タグ

scansnapに関するmoerrariのブックマーク (54)

  • 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。

    引越しをするついでに自炊――家の電子書籍化――を行った。以下はその時の作業メモ、および深い後悔についての記録である。短くまとめると、絶対に自炊はしてはいけない。自炊をすると最悪死ぬ。 具体的な自炊の方法が知りたい方はすぐさましかるべき場所までスクロールすればよい。そうやってインスタントに情報を知っていればいいんだ! ずっとそうしていればいい! だが覚えておけ、Q. そうやって得た知識が何になるというんだ! A. 知識になる 前書き 引越しをした。私は引越しを安上がりにするタイプで、おおむね宅急便 + 赤帽 + 自家用車による庶民的な引越しを行うことが多い。だが引越しの詳細についてはまた今度にしよう。 引越しをするついでに家にあるを大雑把に1. 重要な、2. 持っておく、3. くそどうでもいい の三つに分けた。 各カテゴリには、例えば次のようなものが含まれる。 重要な 父親から

    自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。
    moerrari
    moerrari 2024/05/03
    自炊作業は大変なので、繰り返し参照する本に絞った方がいい感じ。書いてある通りで大半の本は再読しないので、とりあえずで自炊すると時間と労力の無駄になる公算が高い / 横断検索できるのはかなり大きなメリット。
  • Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する

    対象読者 ExcelPowerPointなど、一般的なツールの操作を理解している人 RPAツールを用いて業務を自動化したい人 PDFアクション PDF(Portable Document Format)とは、Adobe社が開発したページ記述言語PostScriptをベースにしたドキュメント形式のこと。環境やプリンターによらずに保存・転送・閲覧・印刷が可能であり、電子ドキュメントにおける事実上の標準のファイル形式として広く使用されています。ファイルの中に、テキストデータと描画命令、画像などのコードが圧縮されて格納されています。 Power Automate for Desktopでも、これらのファイルを扱うアクションが用意されています。 PDFからテキストを抽出 PDFから画像を抽出 PDFからテーブルを抽出 新しい PDFファイルへのPDFファイルページの抽出 PDFファイルを統合 稿

    Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する
    moerrari
    moerrari 2022/07/28
    無償ツールでpdfを読み取り、pdfに埋め込みテキストが追加できるらしい。
  • Google Colabを用いたNDLOCRアプリの実行(Google Driveを用いた画像の入力と結果の保存) - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ

    概要 ノートブック 実行方法 入力フォルダの準備 ノートブックの実行:1.初期セットアップ ノートブックの実行:2.設定 ノートブックの実行:3.実行 まとめ 追記 2022.05.02 2022.04.30 概要 前回、Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプリの実行方法を共有しました。 nakamura196.hatenablog.com ただし、上記の方法は手続きが一部面倒で、かつ費用がかかる方法です。番環境で使用するには適した方法ですが、小規模に、または試験的に使用するにはハードルが高い方法でした。 この課題に対して、 @blue0620 さんがGoogle Colabを用いたNDLOCRアプリの実行方法を作成されました。 https://twitter.com/blue0620/status/151929433215901

    Google Colabを用いたNDLOCRアプリの実行(Google Driveを用いた画像の入力と結果の保存) - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ
    moerrari
    moerrari 2022/05/03
    Googleドライブに置いた画像ファイルを、無料でとても高精度にOCR処理できる?らしい / (検索用コメント)画像にOCRをかけた結果を保存するものであり、pdfに埋め込みテキストを追加するものではない。
  • nabokov7; rehash : 引っ越しのために本やCDを全部デジタル化して本体を捨てた

    November 09, 201217:30 カテゴリ 引っ越しのためにやCDを全部デジタル化して体を捨てた ここ最近、僕がを買う時にどんな情報を一番重視してたか分かるだろうか? 著者名?レビューやクチコミ? いやいや、そんなことよりまずここですよ。 のサイズ。 例えば、ハードカバーは避ける。同じ内容で文庫の数倍のスペースをとってしまうので。 ただでさえ月十何万円も家賃を払って小さなスペースを借りてるというのに、形ある物を所有するたびに、その限られたスペースがまた少しずつ占有されていく。引っ越しのたびに20kg以上もある段ボールを何個も梱包したり運び上げたり下ろしたりして、その挙げ句、次の引っ越しまで結局一度もページを開かない。 ■ 当たり前のことだけど、アナログなはデジタル化されたものほど長くは残らない。 陽に焼ける。黄ばむ。シミがつく。虫やほこりがつき、湿気を吸い、そして最

