タグ

marketingに関するlovecallのブックマーク (179)

  • コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30

    緊急事態宣言に伴う巣ごもりが格化して1カ月。料品や医薬品、化粧品など生活必需品の売れ筋は大きく変わった。 市場調査会社のインテージは、消費動向への新型コロナ禍の影響を示すデータとして、2月3日以降、品目別に売上金額の前年同期比の増減率を週単位で公表している。直近は4月27日公表の4月13~19日分だ。 ファミリー層の動向が大きく影響 増加率トップはうがい薬で、対前年比は359.1%。5位の殺菌消毒剤(228.3%)、13位の体温計(183.7%)、19位のマスク(161.2%)なども含め、ドラッグストア店頭ではすでに3月の段階で品薄もしくは品切れで入手が困難になっていたことを考えると、商品がもっと供給されていれば、伸び率はもっと上がっただろう。 ランキング上位に顔をそろえたのは、子どもが家にいることで必要量が激増し、なおかつ店頭で買える品目だ。 お菓子作りに欠かせないバニラエッセンスな

    コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30
    lovecall
    lovecall 2020/05/08
    面白い!メイクアップ化粧品が売れないのはめっちゃ分かる。スキンケアは影響受けてなさそう。テレワークが定着したら、ロングラスティング系のファンデは厳しいかもね。オフィス環境で長時間キープする必要がない。
  • スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ

    「スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略」ユーザー満足度の高い「SmartNews」アプリの責任者! スマートニュース 株式会社 西口 一希さん スマートニュース 株式会社 執行役員日米マーケティング責任者 西口 一希氏 有名モバイルニュースアプリのひとつ「SmartNews」。たくさんあるニュースアプリのなかでも、ユーザー満足度が高いといわれる同アプリの日と米国のマーケティング責任者の西口さん。これまでのキャリアのなかで培ったマーケティング手法を駆使して認知度向上とダウンロード数を増やしてきた発想とその手腕に迫ります。 転職の決め手はミッションへの共感 ―P&Gやロート製薬、ロクシタンなどでマーケッターとしてキャリアを築き上げてこられた西口さんですが、スマートニュース に入社された動機は何だったのでしょうか? 一番は「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」と

    スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ
    lovecall
    lovecall 2018/11/08
    CMでのブランド認知、幕内弁当は売れない、“旧リアル”と“新リアル”のパラレルワールド。すごく読み応えあって納得!
  • 吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業を開始「本気でSNS市場をとりにいく」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    興業は2月27日、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する約6000人の芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始すると発表した。企業の商品やサービスを、芸人が自身のソーシャルメディア上で広告として紹介していく。日有数のエンターテインメント企業である吉興業がなぜ芸人をインフルエンサーとして活用する事業を始めるのか、またクライアントに提供する効果は何なのか、同社 プロデューサー 永谷亜矢子氏に聞いた。 —吉興業のインフルエンサーマーケティングとは、具体的にどのようなサービスなのでしょうか? 芸人をインフルエンサーとして起用するサービスになります。現在、当社には6000人を超える芸人が所属しており、その芸人のInstagramやTwitter上で商品やサービスを広告として告知していきます。 掲載までの基的な流れは、他のインフルエンサーマーケティングと同じです。候

    吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業を開始「本気でSNS市場をとりにいく」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    lovecall
    lovecall 2017/03/02
    ステマ対策でいうと、アイドルや女優さんより芸人さんの方がPR転化しやすそうな気はする。SNSが、日が当たらないところを照らず光になれたらいいな。
  • 殆ど読まれない飛行機の機内誌。全ての乗客が持ち帰りたくなった、素敵なアイディアとは?

    飛行機の中の座席には、機内誌が置いてありますね。観光や文化に関する情報が載っていたりしますが、あまりじっくりと読むことはない、という方も多いのでは。一度、パラパラと広げてみるくらいでしょうか。実際に読む人は、乗客の中でたった3%だったという調査結果もあるほどです。 そんな中、ブラジルの航空会社である「TAM航空」は、『乗客さんがもっと興味深く、楽しく読めるようなものを作ろう!』と考え、THE OWNBOARD MAGAZINEというパーソナル雑誌を作り出しました。

