タグ

地域教育に関するkamezoのブックマーク (25)

  • 学童保育の社会的な役割を考える in 吉祥寺  学習交流会のお知らせ : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 「東京の学童保育を充実させる連絡会」学習交流会のお知らせ <地震の影響もあり中止になりました> 東京の学童保育を充実させる連絡会主催による学童クラブをテーマにした学習交流会が12日に吉祥寺の武蔵野公開堂で開催される。テーマは、孤立の子育て、子どもの貧困、関係性の貧困という視点から学童保育の社会的な役割を考えるというもの。参加費は無料。 学童保育の社会的な役割を考える -孤立の子育て、子どもの貧困、関係性の貧困という視点から- 「東京の学童保育を充実させる連絡会」(以下「充実させる会」)は東京都学童保育連絡協議会と三多摩学童保育連絡協議会が呼びかけ団体となり発足し、東京都へ

    学童保育の社会的な役割を考える in 吉祥寺  学習交流会のお知らせ : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog
    kamezo
    kamezo 2010/09/17
    〈子どもたちの世界における「三間(さんま。時間・空間・仲間)の喪失」は、年を追うごとに益々困難さを強めています〉身近な生活圏に「ちょっと不良なオジサン」もいるといいのになあ。
  • 保護者がつくる「ゆるくて楽しい学校」:日経ビジネスオンライン

    縁あって半年間、ニュージーランド南島のクライストチャーチ市に住み、子どもたちを地元の公立小学校に通わせた。 実験国家として名をはせるニュージーランドだから、学校制度も非常にユニークだ。 キーワードは、ガバナンスとマネジメント。 90年代なかば以来、コーポレートガバナンスという言葉が日でもよく語られるようになったけれど、まさに同じ意味での「ガバナンス」と、それと対になる「マネジメント」の概念が、ニュージーランドの学校では鍵となるコンセプトとして定着している。 といっても、この時点で、ぼくがこのことを力説しても、読者には意味不明に違いない。 多少、回り道をすることになるけれど、順を追って説明しよう。 なにはともあれ、ニュージーランドの学校についてある程度は知っていただかないと話が進めにくいので、まずは子どもたちの「学校生活」の素描から。 学校生活は「ゆるくて、楽しげ」 子どもたちが通ったセン

    保護者がつくる「ゆるくて楽しい学校」:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2010/02/21
    ニュージーランド型コミュニティ・スクール。〈判断を下すことはあっても実務に手を染めることはない〉日本では逆か、両方を求められることが多いかも。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 文部科学省生涯学習政策局・社会教育課長さんが、教育委員会や校長に(PTAは)任意であるとの意識を広めたいと述べる(シンポジウム「これからのPT�

    文部科学省生涯学習政策局・社会教育課長さんが、教育委員会や校長に(PTAは)任意であるとの意識を広めたいと述べる(シンポジウム「これからのPTAのあり方」より) これは、横浜で行われた「これからのPTAのあり方〜大人の令兄からできることへ」というシンポジウムの配付資料より。文科省委託事業である「保護者を中心とした学校・家庭・地域連携お呼び活性化推進事業」で行ったアンケートなので、公けの資料。ということで、公開させていただきます(勘違いがあれば、ご連絡を消去します)。 このページを見て分かるのは、PTAへが必要かという問いに対して、 必要65%、 必要でない4%、 分らない29%、 未回答2% と過半数が「必要と」述べているのに対して、これまで委員の未経験者に今後引き受ける予定を問うたところ、、 今後委員を引き受ける予定 8% 事情によっては引き受ける 36% 必要と思うが引き

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「動員」される会では話さないことにしよう(これから)

