タグ

日本語に関するmoerrariのブックマーク (86)

  • 「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応

    とみ🥬 @about17mm 「重複」を「じゅうふく」と読まれるのは構わないけど「ちょうふく」と読んだ私に「じゅうふくだよwww」って言う奴を絶対許さない委員会 2024-05-23 11:05:01 とみ🥬 @about17mm 一児を育てる専業主婦。掃除と片付けが病的にニガテです。8年間ほどコピーライターでしたが、最近ではダジャレとろくでもないネーミングとダサい広告へのひとりツッコミにしかそっちの脳を使ってません。いつでもノーメイク。カエルと銃と犬とゲームとベランダ野菜と手芸と旅行とキャンプが大好きです。体調系副垢→@basedow17mm

    「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応
  • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

    この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

    関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
    moerrari
    moerrari 2024/05/10
    森博嗣の小説で初めてこの呼び方を知った。留年する(人が比較的多い)のと、8回でアウトだからなのかと思っていたが、関西特有なのは発祥の京大で単位取得に学年縛りがなかったから等々、ということらしい。
  • マゼンダとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    別にIT用語というわけでもないですけどね。 最初に知ったときに「マジかっ!?ずっと勘違いしていたよ!Σ( ̄◇ ̄;」と衝撃を受けたので、取り上げておきます。 サクッと一言で説明すると 「マゼンタ(ta)」を意図したであろう間違い が「マゼンダ(da)」です。 英語で書くと「magenta(マゼンタ、マジェンタ)」なので、最後は濁らない方が正しいっぽいですね。 ちなみに「マゼンタ」は色の名前です。 赤紫色っぽい感じの色合いをしています。 「マゼンタなんて言う機会ある?」と思う人もいるかもしれませんが、印刷物の色指定の話とかで、ちょいちょい出てきます。 「シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの組み合わせで色を表現しますよ」な色の表現方法を「CMYK」などと言ったりするのですが、印刷物の色指定はCMYKで表現することが多いからです。 その証拠に……と言えるかは分かりませんが、プリンタのインクの種類

    マゼンダとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    moerrari
    moerrari 2024/04/17
    マゼンダではなくマゼン「タ」(濁らない)が正しいとのこと。マゼンタとは赤紫色のこと。
  • “あめちゃん” “お豆さん” 食べ物に敬称つけるのなんでなん | NHK

    「あめちゃん、べる?」 大阪などではおなじみのフレーズで、祖母が兵庫に住んでいる私(瀬川)は、このことばを聞くと、今でも心がほっこりします。 しかし、あるとき、特定のべ物に「さん」を付けて呼ぶことに気づきました。 なぜべ物を「さん」付けで呼ぶのか。 そして、なぜあめは「ちゃん」付けなのか。 取材を始めて見ると、歴史的な背景とともに、時代に合わせて変化してきていることばの実情も浮かび上がってきました。 (大阪放送局 記者 瀬川愛生 / ディレクター 前田彩音) 何に「さん」を付けるのか調査!! 街の人に、あめや豆のイラストを持ってなんと呼ぶのか聞いてみると、地元の人は全員が「あめちゃん」「お豆さん」と回答。 しかし、その理由を尋ねると。

    “あめちゃん” “お豆さん” 食べ物に敬称つけるのなんでなん | NHK
    moerrari
    moerrari 2024/03/08
    敬称ではないが「お茶っ子」とか(子供カテゴリ?) / あめちゃんは最近だとインターネットやり過ぎの人の名前でもある( https://t.co/Px5Sds6pkz )。
  • 高校生「昔って『推し』のことなんて言ってたんですか?」それがとんと思い出せないんだ…→こう言ってたのでは?

