タグ

designに関するlovecallのブックマーク (96)

  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    lovecall
    lovecall 2018/03/27
    とりあえずコピペするし、できないとイラっとする。同じことを2回聞くのではなく、デザインで解決する方法を提案してくれるのは素敵。
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
    lovecall
    lovecall 2017/02/28
    アツい。ユーザーがサービスに本気で物申す記事だいすき。
  • ウェブ業界の流行りはクズ。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    村上福之です。ウェブ業界のはやりは普通の人にはクズだと思うことが、ここ数日ありました。 レスポンシブはクズ ヤフーもべログもクックパッドも東洋経済もレスポンシブでないことが全てを物語っている。レスポンシブはWeb業界寄りな人には結構普通でした。なにより工数が大幅に削減できます。ぼくも今まで、結構普通だと思ってましたが、サイトの種類によっては普通の人には使いにくいようです。普通に何も考えずにレスポンシブにすると、やはりなんだか使いにくいし、デザインもよくないです。PCとスマホで同じ情報を掲載すると、スマホが縦長くなるか、PCがさみしくなるかどっちかです。ファーストビューもよくない。縦長になりやすい。レスポンシブよくない。まぁ、ペライチサイトとか、バイラルサイトなどはそれでもいいと思います。 とりあえず、ヤフーとかべログとかクックパッドとか東洋経済っぽいのが大事だと思いました。最近。だって

    ウェブ業界の流行りはクズ。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    lovecall
    lovecall 2016/12/20
    “使いやすいって、カッコイイことじゃないんですよ。すでに慣れてることなんだよね” 見たことあるデザイン最高!!なにも考えずにインターネットがしたい!
  • 絵を描いた!それが欲しいを繋げます。 | ART-Meter:絵画の測り売りサイト

    お買い忘れはございませんか? アートメーターの作品は一点もののため、他の方が購入された場合もう手に入らないかもしれません。 気になった作品は、是非お早めにお買い求めください。

    絵を描いた!それが欲しいを繋げます。 | ART-Meter:絵画の測り売りサイト
    lovecall
    lovecall 2014/09/02
    絵画の測り売り販売
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
    lovecall
    lovecall 2014/06/15
    あの頃はよかった…(関係ない
  • スマニュー、LINE... 優良ニュースアプリ/WebサイトのUI・デザイン比較検証 | ajike switch

  • 「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論とは、なかなかユニークなアイデアなのでまとめてみました。/ドワンゴ様の社員様だそうです。ご自身で表明なさいましたのでまとめに追加してあります。

    「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論
    lovecall
    lovecall 2013/11/19
    『殺して回りたい』はまずいだろ / 関連)ユーザーと開発者の「ズレ」 http://ch.nicovideo.jp/tdenc/blomaga/ar367758
  • 作る側の都合でUI/UXを悪くしないための注意点まとめ

    作る側の都合でUI/UXを悪くしないための注意点まとめ:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(終)(1/2 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。最終回は、サイトに載せるべきコンテンツはどんなものが良いのか、2つのコンテンツ例レスポンシブWebデザインとユーザー体験の関係、技術/デザイン面で気を付けることなどを紹介します。 スマートフォン向けWebサイト構築の注意点総括 こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点」では、スマートフォン向けWebサイト上でのCSS実装上の注意点と、機種依存事例を紹介しました。 今回は、K

    作る側の都合でUI/UXを悪くしないための注意点まとめ
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    lovecall
    lovecall 2013/07/08
    というタグをつける矛盾。
  • eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話

    先日日WEBデザインが2003年で止まっていると話題にという記事で楽天のサイトなどのことが取り上げられていましたが、これを読んで思い出したポッドキャストインタビューがあったので一部抜粋してみます。 このインタビューはスタートアップ向けレクチャーイベント ZURBsoapbox シリーズのひとつ。昨年11月に、「サンフランシスコでの投資とギークな日々の20年間」といったタイトルで 500 Startups 代表のエンジェル投資家デイブ・マクルーア氏が語ったものです。 「チームのメンバーに求める特徴は?」という客席からの質問のデザイナーの部分について、彼はこのように答えていました。 一緒に働くのが辛いデザイナーもいた。自分はなんでも知ってる、みたいなデザイナーと働くのにはほんとに苦労した。デザイナーと口論したいわけじゃないんだ。俺が見たいのは数字とお客さんの利用例。そして何がうまくいってい

    eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話
    lovecall
    lovecall 2012/05/21
    『ちょっとくらいとっ散らかってたほうがお買い得に感じられるんじゃないか』 楽天メソッド。
  • Japanese Web Design: Why Is It so Different?

    Why Is Japanese Web Design So Different? Like an internet time machine May 15, 2012 • words written by Koichi • Art by Aya Francisco When I think of Japan I tend to think of beautiful design. Zen gardens, temples, shrines, tea ceremonies, manga, anime, wabi-sabi… the list goes on and on. Yet for some reason Japan just can't put any of this together to make a decent looking website. Where did they

    lovecall
    lovecall 2012/05/16
    こういうデザインは”2003年っぽい”のか。 / 「CHAOS」確かに。
  • [CSS]すぐに利用できる、美しいボックスシャドウと角丸のスタイルシートのまとめ

    一昔前はPhotoshopを使用しないと作成できなかったデザインをCSS3で実装するシリーズのナビゲーション編から、すぐに利用できるボックスシャドウと角丸のスタイルシートを紹介します。 CSS3 vs. Photoshop: Rounded Corners and Box Shadows [ad#ad-2] 下記は、その中からボックスシャドウと角丸に関するスタイルシートをピックアップしたものです。 ボックスシャドウ -box-shadow 角丸 -border-radius 対応ブラウザ ボックスシャドウ -box-shadow HTMLはsection要素を使用していますが、これはdiv要素などでもそのまま利用できます。

