タグ

自作pcに関するmoerrariのブックマーク (26)

  • SSDは高性能DRAMレスが人気!24TBに到達したHDDにも注目【PCパーツ100選 2024 ストレージ編】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!

    SSDは高性能DRAMレスが人気!24TBに到達したHDDにも注目【PCパーツ100選 2024 ストレージ編】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!
    moerrari
    moerrari 2024/05/09
    "2023年末に休刊したDOS/V POWER REPORT「2024年冬号」の記事をまるごと掲載" 文末で、今後はAKIBA PC Hotlineをどうぞ、とのこと。
  • 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報

    4月17 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? カテゴリ:日記PC 皆さんはパソコンやスマートフォンのCPUについて考えたことはありますか? このブログは写真のブログですが、RAW現像の負荷が重いため、ハイパワーなCPUが必要となっています。そのため、2017年末、ついに新しいPCを自作してしまいました。 さて、自作PCといえば外すことのできない「おじさん」達がいます。 「今は時期が悪いおじさん」 「Sandy Bridgeおじさん」 ん?Sandy Bridgeおじさんって何?そもそもSandy Bridgeって? 目次 ■Sandy Bridgeとは? ■Sandy Bridgeの性能は? ■Sandy Bridge vs Haswell ■Sandy Bridge vs Skylake / Kaby Lake ■Sandy Bridge vs Coffee Lake ■Sa

    「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報
  • 名機「Sandy Bridge」から6年……今自作PCの世代交代を進めるべきこれだけの理由!性能は4~6倍にも向上

    名機「Sandy Bridge」から6年……今自作PCの世代交代を進めるべきこれだけの理由!性能は4~6倍にも向上
  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    moerrari
    moerrari 2016/05/22
    起動しないときのトラブルシューティング。DDR4世代のメモリは片固定のため差し込み不良による起動トラブルが起こりやすいので注意。
  • ゆっくり歩こう@白鷺日記 雑記帳 2009/5/26 ●デュアルチャネルと言われればそうなのですが。。。遅くならないのでしょうか。。。

    moerrari
    moerrari 2016/05/08
    "Dual-Channel Asymmetric"について。Single-Channel 並みに遅い。
  • プッシュピンのCPUクーラーからの取り外し方

    CPUクーラーはIntel製品はまったく進化していない。この為CPUクーラーの止め具の白いピンを折ってしまうことが有る。これって結構あるんですよね。しかもCPUクーラーって普通のを別個に買うと2千円~3千円とかするので、痛い。 例としては、サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000を取り付けにあたり、とにかく、クーラーが取り付けにくい。 サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000 というか LGA775からの、ピンタイプ(1156も1336同様の留めピン)のCPUクーラー止めピンを何回も破損してきたオイラとしては、あのピンだけは苦手なのです・・・ マザーボードから外すには、マイナスドライバーとかで回すようなやつ(指で押さえても回せますが) それでも最近は慣れてきましたが油断するとすぐに中の白い部分が、折れてしまう・・・orz ※回す向きとか取り付けの向きに関しては、最初は間

    プッシュピンのCPUクーラーからの取り外し方
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    CPUクーラーのツメは折れた場合の交換品が販売されている/Intel純正LGA775/LGA1156/LGA1366クーラー用プラスチック固定ピン/マザボを外す必要があるがSCURK-3000を使うと楽に取り付け・取り外しができるらしい。
  • 『CPU Fan Error!→CPUクーラー(DTC-DAA01)つけ直し→爪が折れた』

