タグ

COVID-19と調査に関するkamezoのブックマーク (13)

  • 新型コロナ『第5波』のデルタ株 亜種が東京五輪を通じて世界に拡散か

    で独自に変異して「第5波」の主流となった新型コロナウイルスのデルタ株の亜種が東京オリンピック・パラリンピックの開催で海外に広がっていたことが東京大学医科学研究所の研究で分かりました。 東京大学医科学研究所付属ヒトゲノム解析センターの井元清哉教授は、東京オリンピック・パラリンピックが開催された去年7月から今年1月までの世界中のウイルスの遺伝情報を解析しました。 日では当時、国内で変異して生まれたデルタ株の亜種「AY.29」が主流で、第5波を迎えていました。 オリンピックでは200を超える国や地域から選手や大会関係者が入国していて、AY.29は日で出現した後、アメリカやインドなど20の国や地域で見つかっています。 井元教授が発生源を調べたところ、大会が開催されていた東京やその周辺地域から拡散したと考えられることが分かったということです。 井元教授は「選手や大会関係者に厳格な感染対策を求

    新型コロナ『第5波』のデルタ株 亜種が東京五輪を通じて世界に拡散か
    kamezo
    kamezo 2022/08/04
    さもありなん。プレスリリースhttps://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00183.html を見ると、当然ながら海外からの流入株も見つかっているようだ。
  • 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~|東京大学医科学研究所

    HOME 医科研について 広報・出版物 プレスリリース 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~ 東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~ 東京大学医科学研究所 ( 以下、東大医科研 ) 附属ヒトゲノム解析センター ( センター長:井元 清哉 教授 ) は、東京五輪開催時期に日から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明しました。 国際的なデータベース(GISAID注1、NCBI注2)に登録された新型コロナウイルスのゲノムデータを元に解析をした結果、2021年夏の東京五輪前に日国内で独自に進化したAY.29デルタ株が、20の国や地域で

    kamezo
    kamezo 2022/08/04
    〈海外で見つかったAY.29デルタ株は実際に海外流出したうちの一部であると考えられます〉〈大会期間中の海外からの新型コロナウイルスの流入については〜日本で見つかっていない61株の海外流入株が同定〉
  • 転院できず死亡235人 精神科病院でのコロナ感染 | 共同通信

    精神科病院協会(日精協)は15日、精神科病院に入院中に新型コロナウイルス感染が確認され、転院できずに死亡した人が235人に上ったとの調査結果を公表した。精神科病院では感染症治療には限界がある一方、転院を要請しても転院しにくい状況があるとして「極めて由々しき事態」としている。 日精協は8月下旬、会員約1200病院に調査を実施。回答の得られた711病院のうち4割を超える310病院で陽性者が出ていた。陽性者数は入院患者3602人、病院職員1489人の計5091人となった。

    転院できず死亡235人 精神科病院でのコロナ感染 | 共同通信
  • “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK

    東京・世田谷区が新型コロナウイルスの後遺症について調査したところ、感染した人のおよそ半数にけん怠感などの症状があることがわかりました。中には半年以上、症状が続いている人もいるそうです。 気になる症状の詳細や、年代別などの情報をまとめました。 世田谷区では、ことし4月の時点で新型コロナウイルスで区内の病院に入院した患者や自宅療養した区民などを対象に、新型コロナウイルスの後遺症に関するアンケート調査を行いました。3710件の回答を得ました。 後遺症の有無 それによりますと、後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人にのぼりました。

    “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK
    kamezo
    kamezo 2021/09/08
    半数とはめっちゃ多いな、と思いきやブコメによると調査対象は9205名 https://bit.ly/38PrBha で回収できたのは3710件。うーん、どう考えるべきか。後遺症があった人なら回答するってものでもないんだろうけど。
  • ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。 ▼ファイザーが100万人あたり19.6人 ▼モデルナが100万人あたり1.2人で 「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。 また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、 ▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、 ▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。 このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し

    ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/08/28
    接種推進のために、因果関係を問わず全ての有害事象に補償を。
  • マック、スタバのコロナ公開情報でグラフ作成→第5波のえぐさ可視化 「マックは世の中の指標」「感染力すさまじい」|まいどなニュース