    殆ど読まれない飛行機の機内誌。全ての乗客が持ち帰りたくなった、素敵なアイディアとは?
    lovecall
    lovecall 2015/06/13
    ”記念に持って帰りたい”と”恥ずかしいから自分で処分したい”は紙一重な気がする。
  • 『艦これ』フィーバーで目からウロコだったこと4つくらい書いてみる【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 『艦隊これくしょん』こと『艦これ』が、ネットを賑わしてけっこうな月日が立ちました。 正直、僕はswfを逆コンパイルして少し解析したくらいしか、遊んでません。しかし、『艦これ』フィーバーはいろいろと目からウロコが出るような「気付き」があったので、適当に書いてみます。適当に。 【1】ユーザーが増えても別にサーバを増やさなくていいこともある ブラウザゲームとして異例のヒットを飛ばす、DMM.com×KADOKAWA GAMESの『艦隊これくしょん』 『艦これ』は、一時期、ユーザーが増え過ぎてサーバが追い付かないというニュースがネット界隈を賑わしました。なかなか新規アカウントを作れなかったり、8月には

    『艦これ』フィーバーで目からウロコだったこと4つくらい書いてみる【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか

    ブロガーたちへの助言:サムスン電子から、航空券代を負担するのでイベントに参加してほしいという申し出を受けたのであれば、帰路の航空券は自費で購入しておいた方がよいだろう。 The Next Webの報道によると、サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。 しかしカンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさい

    「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
    lovecall
    lovecall 2012/09/05
    ブロガーの口を封じられると思ってたことがすごい
  • YouTube広告 - サイバーエージェンシーby GDM

    多くの一部上場企業が利用 YouTube広告 運用のプロ! 専門会社 YouTube広告を使わない会社は これから存続ができない! 弊社は、これからの時代に集客を行う上で必須なYouTube広告運用を行う専門会社です。

    lovecall
    lovecall 2012/08/24
    『Twitterが誕生した背景には、医療現場での利用というものがあります / 日本のユーザーは、みんなで何かを一緒にやるという一体感を楽しむのが好きなようです』Twitterのプロモ、LINEの公式アカウントの話も面白かった
  • ソーシャルメディア分析ツール Twitter/Facebook解析のSocial Insight

    2012.05.30 AKB総選挙2012での得票数と、Google+のファン数の相関関係を調べてみた 22日から投票が始まったAKB48総選挙。翌日の23日に発表された速報では、1位大島優子、2位柏木由紀、3位渡辺麻友がトップ3となった。昨年に比べ大きく順位を上げたのが、指原莉乃やSKE48のメンバーら。Google+でのファン数と今回の得票数をグラフにマッピングしたのが下の画像。 【グラフの見方】 ・縦軸は、Google+で、サークルに入れられている数。フォロワー(ファン)数を表す。 ・横軸は、今回の総選挙の速報値での票数。右に行けば行くほど、票が多いことを表す。 ・右上は、G+のファンも得票も多い。左下は、G+のファンも得票も少ない。 ・左上は、総選挙票数は少なめだが、G+では人気であることを表す。 ・右下は、総選挙票数が多めだが、G+ではファンは少ないことを表す。 ・グレーの矢印の

    lovecall
    lovecall 2012/06/08
    『TwitterとGoogle+を連携 して投稿しているメンバーの初動票が低かった』 引用)http://goo.gl/QsK5Q
  • ステマの境界線は? 一般、広告関係者、2ちゃんねらーで意識差も 

    lovecall
    lovecall 2012/03/18
    「ステルスマーケティング」の意味を理解してない人が、一般男女が42.0%、広告関係者29.1%、2ちゃんねらーでは55.1%もいるということが分かってびっくりです!
  • Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!

    Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアでってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし

    Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!
    lovecall
    lovecall 2012/03/01
    『双方向で対応できないところはFacebookページなんてやるな』
  • 【ブログ考】ブロガーが記事広告のタイトルに[PR]と表示しないのは勇気がないから

    広告であることを隠して商品を宣伝するステルスマーケティング、いわゆる“ステマ”が問題になっていますが、じつは口コミや2ちゃんねるまとめブログなどではない普通のブログでもこのステマが行われています。 日で一番のブログと言えば『GIGAZINE』です。次点に今は『らばQ』あたりが入ってくるかと思います。しかし、この2つのブログでは読者に宣伝であることを隠した記事広告がよく掲載されます。 記事の一番下のタグに広告と表示するごまかし GIGAZINEもらばQも、読者に記事が広告であることをまったく表示していないわけではありません。これら2つのブログの記事広告では、記事の一番下に“広告”というタグが入っています。 だから、ブログを隅々まで見る人であればこの広告の文字に気づきます。しかし、それ以外の人は気づきません。タイトルや文を読んだだけでは広告だと分からない書き方をしているからです。 どうして

