コマンドラインで :dialog searchengines とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。 2) 必要に応じて「検索エンジンを追加...」 からほしいものをインストールする。 3

    moerrari
    moerrari 2016/05/10
    :dialog searchenginesで検索エンジンの設定ダイアログが出る。
  • vimperatorの、えっていう

    【状態】 ①プラグインの設定は下記のように設定済みだった。 vimperatorrcファイルが置いてあるフォルダに vimperator というフォルダを作成し、 更にその中にpluginフォルダを作成する プラグインを導入するには作ったpluginフォルダに、 jsファイルを入れてFirefoxを再起動するとインストール完了。 引用元→http://wiki.livedoor.jp/shin_yan/d/pluginList ※vimperatorrcファイルがおいてある場所の確認方法: 1) vimperatorのコマンドラインで ~ (半角の波型)と入力する。 2) ファイル名「vimperatorrc」としてファイルを検索する。 ※vimperatorrcファイルの作り方:http://vimperator.blog9.fc2.com/blog-entry-4.html ②plug

  • Vimperator で Evernote Clearly... | BLOG.QuelLENcode

    moerrari
    moerrari 2015/12/11
    素晴らしい。
  • 今更Vimperator入門とvimperatorrc晒し - Qiita

    はじめに 動機 ブラウザをマウスで操作するのが面倒くさい。 特にブラウザと日夜格闘しているWeb開発者は、コードをキーボードで書いて、動作テストをキーボードとマウスの両方でして、の繰り返しというのはマウスを使用する手の移動量が多くなり疲れるのだ。別にマウスでの操作が悪いわけではないが、ただただ面倒なのだ。 ThinkPadの赤いアレなどはまあまあよい解決策なのだが、代わりにキーボードが決まってしまってよろしくない。 最近はマウスの方が操作早くね? とかいう記事もあった(実際、人によっては事実である)が、キーボードの最大の利点はあまり視覚に頼らずに入力を行えるということである。 ということでできるだけキーボードでブラウザの操作を行えるようにしたくなったところ、Vimperatorの存在を聞いて今に至るというわけだ。 以前から利用はしていたのだが、やっとそれなりに知見も得られ、まとまったため公

    今更Vimperator入門とvimperatorrc晒し - Qiita
    moerrari
    moerrari 2015/08/09
    caret-hint.js キーボードでのテキスト選択はこれなしにはままならない
  • Vimperatorのこれは便利 - はこべにっき ♨

    URL補完とqmarkがあるだけでブラウジングがかなり快適になってる.Vimperatorちょう便利!*1 しかし,冷静に考えるとFirefox単体でもほとんど同じようなことができるので,やはり質的にはvim好きにとって便利なだけな気がしてきた.vim厨乙. でも,なんか勢いでいろいろ書いてしまったのでのっけておきます. URL補完 自分のアクセスしたいURLへの移動が非常にすばやくできて,快適.プロセス的には, ブラウジング中に:e と入力 アクセスしたいURLの一部を入力(例えばはてブの自分のお気に入りに行きたければfavと入力) URLの候補が表示される.良くいくURLが上のほうにくるので Ctrl-N 1,2回おして選択 Enterでアクセス という感じ.URLの一部の文字列の選び方になれると一瞬でどこにでも行ける感じに.だれかのユーザ名で補完してそのひとのサービスを全部だすとか

    moerrari
    moerrari 2015/03/07
    .vimperatorrcにqmark a URLを設定しておくとgoaでURLに飛べる。ブックマークレットの実行に便利。
  • TypeError:['@@iterator'] is not a function - もうカツ丼はいいよな

    Firefox34.0.5にした(された)ら見出しのようなエラーが出てVimperatorがうんともすんとも言わなくなってしまって大分焦ったけど、_libly.jsを新しいものにしたら直った。 fix "TypeError: ['@@iterator'] is not a function" on Firefox 34 · 0d4ec6d · vimpr/vimperator-plugins · GitHub 別に家の外では使ってないのにVimperator動かないだけで大分不便。

    TypeError:['@@iterator'] is not a function - もうカツ丼はいいよな
    moerrari
    moerrari 2015/02/01
    34.0.5で発生したエラーの解決方法。
  • Chrome を Vimize する拡張を Vrome から Hometype に乗り換えた - ravelll の日記

    Chromevim のように操作したいという欲求があって、しばらく前まで Vrome を使っていた。 Vrome はキーバインドの設定が柔軟に記述できたり、Web 上にある設定ファイルを読み込めたりできて便利だったんだけど、ビジュアルモードがなかったり、ヒントモードが日本語入力で使えないのが地味にストレス溜まってつらかった。 それらの問題を解消したのが Hometype だった。 Hometype は作者が日人(というか社内で活躍されていた @Balloonbros の方々)ということもあり、日本語入力のままでも問題なくヒントモードが使える。 ビジュアルモードも快適で、ページ内の文章コピーがマウスなしでストレスなくできる。 コマンドモードの <C-p>, <C-n> (タブが切り替え)が何故かインサートモードでも動作してしまっていて、 公開されてからしばらくはキーバインドの無効化も

