タグ

相対主義に関するkamezoのブックマーク (8)

  • 科学と「ニセ科学」をめぐる風景

    この文書の pdf 版 科学と「ニセ科学」をめぐる風景 田崎晴明 物理教育学会誌54巻3号(2006年9月)の「企画」欄への寄稿 「科学的な機構の位置づけ」の部分に誤解を避けるための加筆(2007年8月) さる2006年3月に愛媛大学・松山大学で開催された第六十一回物理学会年次大会において、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」というテーマのシンポジウムが開かれた[1]。 不穏な天候にもかかわらず、ジャーナリストや人文系研究者などの非会員を含む三百数十人が参加し、定員が三百人弱という会場を埋め尽くす大盛況だった。 また、シンポジウムの最後の討論では、幅広い参加者たちが活発に発言し、予定時刻を大幅に延長して熱い議論が続いた。 物理と社会にかかわる問題について大学院生を含む一般の会員が真摯に議論しあえる機会がもてたことは、きわめて有意義だった。 以下では、このシンポジウムの基調になる考えを説

    kamezo
    kamezo 2010/06/13
    2006年9月〈科学と非科学を区別することについて/極端な相対主義の弊害/「ニセ科学」の位置づけ/「ニセ科学」批判の論点/「ニセ科学」批判に向けて〉
  • 反科学・反理性と科学教育:北村 正直 (元)北海道大学

    kamezo
    kamezo 2009/09/23
    相対主義、とくに構成主義に対する批判/http://www.nikonet.or.jp/spring/han/han.htmが移転
  • 『『虹は七色か六色か』板倉聖宣』

    (追記09.04.19 こちらのエントリもどうぞ。「Pink Floyd も6色だった! 」) 著者は「仮説実験授業」で有名な板倉聖宣氏。副題に、「真理と教育の問題を考える」とある。 この、「」というより冊子と言った方がいいくらいの、手帳サイズの薄いである。が、その内容は実に深い。 虹の色はいくつあるか?という問からこの冊子は始まる。いや、板倉さんの趣旨を汲めば、こんなところで結論を紹介するのはよくなくて、「考えろ」ということになるんだろう。が、まあそれはそれとして、興味を持ったら御自分でまた読み直していただけばいいと思うし、それでこのの価値が下がるということはない。 で、その問への答である。大方の日教育を受けて来た人々なら、「7色」と答えるだろう。虹と言えば七色、Personz だって "Seven colors ~" と唄っていたではないか。 ところが、アメリカではそうでは

    『『虹は七色か六色か』板倉聖宣』
    kamezo
    kamezo 2009/04/02
    〈そこには、村上陽一郎氏に典型的な相対主義的な(あるいは社会構成主義的な)世界観があると指摘する。現実との対応を考えずに、頭の中だけで「それは文化の違いによるものだ」と決めつけてしまう傾向〉危うい。
  • ニンゲンとは魔法が使える生き物である - 地下生活者の手遊び

    魔法というものを 呪文を唱えるほかに何もしないで、自分の希望を実現する方法 と定義するのなら、僕は魔法が使えるのですにゃ。 無論、呪文は正しい呪文でなければならず、正しい呪文を唱えられるようになるためにはそれなりの修業が必要ですにゃ。また、呪文を唱える際の心のもちようとか、普段の心がけなども魔法の成否に深くかかわってきますにゃー。また、魔法が成功するためには、他にもいくつかの条件がありますにゃ。それに、そもそも魔法でできることもたいしたことでもにゃーし。 しかし 僕の使う魔法は、科学者・懐疑論者・奇術師などの監視のもとにおいても、充分に実証的な効果をあげうるものであることは紛れもにゃー事実ですにゃ。 どうやら今日のこのエントリで僕も「はてな市民」とかになることだし、ここは出血大サービスで、読者のみにゃさまに僕の魔法の呪文と、成功させるためのコツをご披露いたしますにゃ。 例えば、のどの渇きを

    ニンゲンとは魔法が使える生き物である - 地下生活者の手遊び
    kamezo
    kamezo 2008/04/26
    一見モヒカン族な村民? ぼくやモヒカン族、アスペルガーな人はその「魔法」が使えないので苦労しているのだろう。文中の疑似科学批判者は微妙にわら人形くさい。(このブコメ修正しちゃった;-p)
  • 相対主義に関するよくある質問

