タグ

pukiwikiに関するmoerrariのブックマーク (81)

  • [mixi]index.phpをブラウザ上で閲覧しようとすると - ぷきうぃきだお - PukiWiki - | mixiコミュニティ

    はじめまして。 pukiwikiを使ってみようと思い、公式サイトから圧縮ファイルをダウンロードして解凍して設定して〜という一連の作業をしました。 そして、ブラウザ上で見てみようと思ったのですが、以下のエラーが出て動きません。 よろしければ、解決方法またはアドバイスをよろしくお願いします。 以下にエラー内容や環境等を書いておきます。 −−−−−−−−−−−−−−−−− ・エラー内容 ブラウザ上で、対象アドレス 「http://www.***.**.jp/***/index.php」を入力しEnterを押したところ、 「is_freeze(): flock() failed」 とだけ表示されます。 ・サーバの環境 freeBSD 6.1 ・インストールの手順 公式サイトより現在の最新版(1.4.7,tar.gz圧縮版)をローカル(windowsXP)にダウンロード後、pscpを使ってサーバにア

    moerrari
    moerrari 2022/12/02
    「is_freeze(): flock() failed」が出る場合、凍結機能が不要ならpukiwiki.ini.php内の「$function_freeze」を1→0にすれば改善する(NFSが原因とのこと)。
  • 質問箱/2560 - PukiWiki-official

    質問† 画像のURLを記述すると画像が表示されてしまいますが、リンクにする方法はないでしょうか? ・失敗例(説明の都合上先頭文字を2バイト文字にしています。) http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png <A HREF="http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png">http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png</A> #ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png) &ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png); ↑ 回答† noimgオプション? -- teanan 2005-01-27 (木)

    moerrari
    moerrari 2018/03/13
    refプラグインで画像を表示せずリンクだけ表示するには第二引数にnoimgオプションを付加する。
  • 欲しいプラグイン/241 - PukiWiki-official

    moerrari
    moerrari 2017/09/18
    ページを分割した際に添付ファイルを移動するためのattach.inc.phpへのパッチあり。pukiwiki1.5.1+php7.0.22でも動作を確認した。
  • 自作プラグイン/region.inc.php - PukiWiki-official

    moerrari
    moerrari 2017/07/22
    折り畳み表示の後にリストを記述するとインデントがずれる問題がある。コメント欄の書き込みの通り、ソース内の<table cellpadding=1 cellspacing=2>の前に</ul>を入れるとインデントのずれは解決する。
  • 最強のWiki「Crowi」のフォーク、「GROWI(旧crowi-plus)」を公開した話 - Qiita

    経緯 Crowi とは node.js + jQuery (一部React) 製の、オンプレにディプロイ可能な Wiki システム。Qiita でも Crowi タグ で検索すると20エントリーほど引っかかる。 Pukiwiki から Crowi へ うちの会社では創業から10年来 Pukiwiki Plus! を使っていて、サイトを簡単に量産できるようにするための Pukiwiki Plus! Plus! なんていうリポジトリもある程使い倒していたのだが、やはり Markdown で書きたいという動機から代替システムを検討、2016年末くらいから Crowi の試用を行っていた。 が、どうにもかゆいところに手が届かない。 Pukiwiki では利用可能だった以下2点の機能が、移行にあたっては必須事項だった。 任意のページの下の階層のツリー表示を行う事ができること Pukiwiki では

    最強のWiki「Crowi」のフォーク、「GROWI(旧crowi-plus)」を公開した話 - Qiita
  • LunaTear: ローカルファイルにリンクを貼る

    PukiWikiでローカルリンクを貼るための手法として「lib/make_link.php」の363行目の(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+を編集して(?:(?:https?|ftp|news|file):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+にする方法が一般的ですが、リンクの貼り方を熟知してないと のような事になることが良くあります。 また、上記の方法で日語ファイル名のローカルファイルに対してリンクを張るとFireFoxなどではセキュリティの設定を変えて使えるようにしても文字コードの問題で見れなかったりするので汎用性も低いです。 で、何とかならないかと考えたのがInterWikiNameを利用する方法です。 なお、この方法でも「lib/make_li

  • Pukiwikiでソースコードをハイライトするプラグインを作ろうかと

    おもったんだけど、すでにあった。 highlight.inc.php – Sonots’ PukiWiki プラグイン インストール インストールがちょっと違っていたのでメモ。PukiWiki 1.4.7でやりました。 highlight.inc.phpをダウンロード。PUKIWIKI_ROOT/pluginディレクトリに置く https://gist.github.com/daipresents/83f48620b719c515cd340e4f9c2c40d8.js?file=gistfile1.txt 次に、SyntaxHighlighterをダウンロード。藤原はSyntaxHighlighter_1.5.1.rarを使った。 ダウンロードしたファイルを解凍 dp.SyntaxHighlighterというディレクトリができるので、その中のStyles/SyntaxHighlighter

