タグ

cmsに関するmoerrariのブックマーク (15)

  • 脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!

    脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!CMSインフラOSSAlfresco文書管理 はじめに ファイルサーバって重いし、ファイル探すの大変だし、ファイル名だけだとどれが目的のファイルかわからないし。。。 と感じた経験はありませんか? 私も強く感じていて、いい感じのドキュメント管理システムないのかなと探していました。 DropBoxやOwnCloudも候補としてあったのですが、いまいち響かず。。 そんな中出会ったのが、「Alfresco」! この出会いをみなさんに共有すべく、記事を書かせていただきました。 インストール作業は以下の記事を参考にしてください。 Alfrescoのインストール作業をコマンド単位で丁寧に記載します Alfrescoとは? 参考:Alfresco公式ホームページ AlfrescoはCMS(コンテンツマ

    脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!
    moerrari
    moerrari 2016/05/04
  • 会員サイトを作るには、WordpressとXOOPSどっちが良いですか? - ログインすると会員ごとのマイページに飛ぶ会員... - Yahoo!知恵袋

    XOOPSっていつ開発が終了しました? XOOPSもXOOPS Cubeも開発は継承されていますよ。 http://xoopscube.jp/ http://www.xoops.org/ 会員サイトを作る場合、 その中の情報をどのくらいクローズにして、どのくらいオープンにするかだと思います。 XOOPSの場合、テンプレート内やPHPに手を入れることによって 設定で決めた権限の他に更に追加してオープンにするものとクローズにするものを追加できます。 Wordpressも出来なくはないですが、XOOPSほどの細かい設定は無いです。 その変わり、WordpressよりXOOPSの方がある程度テクニックが必要になります。 XOOPS上でWordpressを動かす方法もありますが、こちらも同様です。 他にmixi同様のSNSが構築出来る「OpenPNE」もあります。 http://www.openpn

    会員サイトを作るには、WordpressとXOOPSどっちが良いですか? - ログインすると会員ごとのマイページに飛ぶ会員... - Yahoo!知恵袋
    moerrari
    moerrari 2012/11/24
    XOOPSはテンプレート内やPHPに手を入れることによって設定で決めた権限の他に更に追加してオープンにするものとクローズにするものを追加できるがある程度テクニックが必要/NetCommon,Joruri
  • http://hiropo.co.uk/archives/894

    moerrari
    moerrari 2012/05/19
    ウェブサイトのメンテナンス時間の暫定公開時やPHPを使用できないサーバ用途に。wgetは-e robots=offのオプションを付けないと落とせない。
  • wgetでの一括ダウンロードが便利な件 – taichino.com

    wgetというと今までtar玉のダウンロードとdynamicDNSの更新用アクセス位にしか 使ってなかったのですが、実はかなり高機能でもっと使い道があるという事で少しだけまとめておきます。 特に優秀な機能が再帰取得で、あるページを指定した時に、そのページに含まれているリンク先も再帰的に取得できます。 # http://sports.yahoo.co.jpを再帰ダウンロード % wget -r http://sports.yahoo.co.jp これでhttp://sports.yahoo.co.jpからたどれる同一ドメイン上のすべてのファイルを取得できますが、大抵の場合、全部は必要ないので再帰回数を指定できます。オプションは-lに回数を続けます。 # 再帰回数1回を指定 % wget -r -l 1 http://sports.yahoo.co.jp またダウンロードしたいファイルの拡張子

    moerrari
    moerrari 2012/05/19
    ウェブサイト全体をダウンロード。メンテナンス時の暫定公開やPHPが使用できないサーバ用。-e robots=offを付けないとダウンロードできない。-rで再帰的。-r -l 1のオプションを必ず付ける(ローカルホストは不要)
  • EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」

    ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。 ※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。 ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。

    EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」
    moerrari
    moerrari 2011/12/29
    eコマース.
  • SAHANA.JP

    このサイトは このサイトは、災害時の救援情報を共有するためのオープンソースソフトウェア「Sahana(サハナ)」に関する日語の情報を公開しているサイトです。 このサイトのコンテンツは主に、Sahanaの開発元である「Sahana Software Foundation(サハナ ソフトウェア財団)」の公開する英文ドキュメントの日語訳と、2011年に発生した東日大震災の後 被災地域での救援活動にSahanaを役立てようとして行われた活動(Sahana Japan Team)に関する情報と、によって構成されており日のSahanaコミュニティの有志によって作成されました。 このサイトは現在更新されておらず、掲載されている情報は必ずしも最新のものではありません。Sahanaに関する最新の情報は、「Sahana Software Foundation」の公式サイト(http://sahanaf

    moerrari
    moerrari 2011/06/18
    災害時の情報管理に使われるオープンソースのwebアプリケーション / scansnaporgnizer linuxで検索した ローマは一日にして成らず - http://d.hatena.ne.jp/miima0004/?of=10 にて知る
  • 第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    歴史は個人Webホスティングからブログへ、ブログから直感的CMSへオンラインでサイトを構築できるサービスは、90年代にGeocitiesやTripodが開拓した分野だ。Web上の管理画面でファイルの操作やHTMLソースの編集が行えるのが当時は画期的だったが、使いこなすにはHTMLの知識が不可欠だった。これらのサービスはベンチャーによって開発され、GeocitiesはYahoo!に、TripodはLycosに、freewebはInfoseekに、HOOPS!は楽天によって買収されていった。2000年前後のドットコムバブルのころの出来事だ。 その後、ブログやWikiが一般化するのと同時にブラウザの進化と標準化が進み、ブラウザ上で動作するWYSIWYGエディタが登場した。WordやDreamweaverのような直感的な操作性が、ブラウザのみで実現できるのが、当時としては画期的で、「FCK Edi