    Chrome を Vimize する拡張を Vrome から Hometype に乗り換えた - ravelll の日記
    moerrari
    moerrari 2015/01/31
    "Hometypeは作者が日本人…ということもあり、日本語入力のままでも問題なくヒントモードが使える。"
  • vimperatorの、えっていう

    ご存知の通り、ノーマルモードで t (:tabopen) o (:open) を使うとステータスバーから検索ができます。 :open(または:tabopen) 半角スペース に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。 デフォルトの設定では、検索エンジンはgoogleに設定されていますが オプション設定によってgoogle以外の検索エンジンを指定することもできます。 【必要な設定】 検索エンジンの設定とrcへの書き込みが必要です。 1) インストール済み検索エンジンを確認する コマンドラインモードで :dialog searchengines とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。 2) エンジンをインストールする 必要に応じて「検索エンジンを追加...」からほしいものをインストールする。 便利な検索エンジンがいぱーいあります。 インストー

    vimperatorの、えっていう
    moerrari
    moerrari 2014/05/01
    デフォルトの検索エンジンを指定するには.vimperatorrcにset defsearch=(:dialog searchenginesで指定した各検索エンジンのkeyword)を記述
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    moerrari
    moerrari 2014/02/19
    unisonのエントリでもブクマしていたブログだった。
  • Fix #666: Remove deprecated canClear function by Ghosy · Pull Request #691 · vimperator/vimperator-labs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Fix #666: Remove deprecated canClear function by Ghosy · Pull Request #691 · vimperator/vimperator-labs
    moerrari
    moerrari 2013/12/21
    vimperatorのキーバインドが動作しなくなる問題について。このトピックではタブをクリックすると動作するようになると報告されている。
  • ubuntu で vimperatorが上手く動かない時 - Qiita

    firefoxで about:config -> ui.use_unity_menubar = false メニューバーがなくなりますが,vimperator使ってるならあまり必要性を感じないと思います. 参考: http://code.google.com/p/vimperator-labs/issues/detail?id=691 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    ubuntu で vimperatorが上手く動かない時 - Qiita
    moerrari
    moerrari 2013/12/20
    グローバルメニューバーが無くなりoperaのようにタブの高さにドロップダウンメニューが出現する。参考2→ appmenu - How can I disable the global menu in Firefox? - Ask Ubuntu - http://askubuntu.com/questions/312965/how-can-i-disable-the-
  • vimperatorの、えっていう

    【キーマッピング】 私は邪道?なマウス併用スタイルなので 初期設定では右手のホームポジション辺りにあるマップを 左手側に持ってきています。 ほぼ左手で操作できるから頬杖ついてネットが見れるお^w^ 一応コピペも可能ですが、配置は人それぞれでしょうから書き方の例としてどうぞ。 ◇rc設定その2 オプション設定 ◇rc設定その3 その他 "+-------------------------------------------------------+ "キー配置 "+-------------------------------------------------------+ "閲覧履歴進む、戻る no q <C-i> no w <C-o> "上下スクロール(5行ずつ) no e 5k no f 5j "上下スクロール(10行ずつ) no <A-e> 10k no <A-f> 10j "左

    moerrari
    moerrari 2013/12/07
    no @ :source ~/.vimperatorrc<CR>のように書いておけば@を押すだけでrcファイル再読み込みができる。:set showtablineは最新のvimperatorでも残っている?
  • 『Vimperator ブックマークについて』

    Vimperator、ブックマークはどう操作しています? :bmarksコマンドは、探しづらいし扱いづらい。 URLの長いサイトが1つでもブックマークしていれば落ちる。 Vimperatorを使っている人は、ブックマークの扱いに 一度は悩んだのではないでしょうか。 MyBookmarksっていうアドオンご存知ですか。 ブックマークの内容を成型して表示してくれます。 つまり、一瞬でブックマーク一覧をwebページとして出力してくれます。 アドオンのオプションでは、CSSもいじれて好みに応じられるし、 表示したくないブックマークがあれば、フォルダー毎に除外の設定もできます。 列数も可変で、1行でずらずらーーっと出る:bmarksより フォルダー毎に区別され見やすく、複数行のMyBookmarksの方が 断然目的のページまで快適に早く行けるはずです。 よく、:bmarksコマンドをBボタンにマップ

    『Vimperator ブックマークについて』
    moerrari
    moerrari 2013/12/07
    使いにくいvimperatorのブックマークだが、.vimperatorrcにmap B :bmarksとすることで開きやすくなる。さらにMyBookmarksアドオンを導入しabout:mybookmarksを開くようにすることで使い勝手が良くなる。
  • Vimperator で migemo な検索をする

    普段は Vimperator を使ってブラウジングしているのですが、試しに Chrome に Vichrome を入れてみて設定を覗いていると、 migemo な search ができる様子。 有効にしてみると / で普通に migemo 検索できて良いなー、と。 Chrome の Address Bar を消せるなら乗り換えを検討したのですがどうも無理っぽい。 一時期の Chrome はアドレスバーを消せた ようなのですが、最新のだと無理とのこと。 Vimperator でも migemo な検索ができないかなー、ということで導入してみたログ。 環境 Mac OS X Mountain Lion Firefox 21.0 Homebrew 0.9.4 coreutils 8.21 md5sha1sum 0.9.5 最新の XUL/migemo (2013/05/31 時点では bb2d7