    nabokov7; rehash : 引っ越しのために本やCDを全部デジタル化して本体を捨てた
    moerrari
    moerrari 2022/03/14
    紙の本のデメリット"アナログな本はデジタル化されたものほど長くは残らない。陽に焼ける。黄ばむ。シミがつく。虫やほこりがつき、湿気を吸い、そして最後はバラバラになる…大事に…しまうと…読む機会がない"
  • 保存してあった書類を6年分ほどpdf化したが今回はブログのリライトには使えそうになかった - 🍉しいたげられたしいたけ

    書類をなんでもかんでもクリアファイルに保存して、何年かに一度ページスキャナ ScanSnap で電子化する習慣がある。 習慣があるってほどではないな。気がついたら何年分も溜めてしまっていた。 自ブログを検索すると、前回はこちら。「もっと小まめにやるべきだ」と書いてたじゃないか! www.watto.nagoya 先週の週末を中心に、それらをページスキャナで pdf 化した。中心にというのは、週末だけでは足りなかったからだ。2015(H27)年から2020(R2)年までの6年分、クリアブックで3冊分ほどを電子化し、紙は廃棄した。 何年もやっていると、パターンが見えてくる。車検や定期点検、それに任意保険の明細書といった自動車関係の書類、災害ボランティア保険の申込書、などなどは毎年または毎期保存している。こういったものを保管して、あとで使ったためしはない。 それから旅行や遠出をしたとき貰ったちら

    保存してあった書類を6年分ほどpdf化したが今回はブログのリライトには使えそうになかった - 🍉しいたげられたしいたけ
    moerrari
    moerrari 2021/09/19
    未だにS510を末永く愛用している。何でもかんでも電子化しておくと、滅多に使わないが必要なものや、何度も見るものは指先一つで簡単に探し出して表示できるので大変便利。ただ確かに、大半は二度と見ないまま終わる
  • 【iPhoneアプリ】自炊小説をiPhoneで読むのに最強すぎ! 「bREADER」をご紹介。

    数十枚の紙を置いて一気に両面読み込みができる「ドキュメントスキャナー」という機械で、書籍をまるごと1冊スキャンしてデータ化することを言います。 スキャンする前に書籍を裁断し、ページごとにバラす作業が必要。ちょい手間かかります。 (自分でデータを吸い出すというところから自炊という名前がついたの、かな?) 手間をかけてデータ化するメリットは、酸化して劣化していかないことと、なにより紙の書籍のように場所をとらないことに尽きます。 ハードディスク1つの中に何万冊も入っちゃうわけですから。 自炊に適したドキュメントスキャナーは日では数機種発売されていますが。 現段階では自炊を行っている人のおそらく9割以上の方が「ScanSnap iX500」もしくは「ScanSnap iX1500」というPFUのスキャナーを使用していると思われます。 参考: ScanSnap iX1500 300ページの小説なら

    【iPhoneアプリ】自炊小説をiPhoneで読むのに最強すぎ! 「bREADER」をご紹介。
    moerrari
    moerrari 2019/12/22
    breaderの紹介。操作画面のyoutube動画あり。見事にリフローしている。
  • 自炊ユーザーにとって唯一無二の神アプリ bREADER

    自炊とは料理のことではありません。自分でをスキャンして電子化するということを自炊と呼びます。 数年前であればまだニーズも多かったですが、電子書籍がここまで普及した今日では自炊をする人も多くはないでしょう。 こんな記事を書いたってほとんどの人には興味ないこともわかっています。でもこのbREADERという素晴らしいアプリのことを書いておきたい。 はじめに このアプリは2012年の9月を最後にアップデートがされていません。 先日Appleは古いアプリや、最新のガイドラインに則っていないアプリ、ちゃんと動かないアプリをストアから削除すると発表しています。(※1) それは9/7から開始され、警告後は30日の猶予をもってストアから削除されることになっているので、早ければあと1週間程度でそうしたアプリが消えていくことになるでしょう。 bREADERもその基準に引っかかっている可能性があると考えられ、消