    BTOパソコンを購入してかれこれ4年,エラーが出てくることが多くなった。 昨日の夜PCを立ち上げると,去年はBIOSの設定で回避していた「CPU Fan Error! Press F1 to Resume 」のメッセージにまた出くわした。 去年同様,BIOSをいじっても良かったのだが,当にCPUが熱かったらまずいなあということで,「SpeedFan」をインストールしてCPUの温度をみると90℃以上になっており,格的にCPUの冷却ファンをチェックすることになった。 ↓冷却ファンをつけ直す前は90℃以上! その後PCを開けて中をみたものの,メモリ,グラボ,ハードディスクあたりの増設くらいしかやったことはない自分ができることはたかが知れている。 特にCPU近くはさわると危険な感じがしたのでいつもは手を出さない。なので,今回もまずは電源を入れたときに,冷却ファンが回っているかどうか目で見て確認

    『CPU Fan Error!→CPUクーラー(DTC-DAA01)つけ直し→爪が折れた』
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    CPUクーラーのツメは折れても交換できる。
  • ウワサその08 グリス編 - PC自作 ウワサの検証 完全版 - DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    シリコングリスは多くても少なくても冷却効率に影響があるので、最近のCPUでは必須と言ってよい。しかし、最近のCPUクーラーは取り付け圧力が強いものが多いので、塗り方はあまり問題にはならないかも? 理想の塗り方とは? わりとアバウトになりがちなシリコングリスの塗り方だが、これにはやっぱり「適量がよい」という理論があるのだ。そこでまず先に、適量がよいという理由と、シリコングリスの基的な役割について紹介しておこう。 まずはシリコングリスの基的な役割から。これは、CPUCPUクーラーとの間にある、ミクロ単位の隙間(=空気の層)を埋め、CPUの発熱をCPUクーラーに可能な限り効率よく伝えることだ。 では、なぜ空気の層を埋めなくてはダメなのか? これを説明するにはまず、熱の伝わる効率を示す「熱伝導率」について説明する必要がある。 熱伝導率の単位は「W/mK」となっているが、これは面積1m2×厚さ

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    グリスの量について。理論的には薄く均一に塗るのがベストだが、実際には多少多目でもほぼ差は出ない。
  • 9年前のCore 2 Duoマシンは パーツ交換でどこまで快適になるのか? CPU/SSD/ビデオカード/OSでテスト

    9年前のCore 2 Duoマシンは パーツ交換でどこまで快適になるのか? CPU/SSD/ビデオカード/OSでテスト
  • 知ったかできるパーツ基礎知識【ビデオカード編】 (1/4)

    DirectX 11時代の到来 一昨年はNVIDIAのGeForceシリーズが圧倒的なシェアを獲得したが、昨年はAMDの「ATI Radeon HD 4000」シリーズ、そして業界初となるDirectX 11対応の「ATI Radeon HD 5000」シリーズが大ヒットし、2009年にVGA市場はまさにATI一色という感じだった。そして2009年の暮れ、遅まきながらNVIDIAもDirectX 10.1対応の「GeForce GT 240」でWindows 7への対応を進め、2010年春、ATIから半年遅れてDirectX 11対応の「GeForce GTX 400」シリーズをリリース。ようやくATI Radeon追撃の準備が整った。ここまでが現時点での2大GPUメーカーの情勢である。 GPUを選ぶ前に押さえておくポイント 「ビデオカード」とは、文字通り映像を出力するためのカード(基板)

    知ったかできるパーツ基礎知識【ビデオカード編】 (1/4)
  • 自分のパソコンのCPU・チップセット・メモリ・ハードドライブを確認する方法を教えて下さい。箱や説明 - 自分のパソコンのCPU... - Yahoo!知恵袋

    「ChipSet」と「HDD」以外の情報は、「マイコンピュータ」右クリック→「管理」→「システム情報」→「システムの概要」から知ることができます。 「ChipSet」の情報は、同じく「管理」→「デバイスマネージャ」を起動して、「システムデバイス」を展開します。 「Processor to I/O Controller」や「Processor to AGP Controller」の前に表示されている記号がNorth Bridge、 「PCI Bridge」や「Interface Controller」の項に表示されているものが、South Bridgeになります。 「HDD」は同じく「デバイスマネージャ」で「ディスクドライブ」項目を展開してみてください。(容量などはマイコンピュータから確認します)

