タグ

CGMに関するlovecallのブックマーク (24)

  • ユーザー投稿コンテンツの価値は年間3957億円、ICRが推計 

    ユーザー投稿コンテンツの価値は年間3957億円、ICRが推計 
    lovecall
    lovecall 2017/05/30
    ブログとSNSの内訳が知りたかったなー。いまブログ書いてる人ってどのくらいいるんだろ。
  • 朝日新聞デジタル:化粧品口コミサイトでやらせ 報酬付きで募る 業者否定

    ナビットが配布していた化粧品口コミサイトの投稿マニュアル。おすすめ度は最高点に近くなるよう指示し、否定的な感想を書かないよう念押ししている 国内最大の化粧品口コミサイト「@cosme(アット・コスメ)」への口コミ投稿者を、情報提供サービス会社ナビット(東京都千代田区)が報酬付きで募り、指定した商品に高い評価点をつけるようマニュアルで指示していたことがわかった。ナビットは「やらせには当たらない」としている。 舞台となった@cosmeは、化粧品を使った人が感想を投稿し、「おすすめ度」を最高7点で評価する仕組み。点数が高い商品ほどランクが上昇する。運営会社アイスタイル(東京都港区)によると、月間500万人が利用している。 ナビットが投稿者として応募した人に送付している「化粧品書込(かきこ)みマニュアル」によると、投稿者にはまず化粧品のサンプルが送られ、投稿してほしい日がメールで伝えられる。 おす

  • 食べログ避け

    べログに掲載しないで! と提訴 ここの人の言い分は、「掲載内容が違う!」ということだけど、俺飲やってたら、それ以外の理由でも、掲載されたくないかもしんない。 ちょっと前に、「この前テレビで見たレストランへ行こう!」ってなったんですね。 で、iPhoneべログアプリで検索したわけです。あの、住所を探すためだけにね。住所を探すためだけに、検索したわけです。 そしたら、なんか、あの、べログって、口コミがすぐ見えるじゃないですか。で、まあ、あったら、見るじゃないですか。 えーっと、酷いことになっておりましてですね。控えさせていただきますけど、酷いことになっておりまして。「あ、やめよっかなー」ってなった。 いやー、言われ尽くされていることだけど、口コミの力というのは凄まじい。特に負の口コミのパワーは凄まじい。正の口コミは、「自作自演なんじゃないの?」みたいなストッパーが働くのに、負の口コミ

    lovecall
    lovecall 2010/09/13
    ←これもう死語かな?
  • エンジニアのための、プログラミングに特化したクチコミ情報サイト「プログラミング研究所」

    エンジニアのための、プログラミングに特化したクチコミ情報サイト「プログラミング研究所」。基的な用語・解説、ちょっとした疑問・質問、言語の習得方法やおすすめの書籍など、プログラミングに関する様々なネットの声を紹介しています。クロージャーとグロブ割り当てを利用したサブルーチンの紹介をしたいと思います。レキシカル変数を不老不死にするクロージャーperlではグローバル変数とレキシカル変数...無名サブルーチンを返すsubhi{my$name=shift;returnsub{my$word=shift;print"hey,",$name,'.',$word,"\...

  • 信頼度・集中して見る・伝えたくなるメディアで 「クックパッド」が最高評価【DAC・メディアの質的評価】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    信頼度・集中して見る・伝えたくなるメディアで 「クックパッド」が最高評価【DAC・メディアの質的評価】
  • 太阳成集团tyc539(中国)有限太阳成集团tyc539公司

    欢迎来到辽宁太阳成集团tyc539化工股份有限太阳成集团tyc539公司官网! \n","richtext_3":"留言反馈  |   后台管理 \n","layout_1":[{},{}]}"/> ","arrow_2":"","layout_1":[{}],"dataList_2":[{"navName":"首页"},{"children":[{"children":[{"navName":"太阳成集团tyc539首页介绍"},{"navName":"发展历程"},{"navName":"关于我们"}],"navName":"太阳成集团tyc539首页介绍"},{"navName":"发展历程"},{"navName":"关于我们"}],"navName":"太阳成集团tyc539公司概况"},{"navName":"我们的产品"},{"children":[{"navName":"最

  • 女子大生マーケティング部|女子大生から見た、経済のいろいろ。

    ファッション・美容と、女子大生。 女子大生と、リュック。 2021年3月27日 「女子大生マーケティング部」編集部

    女子大生マーケティング部|女子大生から見た、経済のいろいろ。
    lovecall
    lovecall 2009/03/01
    マスカラはよく見る、スキンケア製品は人により過ぎるので見ない。クックパッドのつくれぽは、参考以前に見ていて楽しい。
  • OGC 2009 ネットコミュニティレポート、「mixi」の次の戦略