    自炊ユーザーにとって唯一無二の神アプリ bREADER
    moerrari
    moerrari 2019/12/22
    画像をリフロー表示できるbreaderのスクリーンショット付きの紹介。
  • Scansnapと連携する読書環境・brc+bReader - わなざう

    moerrari
    moerrari 2019/12/22
    zipにまとめたjpgを専用ツールに通すだけで、画像なのにリフロー表示が可能になる夢のようなアプリ、らしい。アプリが490円。
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    moerrari
    moerrari 2019/07/20
    自炊による電子化のメリットは情報へのアクセス性が高くな(り快適にな)る点"手にとりたい書籍が…パソコンのなかにあればキーワード検索ですぐ出てくるのに!椅子から動かずに取りにいけるのに!2秒で出てくるのに!"
  • 電子書籍と自炊のデメリット。本のデジタル化で知っておくべきこと。 | ビジネス幼稚園

    電子書籍って、格安で便利なのですが、 安いなりのデメリットもあるわけで、 その仕組みは、理解しておいた方が良い。 手軽に買えるデジタルデータ、 簡単に安く買えるのは「権利」を買っているだけ。 権利の都合、色々と制限が有るのも事実であり、 その権利は、購入ストアに紐づくということ。 同じ電子書籍でも、自分でデータ化する「自炊」という方法も有りますが、 これはこれで一長一短あるわけで、 自炊との違いを理解できれば、上手く使い分けられるとも思っています。 電子書籍ストアのメリット 既に、多くの人が電子書籍を使って居るハズ。 その利点はサックリと。 電子書籍のメリット いつでもどこでも買える大量に持ち運べる紙のよりも安い 電子書籍は、書籍のデータ販売ということで、 インターネットさえ有れば、どこからでも買えるし、 話題になっている書籍も、気になったらスグに読める。 いつでも読みたいときに、読める

    電子書籍と自炊のデメリット。本のデジタル化で知っておくべきこと。 | ビジネス幼稚園
    moerrari
    moerrari 2018/06/11
    電子書籍論まとめ。電子書籍のデメリットにして自炊のメリットは一元管理できるかどうか。電子書籍のメリットはリフロー表示で画面の小さい端末でも実用的な点。電子書籍のリスクはサービス停止や課金情報の不具合。
  • ドキュメントスキャナ ScanSnap・その5 - わなざう

    ScanSnapのまとまったレポとしては最終回です。 四月の上旬に購入して以来せっせと続けていた書籍の電子化ですが、総スキャン枚数37,000枚余――厚さにして恐らくは二メートル分ほど?を作業してみての印象をまとめてみます。50,000枚のパッドユニット(ゴムの紙押さえ)交換時期ももう間もなく、かな。 ※三年/300万枚以上使ってきてパッドユニットは四つ目か五つ目、ゴムローラは二つ目となりました。 書籍の山の解消にはならない 透明テキスト付PDFの便利さ スキャンデータとモバイルの相性の悪さ 意外に使える名刺OCR こまめなお手入れが必須 ドキュメントスキャナの使用感はこの五つに尽きると思います。 1.書籍の山の解消にならない これは書籍整理をドキュメントスキャナに期待していた人にはがっかりな結論かもしれませんが、偽りのない実感です。スペース確保目的での導入は労力が割に合わないと断言します

    ドキュメントスキャナ ScanSnap・その5 - わなざう
    moerrari
    moerrari 2018/04/14
    2007年。電子化のメリット・デメリット。後からの参照が確実な資料は役立つ。スペース確保の目的には労力的に難。"柔らかな(厚めの)原稿にはローラの痕とピックアップユニットの爪痕がつく"→やはりそうだったか!
  • かつて電子書籍は「自分で吸い出す」ものだった 失われる前に書き留めておきたい、かーず式「自炊」完全マニュアル