    Pukiwikiでソースコードをハイライトするプラグインを作ろうかと
    moerrari
    moerrari 2017/03/12
    ソースコードをシンタックスハイライトするhighlight.inc.php – Sonots’ PukiWiki プラグインの紹介 / リンク先が開かない
  • PukiWiki/自作プラグイン/GeSHi - Revulo's Laboratory

    インストール † (ディレクトリ構成例) pukiwiki/ ├ cache/ | └ geshi/ ‥‥ 変換した HTML ファイルのキャッシュ用ディレクトリ | ├ plugin/ | ├ geshi/ ‥‥ GeSHi のファイルを展開したディレクトリ | ├ geshi_config/ ‥‥ 設定ファイル用ディレクトリ | | ├ default.php ‥‥ 全言語に共通の設定 | | └ php.php.sample ‥‥ PHP 用の設定ファイルのサンプル | | (php.php にリネームすると色が変わります) | └ geshi.inc.php ‥‥ プラグイン体 | └ skin/ └ geshi/ ‥‥ スタイルシート用ディレクトリ ├ default.css ‥‥ 各言語のデフォルトの設定 └ php.css.sample ‥‥

    moerrari
    moerrari 2017/03/12
    ソースコードのシンタックスハイライト
  • PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/整形済みブロック - PukiWiki-dev

    PukiWiki/1.4/ちょっと便利に 行頭<pre>~行頭</pre>間を整形済みとする† <pre> 整形済み A quick red fox jumped over the lazy brown dogs. </pre> ↑ 1.4.7-1.5.3† $ git diff diff --git a/lib/convert_html.php b/lib/convert_html.php index 0f4c42b..18619b0 100644 --- a/lib/convert_html.php +++ b/lib/convert_html.php @@ -808,6 +808,15 @@ class Pre extends Element } } +class Pre_inline extends Pre +{ + function __construct(&$root, $te

    moerrari
    moerrari 2017/01/29
    preをブロック構文で記述するにはcodehighlight.inc.phpのpre.inc.phpを使用する。codehighlight.inc.phpはリンク切れしているがコメント欄のリンク先で配布されている。PHP5時代のものなのでhtmlspecialcharsをhtmlscに全置換して利用する
  • Cms/mediawiki/pukiwikiからmediawikiへ移行 - 初心者エンジニアの簡易メモ

    sugoiyo72氏が作ったp2m_wiki_converterツールを使ってpukiwikiからmediawikiへ移行 説明がほとんどなかったので中を解析して以下にやり方を記述する なぜ移行するか pukiwikiがphp5.3までしか対応されておらず、 php5.4以上にするとうまく表示されません。 pukiwikiの更新も止まってるようなので移行。 移行ツール作者説明ページ http://weblog.sugoiyo.com/2014/04/02/%E3%80%90%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%83%BB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%80%91pukiwiki-to-mediawiki/ 移行ツールをDL htmlアクセス(document_roo

    moerrari
    moerrari 2016/11/04
    mediawikiに移行する際にhttps://weblog.sugoiyo.com/2014/04/02/【移行・変換用スクリプト】pukiwiki-to-mediawiki/で公開されたツールの使い方。
  • PukiWiki/Tips/「最終更新」に表示する最大ページ数を指定する - DoboWiki

    moerrari
    moerrari 2016/09/29
    RecentChangesに表示する最大ページ数を指定するにはpukiwiki.ini.phpの$maxshowの値を変更する。
  • Quick Homepage Maker 簡単ホームページ作成ソフト

    502 Bad Gateway nginx

    moerrari
    moerrari 2016/01/17
    元大学研究員が設立した会社によるpukiwiki派生版CMS。同社が展開する他のサービスとして会員サイトシステムのQuick Commuがある。
  • PukiWiki/Download/1.5.0 - PukiWiki-official

    UTF-8版を推奨します。新規利用の際はUTF-8版をダウンロードしてお使いください。既設のPukiWikiサイトがEUC-JPで構築されている場合にはEUC-JP版を利用できます。 UTF-8版: UTF-8向けに基設定、ならびに初期データを変換したもの WebブラウザにUTF-8を出力します テキストデータはすべてUTF-8で保存されます Unicode文字を保存するため、EUC-JPでは扱えない文字を利用できるようになります。また、Unicodeによる多言語環境を実現できます 設定をUTF-8で記述する必要があります EUC-JP版: 従来のPukiWikiと同一 WebブラウザにEUC-JPを出力します テキストデータは全てEUC-JPで保存されます 設定をEUC-JPで記述する必要があります ↑

    moerrari
    moerrari 2014/12/21
    PHP5.4 以降でPukiWikiが起動しない問題の修正→最近のPHP(5.4〜)の入ったwebサーバでは1.4.7は動作しなかった。
  • 自作プラグイン/div.inc.php - PukiWiki-official