    OGC 2009 ネットコミュニティレポート、「mixi」の次の戦略 「発言小町」、「はてなブックマーク2」の現状と課題 2月5日 開催 会場:ベルサール神田 オンラインゲームとコミュニティサービスをテーマにしたカンファレンス「オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス(OGC) 2009」。今年のOGCの特徴は、“オンラインゲーム以外の話題の多さ”である。 稿ではOGC2009から、“ネットコミュニティ”をテーマに、ソーシャルネットワークサービスの「mixi」、YOMIURI ONLINEの女性向けコーナー“大手小町”内の掲示板サイト「発言小町」、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク2」をテーマにした講演を取り上げたい。 会員数1,630万人を数える「mixi」、月間1億ページビューの「発言小町」、ユーザーのブックマークをコミュニティーサービスに繋げる「はてな

  • 読売新聞の神崎氏が「発言小町」運営の苦労や裏話を語る

    OGC 2009では、2008年5月に月間1億PVを記録した女性向け掲示板「発言小町」について、読売新聞東京社 メディア戦略局編集部 次長の神崎公一氏が概要や運営などを説明した。 ● 投稿数は1日で最大約3000件。編集部ではすべての投稿をチェック 発言小町は、読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE(YOL)」の女性向け掲示板コンテンツ。2008年5月には携帯向けサイト「ケータイ大手小町」内のコンテンツ「発言小町」も含め、月間1億PVを達成したという。投稿は匿名で受け付け、サイトに掲載する前に編集部員がすべての投稿に一度目を通す。場合によっては趣旨を変更しない程度の編集を行い、サイトポリシーに沿った形で公開する。 投稿数は1日で2500件から3000件。登壇した神崎氏は「まじめな投稿が多いですね」とコメントし、「職場でも、友達にも、夫にも聞けない女性の悩みについて、親身な

    lovecall
    lovecall 2009/02/07
    『編集部には20代の男性担当者もいたとのことだが、発言小町の内容をチェックしていくうち、ある日突然仕事中に部屋を飛び出していったという/ベテランの人は『絵のようにして読む』/現時点での「ボツ率」は2割程度』
  • コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー

    SNSやブログなどのオンラインコミュニティを活用したいと考えている企業は多い。しかし、コミュニティがビジネスにもたらす効果やリスク、展開の方法論は必ずしも明確にはなっていない。 米国の調査会社フォレスター・リサーチのシニアアナリストとして、企業のソーシャルメディア展開を中心としたWebマーケティングやインタラクティブマーケティングの専門家であるジェレマイヤ・オウヤン氏に、オンラインコミュニティを成功させる秘訣、コミュニティの運用上のポイント、ユーザーとの関係構築などについて聞いた。 取材・文:林 千晶(ロフトワーク) 写真:津島 隆雄 増加が顕著なユーザーのSNS参加 企業が活用するには目的の明確化が重要 ●林 千晶(以下「林」) まず、最近のソーシャルメディアの動向について教えていただけますか? ●ジェレマイヤ・オウヤン氏(以下「オウヤン」) あくまで米国での調査をもとにした分析ですが、

    コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー
    lovecall
    lovecall 2009/01/28
    『「POST理論」 / コミュニティの失敗の多くは、このフローを逆に辿ることに起因しています / 目的や戦略は、比較的不変のもの、つまり消費者から導き出されるべきです』
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    lovecall
    lovecall 2008/11/23
    後編:クチコミを見極める秘訣!?「半年ROM(ろむ)れ」って何だ?
  • 【楽天10周年記念特集】第7回 楽天エンジニアは、ユーザーのパワーを信じていた。

    楽天】10周年記念特集:開発ヒストリー 楽天が誕生してからはや10年前。楽天の成長の軌跡は、ネット流通業界の発展の軌跡でもあります。常識を覆し、不可能を可能にしてきた楽天の成長を支えたのは技術部門。「当たり前」に甘んじず挑戦を繰り返してきた、楽天エンジニアの10年の功績をご紹介します。 第8回 次世代の楽天を創る、楽天技術研究所の取り組み(2008/1/31)(2008/1/31) 少数精鋭のテクノロジストたちが、Webのその先を創りだす テクノロジー・カンファレンスの締めとして行われた鼎談では立ち見が続出。満員の会場で熱いディスカッションが行われた。講演者は左からモデレーターの森正弥、鼎談する三木谷浩史、まつもとゆきひろ氏、ギャレット・イルグ氏 第7回 楽天2.0を加速する「API」「CGM」(2007/12/27) 商品検索APIなど「楽天ウェブサービス」を公開、楽天経済圏の窓口

    lovecall
    lovecall 2008/10/31
    『ユーザーがコミュニティを使ってくれる理由はただひとつ。“友達が使っているから” / 本人が“些細なこと”と思っているこれらの情報は、外から見ると非常に価値がある』
  • mf247向けの下書き?草稿? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ mf247向けの下書き?草稿? CGMと言われる、ユーザーが集まることでコンテンツが出来上がるサイトを作る場合には、二つのモデルをつくる必要があったりします。 ・ユーザーを集めるためのサービスモデル ・収益化するためのビジネスモデル まず、収益化は考えずに、ユーザーが楽しめるものを作るモデル。 mf247の場合には、アーティストが集まってきて、楽曲を置いてくれて、 視聴者が聞きにくるという構造をどうやって作るかという部分ですね。 楽曲が集まって、リスナーが満足して、アーティストのモチベーションがあがって、 よりよい楽曲が集まって、、という良い流れが出来ないことには、 単に過疎化して終わってしまいます。 mf247の場合には、メジャーデビューするようなアーティストが 出