    洋介犬 @yohsuken 現役高校生「え? 昔って『推し』って今ほど使う言葉じゃなかったんですか? じゃあ推しのことなんて言ってたんですか?」 昭和生まれ「…それがなんて言ってたかとんと思い出せないんだ…」 2023-12-06 17:36:59 洋介犬 @yohsuken ホラー漫画家・洋介犬(ヨウスケン)日漫画家協会特別職参与:商業連載中→黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/JC殺人鬼やめました/メメ/パラウドで逢いましょう/LaLaLa… ※Amazonアソシエイト登録者です ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp

    高校生「昔って『推し』のことなんて言ってたんですか?」それがとんと思い出せないんだ…→こう言ってたのでは?
    moerrari
    moerrari 2024/01/20
    「推しの前は何と呼んでいたか」問題。本文の 「○○命」やブコメの「○○派」は確かにあった。「贔屓」はまさしく「推し」に相当する感じだが、やや古風か。 / 推しは「ワシが育てる(布教する)」的なニュアンスがある
  • 会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書

    会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか (文春e-book) 作者:ニック・エンフィールド文藝春秋Amazon書『会話の科学』は、会話全般に光をあて、そこにどのようなルールや傾向があるかを分析していく一冊だ。我々は会話をしている時、無意識的にそうしたルールを遵守していて、(ルールを)守らないと……とがんばっていることはそうそうないが、書を読めば確かに自分がルールを無意識的に遵守していることに気がつくだろう。 あるいは、会話がうまくいかないと感じている人は、自分が認識していない会話のルールが存在することに気がついて衝撃を受けるかもしれない。ルールや会話の傾向自体は記載されてみれば、「相手が「肯定」を返しやすい質問をする」など「いわれてみればそうだな」と思うものばかりで意外なものはないのだけど、あらためて意識すると、自分がいかに複雑なことを簡単そうにやっているのかがよくわかる。

    会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書
    moerrari
    moerrari 2023/12/29
    間投詞(「えー」「あのー」)はムダで無くすべきもの、ではなかった。沈黙はそれ自体がメッセージとなり受け手に無用の負荷を掛けてしまうので、それを避けつつ発話までの時間を稼ぐためのものだった。
  • 踊り字(々 ゝ ヽ)の種類や名前・注意点から入力方法まで解説[文章校正の基礎]

    踊り字とは、同一文字を繰り返すときに使用される記号のことをいいます。 「様々な問題」 「あゝ荒野」 などの「々」や「ゝ」の記号が踊り字にあたります。 踊り字は約物の一種で、「々」は一見漢字のように思われますが記号になります。 この踊り字の別名は多く、 「繰り返し符号」「反復記号」「重ね字」「送り字」「重字」「重点」「畳字(じょうじ)」などとも呼ばれ、他にも名称がいくつかあります。 ただ、一般的に踊り字といってもわからない方が多いです。 特に呼び方にこだわりがなければ、無難に「繰り返し符号」の使用を推奨します。字面からしても意味が大体つかめるので、コミュニケーションが円滑になります。

    踊り字(々 ゝ ヽ)の種類や名前・注意点から入力方法まで解説[文章校正の基礎]
    moerrari
    moerrari 2023/12/21
    踊り字について。縦書きの文章で長い「く」の文字は「ゆすりてん」と呼び、機種依存文字として変換可能 / ニコヽヽ・バナヽ・おのゝきつゝ
  • 晴れがましい(笑える日本語辞典) 使い方 語源 意味

    晴れがましいとは、非常に晴れやかである、はなやかであるという意味。表彰式に出席した人が「このような晴れがましい席にお招きいただき光栄です」などと用いる。「がましい」は、「未練がましい」「恩着せがましい」「当てつけがましい」のように、「……のように感じられる」という意味の接尾語。もとは「やかましい」という意味の「かまし(囂し)」から来ているように、「差し出」「未練」「恩着せ」「当てつけ」が強烈で、やかましく感じられるというネガティブな意味あいで用いられることが多いが、「晴れがましい」は珍しくいい意味の使い方。しかしよくよく考えてみると、先の表彰式に出席した人物にしても、「心にもない拍手やそらぞらしい祝辞。こんな騒々しい場は、ホンネを言えば苦手で、気恥ずかしくてさっさと帰りたい気分ですが、浮世の義理があるので最後まで『讃えられる人』を務めさせていただきます」みたいな、来の「晴れ+やかましい」

    moerrari
    moerrari 2023/12/17
    "「がましい」は、「未練がましい」「恩着せがましい」「当てつけがましい」のように、「……のように感じられる」という意味の接尾語。もとは「やかましい」という意味の「かまし(囂し)」から来ている"
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

    moerrari
    moerrari 2023/11/09
    奇妙な新語。例によって芸人が頻用したため広まったと思われる。
  • 「行かれません」と「行けません」