    【ブログ考】ブロガーが記事広告のタイトルに[PR]と表示しないのは勇気がないから
  • 朝日新聞デジタル:化粧品口コミサイトでやらせ 報酬付きで募る 業者否定

    ナビットが配布していた化粧品口コミサイトの投稿マニュアル。おすすめ度は最高点に近くなるよう指示し、否定的な感想を書かないよう念押ししている 国内最大の化粧品口コミサイト「@cosme(アット・コスメ)」への口コミ投稿者を、情報提供サービス会社ナビット(東京都千代田区)が報酬付きで募り、指定した商品に高い評価点をつけるようマニュアルで指示していたことがわかった。ナビットは「やらせには当たらない」としている。 舞台となった@cosmeは、化粧品を使った人が感想を投稿し、「おすすめ度」を最高7点で評価する仕組み。点数が高い商品ほどランクが上昇する。運営会社アイスタイル(東京都港区)によると、月間500万人が利用している。 ナビットが投稿者として応募した人に送付している「化粧品書込(かきこ)みマニュアル」によると、投稿者にはまず化粧品のサンプルが送られ、投稿してほしい日がメールで伝えられる。 おす

  • 【これはひどい】Twitterで繰り広げられるステマの決定的な証拠

    Twitterでステルスマーケティングをしている黒い人を見つけたのでtogetterで晒し者にすることにしました。 まさか(一部業界で)世界的に有名なあの企業を巻き込むことになるなんて… ※オチがあるので最後まで読んでください。

    【これはひどい】Twitterで繰り広げられるステマの決定的な証拠
    lovecall
    lovecall 2012/01/21
    終わった人がはじまるとすごい。にくめないなあ。
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    lovecall
    lovecall 2011/12/08
    『AKB のメンバーと交流する』という釣り文句は魅力的すぎる。始める人増えるんじゃないかなあ。
  • まんべくんTwitterアカウント停止事件の考察 - Will, Vision, Innovation

    まんべくんTwitterアカウント炎上、そして停止事件。長万部町という知名度が決して高くなく、観光資源も豊富とは言えず、広告予算も限られている町の認知拡大に多大なる貢献を行ってきたことを考えると残念な思いを感じますし、そうした挑戦を行ってきた方を称えたい気持ちもあります。 しかしながら、 私の分野である企業のソーシャルメディアマーケティングとして見ると課題は多く決してほめられたものではありません。そうした中、何名かの方から意見を求められたので、ここで考察を書いておきたいと思います。 まずは事件をご存じない方のために、経緯をご説明します。 北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」がTwitterで激辛なコメントをすることで人気を博す 激辛コメントに非難も声も上がったようだが、「面白い」と受け止める人が多かったようでその人気は加速 ついにはTwitterのフォロワーが5万を超えるほどになった

    lovecall
    lovecall 2011/08/21
    『炎上マーケティングは武器で言えば貧者の核兵器のようなもので、予算がない、人がいないといった厳しい状況下で取るには魅力的な選択肢 / 継続的に事業を続けることを考えている企業には絶対お勧めしない』
  • ロックスターの地道なmixiマーケティングに感動した話 - 2011-05-17 - べにぢょの日記

    mixiである日突然、好きなアーティストからメッセージが届いたら嬉しいよね! 交流サイト(SNS)を通じてスターへの接触が簡単になったことにより スターの魅力が薄れ、ファンに飽きられる可能性が高まったと分析 >> 「ツイッター」利用のミュージシャン、キャリア短くなる可能性=英調査 ちょうどこれを読んだ直後に 「んなこたない!」 と感じたエピソードがあったので。 元SURFACEのボーカル・椎名さんが、mixiで小粋なマーケティングをしていて、私ちょっと感動したんだ! 以下、ご人の了承を得て掲載。 # 画像ちっこくしてあるから、全部読みたい人はクリックで飛んでねん。 椎名さんは、私がmixi に夢中だったころにマイミクしてもらったような記憶。 とはいえ、当時、特に交流があったわけでもないのだがw そして、私がしばらく mixi から遠ざかっていたこともあり、彼とマイミクしたことも SURF