    自分のパソコンのCPU・チップセット・メモリ・ハードドライブを確認する方法を教えて下さい。箱や説明 - 自分のパソコンのCPU... - Yahoo!知恵袋
    moerrari
    moerrari 2013/01/16
    チップセットの確認方法。マイコン右クリ→「管理」→「デバイスマネージャ」→「システムデバイス」→「Processor to I/O Controller」や「Processor to AGP Controller」の前がNorth Bridge「PCI Bridge」や「Interface Controller」の項がSouth Bridge
  • PC

    やってはいけないPCの危険行為 Windowsの回復ツールは「劇薬」、アプリが大量に消滅する副作用に注意 2022.09.01

    PC
  • ケースFANについて - フレッシュミィィトォ!! Diablo2のブログ

    さて、再開したDiablo2と同時進行のPC2号機の更新記録です。 ・ML115G1 元スペック Athlon 3500+ / メモリ512MB / HDD80GB / グラボなし / サウンドなし ・当方所有のML115の現状 1号機:メインPC AthlonX2 5600 / UMAX製メモリ2GB / HDD増設 / GF8400GS / SB5.1VX / OS:XP 2号機:サブPC AthlonX2 4200 / 1号機のメモリ足して1GB / HDD増設 / RadeonX300 / SB5.1VX / OS:W2K 3号機:放置機。ハードウェア構成そのまま。近日、譲渡予定。OS:2003Server マザーボードP45-T2RS上のシステムコネクタは3ピン、しかしながら、ケースファンは4ピンであり、つなげていいものか、さっぱりわかりません。ググってみたけど、コネクタの変換が

    ケースFANについて - フレッシュミィィトォ!! Diablo2のブログ
    moerrari
    moerrari 2012/02/18
    電源の4ピンと3ピンについて
  • COre2Duo対応の電源について - OKWAVE

    片方にキャップがはめてある事からも判るように、普通のCPUの場合はATX12V 4ピンコネクタでOKです。 8ピンEATX12Vは大飯らい(消費電力が大きい)CPUを用いる場合に必須となります。 つまり、普通のCore2Duoなら4ピンでOK。 Thermal Design Powerは65Wです。 これが、QX6700だと130W。 Pentium Dの高周波数動作の物、Pentium Extreme Editionも100Wを超えていますので、8ピンでの供給が必須となります。 こう言う物(↓)もありますが、単に4ピンを8ピンに変換しているだけなので、100W超のCPUを付けた際には容量不足で不安定になる可能性があります。 http://www.ainex.jp/products/px-002.htm

    COre2Duo対応の電源について - OKWAVE
    moerrari
    moerrari 2012/02/18
    4ピンと8ピンの電源コネクタについて
  • PCハードウェア 初心者の館

    ここは、初心者向けのパソコン(PC)のハードウェアの解説ページです。 パソコンを少し使えるようになると、だんだんパソコンの性能が気になってきます。 しかしパソコンの性能や、各パーツの種類の見方は、 専門用語も飛び交っており難しいものです。 ここでは、そんなパソコンの機械的な面の説明をしています。 私自身、ハードウェアにすごく詳しいという訳ではありません。 しかし、初心者にこそ出来る初心者向けの説明もあると思います。 ここは、初心者の、初心者による、初心者のための PCハードウェア解説ページです。 3Dグラフィックのゲームをやるためのパソコン購入アドバイス 3Dグラフィックの使われた最新ゲームを動かせるゲーム用パソコンに 必要な機能・特性の解説を、初心者向けに行っています。

    moerrari
    moerrari 2012/02/18
    検索するとトップに出てきて有用度が高いと思われるのでチェック
  • ASCII.jp - トップ

