タグ

point of viewに関するmoerrariのブックマーク (15)

  • 定時退社なんて可能なわけがない!誰しもに死ぬ気で仕事を身に着けるべき時期がある! - 経済人

    はてな匿名ダイアリーでこんな記事を見ました。 定時退社を導入するとどうなるか かなかな興味深い。これがフィクションだと疑う人もいるし、1年前から導入したと書いてあるので、ひょっとしたら当のことなのかもしれない。ここではその真偽を追求するつもりはありません。 あくまで「匿名ダイアリー」の投稿なので、そこには触れないことがルールです。 この記事は非常にネットなどで拡散されているのですが、「はてなブックマーク」というコメントとブックマークが合わさった機能のものがあり、そのコメントがあまりにも酷すぎたので意見したいと思いました。 一番人気のあるコメントが 世界で当たり前のジョブ型雇用では、自分に定められた職務だけをする。他人の職務を手伝うのが当たり前という日特有のメンバーシップ型雇用の悪癖がなくなったことを嘆く必要はない。外国はそれで上手く回ってる。 というものでした。(引用のルールに反する

    定時退社なんて可能なわけがない!誰しもに死ぬ気で仕事を身に着けるべき時期がある! - 経済人
    moerrari
    moerrari 2016/10/24
    増田関連。ジョブ型の雇用はスキルにお金を払うため未だスキルが無い若年の失業率が非常に高い問題がある。日本企業の最も大きなメリットは無能でも働ける(育てるつもりがある)こととのこと。
  • アラサーがマジで驚く事実 安室の名曲も宇多田のデビュー曲も16歳から見ると......

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アラサーがマジで驚く事実 安室の名曲も宇多田のデビュー曲も16歳から見ると......
    moerrari
    moerrari 2016/09/25
    かつて自分たちが上の世代を古臭いと思っていたように、下の世代から自分たちは古臭いと思われている。そのことに本人だけは気付かず、自分たちの感覚が最も正しいと思い込んでいる、ということへの良い風刺記事。
  • 『1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン』へのコメント

    人の世の不条理 (認知的不協和) の原因を、個人の「誤った」認知という自己責任物語にすり替えて他者への贖罪意識を煽り、他者への一方的従属者としての割り切りという形で心理的安寧を得させようとするのが日仏教 なんだかなぁ…

    『1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン』へのコメント
  • なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因 - デマこい!

    世の中には、人手不足と低賃金が両立してしまう分野がある。介護や警備、海運などだ。 なぜ労働の供給が足りないのに価格(=賃金)が上がらないかといえば、労働市場は「自由な市場」ではなく、需要と供給による価格調整のメカニズムが働かないからだ。以前の記事に書いたとおりだ。 しかし、以前の記事では「低賃金が解決しない理由」は充分に説明していなかった。どうして企業は、人手不足にもかかわらず賃金を上げようとしないのだろう? いわゆる「人手不足倒産」のような現象が起きるのはなぜだろう? ■賃金を回収できるとは限らない 会計の観点からいえば、「人手不足倒産」が起きる理由は、その会社の事業が「詰んでいる」からとしか言いようがない。人件費を支えられるほどの売上を確保できない、つまり投入したコストに対して充分な収益が得られない、ひとことで言えば生産性が低すぎる会社だから、人手不足で倒産する。 「人手不足なら賃金を

    なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因 - デマこい!
    moerrari
    moerrari 2016/06/18
    "本来なら資本(=機械)にやらせるべき仕事を人間にやらせる──。 それこそが、貧しい社会である/生産性を高めるために必要なのは、働く時間を増やすことではない。技術の利用を増やすことだ。"
  • 認識は常識から——最低限、母国語が通じる日本であってほしい(三浦俊彦)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    国家や民族の質はやはり言語でしょうね。たとえば日国に属して日文化を誇りに思うためには、日語が正しく機能していなければなりません。ところが、簡単な単語が組み合わさっただけで日語が俄然怪しく見えてきて、「俺は日を愛せるのか、愛するどころか恥ずべきではないのか」と自信が揺らいでくるのだから厄介です。 最近は「歴史認識」という言葉ですかね。「国や民族ごとに解釈の違いがあって当然」「正解は立場次第」みたいな一種ものわかりの良さが漂う言葉……。だいぶ前のことですみませんが、昭和天皇が「そういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりません」と宣ったシーンが思い起こされます。 あの頃はともかくとして昨今「歴史認識」と呼ばれる争点(?)のいくつかは、「認識」などと言い立てるまでもない「常識」でしょう。辞書を見ればすむレベル。難しそうな装いに値しないナマの事実。 たとえばアジア・太平洋戦争