    違和感があるという人が8割で大半を占めました。違和感がない人が2割というのは予想より多かったのですが、基的には「行けません」の方が良さそうです。 現在は可能動詞「行ける」が普及 回答時の解説をおさらいすると、「行く」の未然形+可能の助動詞「れる」で「行かれる」ですから、「行かれません」は誤りではありません。しかし現在では「行ける」という可能動詞を使って「行けません」とするのが普通です。 「日語大事典」(朝倉書店)によると、「可能動詞が助動詞レル形を凌駕(りょうが)して一般化するのはようやく江戸時代後期のこと」。助動詞を使った可能表現の方が圧倒的に古いのですが、可能動詞もかなりの歴史があります。

    「行かれません」と「行けません」
    moerrari
    moerrari 2023/09/30
    違和感を感じていた、道路表示の「行かれません」について、毎日新聞校閲センターによる解説。実は「行けません」よりも昔からある言い方らしく、伝統と歴史を正義とするなら「行かれません」の方が正しかった。
  • 副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う - 二松学舎大学 学術情報リポジトリ

    {"_buckets": {"deposit": "3603dbd5-94af-4776-877d-e7a31b38306d"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "3044", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3044"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nishogakusha.repo.nii.ac.jp:00003044", "sets": ["371"]}, "author_link": ["3036"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliogr

    moerrari
    moerrari 2023/09/26
    id:entry:4682658202935781602の移動先。Youtuberスーツ動画(https://youtu.be/7_3f0UzW0I0?t=85 ) で気付いたがかつては「なんだったら」と言われていた。「なんなら」よりこちらの方が自然に聞こえる(スーツ氏は言葉への感度も高い気がする)
  • 「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞

    「ゆうて」という言葉をご存じだろうか。「そうは言っても」との意味を持つ若者言葉で、関西弁から派生した表現である可能性が高い。最近は関西弁の影響を受けた若者言葉が増えているとされる。理由を探った。東京都出身の記者(27)がゆうてを初めて耳にしたのは大学生のころ。友人たちが多用するようになって面らった。「あした提出の課題、全然終わってない」「ゆうてオールすればワンチャンいける(そうは言っても徹夜

    「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞
    moerrari
    moerrari 2023/08/18
    2019年の記事。"「そうは言っても」との意味を持つ若者言葉 / スマートフォンでの「打ち言葉」として仲間内のやりとりに採用され、次第に話し言葉にもなっていった"
  • 日本政府の美辞麗句と「SDGsウオッシュ」 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」

    近ごろ、ある国の政府が示した基方針によると、その国の政府は子どもの権利を保障し、常に子どもの最善の利益を第一に考える社会の実現をめざしている。そして誰一人取り残さず、確実に支援を届けるために子どもや家庭への包括的な支援体制を構築していくという。 また、政府は「人と人、人と社会がつながり、一人一人が生きがいや役割を持ち、助け合いながら暮らせる包摂的な共生社会づくり」を推進しており、社会で孤立する人への支援や孤独・孤立の予防などの対策を国レベルでも地方レベルでも強化していくとの方針も打ち出されている。 基方針に何度も出てくるのは、「誰一人取り残さない」という国連のSDGs(持続可能な開発目標)のスローガンである。この国の政府はSDGs推進の先頭に立って奮闘していると内外にアピールしたいようだ。 一体、どこの国の話だろうか。 6月16日、岸田政権は「経済財政運営と改革の基方針2023(骨太

    日本政府の美辞麗句と「SDGsウオッシュ」 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
    moerrari
    moerrari 2023/07/13
    美しいフレーズが並べ立てられるが実態の伴わない方針を「SDGsウオッシュ」と呼ぶ
  • 階段の『踊り場』の由来を知って素敵だなと感じた「踊り場のこと全然気にしてなかったのにちょっと好きになってきた」

    リンク レファレンス協同データベース 階段の「踊場」の語源が知りたい。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