    あした神奈川県のある自治体のの教育委員会の招きで、「新人PTA役員」への講演をする。 非常に楽しみ。 と同時に、すごく気になっていることがあって、それは……つまり、教育委員会など「上部」と認識される組織からの「動員」には、PTA役員は抗いがたく、行きたくなくても参加すること自体が義務というふうに思われる風潮にあること。そして、そのことが役員業務をきつくしていく一つの原因にもなっていること。いかに自分の意見を言える場だとしても、「動員」された人たちに語る機会を求めるべきなのだろうか、という問題。もっとも、明日については、「新人研修でどのみち集まる人に語る」ということで、自分を納得させているのだけれど、もやもやするのは事実。 思い悩んでいたところ、こういうブログに出会った。 なるほど、そうだよ、と思う。 私自身講師をする機会があるし,これまでも何度も講師をして来た。 講師として不愉快な思い

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 小さな世界で、大きくなっていってしまった自分

    年度もかわって、身の回りに「お役目ご免」になった前役員のPTA仲間がごろごろいる。 4年間連続で役員を引き受け、今年、やっとおしまいになった人とメールをしてて、はっとする。 PTA役員で得たものも多いけれど、失ったものも多い、と。 じゃあ、失ったものってなに? 許可を得て、引用。 PTAをこなしている自分も偽りの自分ではなかったのはわかっていますが、私自身が、私ってこんなじゃなかった・・・と思っているので……。 態度が大きくなり、人の気持ちを汲むことが下手になってしまった自分がいます。 小さな世界で、大きくなっていってしまった自分がなんか普通の考え方を持てているのか不安になります。 とのこと。 非常に分かる。 というか、これに気づき、言葉にできるというのは凄いことだと思った。 PTAというのは、やはり独特のロジックで動いている社会。 そこにどっぷり浸かる役員業務は、人を変容させる

    kamezo
    kamezo 2009/04/11
    責任や役割とともに肥大する自我? ある種の特権意識が芽生えるのだろうか。おそらく、言論活動、批判活動など、多くの表現活動でも同じことが起きる。
  • 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース

    3月に初めての卒業式を迎える田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。すでに入学式でも実施しているが、保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。県教委は「学校が決めた事柄で、県教委が良い悪いは言えない。良識の範囲内の撮影なら法律には抵触しないだろう」と話している。 同校では、年度から式典で保護者に撮影をしないよう求めており、入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と記載したり、会場で協力を呼び掛けたりした。3月14日の卒業式のハガキはまだ送付していないが、同様の文面にするという。 ある3年生の保護者はこのほど、卒業式を前に「子どもを思う親として、成長の節目を祝って、記録に残したい

    kamezo
    kamezo 2009/02/17
    学校の裁量範囲。指導に従えない保護者も、それに関する苦情も絶えず、学校が疲弊している事情はある。適正でない根拠に基づく指導・施策は問題。口実ではなく本気の可能性を危惧(写真掲載基準などからの類推)。
  • 見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く

    迷子を送り届けようとして逮捕された事件が埼玉であった。あいさつしただけで不審者とされるケースも増えている。背景には、子どもを狙った凶悪事件の多発があるが、過剰反応とは言えないのか。教育評論家で法政大教授の尾木直樹さんに、話を聞いた。 「おはよう」とニヤニヤすると不審者になる ――「親切心」から小学1年の女児を連れ回した無職の男を逮捕した埼玉県警に、ネット上で批判が巻き起こっています。 尾木 埼玉の事件は、昔なら美談になりこそすれ、逮捕はありえないことですね。背景には、親や学校から見れば、過剰反応とは言えない事件が起こっていることがあります。しかし、不審者とみなされたり、逮捕されたりする現象だけ捉えれば、過剰反応であることに間違いありません。警察は「親に連絡するのが常識だ」と男を指導するのに留めるべきでした。いきなり逮捕は行き過ぎで、警察権力の横暴だと思います。 ――「事件」になった背景には

    見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く
    kamezo
    kamezo 2009/01/05
    ググってみるといい加減な人っぽいが、前段は実話ならば事例として貴重。ほんとに実話なら。/地域が「安全安心情報」によって不安を強化するばかりか疲弊していることは、すでに一般メディアでも指摘されている。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: PTA本をまとめて読んでみる

    kamezo
    kamezo 2008/12/22
    〈やってよかったところはたくさんある。でも、それだけでは済まないのは全くの事実で、「やったらいいこともあった、しかし……」の後をどう語るか、語る言葉を持つことが〜課題なのだと思う〉
  • 水には耳はありません - 憂鬱亭日常 - 楽天ブログ(Blog)