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近ごろはめっきり耳にすることが少なくなった「自炊」という言葉。電子書籍がようやく身近になりはじめた2010年代前半、自分が持っているを自分でデータ化する“自炊”が読書家の間で爆発的に流行した時期がありました。 「自分で吸い出す」を略して「自炊」。しかしそんな自炊も、電子書籍が普及し、最初から電子版で販売されるケースが増えてくると、わざわざを裁断し、1枚1枚スキャナーに取り込んで電子化するような「ガチ自炊派」は少しずつ減っていきました。 今回はそんな「自炊」時代を、まだまだ現役の「自炊er」でもある、「かーずSP」管理人のかーずさんに振り返ってもらいました。 「かーずSPのインターネット回顧録」連載一覧 の置き場所がない……「そうだ、自炊しよう!」 「んー自炊って面倒くさいなー。でもやるとスッキリするんだよね」 ――と重い腰を

    かつて電子書籍は「自分で吸い出す」ものだった 失われる前に書き留めておきたい、かーず式「自炊」完全マニュアル
    moerrari
    moerrari 2017/09/18
    電子書籍はまだまだメインストリームと言えず自炊を「かつて」と語るには全然早過ぎなのでは。違う世界線から来た人?感 / "レンズ汚れの線はシンナーとメガネ拭きハンカチで、内部の塵埃はスライムで掃除"
  • 電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ | ビジネス幼稚園

    自炊用裁断機を購入してからというもの、 バッスバッス裁断して、電子書籍化しまくってます。 かれこれ数百冊は裁断してきましたので、 自分なりに行き着いた自炊方法まとめです。 書籍の自炊って言っても、やり方は人それぞれ。 最初は戸惑う事もある。 とりあえず切ってみれば価値観は変わるから。 自炊の心得 自炊をする前に、まずは気持ちの問題。 書籍は情報を得る為のツールと割り切ること。 のまま読んだ方が良いってのは、非常に良く分かるし、 の質感、紙をめくる感じ、のにおい・・・ 電子書籍は、どう頑張っても別物なのです。 →電子書籍と自炊のデメリット。のデジタル化で知っておくべきこと。 私自身、が好きなので、を裁断するのには勇気が要ったし、 私だって、できればのままの状態で保存したい。 それを踏まえた上で、何故裁断するのか? それは、電子書籍の方が断然扱いやすいから。 考えてみれば

    電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ | ビジネス幼稚園
    moerrari
    moerrari 2016/12/05
    scansnap設定などのノウハウ。ハードカバー本の裁断についても。表紙は袖を折ってやればそのままスキャン可能。
  • 「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定

    書籍を裁断、スキャンして電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟で、最高裁はこのほど、業者側の上告を受理しないことを決めた。著作権侵害に当たると判断した知財高裁判決が確定した。 2011年に作家の浅田次郎さん、東野圭吾さん、林真理子さんら7人が代行業者を提訴。作家側は、ユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、業者が大規模に客を募って行う場合は「私的複製に該当しないことは明らか」(弁護団)と主張。業者側は「複製の主体はユーザーであり、業者は『手足』に過ぎない」と主張していた。 知財高裁は2014年10月、自炊代行では業者が複製の主体だとし、私的複製として認められる要件を満たしていないとして著作権侵害を認め、賠償金70万円の支払いと複製の差し止めを命じていた。 関連記事 「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野

    「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定
  • 『重送の防止に画期的な方法』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500-A のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『重送の防止に画期的な方法』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500-A > クチコミ掲示板 PFU ScanSnap 2011年10月21日 発売 ScanSnap S1500 FI-S1500-A iPad/iPhoneとの連携を強化したスキャナー(Windowsモデル) お気に入り登録 418 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ メーカートップページ プレスリリース 新製品ニュー

    『重送の防止に画期的な方法』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500-A のクチコミ掲示板
    moerrari
    moerrari 2016/01/03
    重送対策。加湿する。
  • Scansnap のスキャン時に用紙が重送されるときの対処 – とろテク

    概要 Scansnap S500~S1500にて、頻繁に用紙が重なって送られてしまう時の対処方法です 基的な対処方法 ・用紙をパラパラめくってくっつかないようにします。 暫定的な対処方法 Scansnapの給紙ユニットを開け、パッドユニット(重なった用紙をストップするための金属とゴム2つの部品)を確認します。 ・ゴムの部分がすり減って平面でなくなっているようなら、ゴムとその後ろのプラスチック部品の間に折りたたんだ紙をはさみ込んでゴム部品の角度を調整します。(写真右下) ・スキャンして確認します。 根的な対処方法 パッドユニットは消耗品です。早めに交換部品を注文しましょう。

    moerrari
    moerrari 2016/01/03
    重送対策。パッド消耗の場合は厚さを調整するか、交換する。
  • 極めよ自炊 (本の自炊、書籍の自炊)