  • クチコミクリップ(株式会社カレン)

    創業以来四半世紀以上、販売効率化で自動車・ 精密機器メーカー等500社以上に愛される CRM技術とノウハウで、中小・ベンチャー 企業のインサイドセールス業務を代行いたします

    lovecall
    lovecall 2008/01/02
    ブログに書かれた商品クチコミ情報を企業Webサイトへ表示させるサービス
  • newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた :Heartlogic

    newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた 先週までは呼び方が違うだけだと思ってたんですが……、 ソーシャルブックマーク:ネタをブックマークするのは基的に「自分のため」 ソーシャルニュース:ニュースを取り上げるのは基的に「みんなのため」 という違いがあるんじゃないかな。ここでいう「シャルブックマーク」は「はてなブックマーク」、「ソーシャルニュース」は「newsing」のことを考えており、同ジャンルであってもシステム設計が違う他のサービスでは、必ずしも上記が当てはまるとは限らないだろうけど。どさくさに紛れて書いてしまうと、伊藤直也さんの「「自分のためがみんなのためになる」というフォークソノミーの質を一言で説明しきった名台詞が大好きです。 個人的にnewsingやDiggがどうもピンと来ないのは、知ってるキャラがいない、または極めて少

    lovecall
    lovecall 2007/10/12
    『コアユーザー-の具体的イメージを設定したら、ユーザーにとっても「みんなのため」のイメージを持ちやすく、良いんじゃないか』 「あそこの空気は合わない」と言われるリスクを背負っても、やる価値あるかも
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    lovecall
    lovecall 2007/09/10
    早速拝読。はてブに秩序はあるのか? 平和を守るヒーローがいたらいいですねー。「この記事は絶対、お前らの好きにはさせない!」なんて言っちゃうような、織田裕二みたいなアツイ人。あ、想像したらちょっと萌える
  • livedoor ニュース - 「CGM企業」か、「暴君企業」か・・・。ヤフーに見る市民メディア戦略

    「CGM企業」か、「暴君企業」か・・・。ヤフーに見る市民メディア戦略 2007年08月04日09時12分 / 提供:PJ 【PJ 2007年08月04日】− ヤフーがCGM(消費者生成メディア)戦略の一環としてこの夏から、市民メディアの記事を掲載するそうだ。PJニュースも掲載してはどうかと、ヤフーの担当者から誘いを受けた。ヤフーといえば、ネット界のジャイアント。その影響力は計り知れない。そこにPJニュースの記事を掲載することはマーケティング的に有効なのかも知れない。  しかし、交渉の過程でヤフー側のやり方に疑問を抱いてしまった。「記事をすべて提供し、その全文をヤフー掲載してください」「ヤフーへの投稿システムを構築する費用はPJニュースで負担してください」「情報提供料として月額5万円程度お支払いします」。  わたしが「この条件ではお引き受けすることはできません」というと、「では、この話を内

    lovecall
    lovecall 2007/08/07
    『では、この話を内密にするということで一筆書いてください』?? 『ヤフーといえば、ネット界のジャイアント。』これジャイアンって言いたかったんだよね?タイトルと内容からそのように脳内変換しました。
  • 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが、ネットレイティングスの「家庭からのインターネット接続視聴率データ」をもとに、個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」を、「個人ホームページ」「掲示板」「ブログ」「SNS」「その他のCGM」に分類し、2005年12月、2006年3月、6月、9月の月間データを比較した結果をまとめたもの。 調査によると、主なCGMサイトの利用者・訪問者数は、2006年9月時点で約3529万人となり、ネット全体に占める利用者数は80.5%に上るとしている。2006年12月の3109万人と比較すると、14%の伸びとなり、特に「Wikipedia」への訪問者数は1290万人で、2006年12月比で約2.2倍と高い伸び率と

    有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
    lovecall
    lovecall 2007/02/24
    うーん、有名ブロガーだからという理由で信用したりはしないけど、好きなブロガーの言う事なら信用します。こういうのをえっと・・・なんていうんだっけ、そうだ。信者だ。
  • ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

    ヤフーがユーザー参加型メディア(CGM:Consumer Generated Media)への転換を進めている。今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入したほか、既存サービスもユーザー参加型に改良するなど“CGM化”を急速に展開。同社の井上雅博社長は「思いつくものは全部CGM化する」と語り、mixiなどに先行されてきた同分野で遅れを取り戻す。 「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」 井上社長が姿勢を変えたのは、CGMで収益を得る道筋が見えてきたためだ。「CGMは『行動ターゲティング広告』でマネタイズできる。サイトを閲覧する“人”をターゲットにしているため、広告がどのコンテンツに載っているかは2

    ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
    lovecall
    lovecall 2006/11/18
    『ブログ検索で、友人がよく閲覧しているブログを検索結果の上位に持ってくる/mixiなど他社サービスともID連携していきたい』へぇー。 楽オクは敵じゃないらしい。
  • http://yujis.se-katsu.com/2006/09/cgmweb20.html