    ネタは、一週間遅れですが。 今週日曜、地域の「子ども育成会」の事業で、 「もちつき大会」がありまして。 私はおまけで参加させてもらったんですけどね。 (Kさんは、役員として参加です) 「ただ、もちをついてべるんじゃつまらない」ということで、 大豆から挽きたての粉を使ってきなこを作ろう、 という趣旨で、隣町に住む石臼を持っている人に来てもらって、 子どもたちと一緒にきなこ作りをするのもセットにしたんです。 当初の想定人数の倍の参加者となったので、 一度にもちつき体験をするには人数が多すぎて、 このきなこ作りをセットにしたおかげで、 イベントの流れはうまく行ったんですけどね。 問題は、その後。 もちをべ終わった後で、石臼を持ってきた人が、 なにやら子どもたちを集めて紙芝居をはじめる、 というのですよ。 「文部省が作った紙芝

  • [B! 宗教] gntのブックマーク

    安達さと🐕とと @Sato_adachi ととちゃん3歳🐕日画専攻7年。 マンガボックスであおのたつき連載中▼webから読むmangabox.me/reader/106002/…【のんびり更新】@Usuinokami 【注意】江戸関連のツイートは覚書なので参考にされる際は各自でお調べください。 安達さと🐕とと @Sato_adachi お米一粒も残さずにべるのみっともないってポスト見たんですがわたくしは幼稚園が仏教で般若心経唱えた後「一粒のお米にも万人の力が授かっております。のの様に感謝していただきます」と唱えてご飯いただいてたのでご飯粒残したら悪いことが起きそうでなるべくべる派です🙏 2024-05-20 13:22:02

    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    「沖縄の中学でユタさまがお祓い」の件。いろいろ勉強になる。
  • お払い中に過呼吸

    各地、住みたい場所に住み、大学教員や新聞社、商業写真や旅行北海道駐在など随分と色々な仕事をやってきた、、懲りず次は何をしようかと日々思案中のお馬鹿丸出しの海遊族(^^)、今は写真、オフィス系WEB系のIT講師、ダイビングインストラクターや好きなブラジル音楽などやっている 22日沖縄タイムス夕刊紙面から ・・お払い中に過呼吸・・父母要請でユタ呼ぶ・・ ・・宜野湾市立真志喜中学校でお払い中に生徒5人が過呼吸で病院へ・・ という記事だった、、 同校では以前にもお払いをしてもらったことがあるらしく、何かがあると(子供たちが何かが見える・・と言ったりすると)、父母はそれを心配して、ユタに祈祷をお願いするなどどいうことだったのだろう、、 沖縄では「神がかり」という言い回しもあるが、 何かと霊的なものを信じ、敬い、奉る風習が残っている、 それらは世界共通で神事と呼ばれる類のものであり、沖縄では村々

    お払い中に過呼吸
    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    〈科学でも、心理学でも、生理学でもないかも〉〈教師や教育委員会などでは解決のつかない世界であることは間違いなく、否定も肯定も出来ない世界であり、「そうした島」ということで今後も納得していくのが精一杯〉
  • 霊能者ユタ

    各地、住みたい場所に住み、大学教員や新聞社、商業写真や旅行北海道駐在など随分と色々な仕事をやってきた、、懲りず次は何をしようかと日々思案中のお馬鹿丸出しの海遊族(^^)、今は写真、オフィス系WEB系のIT講師、ダイビングインストラクターや好きなブラジル音楽などやっている さっき書いたばっかりの日記だったけど へぇ、、全国版でもこんなの興味あるんだね~ +++++++++++++++++++++++++; 霊能者ユタのおはらいで体調不調? 沖縄の中学生5人が病院へ 2008.10.22 19:19沖縄県の宜野湾市立真志喜中学校で、民間の霊能者として知られるユタの女性を招いておはらいを行った際、女子生徒5人が体調不良を訴え病院へ運ばれていたことが22日、分かった。 同校によると、数年前から吹奏楽部で「練習中に気分が悪くなる」「霊が見える」などと話す生徒がおり、一部の保護者からの提案でおは

