タグ

texに関するmoerrariのブックマーク (42)

  • 学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas

    実験内容 この研究で行われた実験では、学術論文の文書になっているものを被験者に提示し、それを Microsoft Word か LaTeX で再現するように求めている。 被験者は以下の4つのグループに分かれている。なお、初心者は使用経験が500時間以下の人を指し、熟練者は使用経験が1,000時間以上の人を指す。 Word の初心者 Word の熟練者 LaTeX の初心者 LaTeX の熟練者 各々の被験者には3種類の文書が与えられ、それぞれを30分で再現することが求められた。 単純な連続したテキスト 表を含むテキスト 数式を含むテキスト そして、被験者による再現は以下の3つの点で評価される。 正書法・文法上の誤りの数 フォーマット上の誤りの数 30分で入力した文章の量 結果 全般的に言えば、Word を使用した人の方が、LaTeX を使用した人に比べて誤りが少なく、入力した文章の量も多か

    学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas
    moerrari
    moerrari 2014/12/22
    Word vs LaTeX
  • LaTeX Beamerでプレゼンテーション - 外圏Wiki

    \documentclass[14pt,dvipdfm]{beamer} % pdfの栞の字化けを防ぐ % \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % テーマ \usetheme{AnnArbor} % navi. symbolsは目立たないが,dvipdfmxを使うと機能しないので非表示に \setbeamertemplate{navigation symbols}{} \usepackage{graphicx} \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} % フォントはお好みで \usepackage{txfonts} \mathversion{bold} \renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} \renewcommand{\kanjifamilyd

    moerrari
    moerrari 2014/04/01
    beamerでの数式記述でエラーが出たため検索して発見 Themeライブラリがテーマを選ぶのに有用。プレゼンテーションらしい\pauseなどの記述方法
  • TeX&MetaPostであそぼう

    使い方 パッケージファイルとして必要なものは udline.sty だけです。 これを適当なディレクトリ ( たとえば \ptex\share\texmf\tex\ の下に MyStyle\ などの名前でディレクトリを作って ) に保存して下さい。これで udline.sty が使えるようになります。 具体的な使用方法については,添付のマニュアル ( manual.tex ) とサンプル ( sampleul.tex ) をタイプセットして御覧下さい。 更新履歴 1994年頃自分用に作成。 試作品以前。汎用性なし。 1999/11/13 ver 0.90 試作品バージョン 下線の太さを変えられるようにした。 下線,飾り線と文字の距離を変えられるようにした。 二重線,波線,太波線,一点鎖線,二点鎖線をデフォルトで用意した。 ,、.。の4つについては禁則処理をした。 「英文」を単語毎に

    moerrari
    moerrari 2013/06/05
    途中に改行を含む下線・上線・打ち消し線を引くことができる。ただし、丸数字に対応しておらずコンパイルエラーとなる(\uc(波線)や\Sl(打ち消し線)で確認)。
  • ulem.sty: LaTeX パッケージ

    テキストに下線、2重の下線、波線、取り消し線、////を付ける。引数に指定した文字列は途中で改行されないく、紙面から溢れてしまう。

    moerrari
    moerrari 2013/06/05
    打ち消し線を引きたい場合。org-modeのlatexエクスポートでは\stになってしまうがplatexはこれを処理しない。
  • TeX分科会 第五回

    TeX分科会第五回 だらだらと同じような文章を避ける場合とか、項目を列挙する場合とか 単に文章をきちんと構成するのがめんどくさいとか、そんな場合に箇条書きはよく使われます。 そんなわけで今回は箇条書きの扱い方について勉強します。今回はあっさり目に行きます。 TeXで利用できる箇条書きの種類 TeXで利用できる箇条書きは3種類あります。そのまま列挙すると 記号付き箇条書き 番号付き箇条書き 見出し付き箇条書き の3種類です。 記号付き箇条書き 番号付き箇条書き 見出し付き箇条書き 意味も無く繰り返してみました。それぞれの箇条書きで使う環境は 記号付き箇条書きitemize環境 番号付き箇条書きenumerate環境 見出し付き箇条書きdescription環境 となっています。いまここでHTMLで記号付き箇条書き、番号付き箇条書き、見出し付き箇条書き の3種類で箇条書きをやってみましたが、今

    moerrari
    moerrari 2013/03/15
    見出し付き箇条書き、見出しの直後で改行する
  • 簡単な LaTeX 文書の作成と印刷