    階段の『踊り場』の由来を知って素敵だなと感じた「踊り場のこと全然気にしてなかったのにちょっと好きになってきた」
  • 「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典

    先日、ツイッターで「プロ驚き屋」という今年生まれたばかりの超ニッチなスラングの意味を英語で紹介したところ、想定外に結構反響があったので(以下ツイート)、この記事でその意味や英訳を解説しようと思います。 プロ驚き屋 (“a professional surprised man”, New Slang) = a person who excitedly shares state-of-the-art tools/technologies like ChatGPT on social media with hyperbole like 神/最強/ヤバすぎ, as well as with hallucination/overstatement at times based on a few cherry-picked examples — Takashi’s Japanese Dictionar

    「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典
    moerrari
    moerrari 2023/05/12
    「失礼クリエイター」に続く傑作ワード
  • 副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う - 二松学舎大学 学術情報リポジトリ

    2023年5月29日 「人文論叢」第91輯を公開しました。2023年5月24日 「人文論叢」第89輯~第90輯を公開しました。2023年5月22日 「人文論叢」第88輯を公開しました。2023年5月18日 「人文論叢」第87輯を公開しました。2016年12月1日 二松學舍大学が発行した「国際政経論集」の電子的公開に関するお願い 2023年5月17日 「人文論叢」第85輯~第86輯を公開しました。2023年5月15日 「人文論叢」第83輯~第84輯を公開しました。2023年5月12日 「人文論叢」第82輯を公開しました。2023年5月11日 「人文論叢」第81輯を公開しました。2023年5月8日 「東アジア学術総合研究所集刊」第53集を公開しました。2023年4月28日 「日漢文学研究」第18号を公開しました。2023年4月27日 「陽明学」第33号を公開しました。2022年7月26日 2

    moerrari
    moerrari 2023/05/04
    移動先→https://nishogakusha.repo.nii.ac.jp/records/3044 「なんなら」の新用法について。「なお言えば」「ややもすると」「下手をすると」などに言い換えられる(p.16)。全部読んでいないが、新用法の出所は例によって芸人か。
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

    moerrari
    moerrari 2023/02/19
    「ハードルが高い」の意味ではない、と覚えていた(ご無沙汰しているので行きにくい)。「不義理があったり面目が立たない」ため行きにくいことに限定されていたのが、心理的に抵抗があること全般に用法が拡張された
  • (pdf)外来語由来の接尾辞「チック」と類義語との比較 | 第1回コーパス日本語学ワークショップ | 国立国語研究所

  • リスキリングの語感がいや

    それだけだけど。リス虐殺しないでほしい

    リスキリングの語感がいや
    moerrari
    moerrari 2023/02/04
    2018年の世界経済フォーラム(「ダボス会議」) で使われたのがきっかけ(「議論で出た変な流行りのワードが2〜3年経つと世界で使われる」 https://bit.ly/3HX81Cb / Weblio辞書 - https://bit.ly/3RDUz9y ) 普通に「スキルアップ」ではダメ?
  • 日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    「バブみ」「誤字る」「とりま」……。大人世代からすると若者言葉は意味不明なパラレルワールドだ。日常生活に欠かせないツールとなっている無料コミュニケーションアプリのLINEでも独特の若者言葉が飛び交い、中高年世代にはちんぷんかんぷんといった表現も多い。『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』(九州大学出版会)を発表した宇都宮大学講師(現代日語学)の堀尾佳以さんは「若者言葉は生成と消滅の繰り返し」と指摘する。(取材・文=鄭孝俊) 【一覧】高校生が選ぶ「大人が使うとイタい流行語」5選 90年代から若者言葉を収集して分析してきた堀尾さんは「私はテレビで『コク(告)る』という言葉を聞いて衝撃を受け若者言葉の研究を始めました。現在では使用されていなかったり、同じ発音の語彙でも違うものが出てきていたりと、若者言葉には実に多くの変化が見られます」と話す。例えば「コピる」「コク(告)る」は90年代に使用さ

    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    moerrari
    moerrari 2023/01/28
    「バ先」が何かに似ていると思ったら、手羽先だった。