    霊能者ユタ
    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    〈沖縄県内では、ユタにお願いをすることが、そんなに珍しいことじゃないってことが伝わる表現ならばもっと良かったかと思う〉前のエントリも。
  • 【沖縄の有名人・ユタさん!?】霊能者ユタのおはらいで不調? 沖縄の中学生5人病院へ - ぽぽんぷぐにゃん

    続・橋下知事「朝日は人の悪口ばかり」朝日新聞を批判 霊能者ユタのおはらいで不調? 沖縄の中学生5人病院へ(共同通信) - goo ニュース >数年前から吹奏楽部で「練習中に気分が悪くなる」「霊が見える」などと話す生徒がおり、一部の保護者からの提案でおはらいをした。 さっき、テレビでやってましたが「ユタ」って誰?と思ったら、一般的な「霊媒師」という意味のようですね。 今の時代に「霊」とかでニュースになるのが凄いですね。何の根拠もなかった「マイナスイオン」の商品が大手企業から売り出される国ですから、おかしくないといえばおかしくないか。

    【沖縄の有名人・ユタさん!?】霊能者ユタのおはらいで不調? 沖縄の中学生5人病院へ - ぽぽんぷぐにゃん
    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    ユタをまったく知らない人。〈今の時代に「霊」とかでニュースになるのが凄いですね。何の根拠もなかった「マイナスイオン」の商品が大手企業から売り出される国ですから、おかしくないといえばおかしくないか〉
  • 民間では考えられない 記者名は晒さず中学校名は晒したテレ朝

    連夜のようにホテルのバーなどで会合する麻生太郎首相が批判されている。 http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102228_all.html テレビ朝日「ワイド!スクランブル」内「夕刊キャッチアップ」は「首相をキレさせた」から「敏腕記者」なのだと、「"総理キレさせた"敏腕女性記者」というタイトルをつけ大ハシャギで持ち上げていた。 しかし、10/22昼に「高級店に連日行っているがどうか?」と質問したにもかかわらず、同日の夕方にも同じ質問をする、ほとんどクレーマー状態のこの記者を、「鋭く切り込む質問」「ねばり強い」だのと、ヒロインとして扱う夕刊フジには書かれている、「北海道新聞の長谷川綾記者」という実名は読まずに護った!! いつも政局報道ばかりで政策を理解できないもんだから、「庶民感覚」がどうのと庶民の嫉妬心を煽って世論誘導しようとする。自分たちは高給取

    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    マスコミ不信。〈自分たちの仲間である長谷川綾記者は名前を出さず、沖縄の中学校名は出すテレ朝。「ホラ、公立中学校でさえお払いをするんだ、「オーラの泉」に文句を言うな!」というためか!?〉
  • おはらい中 不調訴え/過呼吸搬送/中学校、教室にユタ呼ぶ! - 沖縄・神人・ユタ

    いろんな災難・病気・人間関係の不和などで悩んでいる方に、 自分が体験した中で、何かの良い切っ掛けになればと・・! 昨日ブログのコメントを頂いてから知りましたが、夕方のテレビのニュースでも放送されていました。 ある沖縄の中学校の吹奏楽部の生徒は練習中に気分が悪くなったり、「(部室内に)変なものが見える」との訴えがあったことから、父母会から学校側に「校内でお払いをしたい」と申し出があり、ある日の午後7時過ぎに生徒に父母が集まり、部活動の練習場所の校舎の教室で、ユタを呼びお払いをしてもらったそうです。 すると、生徒の20人が「息苦しい」と訴え、内5人が過呼吸の状態になり、病院に運ばれたのですが、何事もなく回復してその日全員自宅に戻ったそうです。 何でこうなったか、ユタの方からの報告は何もされていませんが、私はこのニュースを聞いて直ぐに、夕方から夜に拝み・お払いを行ったと知って、これは絶対可笑しい