    概要† ../splitbody.inc.phpは table を使ってごちゃごちゃしているので、DIV版を作り直した。 左右に並べてコンテンツを表示する。だけに留まらなく、div タグ焼き直しになったかも。 STYLE指定がいまいちよく分からんが、とりあえず IE6/Netscape7.1で確認。どのみち、style定義できるようにしたので各自ポリシーで設定すればいいか、と。 引数へCSSクラス名を指定可能に。- 2004-03-11 ↑ 動作サンプル、使い方† #div(start) 右側へ表示するもの #div(end) 左側へ表示するモノ #div(clear) 表示が、 左側へ表示するモノ 右側へ表示するもの という感じ。入れ子も出来るので、3つでも4つでも出来るとは思う。 ↑ コメント† reimy 2004-02-06 (FRI) 01:27:53 MozillaとIE/Op

    moerrari
    moerrari 2014/08/18
    リストアイテムの直下に書くと動作しないので1行空ける。
  • 自作プラグイン/deldel.inc.php - PukiWiki-official

    説明† 欲しいプラグイン/149 を見て作りました。 複数のページやらなんやらをひと思いにバッサリ削除するプラグインです。 現在消せるもの 全てのページ 全てのバックアップ 全ての添付ファイル カウンタープラグイン等で使用する*.countファイル DIFF_DIR以下にある差分ファイル 元ページの存在しないCACHE_DIR/*.ref,CACHE_DIR/*.rel XHTML1.1 validation check済み*1 ↑ 使用法† まず、以下をja.langに追加する。*2 ver.1.00で連想配列のキーが大幅に変更されています。以前のバージョンをお使いの方は忘れずアップデートして下さい。 ver.1.10でcount関連のメッセージを追加しました。 ver.1.20でdiff関連のメッセージを追加しました。 ver.1.30でcache関連のメッセージを追加しました。 ve

    moerrari
    moerrari 2014/07/05
    複数ページや添付ファイルを一括削除
  • Welcome to nginx!

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

    moerrari
    moerrari 2014/05/10
    pukiwiki plusの高機能化最新ポート
  • 質問箱/5089 - PukiWiki-official

    質問† こんにちは、いつもお世話になっています。 スマホ版Pukiwikiを作ろうと思っているのですが、それだけであれば、UAを判別してskinファイルを切り替えれば済む話です。 しかし、スマホユーザーの中にはPC版サイトをスマホから見たいと思っていらっしゃる方もいるかと思うので、skinファイルをユーザーが変更できるようにする機能が欲しいです。 そこで、PukiWiki公式サイトを検索したら、以下のskin.inc.phpが出てきました。 dev:BugTrack/634 このページに掲載されている通りに「default.ini.php」「html.php」「func.php」の3箇所を修正し、pluginフォルダにskin.inc.phpをアップロードして、Menubarに #skin と書きましたが、バージョンが古いためか分かりませんがうまくいきませんでした(私が使用しているのは1.

    moerrari
    moerrari 2014/05/10
    スマホからPC版サイトを表示できるようにするには
  • Wiki/PukiWiki/Skin/black-smartphone(スマホ対応版) - 180style wiki

    コメント† 個人用にメモとかにpukiwiki使っていたのですが、Evernoteとかに移行中。 その中で、古いデータがスマホ向けにフォーマットされるのは良いです。 -- JpMidnight 2013-08-25 (日) 20:57:41 違う色もあると、うれしいのですが、大変気に入りました。 -- K 2013-09-04 (水) 18:11:46 気に入っていただいてありがとうございます。ちなみにどんな色が好みでしょうか?次に作る時の参考にさせていただければと思います。 -- hrmz 2013-09-05 (木) 09:46:53 もう少し明るい感じの系統があると、うれしいです。 -- K 2013-09-09 (月) 01:01:38 勝手なお願いをして申し訳ありません。 -- K 2013-09-09 (月) 01:02:08 ありがとうございます。ワイドバージョンと合わせて使

  • 質問箱/3404 - PukiWiki-official

    moerrari
    moerrari 2014/04/24
    ページ名の一括変更方法。renameプラグインを引数なしで呼び出す。正規表現が使用できる。
  • PukiWiki/1.4/UTF-8化 - PukiWiki-dev

    PukiWikiの文字コードについて† PukiWiki 1.5.1 以降、PukiWikiはUTF-8版の利用を推奨しています PukiWikiの新規利用の際にはUTF-8版を利用してください 既存のEUC-JP版のサイトをUTF-8に変換・移行するために EUC-JP to UTF-8 のツールを利用できます ↑ EUC-JPからUTF-8への移行† このページの情報は古くなっています。 EUC-JP to UTF-8 を参照してください。 【注意】 UTF-8化はやりたい人だけがすることで、PukiWiki 1.4の動作に必要なことではありません。 また、UTF-8化することをおすすめしているわけではありません。むしろ、今後のバージョンアップやメンテナンス作業を考えれば、従来通りEUC-JPを推奨します。 UTF-8化した場合、phpファイルやskinファイルなどの編集はUTF-8

    moerrari
    moerrari 2014/04/02
    丸数字などの機種依存文字を扱うためにはutf-8化が必要。