    マック、スタバのコロナ公開情報でグラフ作成→第5波のえぐさ可視化 「マックは世の中の指標」「感染力すさまじい」|まいどなニュース
    kamezo
    kamezo 2021/08/05
    〈店舗数の多さに加え、感染症対策の質や内容が全国均一であると思われるため、感染拡大状況を測る指標に〉〈両チェーンの休店数は全国の新規感染者数の推移と連動していて、今のところ特殊な動きはしていません〉
  • 高校生のワクチンに対する誤解に驚いた…!若い世代の「ワクチン不信」の根にあるもの(稲葉 可奈子)

    「新型コロナワクチンも、HPVワクチンのようにあとから危険と分かったらと心配」 先日、高校で子宮頸がんなどを予防するためのHPVワクチンに関する授業を行った際、事前のアンケートである生徒のそんなコメントを目にしたという、産婦人科専門医の稲葉可奈子さん。この生徒に限らず、誤解によりワクチンに対して不安を抱いている若者は少なくないという。新型コロナワクチンとHPVワクチンに関する知識を広める活動を行う稲葉さんに、日の若い世代に「ワクチン不信」が起こる背景について解説してもらった。※以下、稲葉さんによる寄稿。 【稲葉 可奈子(いなば かなこ) プロフィール】 産婦人科専門医・医学博士。みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト代表、コロワくんサポーターズ、予防医療普及協会顧問、メディカルフェムテックコンソーシアム副代表。京都大学医学部卒業後、東京大学大学院で博士号取得。現在は関東中央病院産婦人

    高校生のワクチンに対する誤解に驚いた…!若い世代の「ワクチン不信」の根にあるもの(稲葉 可奈子)
    kamezo
    kamezo 2021/08/04
    ああ、結局メディアの反HPV(子宮頸がん)ワクチンキャンペーンの影響なのか。商業メディアは有害事象と副反応の違いの話も名古屋スタディの話も滅多にしないからなぁ。
  • 【調査】新型コロナ感染報告が「医療施設」「福祉施設」で急減 「店舗」は急増=JX通信社調べ

    【調査】新型コロナ感染報告が「医療施設」「福祉施設」で急減 「店舗」は急増=JX通信社調べ 〜医療従事者、高齢者へのワクチン接種の進捗が影響か〜 報道ベンチャーの株式会社JX通信社(社:東京都千代田区、 代表取締役:米重 克洋、以下「 当社」)は、運営するニュース速報アプリNewsDigestで、全国の新型コロナ感染事例のある施設の情報を収集し、ユーザーが地図で確認できる機能を提供しています。 この機能で蓄積した累計3.6万件に上るデータを分析したところ、第5波では、従来に比べて感染事例件数全体に占める「医療施設」や「福祉施設」の割合が急減する一方で、「店舗」での割合が約2倍に増加していることがわかりました。 JX通信社 新型コロナウイルス感染状況マップ https://newsdigest.jp/pages/coronavirus/ ※プレスリリースで紹介しているデータは、NewsD

    【調査】新型コロナ感染報告が「医療施設」「福祉施設」で急減 「店舗」は急増=JX通信社調べ
    kamezo
    kamezo 2021/08/04
    ワクチン接種で院内感染や福祉施設内の感染が激減したのはすでに周知の事実。従って感染者の割合で見れば他が増えるのは当然。一方で市中感染が激増しているのも事実。比率のデータにはあまり意味がないような。
  • 【独自】五輪開幕後「自粛率」上昇…「ステイホーム観戦」進んだ可能性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    4回目の緊急事態宣言が発令されている東京都で、都民が外出を控える程度を示す「自粛率」が、東京五輪の開幕後に上昇し、自粛傾向がみられることが、読売新聞と国立情報学研究所の水野貴之准教授(計算社会科学)の分析でわかった。「ステイホーム観戦」が進んでいた可能性がある。ただ、今年1月に比べると自粛の程度は低く、「緩み」が懸念される。 【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差 自粛率は、コロナ流行前の昨年1月と比べて「住宅街の住民がどのくらい外出を控えているか」を数値化したもの。携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用して算出した。

