タグ

クラウドソーシングに関するlovecallのブックマーク (9)

  • てつだうったー! 誰かが仕事を手伝ってくれるかも?なwebサービス

    写真の切り抜きや地図や間取りのトレース、文字起こしなどなど、ちょっとやれば出来るんだけどそんな時間もねー!というコトはよくありますよね。そんな細かーい仕事をヒマ人たちが片手間にお手伝いしちゃいます。※お代分の仕事はキッチリしますけどね! お手伝いをするのはコミュニティに参加している人たち。 かならずやってもらえる訳ではありませんので、 おもしろ半分に頼めるお仕事、オープンにやりとりしても問題ない案件 などに利用にしてください。 大きなお仕事を頼みたい場合はこちらへどうぞ。 仕事発生後のやりとりはtwitterでオープンにやってもよし、そういった訳にも行かない案件はメールなどでどうぞ。細かい指示や料金の支払い方法は各自責任を持って行ってください。※やりとり上で発生したトラブルに関しては「てつだうったー」及び運営者は一切関知いたしませんのでご了承ください。 料金表 cased by m

    lovecall
    lovecall 2009/09/12
    twitterソーシング。まめこさんさすがだなぁと思った。
  • uTest――世界中の技術者がバグ探し、欠陥なければタダ

    ソフトウェアのテストをインターネット上に集った1万8000人もの技術者に委託する――。クラウドソーシングを活用したサービスが日でも始まった。開発における人件費を減らす効果が得られる手法として注目を集めそうだ。 ループス・コミュニケーションズは7月15日、ソフトウェアのバグ(不具合)を発見するサービスを開始したと発表した。技術者1万8000人が、インターネット経由でWebサイトやソフトウェアのバグを調べるもので、企業は必要な時間に専用の人員を使ってソフトウェアのテストができる。 新たに提供するサービスは、ソフトウェアテストサービス「uTest」を使うためのサポートをするもの。uTestには、世界152カ国から集った1万8000人以上の技術者で組織されたコミュニティーがある。ユーザー企業がソフトウェアやサービスのテストを依頼すると、技術者が実際にそれらを利用してバグを見つける。日技術者も

    uTest――世界中の技術者がバグ探し、欠陥なければタダ
  • http://japan.internet.com/busnews/20090402/8.html?rss

  • みんなのお手伝いサイト、リアルクラウド|クラウドソーシングサービス

    リアルクラウドは、時間や場所を選ばず、誰でも簡単に働くことのできるサービス(クラウドソーシング)です。※5分毎の更新となっております。 ※仕事量の消化が非常に速いため現時点では既に消化されていることもあります。 ※ブラウザのキャッシュで古い情報が表示されることもあります。更新日時をご確認ください。

  • 起業時にかかる意外なコスト節約法とは? [起業・会社設立のノウハウ] All About

    起業時にかかる意外なコスト節約法とは?起業にかかるコストとして、すぐに思いつくのは登記料や、オフィス、什器などですが、意外にかかるのが会社のロゴ、コーポレートサイト、名刺制作費などの制作関連費用。その節約法とは? 起業にかかるコストとして、すぐに思いつくのは登記料や、オフィス、什器などですが、意外にかかるのが会社のロゴ、コーポレートサイト、名刺制作費などの制作関連費用です。 特に知り合いにデザイナーがいない場合は、「ゼロから探して見積もりを取って…」と手間もかかるし、そもそもその業界に明るくないと、見積もりが妥当なのか分からないので、必要以上にお金を払ってしまう場合があります。 そこで、オススメなのが、企業のロゴやWEBサイトの制作をコンテスト形式でデザイナーに作成してもらい、優勝者を選んで賞金を支払う、というサービスを提供する「MILLION DESIGNS(ミリオンデザインズ)」という

    起業時にかかる意外なコスト節約法とは? [起業・会社設立のノウハウ] All About
    lovecall
    lovecall 2009/01/26
    『企業と多くのデザイナーがブラッシュアップしていき、最後に企業が一番良いと思う作品に賞金を支払うという仕組み』
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 日本でのクラシファイド広告的なサイトやサービスについて

    さて、前回「apolon.jpについて」の最後に書いたように、その続き。一つのテーマがあるわけではなく、断片的に考えたことを。 あれから数日の間にちょっと考えてみたのだけれど、とりあえず前回と今回の記事ではクラシファイド広告を「ちょっとした“募集or求む”情報」というイメージでいく。「広義のクラシファイド広告」と言った方がよいのだろうか。よく判らんが。 そもそもこうした情報は、かつてはタウン誌やミニコミ誌なんかで流通していた。まあ今もあるけれど、かつてに比べればずいぶんと占めている割合が減ったように思う。こうしたもののメリットって配布地域が限定されていたので募集主と読書の物理的な地域が近かったことにあると思う。 ネットで流通するこうした情報は、必ずしも情掲載されているものが閲覧者と地域的に近いとは限らないけれど、まあそこは地域別で絞り込むなりしてフィルタリングできる(そういえば、アポロンっ

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    lovecall
    lovecall 2008/10/14
    成功のカギは熱量!
  • クラウドソーシングというトレンドに関して: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●クラウドソーシングというトレンドに関して 先日、仕事と才能を結びつける「アポロン」というサービスをリリースしました。今回は、そのクラウドソーシングに関して少し。 SNSのブログにすいません!ただSNSの概念も絡んでいますのでご容赦くださいませ。 » » クラウドソーシングサービス アポロン ■クラウドソーシングとは? これは、クラウドソーシングというサービスの一環で、知識や仕事、才能の売買ができるコミュニティサイトのようなものです。 これのプランニングに着手したのは2007年の春ごろだったでしょうか。その前後から、クラウドソーシングという言葉が注目され、またwikinomicsなどの概念も現れ、「個人の力の活用」というトレンドと新しい雇用形態(インディペンデントコントラクターなど)が動きを見せてきました。それ以来、18か月ほどしらべていますが、海外では、肌感覚的に200~30

  • クラウドソーシングで広告バナーを作る「C-team」がちょっと未来だ : ロケスタ社長日記

    ニコニコ動画、pixivの流行や、ニコニ・コモンズがスタートしたりして、一般クリエーターがどんどん注目されている今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 そんな中、リクルートの知り合いが「C-team」というサイトを出していたりして、結構おもしろそうだと感じたので紹介します。 みんなのクリエイティブエージェンシー:C-team どんなサービス では、C-teamとはどんなサービスでしょうか。 簡単に言うと ・バナー制作を一般のクリエーターに外注できる ・作ったバナーはランダムで表示される ・クリック率のよかったクリエーターには報酬がある という特徴があります。 制作会社などに外注しないで、サイトに登録した一般のクリエーターにバナー制作を頼めるのが新しいです。 海外では結構前から「クラウドソーシング」という名前でよくある手法だったのですが、国内で大規模に仕組

    lovecall
    lovecall 2008/08/18
    またけんすこより先にぶくましてしまった
  • 1