    ロックスターの地道なmixiマーケティングに感動した話 - 2011-05-17 - べにぢょの日記
  • 「ツイッター」利用のミュージシャン、キャリア短くなる可能性=英調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 13日 ロイター] 短文投稿サイト「ツイッター」を頻繁に利用するミュージシャンは、神秘性を維持するグループと比べてキャリアが短くなる可能性が高いことが分かった。英国に拠点を置くメディアグループ、バウアー・メディアが音楽ファンを対象に行った調査で明らかになった。 それによると、交流サイト(SNS)を通じてスターへの接触が簡単になったことにより、スターの魅力が薄れ、ファンに飽きられる可能性が高まったと分析。「ソーシャルメディアの発達により、憧れのミュージシャンを分刻みで追いかけることが非常に簡単になった。業界は、アーティストへの容易なアクセスが、その魅力を一段と速く後退させることにつながるとの意見で一致している」と指摘した。 調査によると、音楽業界は一部のアーティストについて、人気を持続させるためにファンからのアクセスを制限することを検討している。 ただ、音楽ファンの間でも年齢によ

    「ツイッター」利用のミュージシャン、キャリア短くなる可能性=英調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    lovecall
    lovecall 2011/05/16
    『スターへの接触が簡単になったことにより、スターの魅力が薄れ、ファンに飽きられる可能性が高まったと分析 / 身近になり過ぎることはロックスターにとって致命的だ』
  • Grouponと比べてわかるソーシャルコマースサービス「Curebit」の新しさ

    グルーポンはすばらしいソーシャルコマースのアイデアでした。そしてもう古い。そう思えるサービスが「Curebit」です。間違いなくソーシャルコマースの次世代を切り拓くコンセプトだと思います。いつもながら新しくすばらしいアイデアを紹介してしまうのはもったいないのですが(笑)。NOTEにとりたいと思います。 [参考:Social Times「Curebit Helps Online Stores Increase Profit Through Social Media [Interview」] 「Curebit」の仕組みはYouTubeの動画を見ていただければ直感的に理解いただけると思いますが、流れはこんな感じです。 (1)ショッピングサイトで商品を購入する (2)購入完了ページで「商品購入をFacebookやTwitterやメールでシェアしませんか? シェアした友だちが購入すれば●ドルのキャッ

  • グルーポン系サービスのあるべき姿を紹介しよう:アゲマキで使ってみたよという話 : .@geeorgey ジョージ的、知識製造業

    グルーポン、知ってます?いや、知ってますよね。はい。そういう人が読者だと思うのできっと知ってると思うので、説明は割愛します。 今回ですね、三軒茶屋のお店、鉄鍋創作料理とワインのお店アゲマキにて、グルーポン的な取り組みを採用してみたんですよ。何を狙ってそうしたのか、そして、グルーポン系サービスのあるべき姿を紹介します。 続きを読む

    lovecall
    lovecall 2011/03/10
    『我々は数あるTwitterアカウントやFacebookでは、一切この件について触れませんでした。それはなるべく地元の人にクーポンが渡るようにと考えたからです』
  • ジワジワくるのがソーシャルの力【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 「ソーシャルメディアって騒いでいる人がいるけど、リーチで見れば全然すごくないじゃないか」ー。マスメディア関係者やマス広告の関係者からよく耳にする話だ。視聴率1%といえばまったくさえない番組になるが、それでも100万人以上にはリーチできていることになる。一方で大人気と騒がれる企業のFacebookページであっても、ファンは数万人程度。マスメディア関係者にとっては、どうでもいいような数字だ。 「ソーシャルの来の力を、瞬間風速的に測るべきではない。時間をかけてゆっくりと広がっていくというのがソーシャルメディアの力なんだから」と、ソーシャルメディアマーケティングに携わっている人たちは口を揃える。彼らは経験則としてそれが事実であることは分かっているのだろう。しかしそのメッセージが、マスメディア的な考え方に慣れた人たちにはなかなか理解してもらえないというのが現状ではないだろうか。

    ジワジワくるのがソーシャルの力【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    lovecall
    lovecall 2011/02/27
    カジュアルゲームとソーシャル性の強いアプリの課金トレンドの比較