タグ

paypalに関するkamezoのブックマーク (4)

  • なぜpaypal.comのフィッシングが多いのか

    blogのフィッシング詐欺サイト情報では毎日のように詐欺サイトが見つかっています。 見つかる偽サイトのうち圧倒的に多いのがpaypal.comの偽サイトです。なんでこんなに多いのかを考えていたところ先日の送金を思い出しました。 アメリカにいる友人にある物を買って送ってもらったのですがその代金を振り込もうとしたら友人からpaypal.comを使うように連絡がありました。 paypal.comというのはアメリカの支払い代行業者でクレジットカードを使ってpaypal.comに現金を振り込むとあとは銀行口座を経由することなくそのpaypal.comの口座から引き落とす形で支払いができるという便利なシステムです。 個人間の送金も可能です。先日の友人の件はこのシステムを利用しているわけです。 1)受取人(Aさん)がpaypalに誰々(Bさん)に何ドル請求をしろと指示を出す 2)

  • PayPal,フィッシング・フィルタの無いブラウザによるアクセスの遮断を検討中

    米eBay傘下のPayPalは,フィッシング対策機能の無いブラウザからのログインを遮断する方針のようだ。これにより,一部ユーザーはPayPalへのアクセスを拒否される可能性がある。 PayPal最高セキュリティ情報責任者のMichael Barrett氏とリスク管理担当上級ディレクタのDan Levy氏がまとめた報告書によると,相当数のユーザーが米Microsoftの「Internet Explorer(IE)3」および「IE 4」といったブラウザをいまだに使っているが,これら古いブラウザには既知のフィッシング・サイトからユーザーを保護するフィルタが付いていない。「このようなブラウザは,シートベルトの無い車を消費者に売るようなものだ」(両氏)。 PayPalが実施してきたオンライン詐欺対策によって,顧客や同社自身の損害を低減することに成功しているものの,攻撃者によるフィッシング・メールの件

    PayPal,フィッシング・フィルタの無いブラウザによるアクセスの遮断を検討中
  • フィッシングの75%はPayPalとeBayが標的

    個人情報窃盗を狙ったフィッシング詐欺メールの75%以上はPayPalとeBayのユーザーが標的になっているという調査結果を、セキュリティ企業のSophosが7月27日、発表した。 Sophosのスパムトラップの世界ネットワークで2006年に受信した全フィッシングメールを調べた結果、PayPalユーザーからの情報窃盗を狙ったものが54.3%、eBayユーザーの情報窃盗を狙ったものが20.9%を占めていた。 PayPalとeBayが狙われるのは、両サービスが銀行などに比べて世界的に人気があるためだとSophosは解説。両社ではユーザーの啓発に努めているが、ユーザーにとってはまず自分の個人情報保護に関する知識を身に着け、クリックする前に考えることが最善の策だとアドバイスしている。

    フィッシングの75%はPayPalとeBayが標的
  • 2005年、最もフィッシング詐欺に騙られたのはeBayとPaypal――Netcraft

    Netcraftはフィッシング対策ツールバーを通じて収集した情報を元に、フィッシングサイトの動向をまとめた。 英Netcraftが2005年12月31日に明らかにしたデータによると、フィッシングサイトが多く騙る対象はeBayもしくはPaypalだという。 Netcraftは2004年12月より、Webブラウザのプラグインの形でフィッシング詐欺を防ぐツールバー「Netcraft Toolbar」を無償で提供してきた(関連記事)。今回まとめたデータは、このツールバーでブロックした詐欺サイトの情報を元にしたもので、ブロック数は1年間で4万1047サイトに上ったという。 ツールバーでブロックされたフィッシングサイトの62%は、eBayもしくはPaypalを騙ったものだった。特定少数を狙ったスピア型フィッシングの脅威が浮上しているが、一方で今なお、多くのユーザーベースを抱えるサービスを騙り不特定多

    2005年、最もフィッシング詐欺に騙られたのはeBayとPaypal――Netcraft
  • 1