    UNIX+X Window Systemを例として mizutani@rsch.tuis.ac.jp 参考書『インターネット時代のコンピュータリテラシー』(水谷正大,共立出版) ここで紹介している内容およびいくつかの注意事項を記載したLaTeXファイルをWebページから入手して印刷することができる. その方法の詳細はLaTeXシステムガイドの印刷を参照のこと. 目次 LaTeXシステムの手順 LaTeXファイルの構造 整形出力までの詳細 エディタで LaTeX 文書を作成する DVIファイルの作成 DVIファイルをプレビューする DVIファイルをプリンタに出力する 目次 LaTeXシステムの手順 LaTeXシステムでプリンタから整形文書を印刷するまでには次の手順を踏む. エディタで拡張子『.tex』がついたLaTeXファイルを作成する.LaTeXファイルをコンパイルしてDVIファイルを作成

    moerrari
    moerrari 2013/01/12
    LaTeX文書は普通の改行は改行として反映されない。意図的に改行する際はバックスラッシュないし円マークを2文字入力する必要がある。通常の文書をLaTeXで処理したい場合はこの箇所が意図と異なってしまうため注意
  • 画像をPNGやJPEGで読み込む - 橋本詳解

    mediabb.styを使う。画像のサイズ取得が自動化されてる。 参考 http://www.hinet.mydns.jp/tdiary/?date=20060717 http://www.ma.ns.musashi-tech.ac.jp/Pages/TeX/mediabb.sty.html macportsでplatex-utf8とdvipdfmxをインストールしてある環境。 mediabb.styをインストール cd ~/ wget http://www.ma.ns.musashi-tech.ac.jp/Pages/TeX/mediabb.sty sudo cp ~/mediabb.sty /opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/ sudo cp -R /opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/ /opt/l

    画像をPNGやJPEGで読み込む - 橋本詳解
    moerrari
    moerrari 2013/01/11
    拡大縮小はscaleオプション/mediabb.styのありか/documentclassよりも下でmediabb.styを読み込み/中間ファイルを消すshellスクリプト
  • Ubuntu10.04にlatex環境を構築するまとメモ - たぶん駄文

    初エントリですね。皆様あけましておめでとうございます。 今年こそ何か面白いものを作るこということを目標に頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 といいつつ今回は全然モノに関係のない記事ですけど…。 ■latexをインストール まずはこちらを参考に、latexをインストールします。 sudo apt-get install latex-env-ja sudo apt-get install latex-extra-ja sudo jisftconfig add dviファイルをpdfに変換するツールであるdvipdfmxを使用するために、以下の作業を行います。 cd /etc/texmf/dvipdfmx sudo cp -p dvipdfmx.cfg dvipdfmx.cfg_org sudo gedit dvipdfmx.cfg ファイルの最終行に"f jis

    moerrari
    moerrari 2013/01/10
    .bbファイルを使用せずにpng,jpg画像を表示するにはmediabb.styをインストールし \usepackage{mediabb}をプリアンブルに記述する/! LaTeX Error: Option clash for package graphicx.
  • TeXでeps以外の画像を挿入する方法ーebb : macでの研究に便利なものたち

    4月30 TeXでeps以外の画像を挿入する方法ーebb カテゴリ:TeX TeXでeps以外の画像を挿入したい場合どうしていますか? 画像をGIMPやconvertコマンドを使ってepsに変換してますか? それもひとつの手ですが、実はPDFやJPGやPNGでもなんでも、そのままTeXに貼り付けることができるんです。 dvipdfmxに付属しているebbというコマンドを使います。 私の記事を参考にpTeXをインストールしている場合、一緒にebbも取ってきているはずです。 この記事の下のほうで書いた方法で/Applications/pTeX.app/teTeX/binにPATHを通していれば、すでにコマンドライン上でebbコマンドが使えるはずです。 試しに、X11かなにかを開いて $ ebb と打ってみるとこんな感じにヘルプが表示されます。 TeXに挿入したい画像を.texファイルと同じディ

    moerrari
    moerrari 2013/01/10
    "注意は、ebbコマンド自体dvipdfmx付属なので、最初のプリアンブルで\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}と書いておくこと"またplatexでのコンパイルはebbに-xオプションを付けてxbbファイルを作る。
  • 幾霜::残日録::2011/08/16 (火)

    移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。 ばぐ? 困りますねぇ。ちゃんとgraphicxにはオプション付けてるのに、.bbも.xbbも読みに行ってくれないなんて。そしてどこにも対策が見つからない。 追記 - 20:56:34 元々PostScriptファイルだったものをGhostScriptでPNGに変換して貼り付けていたのですが、その際にファイル名が~.ps.pngとなっており、.bbは~.ps.bbとなっていました。この二重拡張子が原因のようです。PNGファイルを~.pngにリネームして貼り付ければちゃんと.bbを読み込んでくれました。というわけで、latexかgraphicxのバグのようですね。二重拡張子くらい想定しておいてくれよ。