    第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
  • カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」

    今年の1月に、「とにかく体験してみないと分からない」という理由で始めたTwitter。そのあたりの話は「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」に詳しいので、そちらを参照してほしいのだが、とりあえず現時点でもがんばって続けている。 自分のTwitterの使い方を解析できるWebサービス「Twilog」によれば、わたしの平均的なつぶやき数は1日あたり5.8件。今まで356件ほどつぶやいており、仕事に使える便利ツール、業界面白ニュース、私事のお知らせなどを@nagatameisterでつぶやいている(follow me!)。 Twitterは「今」を届けるサービスだ。一方、自分の発信する情報で固定的なもの、例えばプロフィールや執筆履歴、運営している企業に関する情報、リンク一覧などは、ストック型の情報としてまとめておきたい。Twilogのように、つ

    カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」
    moerrari
    moerrari 2010/03/31
    楽そう
  • MODx 日本公式サイト|トップページ

    MODX Evolution 1.0.25Jをリリースしました。PHP5.3で動作するバージョンとしては次が最後になります。

    MODx 日本公式サイト|トップページ
    moerrari
    moerrari 2009/12/12
    textbox.jpのtwitter「WordPressでブログじゃないことをしようとするとめんどい。MODxでブログやろうとするとめんどい」エントリで知る
  • 下町のサーバー管理者ブログ » Concrete5

    moerrari
    moerrari 2009/09/21
    用意されているテーマが少ない。テーマを作るには PHP の知識が必須。 機能(ブロック)が少ない。たとえば、パンくずリストやブログ機能(ブログ的機能はありますが)もありません。管理画面およびドキュメントが英語
  • concrete5 とは

    ページの編集画面です。 赤色の四角形で囲われた部分が1つの部品になっています。この部品単位で変更、修正、追加を行うことも、ページ全体を追加することも出来ます。 ■ concrete5 とは concrete5 は、アメリカで開発されているオープンソース CMS ソフトウエアです。元は商用ソフトとして、130万円で販売されていましたが、昨年、オープンソース化、無料となりました。 concrete5 は、 HP 作成ツールを必要とせず IE や FireFox 等日頃使っているブラウザだけでページ編集・追加・削除ができ初心者でも直感的に HP がつくれる画期的な CMS ソフトです。管理画面での操作も最小限に押さえ利便性が向上してます。また、グループ管理機能も充実。企業やお店のホームページのみならず、学校のサークル、社内サイトなどに最適のシステムです。 特徴 ・管理画面を介さずに、直接ページを

  • 軽量オープンソースCMS「LightNEasy」の日本語サイト正式オープン | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    軽量オープンソースCMS「LightNEasy」の日語サイト正式オープン Project Lightのトップページ。LightNEasyで構築されている[画像のクリックで拡大表示]LightNEasyのギャラリー機能[画像のクリックで拡大表示]LightNEasyのエディタ。ログインして閲覧中に編集アイコンをクリックすると編集画面になる[画像のクリックで拡大表示] めっちゃコムは2009年8月31日、オープンソースCMS(コンテンツ管理システム)「LightNEasy」の日プロジェクトサイト「Project Light」を正式にオープンした。また日語修正版の配布も開始した。 LightNEasyは、名前の通り軽量で簡単に使えることを目指したCMS。Fernando Baptista氏が開発しており、ライセンスはGPLで配布している。PHPで記述されており、データベースがなくとも動作

    moerrari
    moerrari 2009/09/16
    管理画面からではなく、閲覧中に編集アイコンをクリックすることでコンテンツをWYSYWIGエディタによりワープロのように編集したり追加したりすることができることなどが特徴。「個人・中小企業に適している」(
  • Joruri公式サイト

    Joruri CMS Ver.3 お問い合わせ 初期型 Joruri CMS ダウンロード(GitHub) お知らせ 2023年08月04日【重要】Joruri CMS ver.3以下のサポート終了について 2022年02月16日Joruri CMS 3.1.8をリリース 2021年08月24日Joruri CMS 3.1.7をリリース 2021年02月09日Joruri CMS 3.1.6をリリース 2020年12月03日Adobe Flash Player 削除における影響と対応について 最新版Joruri CMS 2020の情報はこちらから パンフレット 自治体向けWebアプリケーションソフトウェアシリーズ Joruriパンフレット(2017.7.6版) Joruriパンフレット[PDF:2.7MB] 自治体OSSキットパンフレット(2017.05.16版) 自治体OSSキットパンフ

  • 【レビュー】ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す! (1) 物足りなさを解消したCMS「Concrete5」 | ネット | マイコミジャーナル

    いま評判の"編集しやすい"CMS『Concrete5』とは? あなたは「Concrete5」を知っていますか? CMS(コンテンツ マネジメント システム)というと、大きく分けて3つくらいに分類される。ひとつは昔からのCMSで、PHPNuke/ Xoops/ Mambo/ Ploneなどが存在する。もうひとつはブログエンジンで、WordPress/ Movable Type/ Nucleusなどだ。そして最後にWikiエンジンだ。Yukiwiki/ Pukiwiki/ DokuWiki/ MediaWikiなどが挙げられる。Wikiを除くCMSに共通するのは公開画面とコンテンツ管理画面が分かれているということだ。ユーザの権限によって管理者とサイト利用者の画面が分かれ、管理者は管理画面にログイン後、サイトのコンテンツ編集・デザイン変更・モジュール追加などを行なう。Wikiの場合は共同編集が基

    moerrari
    moerrari 2008/12/03
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • 1