    【独自】五輪開幕後「自粛率」上昇…「ステイホーム観戦」進んだ可能性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/08/03
    自粛率が五輪開幕前に比べると0.1ぐらい上昇して0.2に微増/ブコメで紹介されてる7/9記事 https://bit.ly/3fluSIM だと昨年まで見られるが1月や昨春は0.6以上! 深刻な自粛離れ/昨年お盆はマイナス(人流増加)。この後が怖い
  • ワクチン接種後の “ブレイクスルー感染”初調査 3か月で67人 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたあと、2週間以上して感染が確認される、いわゆる「ブレイクスルー感染」について、国の初めての調査結果です。6月末までの3か月間に67人の感染が確認され、国立感染症研究所は「ワクチンの有効性を否定する結果ではないが、接種後も感染対策を続けることが重要だ」としています。 新型コロナウイルスワクチンの接種を終えてから免疫が完全につくまでには14日かかるとされますが、海外では、その後に感染が確認される事例がまれに報告され「ブレイクスルー感染」とも呼ばれています。 国立感染症研究所が、自治体や医療機関からの報告をもとに初めて調査を行った結果、6月末までの3か月間に合わせて67人の感染が確認されました。 8割近くが20代から40代で、重症者はいなかったということです。 ウイルスの遺伝子を解析できた14例のうち、 ▽12例がイギリスで確認された変異ウイルスの「アルフ

    ワクチン接種後の “ブレイクスルー感染”初調査 3か月で67人 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/07/31
    6月末に接種から2週間以上……6月中旬の2回接種者が累計1200万ぐらいか?https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/ 67人だと0.0006%ぐらい?
  • コロナワクチン接種「様子みたい」20代・30代女性の約4割 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種について「様子をみたい」と答えた人が、20代や30代の女性ではおよそ40%、50代でも20%近くに上ることが、国際医療福祉大学の調査で分かりました。調査した専門家は、まずは重症化リスクの高い年代で接種を迷っている人に丁寧に説明することが重要だと指摘しています。 調査は国際医療福祉大学の和田耕治教授らが、今月13日からの3日間、首都圏の1都3県の20代から60代を対象にインターネットで行い、およそ3100人から回答を得ました。 この中でワクチン接種の希望について聞いたところ、 ▼「できるだけ早く接種したい」か「すでに接種した」が57.3%で最も多く、 ▼「もう少し様子をみたい」が23.8%、 ▼「あまり接種したいとは思わない」「接種したくない」が合わせて17.0%でした。 「様子をみたい」と答えた人の割合は、 ▼20代女性で38.7%、 ▼30代女性で39.0

    コロナワクチン接種「様子みたい」20代・30代女性の約4割 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/07/20
    「副反応で1日か2日休まなきゃならなくなると困る」という人と「副反応で死んだらどうする」という人の区別が付かない調査だ。
  • 尾身茂会長が「抗原検査の拡大」提言した理由 調査で分かった軽症者の「驚くべき」実態とは

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2021年5月7日夜に行われた菅義偉首相の記者会見に陪席し、変異株の監視対策の一環として、安価な抗原検査キットを活用した検査を積極的に行うように求めた。 尾身氏が挙げた根拠は大きく二つ。一つ目が、広島県で行った大規模PCR検査では、症状がある人の陽性率は9%なのに対して、症状がない人は1%と、かなり差があることだ。二つ目として「驚くことに...」という枕詞つきで紹介したのが、軽い症状があっても仕事に出る人が7~10%いるという調査結果だ。 体温以外に、「咳が出る」「呼吸がしにくい」「鼻水が出る」など15項目を入力 尾身氏は記者会見で広島県での調査結果に言及したのに続いて「もう一つの知見、ほかの自治体での知見」として、次のように述べた。 「驚くことに、倦怠(けんたい)感、ちょっと体の、病院に行くほどではない、ちょっと具合が悪いというような

    尾身茂会長が「抗原検査の拡大」提言した理由 調査で分かった軽症者の「驚くべき」実態とは
  • 「マスクすれば大丈夫」と外出 東京都が若者480人調査 | 共同通信

    東京都は1日、渋谷、原宿、新宿駅周辺で若者計480人に、不要不急の外出を避けるよう求められている中で外出した理由などを尋ねた調査結果を公表した。選択肢で一番合っているものとして「マスクをしているから大丈夫」を選んだのが160人で最多、次いで「皆も外出している」が73人だった。 調査は緊急事態宣言下でも人出が減らない要因を分析するため、4月30日に実施。主に30代までを対象に、2人以上のグループにアンケートで回答を得た。外出理由は他に「若い人は感染しづらく軽症で済む」が12人。「その他」が235人で「もともと予定を入れていた」とする回答もあった。

    「マスクすれば大丈夫」と外出 東京都が若者480人調査 | 共同通信
  • 1