  • 独学Linux : ゼロからはじめるSphinx《入門編》

    1月11 ゼロからはじめるSphinx《入門編》 カテゴリ:Ubuntu 11.10TeX Sphinxは、HTML文書・LaTeXを用いたPDFファイル・EPUB形式の電子書籍などを同一のソースファイルから作成できるドキュメント作成プログラムです。通常のプログラムのコンパイルのように、makeコマンドを使ってそれぞれの形式の文書を作成します。 Sphinxのソースファイルは、reStructuredText(拡張子は .rst)と呼ばれるマークアップ言語で記述します。以下に、サンプルをお見せしますが、これらはすべて特別なレイアウト調整を行っておらず、デフォルトのレイアウトを使っています。このように、非常に完成度の高い多様な文書が同一のソースから作成できるというのは魅力的ですね。 以下、Ubuntu 11.10(oneiric)でSphinxを使ってみたという備忘録です。 詳細は、Sphi

    moerrari
    moerrari 2013/01/07
    "SphinxはHTML文書・LaTeXを用いたPDFファイル・EPUB形式の電子書籍などを同一のソースファイルから作成できるドキュメント作成プログラム"/ブログ「弁護士,弁理士うつぼいわの活動日誌」(org-modeなどの内容)にて知る。
  • LaTeX - 気の向くままに ~備忘録@wiki~

    LaTex は、非常に綺麗な数式を記述できる組版ソフトのこと。 LaTeX の設定に関しては、 Ubuntu では、 JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese を参考にするとスムーズに環境を整えることができる。 稿でも、JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese にしたがってインストールを進める。 参考 http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?FrontPage http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=TeX%2Ftexmf-tree&word=TEXMF Ubuntu ubuntu の設定に関してはバージョンの表記が特にないところは、9.10以前に関するところ。し

    LaTeX - 気の向くままに ~備忘録@wiki~
    moerrari
    moerrari 2013/01/07
    pdfエクスポート時のフォントの設定
  • org-mode で日本語LaTeXにexport - 落穂拾い

    Emacs-22以来標準で含まれるようになった org-mode は、Emacs上のメモ帳、アウトラインプロセッサなどとして、極めて有用なモードである。とっつきにくいが、使い慣れてくるとこれなしでは仕事効率が下がるのではないかと思えてくるのは、まさに Emacs そのものといった感じだ。 org-mode は、簡単に構造化したメモが作成できるだけではなく、html や latex にも簡単に変換、出力できるのが魅力である。BHL も似たような機能があったが、BHL より全てに置いて高機能であるといっても間違いないだろう。 で、latex への export であるが、デフォルトで出力できる documentclass は、article、report、beamer である。beamer に自動で変換できるというのは、とてつもなく凄いようんは気がするし、十分に実用的である。 が、日人として

    org-mode で日本語LaTeXにexport - 落穂拾い
    moerrari
    moerrari 2013/01/07
    jarticleの出力方法
  • \paragraphをsubsubsubsectionに拡張する - 日々是鍛錬

    文章をネストしすぎるのは良くない傾向で,4階層くらいになると文章の構成を検討すべきなのですが,どうしてもsubsubsubsectionが欲しいときがあります.残念ながらLaTeXには\subsubsectionコマンドまでしか組み込まれていません.\subsubsectionよりも下の階層は\paragraphコマンドが組み込まれていますがsection系のように節番号を付与して段落を変更して開始できません. そこでこの\paragraphコマンドを拡張してsubsubsubsectionを定義するテクニックがてっとりばやく有効です.このテクニックはすでにいろんな方のblogやTeX Wikiでも取り上げられていますが備忘録として残しておきます. とりあえず以下をプリアンブルに書いておくとを再定義できます. \makeatletter \renewcommand{\paragraph}{

    \paragraphをsubsubsubsectionに拡張する - 日々是鍛錬
    moerrari
    moerrari 2013/01/07
  • otf を使ってみよう!

    「吉澤ひとみ」なんて書いてたらモー娘。マニア失格ですよね!そんなときに使う(?)のが齋藤修三郎氏による otf です。 普通のソフトは Shift_JIS や EUC-JP といった文字コードに従って文字を入力しますから、当然それらの規格で定義されていない文字は使えません。これに対し otf は、OpenType フォントのグリフ番号(CID)を直接指定して文字を入力できますから、キーボード(インプットメソッド)から入力できないような文字まで使うことが出来てしまう、画期的な仕組みです。ただし、当然ながらフォント内に存在しない文字は出力できません。ちなみに、Illustrator CS などに付いてくる小塚 Pro フォントは Adobe-Japan1-4 規格、Mac OS X に付いてくるヒラギノ Pro フォントは Adobe-Japan1-5 規格にそれぞれ準拠していて、グリフ数は以

    moerrari
    moerrari 2013/01/07
    機種依存文字を扱う方法。\otfパッケージを使用する
  • アモール・ファティ: Emacsのorg-modeファイルをTexの改行に変換

