タグ

trackbackに関するlovecallのブックマーク (13)

  • TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found

    2008年06月07日21:00 カテゴリBlogosphere TBを見直せ、いや打ち直せ これを読むと、もうTB打つのはやめても良さそうに思える。 【このブログがすごい!】BLOG:トラックバックはなぜ流行らなかったのか んで、僕も遅ればせながら気になったことを書こうと思うのですが、それはトラックバックについて。極東さんのエントリでも「トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。」という意見があるんですが、なんとなく同意なんですよね。僕も。 だが打つ。 以下、理由。 TBは確かに効果がある まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 これは私にとっては×。livedoor

    TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found
    lovecall
    lovecall 2008/06/08
    自己トラバ
  • 個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified

    リンクを並べただけの羅列型個人ニュースサイトがトラックバックを送ることはどうなのかという問題がある。 まずはブロガーとしての私の意見だが、はっきり言ってうれしくない。トラックバックは一通のラブレターだと思っているし、相手からトラックバックが届いたということは、自分の記事の話を広げてくれたと解釈して期待して見に行ってしまうからだ。 ただし、システムとしてのトラックバックとしては正しい行為であるためそのようなニュースサイトを叩くつもりもない。が、人としてのトラックバックとしては、そのブログはリンクを貼っただけでトラックバックを送るサイトなんだと認識してしまい、二度三度続いてアドレスさえ覚えてしまえば、もうトラックバックを頂いてもそのサイトへ足を運ぶことは無いだろう。 そして、個人ニュースサイト管理人としての私の意見だが、私だったら送らない。 昔からのニュースサイトだからこう思ってしまうのかもし

    個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified
    lovecall
    lovecall 2008/02/13
    初めて304を読んだときのことを思い出した。まなめさん、やっぱりあなたは最高に素敵。
  • いつの日か、あのブログへ。 - CONCORDE

    トラックバック撃ち込んでやる(もちろん言及目的)。 ……なんか復讐劇みたいですが。 さっき、あるブログをブックマーク(ソーシャルなやつじゃなくで自分のブラウザの)しました。そんなことを思いながら。 ものの見方・考え方だったり。 文体だったり。 そんな具体的な言葉では表現できないなにか、だったり。 憧れ、というとニュアンスがきつすぎるんだけど、いつか"話"をしてみたい、そんなひとのブログをずっと読み続けていて。 ……自分も言及できそうなエントリを、ただ黙って待ち望んで。 この思い果たすまで止めるわけにはいかない、とか、仇討ちじゃないのでそこまでは考えませんが(笑)、 いつか言及してやる、そう思いながら読み続けるブログというのが今までも今もいくつかあったりして。 いくつかはわりとすぐに、いくつかは年の単位ののちに思いを果たして。 ま、でも、そういうときは決まって(それ以上続く)"話"にはならな

    いつの日か、あのブログへ。 - CONCORDE
  • はてブとスパムとゴリラブーツ - 風のコメ

    はてなブックマーク - 僕が「スパム」と感じるもの 佐倉通信さんのことはまーったく知らなかったけど、ゴリラブーツさんは、メインアカウントのほうに付けられたブクマの「このエントリーを含む日記」ってところで時々目にしてました。 ええ、あたしもスパムブログだと思ってましたよ。id:gorilla-boots さんは。だっていろんな記事へのリンクしかないんだもん。 「ごりらぶーつうざい」ってタイトルで記事書こうかと何度も思いましたが、そんな記事書いたら、それはそれでスパムの宣伝にもなるし、なんだかなー、と思ってスルーしてたとですよ。 その認識が変わったのはid:pbhさんとこのこの記事の最初の一行を読んでから。ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 「実名匿名論争」のその後。(ゴリラブーツさん経由) ん?"さん"付け?スパムなのに?って最初思ったさ。 それとは別に、ブックマーク1件の記事にもゴリ

    lovecall
    lovecall 2007/08/28
    えええ!よく見かけるからむしろ「最近がんばってるじゃん」とか思ってたw(えらそうだな) 私はゴリブの人にTBもらってスパムと感じたことはないなぁ。ただ、見には行かない。普通のTBと違うとしたらそのくらい。
  • 真性引き篭もり - あなたはスパムですか?いいえ、わたしはスパムです。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    lovecall
    lovecall 2007/08/14
    トラックバック有料制度
  • リンクを隠してまでトラックバックしてくるブログに当惑 - in between days