    おはらい中 不調訴え/過呼吸搬送/中学校、教室にユタ呼ぶ! - 沖縄・神人・ユタ
    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    そっち業界の人?〈夕方から夜に拝み・お払いを行ったと知って、これは絶対可笑しい〉〈間違い拝みで困った方からよく聞くのが、”夜に拝みをさせられた”ということ〉そういう話もあるのか(@@
  • 真志喜中で

    先日の新聞記事に、宜野湾市立真志喜中学校でユタによるお祓いの際に、生徒数人が過呼吸により救急搬送された記事が報道されていました。 大まかに説明すると、最近音楽室で体調不良を訴える吹奏学部員が相次いでおり、現状を重く見た父母からの要請でユタによるお祓いをする事になり、学校側も了解の上で行ったところ、過呼吸で数人が搬送されたそうです。 この報道後、巷では、ユタを学校に呼ぶ事の是非を問う議論が繰り返し行われています。 それらの意見には、ただの野次馬としか思えない内容ばかりで、残念です。 なぜなら、ユタの是非を問う前に、まずは生徒たちの心のケアが大事だと思うからです。 例えば、自分が生徒で母校でこのような事故が起きれば、当たり前不安です。ましてや、その場に同席していたならば、よりリアルなはずです。 ですから、責任とか是非などは優先順位は後回しです。先ずは、子供たちが安心して通学し、不安無く勉強出来

    真志喜中で
    kamezo
    kamezo 2008/10/25
    〈ユタの是非を問う前に、まずは生徒たちの心のケアが大事〉〈責任とか是非などは〜後回し〜子供たちが安心〜出来る様な環境を再構築する事が、第1優先〉御意。それで安心のために、なにを呼ぶ?という話でもあり。
  • 鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町

    鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町
    kamezo
    kamezo 2008/10/24
    〈明治の人々は〜悪影響に不安をもち、鉄道や駅を町から遠ざけた〜この伝説は事実か〉レビューより→〈広まった原因〜地方史や小学校副読本で〜とりあげられたこと〉郷土史研究から生じた都市伝説が学校へ(泣)
  • 沖縄じゃ別におかしくもなんともない。 - 風のはて

    先日のホメオパシーの一件といい、沖縄にはこういうスピリチュアル的なものを受け入れやすい土壌でもあるのかね?幻影随想: 沖縄の中学校でおはらい騒動そりゃもう、ものすごく。^^)沖縄ってめちゃめちゃあの世に近いところだから。ウチだって親戚集まるとその手の話題が普通に出てきてたりするし。ユーレイくらいふつーだって。似非科学物も多いね。“水”売ってる店多いよ。ナントカ還元水の類。琉大のセンセーですらEMとかいう似非科学な代物で一儲けしているくらいだし。学力テストダントツ最下位を舐めんなw # 2008年10月23日 steam_heart 学校の怪談レベルで、呪い師を呼ぶようになったのか。もう飽きれてモノも言えん。# 2008年10月23日 moondriver トンデモ, 宗教, 教育 拝み屋とかシャーマン呼んでお祈りしてもらうのは地域の風習もあるだろうし、まぁ勝手にやればいいとは思うけれども、

    kamezo
    kamezo 2008/10/24
    ただしコメ欄に(^^;; 勉強になる。おおむね同意。いろいろバイアスは感じるけど、こっちにもきっとバイアスは多々。ただ、「学校で、教師と生徒立ち会いで」となると、地鎮祭や盛り塩でも違和感バリバリだなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kamezo
    kamezo 2008/10/23
    〈なんで沖縄の時はこうやって煽るの?〉〈無責任な論理展開により沖縄は〜揶揄し,ステレオタイプ〜イメージを植え付け〉おそらく沖縄でなくても、学校にシャーマンを呼んだら採り上げられるとは思うが。
  • ぽっちゃり女子の応援サイト!ぽちゃ姫in沖縄♪ - ユタが原因なの?

    kamezo
    kamezo 2008/10/23
    〈「公立の学校でユタを呼んでおはらいできるんだ!」ってのが第一印象〉〈校長先生や顧問の先生もよく許したなぁ〉