    認識は常識から——最低限、母国語が通じる日本であってほしい(三浦俊彦)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    moerrari
    moerrari 2015/10/17
    "ソ連軍の満州侵攻はアメリカからの要請だった/オリンピック作戦や決号作戦/重巡インディアナポリス/原爆投下を聞いて当時の日本の軍人や政治家が「天祐だ」と言った"
  • blog-entry-3171.html

    われわれの感覚は、決して真理ではあるまい。宇宙の真理に触れることは出来ず、われわれは感覚という人間的真実に付き合わされているわけである。この感覚というものが厄介なのは、スイッチを切りたくても切れないことである。餓死は悲惨だと思われているが、これも空腹の辛さが用意されているからである。空腹感という余計なものがなければ、ダイエットが簡単にできるし、また餓死による自殺も簡単である。感覚のスイッチさえ切れるのであれば、人生の耐え難さは軽減するであろうし、いったい、この苦しみの多さは何なのかという問題である。どうせ死んで無になるのに、苦しみから逃れるために、多大な労苦を強いられているわけである。苦しみを減らすために苦労するというわけのわからないループである。もちろん個人個人は死んで無になるので、生きている間に掻き集めた戦利品など雲散霧消するし、どれだけ苦しもうとも、その苦役から解放されるのだが、われ

    moerrari
    moerrari 2014/12/22
    "苦痛というのは…なんか懲役を終える前に死んだら困るとでも言いたげな、欺瞞に満ちた親切であると言わざるを得ない。"
  • ▼現代世界の昔ばなし:資本主義時代のフォークロア | イノレコモンズのふた。

    ▼「現代世界の昔ばなし:資主義時代のフォークロア マンガ・文学・童話でよむ消費文化の光と影」(日篇) (「文化人類学解放講座」配布プリントより) 今週の「文化人類学解放講座」は先週のつづきで、二〇世紀の消費「文化」について学びます。現代の消費文化について、大学の先生や研究者たちが書いたものには、みなさんがよんで共感できるものが少ないので、同時代のマンガ家や文学者、表現者たちが書いたものを、「資主義時代のフォークロア」としてよみ、消費文化の光と影について考えます。なお、来週は学園祭で休講なので、いつもよりたくさんプリントをくばります。プリントをよくよんで・みて、よく予習・復習をしておいてください。 「1989年の秋に僕の海外生活は終わりを告げた。日を離れたのが1986年の秋だったから、ちょうど三年間ヨーロッパをうろうろしていたことになる。たしかにこの三年間でずいぶんいろんなことが変わ

    ▼現代世界の昔ばなし:資本主義時代のフォークロア | イノレコモンズのふた。
    moerrari
    moerrari 2014/09/06
    tumblr経由。引用されている岡崎京子「にちようび」の文章が良かったのでクリップ。
  • Web系スタートアップに業界人はいらない - ベンチャー役員三界に家なし

    さて、前回のエントリに続いて新規事業、スタートアップネタです。 スタートアップや新規事業に取り組むに至っては社内、社外を問わず仲間を集めてチームビルディングを進めないといけないのですが、新卒、中途を問わずどういったバックボーンの人たちと一緒にやるのがいいのでしょうか? また、僕らはどういうキャリアを目指すのがこのめまぐるしく変化する時代に一番安定した生活を送れるのでしょうか。 1.エリート型スキルと、プロフェッショナル型スキルの時代が同時に終焉しちゃった WebやITがビジネスを加速させると言われて久しいです。大前研一御大のこれからのビジネスパーソンは「IT」「英語」「財務」が必要なスキルである。という話を聞いてからもう20年近い月日が経とうとしていますね。 この考え自体は当に的を射ていると僕自身も思いますが、真に受けてしまうと困る点があります。 一つはこれら三つのスキルには終わりがあり

    moerrari
    moerrari 2014/07/12
    穿ったような見方"「破壊的イノベーション」とか自己正当化しながら…中途半端なスキル領域で食べている人たちの仕事領域をシステムで置き換えてタダ同然でばら撒いて荒らして…後からマネタイズを考えるという"
  • あなたは大学で私語をしない学生だったのか - shinzorの日記

