タグ

N-苦手克服に関するlovecallのブックマーク (6)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【汚い字は】字が上手くなる方法【もう嫌】

    字が汚い人はとにかく「丁寧に」「ゆっくりと」字を書く。 その際には誰が見ても読みやすいかどうか常に客観的に考えながら書く。 (綺麗な字を絵のようなイメージで思い浮かべながら書いてもいい。) それを毎日続ければ絶望的に字が汚いということはなくなると思う。 うまく見えるコツ、というものがある。 (例:偏と旁でできてる文字なら、偏より旁の幅を広く書く、とか、 全体的に僅かに末広がりの台形になるように書く、とか、他色々) まずこれを覚えることだ。 書道教室に行きゃ教えてくれる。通信のペン字講座でもいい。 それを覚えた上で、時間をかけて丁寧に書くことを心がける。 …といっても、日常でそれをやるのは不可能に近いんだけどね。 会社の書類にいちいち時間かけてられないし、 板書をノートに丁寧に書き写してたら、先生にさっさと消されちゃうし。

    lovecall
    lovecall 2007/11/14
    とてもいいスレッドです
  • ゆっくり長く泳ぎたい、でも、それってクロールなのか?: 極東ブログ

    あれから一ヶ月。あれって恋の痛みも癒えたころ、じゃねーよ、「極東ブログ: [書評]水泳初心者三冊」(参照)。時間を見つけてはちょこっと泳いでいる。体調がいまいちでない時を除くと、ほぼ毎日かな。がんばって夏までにはターザン腹にしてモテたいものだ、やっぱサブリミナル・アルファーブロガーが中年太りっつうのはまずいでしょとか、そんなこたぁないです。 泳ぎに嵌っているのは、面白いというのがある。若い頃はがむしゃらに泳げばフォームなんか度外視で水泳部くらいのスピードが出せたがもうそんな歳でもないし、考え方を変えると泳ぎ方も変えることになる。ゆっくり長く泳ぎたい。じゃ、どう泳ぐかということで、「ゼロからの快適スイミング ゆっくり長く泳ぎたい! もっと基編(趙靖芳)」(参照)を読むと、以前書いたように、目から鱗が落ちまくりんぐだった。そんなのありかのてんこ盛り。 ただこれ、他の「クロールがきれいに泳げ

    lovecall
    lovecall 2007/05/11
    (;´-`) . o O ( カナヅチ向けの本はないんやろか・・・)
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • 英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    "上級システム管理者"を目指す者にとって、英語で書かれたマニュアルを読解することは必須のスキルですが、実際の現場では、「僕は英語が全然読めないので勘弁してください」という悲鳴に近い声がよく聞こえます。 その人たちの行動を見ていると、英語のマニュアルを読まなければどうしても先に進めないシチュエーションに遭遇すると、多くの場合、ネット上からマニュアルを落としてきて、それをそのまま自動翻訳機にかけようとします。ふむ、彼らは英文マニュアルを日語のレベルで対処しようとしているわけですね。しかし、皆さんも経験があるかと思いますが、英日翻訳は多くの場合意味不明な翻訳結果を返すので、結果としてこのアプローチは失敗に終わることが非常に多いです。 ということは、このアプローチは、もし自動翻訳機の翻訳精度が上がれば解決する問題でしょうか。私は違うと思っています。 英語が読めないという彼らに、日語のマニュアル

    英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    lovecall
    lovecall 2006/07/30
    『英語が読めないという彼らに日本語のマニュアルをよく読めば解決できる課題を与えたとするとどうなるか。おそらくマニュアルを読まずにネット上で"答え"そのものを検索しようとするでしょう』この記事短いのに完璧
  • 阿部寛の顔を○△□で描いてみる (2006年7月23日) - エキサイトニュース

    書店の子どもコーナーで、「売れてます!」とポップが掲げられた「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)を見つけた。 3歳〜6歳対象のだが、自己啓発チックなタイトルと、「じょうずにかく」というフレーズには、「子どもの独創性を奪う」とか「画一的な教育」みたいなイメージを受ける人もいるかもしれない。 だが、中身を見たら、これが全然違っていた。 作者・あきやまかぜさぶろう氏のことばによると、きっかけは、自分の子どもが5歳のときに描いた母の日の絵が、一の線だったこと。 「そのとき形が描けないのだなーと思い、どうしたら形をわかりやすく、とらえることができるのかと考えた」、つまり、形をすべて○△□に分解すれば、かんたんに形をとらえられるのでは? という理論である。 これにはちょっと唸った。 私自身、絵が不得手で、何を描いても細い線のものがない絵になってしまうのだが、これは頭の中で「かたち」を

    阿部寛の顔を○△□で描いてみる (2006年7月23日) - エキサイトニュース
    lovecall
    lovecall 2006/07/27
    はてどうだろう。
  • 【インタビュー】似顔絵が、なぜ似ないのか (1) 似顔絵が似なくなる3つの理由 (MYCOMジャーナル)

    似顔絵の「似ている」「似ていない」はどこで決まる? 6月来、ネットを大きく騒がせてきた「スプーの絵描き歌」。NHKで放送されたある番組中、「うたのお姉さん」ことはいだしょうこさんの描いたキャラクタが、似ていないと話題になったのだ。宝塚出身の歌って踊れる才色兼備の「うたのお姉さん」が、実は絵が苦手だったというだけの話に過ぎないこの事件。しかし、もうひとつ気になることがあった。 「なぜ似ないのか?」 実際、普段見慣れた同僚の顔でさえ、すらすらと似せて描ける人というのは案外少ないのではないだろうか。そして、そもそも似顔絵の「似る」「似ない」というのはどういう点で決まってくることなのか、また「似せる」ためのテクニックというのはどのようなものかを調べていくことにした。 似顔絵が似なくなる3つの理由 話を伺ったのは、似顔絵イラストレーターの小河原智子氏。読売新聞契約似顔絵作家でもある小河原氏は、似顔絵

    lovecall
    lovecall 2006/07/08
    おぉ!読んだだけで絵がうまくなった気がする!!
  • 1