    極めよ「自炊」 >> 「極めよ電子辞書」に戻る >> 「雑談辞典」トップに戻る (→ 辞書一覧、辞書購入) このページは、たくさんのアクセスを頂いている「極めよ電子辞書」の続編として作った、の自炊のまとめページです。 「自炊」とは、の電子化をすることです。電子書籍に対して、「自」分で書籍を「吸」い出す (自分で電子化をする) ことから「自吸」をもじって「自炊」と呼ばれるようになりました。(料理やご飯の自炊とは無関係です。) 私がの電子化を考え始めたのは2004年頃で、2005年1月の私のホームページのキャッシュ (読み込まれるまで少し待ってください) に残っていました。当時はもちろん「自炊」という言葉はなく、「紙の書籍のテキスト化」と書いています。Googleトレンド「自炊」で調べると、2010年4月~2011年1月の間に「自炊」という言葉が一気に広まったことがわかります。 このペー

    moerrari
    moerrari 2015/11/02
    ハードカバーは裁断機に掛ける前にカバーを剥がす。裁断本をオークション等で売るコスト
  • ScanSnapのメリット・デメリット。便利な使い方とデジタル化の弊害。 | ビジネス幼稚園

    ScanSnapは、書類に特化したスキャナー。 印刷されたアナログデータを、 素早くデジタルデータに変換してくれるわけで、 デジタル化、クラウド化への必須アイテム。 ただ、デジタルデータって、使う側のスキルも必要であり、 ScanSnap自体も、ちょっと癖の有る端末、 使うなら心して。というわけでレビューします。 ScanSnapモデルの違い ScanSnapには、複数のモデルが有りますが、 ScanSnapで使うべきは、最上位のフラッグシップモデルだけ。 原稿セットと高速スキャンが使えなければ、ScanSnapを使う意味は無い。 エントリーモデル「S1300i」とか、マジで要らないの。 実際、売れているが故に、 新モデルが登場しているのも、フラッグシップモデルのみ。 発売日が違えば、性能も全然違うから、スペック比較しておきます。 ScanSnap現行モデルの違い モデル 発売日 価格 タ

    ScanSnapのメリット・デメリット。便利な使い方とデジタル化の弊害。 | ビジネス幼稚園
    moerrari
    moerrari 2015/11/01
    手元では未だにScanSnap S510を使い続けているが、その後継機種のiX500と持ち運びのできるバスパワー動作可のS1300iを比較した記事。
  • 「全部自分でスキャンしろってこと?」 自炊代行「敗訴判決」に利用者から怒りの声 - 弁護士ドットコム

    「全部自分でスキャンしろってこと?」 自炊代行「敗訴判決」に利用者から怒りの声 - 弁護士ドットコム
  • 現状最高の自炊用断裁機200DXの実機レビュー - はげあたま.org

    はじめに 以前、断裁機180AT-P(180DX)が良さそうなので興味ある旨をブログに書いてたら、製造元の高崎精器さまより「無料モニターやりませんか?」と連絡が来て、感想書いたり、不満点を挙げたりしました。あれから半年、「新型が出るので再度モニターをどうですか?」との申し出をいただき、一も二もなく引き受けた次第です。前回の冒頭でも書きましたが、別にブログで宣伝しろとかそういう依頼ではないので正直な感想書いてます。 なお、現在売られている200DXならびに180DXは、ドイツ社のダーレー社が販売元となり、電子書籍の自炊ユーザー専用に設立されたブランド『Durodex』として発売されている商品だそうです。基的に180AT-Pと180DXは同じものだと思ってもらって結構です。 180DX、200DXの優位点 定番断裁機として有名なPK-513L、前回いただいた180AT-P、同型機の180

    現状最高の自炊用断裁機200DXの実機レビュー - はげあたま.org
    moerrari
    moerrari 2014/06/13
    180AT-P後継機であるDurodex 200DXの実機レビュー。『自炊ノ全テ』Kindle電子書籍の自炊解説本99円も。