    渡邊先生ynabe39の「こういうのは感心しないですね。」 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/686759 渡邊先生は講義中の私語対策はテクニカルなやり方があると言っていて,駅のホームドアの例を出しています。私は,工場や工事現場の安全設備の効果を連想しました。事故が起きた時の決まり文句が「安全意識の向上」ですけど,注意しろというだけなのですね。確かに注意を維持できれば事故は減りますが,限度が有ります。それよりも遙かに効果があるのは安全設備の導入で,現実にその効果で工事現場は随分安全になりました。 全産業における死亡者数・死傷者数の推移(昭和28年〜平成21年) https://www.jisha.or.jp/info/suii.html 駅のホームドアの効果も劇的です。もちろん費用は掛かります。 ただ受講の態度はモラルとかマナーなので,携帯電話の電波

    あなたは大学で私語をしない学生だったのか - shinzorの日記
    moerrari
    moerrari 2014/07/09
    安全対策における精神論の不毛とシステム的アプローチの実効性。
  • 他人を完全に舐めきっている強さ | ブログ運営のためのブログ運営

    いじめを強者と弱者の関係で捉える人が多いのだが、ハイスペックとロースペックという意味なら、まったく正しくない。いじめっ子がハイスペック集団だというのはまったく実情に合っていない。ではいじめっ子がどういう意味で強者なのかと言うと、他人を完全に舐めきっているのである。その僭越な態度が、人々を畏怖させるのである。これは偏差値が低ければ低いほど強まる傾向である。他人を完全に舐めている猿人は恐いわけである。良心に訴えてもまったく通じないというオーラが、すごい特別な感じを生むわけである。 そして大人も注意するのが恐いのである。人間は舐められると縮こまってしまう生き物なのである。これに対処するのはとても難しい。こういう人種にモラルを説くのは罠にはまっているようなものである。知能指数100未満でもDQNは知能犯なのである。というより、むしろ知能が低い方が、他人を馬鹿に出来るのである。低知能には野生動物のよ

    moerrari
    moerrari 2014/07/05
    猿人とは痛烈だが、穿ったものを感じる。そうした「強い蔑み」や「舐め切った態度」はどこに由来するのか。
  • 不機嫌という問題 | ブログ運営のためのブログ運営

    感情と感情表現は同一ではない。なんら演技や企みもなく、内心の感情がそのまま表現されるわけがない。たとえば内心で不機嫌であるのと、いかにも不機嫌という様子を露わに見せるのとでは全然違うのである。不機嫌な面をしている人間がいるとしても、それは必ずしも不機嫌な気分の反映ではない。具合が悪くて顔色が真っ青とか、そういう生理的反応とは対極のものである。 わかりやすく言うなら、下っ端が不機嫌になることはない。不機嫌とは「俺様は機嫌悪い」という意思表示だから、誰かが御機嫌を取ることを前提にしており、それが可能な立場の人間が不機嫌になるのである。「不機嫌な態度」は「顔色を窺う」という相手の反応を期待した行為なのである。アダルトチルドレンという言葉は、父親がアル中である場合の子どもの未成熟さの問題から生まれた。父親がアル中であれば、いつ怒髪天を突いて酒瓶を振り回すか警戒を続けなければならない。世間では変わり

    moerrari
    moerrari 2014/07/01
    不機嫌とは不機嫌な態度を表に出すことができる立場のあるものが行う「俺様は機嫌が悪い」アピールである。
  • 人生の正解・不正解の普遍性 | ブログ運営のためのブログ運営