  • Web2.0デザインジェネレーターいろいろ-2008年8月:phpspot開発日誌

    Web 2.0 Design Generators For Developers | 84 Bytes here is a handy list of online tools to help you save time and effort creating nice graphics for your sites or apps. Web2.0デザインジェネレーターいろいろまとまっていました。 過去にいろいろとこうしたツール系は書いてきましたが、まだ知らないものもありました。 ボタン As Button Generator Buttonator.com My Cool Button ローディング画像 AJAXload.info AJAX loading Gif generator バッジ Web 2.0 Badges Fresh Badge リボン QuickRibbon Websit

  • HTMLテンプレート - ネットマニア

    クールサイトを作る為に。無料テンプレートで作るクールなホームページ。クールサイトを作るためのノウハウの公開から、PHPウェブログシステム・メルマガ独自配信システムの無料配布など。

  • Webデザインテンプレート集

    Webデザインテンプレート集」はトップページや飾り枠など、綺麗に見えるデザインのHTML/CSSテンプレート素材を無料で配布するサイトです。 Updates 2009.1.19 -[CSSデザイン] #3 2008.3.30 -[飾り枠] #26

  • 午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。

    ついにiPhone 4Sが発表されました。 日からは2キャリアから出ることになり、乗り換えるのか、そのままなのか、これまで電波の弱さに悩まされてきたユーザーにとっては悩みどころですね。 さて、あまり変わり映えのしないiPhone 4Sですが、よくよく見てみると、ひとつ気になることが…。 スクリーンショットの時間が、なんとも中途半端な9時41分になっています。 キリの良い9:40でもなく、イベントの開始時間である10:00でもなく、なぜこんな中途半端な時間なのでしょうか。 気になったので過去の製品画像をみてみると…。 なんと全てが「9:41 AM」で統一されています。 ここまで中途半端な時間で一貫しているということは何か意味があるのかもしれないですね。 ジョブズもしくはMac誕生の時間なのか、Appleにとって何かしらのメモリアルな時間なのでしょうか? 気になって海外Apple系ブログを

    午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。
    lovecall
    lovecall 2011/10/17
    プレゼンでのプロダクトお披露目の時間
  • あなたのウェブページが機能しているか7つの面からチェックできるオンラインツール -Spur

    Spur [ad#ad-2] Spurの使い方 入力フォームにチェックしたウェブページのURLを入力して、「Spur it on」ボタンをクリックします。 画像でチェックしたい場合は、「Spur it on」ボタンの下にある「Upload an image」をクリックします。 クリックすると、ウェブページに7種類のエフェクトを与え、そのままでは気がつきにくい面からさまざまなポイントを確認することができます。 以下、その7種類のエフェクトを紹介します。 Grayscale グレースケールはデザインからカラーを取り除くことで、ユーザーの目がページのどこに引き寄せられるか確認するのに役立ちます。 見出しはブラックの背景にホワイトのテキストで高いコントラストを確認できます。 ロゴとナビゲーションはコンテンツサイトにドロップバックしています。 最新情報のコンテンツはグレースケールになると、コントラス

  • センスあふれる404エラーページ30種

    最近ではあまり見かけなくなってきましたが、リンクをクリックした際に「404 Not Found」と表示されると、目的のページが見つからなかったというストレスが残ってしまうもの。そんな残念な気持ちを一転して楽しい気分にさせてくれるような、センスあふれるデザインの404エラーページ30種です。 30 Creative 404 Error Pages | Flash User 1:Huwshimi 「忍者がこのページを盗んでいった」という秀逸な404エラーページ。 2:Audiko 探偵がページを探しています。 3:Abduzeedo ヒューストンにあるNASAのジョンソン宇宙センターに「問題が発生した」と連絡中。 4:Milrayas シマウマがたくさんいて、一瞬では何頭いるのかわからなくなります。 5:Brandstack 404エラーページへアクセスしたユーザーの部屋を描いたような絵です。

    センスあふれる404エラーページ30種
  • ページ表示2秒でユーザーはイライラし始め、3分の1が「もういいや」となる | 初代編集長ブログ―安田英久

    また、ページの描画にかかる時間が3秒を超えると、40%の消費者がそれ以上待つのをあきらめてしまうとのこと(ただし、こちらも実際のデータでは、最も多かったのは「4秒超」の60%)。 では、ページの表示時間を特に気にするのはどんな層の人でしょうか。 調査によると、よくオンラインで購買活動を行う人ほど気にするようです。 そのネットショップへの愛着に影響する要素としてページの表示時間を挙げた人の割合は、オンラインで購買をする全体では52%ですが、年間1500ドル(約14万円)以上をオンラインで使う人では61%でした。つまり、よくネットで買い物をする人ほど、ページ表示の時間を気にするのですね。 次に、売上とページ表示速度の関係を。 ネットショップの表示が遅いからという理由で買うのをあきらめたことがある人は全体の1/3にも上りました。 ネットショップに対して不満を感じている人の23%は、不満の理由とし

    ページ表示2秒でユーザーはイライラし始め、3分の1が「もういいや」となる | 初代編集長ブログ―安田英久
    lovecall
    lovecall 2011/07/01
    3年前(4秒)と比べてユーザーのせっかち度が上がっている