    相対主義に関するよくある質問 黒木 玄 目次 相対主義は絶対主義の否定ではない 相対主義はどういう立場か 「相対主義」が嫌われる理由 『「知」の欺瞞』の相対主義批判 相対主義は絶対主義の否定ではない 質問: 科学に関する相対主義は「科学は絶対的に正しい」という考え方の否定であると言っている人がいるのですが、それは当ですか? 回答: いいえ、それは誤りです。おそらく、そう言っていた人は相対主義に関する議論を何も知らないのでしょう。相対主義は絶対主義の単なる否定という穏健な立場を意味しません。そもそも「科学は絶対的に正しい」なんて言っている馬鹿はどこにいるの? これに限らず、相対主義は単純に絶対主義の否定を意味しません。 「我々が信じている考え方はもしかしたら正しくないかもしれない、我々は悪しき決め付けをしているかもしれない、……」と考える慎重な態度は当然の前提であり、狂信者でもない限り、誰

  • なぜ科学教育は必要か

    はじめに 1959年に「二つの文化」1)という講演の中でスノー(Snow, C. P.)は、「イングランドで知識人は人文と自然科学の二つのグループに分かれ、お互いに他方を理解するのが困難になり、同じ英語を語っているにも関わらず、コミュニケーションが殆どない」と論じた。彼はこの二つの文化の間に「橋を架ける」必要があると感じてこの講演で問題提起をしたのである。以来40年が経ったが、この二つの文化の間の溝は埋められるどころかますます広がっていくように見える。しかもこの二つの文化現象は、イギリスのみならず、日を含めた全世界において認められる。 この「二つの文化」の存在を認める学者の多くはこれを教育の問題として捉え、教育、特に一般教育を通して改善がはかられると期待した。例えば科学者のあいだには文科系学生の科学教育により、この「二つの文化」間の溝を埋めようとする試みもあったが、顕著な成功があっ

    kamezo
    kamezo 2008/03/31
    教科「生活」の成立の背景に構成主義がある?
  • 反科学・反理性と科学教育

    1.はじめに 「科学の性質や規則性,真理などは,人間に無関係に自然の中に存在するものではない。自然の性質や規則性は,人間が見通しとして発想し,観察,実験などにより検討し承認したものである。つまり,自然の性質や規則性,真理などは人間の創造の産物である。」1)これは昨年発行されたある理科教育解説書からの引用である。 現在の科学は,ガリレオ,ケプラー,ニュートン以来,数百年にわたり,科学者と呼ばれる人間によりつくりあげられたことは確かである。しかし,自然科学の理論や法則は道路交通法の規則,市議会で制定される都市の美観条例とは異なり,ある程度の任意性はあっても,上記の引用文のように人間が創造したと言い切る科学者は殆どいない。また科学理論の成立は芸術作品創作や文芸作品の創作活動とも同列に論ずることはできない。科学は"普遍的に成り立つ",すなわち"人間に無関係に成立する"という科学の性質のゆえに,人

    kamezo
    kamezo 2008/03/31
    相対主義、とくに構成主義に対する批判
  • 『嫌われる相対主義』

    最近(に限らないだろうけど)、複数のブログで相対主義の立場からのニセ科学批判批判を見かけたことと、少し前のこのエントリ で取り上げたように学習指導要領に相対主義的な考え方が持ち込まれているので、少し考えてみた。 ブログなどで発信している人々にとっての相対主義の出発点は、どうも文化的、社会的な面での相対主義のようだ。要するに特定の社会や文化が優れているなんてことはなくて、それぞれの立場によるものだ、と。これについては、ある程度は納得できるし、相対主義なんて言い出さなくても、(例えば)価値観の相対化、なんて言い方もできるだろう。つまり視点を変えて見てみなさいよ、と。 こういう発想って、しかしある程度科学について考えたことのある人ならば(科学というものについて、という意味)、大なり小なりわかっているんじゃないだろうか。ポストモダン的な、とか、社会構成主義、とまでいくと、同意できない部分も多々ある

    『嫌われる相対主義』
    kamezo
    kamezo 2008/03/31
    「ニセ科学批判」批判における相対主義や科学教育に浸透?する構成主義について。
  • 1