    われわれが物の実在を信じていられるのは、他人もまったく同じ五感のシステムを持っているからである。五感によって体験している世界は、人類に普遍的なものである。仮に五感の仕組みがバラバラなら、各自が別の世界を体験していることになり、それはカオスと狂気であろう。人類の五感に普遍性があるからこそ、現実がひとつであると信じられるのだ。 文化教育の差、もしくは、色覚障害のような障害の差はあるにせよ、人類の五感は同じである。砂糖が甘いのは人類共通の普遍的な経験なのである。物質そのものに味が付いているとは思えないので、砂糖が根源的に甘いわけではなく、あくまで味覚が解釈し、再生される現象の問題である。たとえばには砂糖に対する受容体がないから、砂糖を口に入れても甘さは感じないはずである。 われわれは人間の声が同じ風に聞こえるのを当然だと考えているが、同じ振動でも、別の生物の聴覚に別の音で聞こえているというこ

  • 生産性のある言葉と行動にフォーカスしないと、無駄な人生に終わる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    2013-11-23 「AともいえるがBともいえる」とか言う人の役立たなさ http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131123 ちきりんさんのこの記事を読んで、当にそうだな、と思いました。 生産性という言葉がいいのかわからないですが、解決と結果に結びつくものにフォーカスして、言葉と行動を起こさないと、人生当に無駄に過ぎ去ります。 たとえば、ネットの世界で、よく炎上とかがあるじゃないですか。もしくは粘着で、ある人の意見を攻撃したり、嫌いな作家さんのAmazonで悪口を書き続けたり。僕は、当にああいうの意味がよくわからないんですよね、、、というのは、人生の無駄づかいじゃないか?って思って、なんか理解に苦しむんですよ。なんというか、全然生産性がない。そういう時間があれば、別のもっと生産性の高いことに集中すれば、もっと幸せになれると思うのに、、、って。ああいう人

    生産性のある言葉と行動にフォーカスしないと、無駄な人生に終わる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    moerrari
    moerrari 2014/06/15
    "(相手の意見を)聞くというのは、従うのではない/自分が何かを変化させている、改善させている、そしてそれが自分の設定した目的の方向に収束しているという実感がある人は、人生を前向きに生きている"
  • 「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習

    推測はできる。でも、心中お察しできない。どのくらい苦痛なのかは当事者でなければ、やはりわからないだろう。 尋ねる方にしてみれば、単なるコミュニケーションのきっかけだったり、素朴な疑問だったり、ただただ間を埋めるためのものだったりする。実際のところほぼ意味はない。でも、尋ねられる方は違う。だんだんと答えるのが億劫になり、「何度同じことを言わせるんだ」という感覚を超え、徐々に反射的動作になっていく。反射的動作になっていく過程で、心の動きの何かしらの部分がマヒしていく。場合によっては、その受け答えから不愉快な事態に発展した経験があれば、答えること自体に忌避感を募らせていく。 職業として尋ねられる立場にいる場合、尋ねる人にとっては「最初(そして、ほとんどの場合は最後の)一回」であるということを認識し続けることがとても重要になってくる。役所や銀行などの窓口でひどい目にあったという一般人の良くある体験

    「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習
    moerrari
    moerrari 2014/06/15
    状況や立場により「ガイシュツ」な質問が際限なく繰返されるコストについて、質問する側とされる側からどう考えるかという話。
  • 視野が狭い人に視野が狭いと言っても通じない | ブログ運営のためのブログ運営

    視野が狭い人がいる。指摘しても、視野という概念自体を理解できないようである。それが視野の狭さなのである。まずは「視野が狭い」という紋切り型の表現をやめて、周辺視野という言葉を使うことである。焦点を合わせてないところが見えているかという問題だ。これが狭いのは例外なくマイナスである。そして発達障害の診断の大きなポイントとなる。これは眼の障害ではなく、脳障害である。 アイコンタクトという言葉があるが、コミュニケーションにおいて重要なのは、さほど眼を合わせないでもお互いの視野の範囲を確認することである。眼をじっと見るのではなく、周辺視野で他人の目線を探っているのである。目線を動かすとは、自分の意識の方向を他人に伝える行為である。自分が見たいものを見るのではなく、他人にシグナルを送るために目線を移動させるのである。発達障害(周辺視野が弱い人)は、うまくアイコンタクトが出来ていない。われわれの日常的な

    moerrari
    moerrari 2014/04/26
    面白い/"眼をじっと見るのではなく、周辺視野で他人の目線を探っている/目線を動かすとは、自分の意識の方向を他人に伝える行為/われわれの日常的なコミュニケーションは視野検査そのものなのだ"/
  • 1