    http://space577.blog95.fc2.com/blog-entry-41.htmlってところからd:id:deadman2:20070528:zardにトラックバックが飛んできたんだけど、どこを見てもリンクが見あたらない。はてなはリンクのないトラックバックを受け付けてないはずなんだけどおかしいなあ? と訝しがりながらソースを見たら style="display:none;" で隠して780行くらいひたすらリンクしてあった。なんだこれ? <div style="display:none;">… (リンクを98行略) <br /><a href="http://d.hatena.ne.jp/deadman2/20070528/zard">…</a> (リンクを684行略) <br /></div>狭いiframe中に山ほどリンクしてトラックバック飛ばしてくるトラックバックスパム

    リンクを隠してまでトラックバックしてくるブログに当惑 - in between days
    lovecall
    lovecall 2007/06/02
    ”style="display:none;" ”
  • つまりは私は意気地の無い奴なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「304 Not Modified コメントとトラックバックの違い」を読んで。 以前の私ならこういう記事読むと「あなたに好意を寄せている人が傷付きますよ」と書き込みをしたものだった。 つまり、特定の好きなサイトを挙げる事は、そのサイトのようなサイト運営をしていない人にとっては「では私はあなたには好かれないのだな」と思ってしまうものだから。 だが、それは私自身がそう思う傾向にあったからに他ならない。「あなたに好意を寄せている人が傷付く」ではなく「私が傷付きます」と言わなければならなかったのだね。 そういう話は最近でもよく聞く。誰かが、ではなくあなたがなのではないのですか、と。 話は変わるが。私はコメントをつけようとすると自分語りをしてしまうのだから、トラックバックを送るのがいいのだろう。だが、私は筆者のように何を気をつけていいのかが分らない。分らないのなら様々な人の「これがそうだ」「これはい

    つまりは私は意気地の無い奴なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    lovecall
    lovecall 2007/05/20
    そかな。本当に意気地なしの人は、こんな風に本音を語らず口をつぐんだままでいるんじゃないかなあ。こうしてエントリで表明するxuraさんは誠意のある人だと思っています。
  • 真性引き篭もり/entry ブログを書くとはどういう事か。〔その他〕

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    lovecall
    lovecall 2007/04/03
    『ブログを書くという事は読みたくもない文章を読まされ続けるという事/逆に、コメントを書くという事はどういう事かとうと、それは読みたくもない文章を特定の個人に読まし、対応を強制するという事』
  • トラックバックの今後を考える(RSSの流れに乗り遅れるな) - そうせいじの視点(跡地)

    トラックバックの仕組みに関して、今の仕組みをもっと良い方向に変化させていくための仕組みってのを考えてみます。 現在注目してる技術単語として「Feed」ってのがあるんですが、このFeedの元となったRSSという技術は、最初は単なる更新通知でしかなかったわけです。つまり、更新しましたよって情報と情報にアクセスするための固定リンク(パーマリンク)を受け取るための仕組みだったわけです。サイボウスの小川浩さんは、これを「Feed1.0」と名付けています。更に、この次の流れとして、更新通知の仕組みではなくFeedの中に全てのコンテンツ(記事文、音声データ、映像データなど)を含んでしまうことを「Feed1.5」と命名をしていました。(更にその先のFeed2.0という話があるのですが、そこは今関係ないので端折ります。) これを、現在のトラックバックに結びつけて考えてみると、トラックバックも全コンテンツを

    トラックバックの今後を考える(RSSの流れに乗り遅れるな) - そうせいじの視点(跡地)
    lovecall
    lovecall 2007/02/11
    トラックバック1.5!どかな、私は今の通知型で満足してるけど・・・でもいつか進化して、通知型の時代を懐かしく思う日が来るのかも?
  • アクセス数を伸ばす方法~トラックバック編 - 304 Not Modified