    連載新着記事一覧へ アップル「iPhone 16」金型とモックアップがリーク アップルが2024年に発売するとうわさのiPhone 16の金型とモックアップの写真がリークされた。weibo情報。 アップル「iPhone 16」リアカメラのパーツ写真がリーク アップルが2024年に発売するとうわさのiPhone 16のリアカメラのパーツ写真がリークされた。著名リーカー情報。 「トリキバーガー」より先に構想があった「鳥貴ドッグ」がついに商品化 焼鳥居酒屋、鳥貴族は「鳥貴ドッグ」シリーズを3月1日から期間限定で発売します。名物の串焼き「もも貴族焼」などをサンド。いったいどんな味? 70%オフと『地球防衛軍5』がお買い得!最新作『6』へと続く戦いを描く【Steam今週のセール情報】 ここでは、Steamでお買い得に購入できるゲームタイトルから、5の注目タイトルをピックアップして紹介していく。

  • Extremeをぶっちぎる!? Core 2 Quad Q6600に"本気"を出させてみた

    秋葉原のパーツショップなどで、「Core 2 Quad Q6600」の売れ行きが好調だという。今年の夏に行なわれたプロセッサ価格の改定の影響だそうで、1000個ロット時の単価で530ドルだったものが、現在は266ドルとほぼ半額になったわけだから、人気になるのもうなずける。店頭での販売価格は3万円台半ばといったところで、"手軽に"とはいかないまでも、確かに手を出しやすい価格だろう。 高性能なクアッドコア・プロセッサが手頃な値段で購入できるだけでも大歓迎なのだが、ところで、こちらのニュースでお伝えした、「G-0ステッピング」についてご記憶の方はいるだろうか? G-0では従来比でFMB(Flexible Motherboard)とThermal specificationが改善していることから、消費電力や発熱に関しての改良が施されていることは間違いない。 現在ショップ店頭などでは、旧ステッピング

    Extremeをぶっちぎる!? Core 2 Quad Q6600に"本気"を出させてみた
  • ASCII.jp - 自作PC

    最新記事 sponsored USB Type-C搭載ディスプレー「TD1655」と「VA2409-MHU-7」でモバイルデバイスをさまざまに活用してみよう! 今、ディスプレー市場で大きな注目を集めているのが、USB Type-C端子の搭載だ。ディスプレーとPCの接続といえば、HDMIやDisplayPortが主流だが、最近はノートPCや携帯端末との連携が可能なUSB Type-Cが脚光を浴びている。 PCパーツ 【鉄板&旬パーツ】「DeskMeet X600」と組み合わせたいCPUクーラーを見つけ出す! DeskMeet X600を使ってPCを組むうえで悩むのが、全高54mmまでのロープロファイルCPUクーラー選びだ。DeskMeet X600にベストなCPUクーラーを探して検証してみた。 PCパーツ 持ち運びにも便利なM.2 2230規格専用の小型外付けケースが登場 NVMe M.2

    moerrari
    moerrari 2011/10/29
    動向チェックに
  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情
    moerrari
    moerrari 2011/10/28
    最新動向について
  • CPU トレンドの人気記事 8件 - はてなブックマーク

    PCパーツの入れ替えや変更により長く使えたり、大人のプラモデル感覚で楽しめたりと、魅力の多い自作PC。これを始めるうえで、いま旬のPCパーツにはどんな製品があるのでしょうか。秋葉原の中央通り沿いで存在感を発揮するPCパーツショップ・TSUKUMO eX.の紅谷さんに、店内を案内してもらいながら、売れ筋のPCパーツやおすすめの構成について聞いてみました。 なお企画は、既製品にはない自作PCならではの魅力、いまのトレンドやパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなど解説する、3立ての記事で構成されており、記事は3目にあたります。 これまでの記事をまだお読みでない人は、ぜひそちらもご覧ください。 関連記事:あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る 関連記事:実はいまメモリーが爆安!? 自作PCのパーツの選び方をプロに聞いてきた ↑TSU