タグ

労働観に関するmoerrariのブックマーク (4)

  • メンヘラ無職は労働意識が違う - 玖足手帖-アニメブログ-

    ウーバーイーツというのがある。なんかサイバーな感じを演出しとるが。 Uber Eats(ウーバーイーツ)はバイトより自由な仕事です 自営業とは、バイト先、会社と労働・雇用契約を結ばず、生計を立てる人です。 会社の労働時間や上下関係から解放されるメリットがある一方で、バイトスタッフやサラリーマンと違い、病気やケガで休んでも給料を保障されないことがデメリットでしょう。このように会社やバイト先に雇用されず、個人で稼ぐ人を個人事業主やフリーワーカーなどと呼びます。 自由というか、日雇い派遣バイトより境遇が悪化してないか?そんなやつに出前を頼んでいいのか? 不安定な身分のやつが運んでくる品。うーん。ていうかウーバーイーツがカバーしているのは都市圏なので、別に山奥で料配給を人力運輸に頼るような環境ではないので、普通にコンビニに行け。 まあ、題はウーバーイーツ叩きではない。 こういう不安定な仕事

    メンヘラ無職は労働意識が違う - 玖足手帖-アニメブログ-
    moerrari
    moerrari 2022/07/26
    労働道徳や「好きを仕事に」を過ぎ、「仕事は糧を得るもの」へ回帰 / "精神科医いわく、「みんな労働を高尚なものだとか、仕事を生きがいにするとか言うけど、結局金を得るためだ。そして、金は生きるための燃料だ」"
  • 「資本主義を否定しなければすべてがブラック企業予備軍だ」:日経ビジネスオンライン

    9月1日、厚生労働省は企業による長時間残業や残業代未払いなどの問題が広がっていることを受け、全国で一斉に無料の電話相談を実施した。今回の電話相談の内容も考慮しながら離職率の高い企業を中心に「若者の使い捨てが違われる企業」をリストアップし、今月中に立ち入り調査を始める。対象となるのは約4000社となる見込みだ。 今年に入って一気に問題が表面化した「ブラック企業」。長時間残業、離職率の高さが目立つ企業がやり玉に挙げられている。こうした中、約1年前、アパレル通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイは不思議な取り組みを始めた。8時間労働が通常の世の中で、突如6時間労働に切り替えると宣言したのだ。職種によって異なるが、基的には朝9時始業、夕方15時までの6時間。労働基準法上、6時間以上の勤務については休憩が義務付けられるが、6時間未満であれば休憩時間は不要になる。集中

    「資本主義を否定しなければすべてがブラック企業予備軍だ」:日経ビジネスオンライン
    moerrari
    moerrari 2013/09/02
    "僕は長時間働くのが嫌いです。人間らしくないから。"
  • 大企業に勤めるということ

    2つの大企業(どちらも常時東証時価総額10位以内)にもう11年勤めているけど、はっきり言ってヌルい。 一生懸命仕事をしてもしなくても特に影響がない。 極端に仕事ができる人、というのはそこそこ知識があって、弁が立ち、自己主張が強い人である。 極端に仕事ができない人、というのは遅刻したり、上司の言う事を無視したり無意識に否定したりする人である。 それぞれ極端な人は5%もいなくて、 残りの95%以上は特にたいした差異もなく、上司に気にいられているかどうか(=派閥に入れるか)で評価が決まる。 個人の能力の違いなんてほとんどない。特に知識の量とか努力の量とか関係ない。上司もそんな違いがわからない。 ヤル気があって真剣に考えれば、意味のある仕事を作って取り組むこともできるし、 ヤル気がなくて真剣に考えるのがイヤなら、仕事をしているように見せる方法だっていくらでもある。 一生懸命仕事をしていても、経営者

    大企業に勤めるということ
    moerrari
    moerrari 2013/09/01
    苦労して入ってさえしまえば、後はさほどの才や努力を求められないというのも不思議な話である。入れた時点でそれだけの能力があり、その地の能力があるからこそヌルい、ということもあるのだろうが。
  • 給与や報酬は「辛い思いをした対価」ではない

    勘違いしている人をたまに見るが、給与や報酬は「辛い思いをした対価」ではない。 誤解を生む遠因として、労働力の需要と供給の関係があると思う。 「五体満足なら誰でもできるが、誰もやりたがらない仕事」というものがある。 学生時代に“危ないバイト”の噂で盛り上がった経験のある人も多いはずだ。 果敢にもそれらを実践したことのある人もいるだろう。 そういった仕事には労働者が集まらないので、雇用者は報酬をできる限り高く設定するしかない。 つまり、労働力の供給が需要に対して少ないために価格が上がるというものである。 労働力の供給が少ないパターンとしては、「誰もやりたがらない」のほかに「そもそもできる人が少ない」というものがある。 つまり特殊技能や経験がないとできない類いの仕事で、これは習得のために一定の努力が必要である。 「誰もやりたがらない仕事」、「できるようになるのに努力が必要な仕事」、どちらも辛いか

  • 1