タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するmoerrariのブックマーク (3)

  • 言わせていただく

    言わせていただく 「させていただく」、「べさせていただく」などの表現は単純な「する」、「べる」とはかなり異なる。使役の「させる」と受益の「もらう」があり、相手の意志に関わらず自分のために実行する決意が感じられる。この不遜(ふそん)な言葉使いは、話者が来表したいだろう謙譲と一致しない。我々が「させていただく」を聞いたときに不快になるのは、話し手の語法と意図に齟齬(そご)があるためである。試しに「させていただきます」を聞いたら「させてもらいます」に置き換えてみると良い。聞き手を無視した少し失礼な表現になるはずだ。ただし、相手の許可を得る場合や、相手の意志に反して何かを実行するときに使う「させていただく」はもちろん問題ない。「何と言おうと、やらせていただきます」と言うのはおかしくない。 似た表現に「お~する」があるが、これは単純な謙譲ではない。話し手が聞き手に何らかの利益を与える行動にしか

  • なぜ、苦情の事を「クレーム」と言うことが多いんですか?…

    なぜ、苦情の事を「クレーム」と言うことが多いんですか? クレーム(Claim)は、来の意味は「権利を主張する、要求する」という意味で、苦情ではありません。どうして、違う意味として広まったのでしょうか? 参考資料:ネイティブはこう言います!日人の惜しい!英語 発行:主婦の友社 日人がつい間違えるNGカタカナ英語 発行:主婦と生活社 それまでは、特に深く考えなかったのですが、ネイティブ英語を読んでから、 少し違和感を感じるようになりました。

    moerrari
    moerrari 2014/10/07
    つな引きの掛け声のような誤解が定着したものと思われる。また、いわゆるビジネス用語を使いこなせると説得力が増し(たような気になれてマウンティングができ、)有能そうに見えるから。
  • 「役不足」の正しい使い方は? 文化庁が言葉の本来の意味を“提供”する「ことば食堂」 - はてなニュース

    文化庁は4月18日、普段使っている言葉の“来の意味”を動画で紹介する「ことば堂へようこそ!」を公開しました。第1回のテーマは「役不足」。今後も「気が置けない」「他山の石」「情けは人のためならず」などの慣用句を取り上げます。 ▽ このページは移転しました。| 文化庁 「ことば堂へようこそ!」では、文化庁が2000~2012年度に実施した「国語に関する世論調査」をもとに、コミュニケーション上の齟齬(そご)が生じる場面、言葉の来の意味、来とは異なる意味が生まれた背景などを約4分の動画で紹介します。動画は全20話。動画の台文化庁が過去に掲載した「言葉のQ&A」もあわせて紹介します。 第1話で取り上げた慣用句は「役不足」。あるオフィスの広報部を舞台に、上司と部下のやりとりに登場した「役不足」の来の意味を考えます。 ▽ https://www.youtube.com/watch?v=2

    「役不足」の正しい使い方は? 文化庁が言葉の本来の意味を“提供”する「ことば食堂」 - はてなニュース
    moerrari
    moerrari 2014/04/21
    「役不足」は「力不足」じゃない、と覚えれば良い。
  • 1