    (02/09)取調べの「全過程」を記録化するが、「直接証拠化」せず、検証の際の材料とすること /郷原信郎弁護士 (06/10)報道、特に捜査機関側の情報に依存した報道が裁判員に強く影響を及ぼす危険性 (06/10)共謀関係の解消について参考になる記事 (06/09)xpWikiが読み込むCSSのカスタマイズ (06/09)xpWikiのスタイルシートで画像ファイルを読み込むパス指定 (05/28)ScribeFire と連携させる (MetaGateway - 次世代投稿管理サービス) (05/22)平成5年精神鑑定書_8 - [写真] (05/22)XMLRPCを使って、コマンドラインからさくらのブログに記事を投稿するRubyスクリプト(簡易版) (05/22)XMLRPCを使ったテスト投稿 (05/21)平成5年精神鑑定書_5他twitterのまとめ (05/19)刑事裁判官のメンタリ

    moerrari
    moerrari 2013/01/07
    org-mode7.6のtexエクスポートでOPTIONSに\n:tを記述していても改行が反映されないためこのスクリプトを適用してからplatexにかけるようにするとよい。だが、表にも改行が入ってしまうので| \\\nを|に置換するとよい/awk,sedを使用
  • MINAMI Akihiko - Kyoto University Statistical Physics Group

    pLaTeXにスタイルファイルを追加する方法 スタイルファイルの置き場所 pLaTeXには元々非常に沢山のスタイルファイルが組み込まれているが、独自のスタイルファイルを拾って来たときにはスタイルファイルの検索パスの上に置かねばならない。スタイルファイルの検索パスは/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnfの中を見て TEXINPUTS.platexの記述を見れば分かる。私の場合 %%% From file: /etc/texmf/texmf.d/30ptex.cnf % % ASCII pTeX (Japanized TeX) % TEXINPUTS.amsptex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{amstex,plain,generic,}// TEXINPUTS.iniptex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{plain,generic

    moerrari
    moerrari 2013/01/06
    スタイルファイルを追加したらsudo mktexlsr。追加する場所はこのコマンドを実行したときに出てくる。/usr/share/texmf/tex/latexに追いておけば取り合えず読み込むようだ。
  • Org-Modeで日本語を含むファイルをPDFにエクスポートする方法 - serenska’s diary

    最近Org-Modeを使い始めた。きっかけはテキストなのに簡単な表が組めること、HTMLにエクスポートできること。エクスポートのオプションを見ていると、なんとPDFにもエクスポート可能ではないか。 という訳で今回はまずLaTeXにエクスポートし、そこからPDFに変換する方法。 環境は GNU Emacs24.1 on Windows7 です。 LaTeXのインストールはTeXインストーラ 3を使わせて頂きました。 Org-Modeで作成するファイルの先頭部分では、jsarticleを使うと宣言する。 #+LATEX_CLASS: jsarticle #+LATEX_CLASS_OPTIONS: [a4j] init.elへの追加内容はこんな感じ。 (setq org-export-latex-coding-system 'shift_jis) (setq org-export-latex-

    Org-Modeで日本語を含むファイルをPDFにエクスポートする方法 - serenska’s diary
    moerrari
    moerrari 2013/01/05
    フォントの変え方。しかし記述の通りしても変更できず…
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto/support/Extended.pdf/at_download/file にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    moerrari
    moerrari 2013/01/05
    Overfull \hboxはほぼどんなときでも出る警告らしい。その他エラーが出た時に見直すこと一覧が有用そうである。
  • TeX入門

    2010/02/28 筑波大学農林工学系 奈佐原(西田)顕郎 TeXとは? TeX (テフまたはテックと読む)は、「きれいな文書」を作るためのソフトウェアの一つである。以下のような特長がある: オープンソース(なので無料)である。 数式の表現は他のどのようなソフトよりも強い。 レイアウトの自由度が極めて高い。 出力の品質が極めて高い。そのままとして出版できる。 図表や式の番号、索引などを、整合性も含めて自動的に管理してくれる。 たいていのOS (Linux, Macintosh, Windows, FreeBSD, ...)で使える。 そう、何もかも素晴らしいのである。しかし、難点もある。TeXには「慣れ」が必要なのだ。というのも、TeXは、一般のワープロソフトのように「見た目」で編集することはできず、そのかわりに、何もかもコマンドで表現するのだ。 例えば、以下のような数式(皆さんご存知

    moerrari
    moerrari 2013/01/05
    texの導入とひとまずの変換方法をUbuntuで紹介している。