    すでにネタと化してきたこのシリーズ。 今回は「トラックバック編」です。 トラックバックを送ることでアクセスに影響することは3つ。 1.トラックバック送信先のブログ管理人が自分のブログを見てくれる 2.トラックバック送信先のブログの読者が自分のブログを見てくれる可能性がある 3.相手のブログからリンクを張った状態になるのでSEO対策になる この中で目に見えてアクセス数が上がるのは2番である。しかし、これは一時的なものでしかない。また、3番も効果がないことはないが、たった一回のトラックバックではそうそうSEOに良いとも言えないだろう。ここで一番効果があるのは1番なのだ。 常連を作るにあたって最も効果的なマーケティングは口コミだと私は思っている。では、口コミにおいて一番重要なことは何か。それは、口コミをしてくれる人がいるということ。つまり、自分のブログを良いと評価してくれるファンを作る必要がある

    アクセス数を伸ばす方法~トラックバック編 - 304 Not Modified
    lovecall
    lovecall 2006/10/23
    |Д゚)...地味に無断リンクしますた! http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20061023/p1#c
  • 拒否は関係ない - ノイズなツブヤキ

    拒否で確かに凹むというのはあるだろうけれど、たぶんあたしにはそれが一番の問題ってわけじゃないんだろうと思う。 トラバ送って無視されたことは何度もあるし、そのたびに、ああ相手にとって反応のしにくいものだったんだなあとは思ったよ。 反応しやすいものだったらトラバに対してなんらかのリアクションがあるのが普通だと思うものあたしの気持ちだもの。(そう思う人はまったくいないわけじゃないけれど、みんながそうだとは限らないっていうのを忘れてましたー)それがないとしたら、どうしてもそう思ってしまうものじゃん。迷惑だとかそこまでは思われてないんだろう。それだったら削除されるはずだから。 そうじゃないとしたら「自分の書いたもので反応してくれた人の書いたもの、興味があったらみんなも読んでみたら」という感じでトラバはそのままにしてくれているということだと思う。めんどくさくてただ削除しないだけだったのかもしれないだろ

    lovecall
    lovecall 2006/10/05
    『トラバに対してなんらかのリアクションがあるのが普通だと思うもの』 そういう考え方の人もいるのかΣ(゚Д゚) 勉強になりました。
  • 文化圏の違いでもスパムは認めない:ekken

    明日は明日の風が吹く - ekken♂ : スパムTB100万件でアクセスアップ? (自分だけ)楽しけりゃいいってもんじゃないじゃ~ん!! しかし、そういうツールでTBされても、言及リンク無しなら受け付けない設定にしてあるから関係ないかね。更に、そんな事をやるブログは、サクっと拒否ですよ、ええ。 もし件のブログが日常的に「100万件トラックバックツール」を利用していたとすれば、これは「トラックバック文化圏の違い」「ウチは言及リンクの無いトラックバックは受け付けない設定にしているから関係ない」で済ませられるようなものではないと思います。 僕が以前のメインブログ(gooブログ利用)からコッチに移転してきた最も大きな理由は、トラックバックの文化衝突を避けるため。 言及なしトラックバックがウザイなら、リンクなしトラックバックを受け付けない機能を利用すればいい、というコメンテーターの助言がきっかけで

  • トラックバックに通信簿をつけてみたらどうだろう - EKKEN♂

    トラックバックに対する考え方はいろいろあるだろうし、かといって、一生懸命「私のトラックバックポリシー」を考えてトップページのどこかからリンクをしても、検索トラックバックをするような人は、そんなモノを読むわけがないのです。 黙って削除をするのも、なんか癪だし、かといってお返しトラックバックをしても、相手は「自分の所にトラックバックが集積されるのを喜ぶタイプの人」である可能性が高い事から、イヤミが通じるはずもありません。 で、思ったのですけど、自分が受けたトラックバックに対して、その評価を簡単に表示する事ができれば面白いんじゃないかと。 つまらないトラックバックに対して、わざわざそのことを記事にして評価することもないだろうし、ここは一つ、自分の記事の下方に表示されるトラックバック一覧の一部に、小学校の通信簿よろしく「運営者の絶対評価」を手軽につけられたら面白い。 例えば、こんな感じ。

    トラックバックに通信簿をつけてみたらどうだろう - EKKEN♂
  • 1