タグ

ネット規制に関するkamezoのブックマーク (38)

  • 2009-06-29

    2009-06-29 国家品薬品監督管理局は各地方当局にニセの保健品「減肥果」管理を要請 CN CAM 2009-06-29 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W192/A64030456.html 保健品としての認可番号を記した「減肥果(Superslim)」という痩身用製品が市場に出回っているが、これらについては認可されておらず、表示されていない成分を含む可能性があり、… 2009-06-29 品医薬品安全庁、「精力剤を標ぼうした製品から有害物質検出」 KFDA CAM 2009-06-26 http://kfda.korea.kr/gonews/branch.do;GONEWSSID=hwk4KLnYLy1GZv7v2crRynhmpTy3yQwQhy6BjWsTNyDhSXzLp5ns!414671693?act=detailVie

    2009-06-29
    kamezo
    kamezo 2009/06/30
    こういう製品が出て来ていることさえ知らなかった。「網で窒息」は予想しにくいだろうなあ。
  • NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New
    kamezo
    kamezo 2009/05/26
    規制には疑問があるが「ネットでもコンビニ店頭でも安全性はとても低いのだから、ネットだけを禁止する理由はない」という主張は筋が悪くないか。利便性だけでは勝てないと考えたか。
  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

  • インターネットでの著作権侵害に対する「スリーストライク法」、仏議会で可決 | スラド YRO

    家/.より。フランスで、著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしたインターネットユーザーに対する「スリーストライク法」が仏議会で可決されたそうだ。 この法案に関しては、EUのテレコム業界市場の統一を目指し推進されている「Telecoms Reform Package」法案に「インターネットユーザーは司法当局の判断なしに接続を切断されることはない」という内容の修正が盛り込まれそうになったり、また大方の予想に反して仏議会で一度否決されたりし、その行方が注目されてきた。 一度否決されたため多少の修正は入っているとは思われるが、ITmediaなどによると4月に否決された法案では著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしているインターネットユーザーに対し1度目は電子メール、その後は郵送で警告を送付し、3回の警告後も違法行為が続いていた場合最長1年間インターネット接続を禁止するというも

  • 英ガーディアン、Google Newsらが「コストを負担することなく」コンテンツを利用していると主張 | スラド IT

    英ガーディアン・メディア・グループは、Google Newsやその他情報集積サイトが同社のコンテンツの利益を、かかったコストに何ら貢献することなく得ているとして政府に調査を依頼したそうだ(家/.)。ガーディアン・メディア・グループはガーディアン紙などを傘下に置くマスメディア企業。 同社は「サーチエンジンや集積サイトはコンテンツを利用するのと引き換えにguardian.co.ukにトラフィックを提供しており、この関係は共生し対等であるに足りるとされてきたという従来の理論」は、サーチエンジン及び集積サイト寄りに「大きく歪められたものだ」と主張している。また、同社はそのコンテンツをサーチエンジンに使わせない訳にはいかない上、英国で無料のコンテンツを大量に提供しているBBCの存在を考えると消費者にそのコストを請求する訳にもいかないというジレンマに直面しているとのこと。 同社はコンテンツ利用に対し

    kamezo
    kamezo 2009/04/04
    見出しが読めちゃったら終了という主張?/日本で係争するなら、ガーディアン側が「逸失利益があること」を実証する必要がある? しかし、どうやって?(見出しに著作権はないという判例もあったよなあ)
  • ネットサーフィンする人の方が仕事の生産性高い? | スラド IT

    メルボルン大学のBrent Coker博士の研究によると、仕事中にネットサーフィンを楽しむ人はそうでない人よりも生産性が高いそうだ(家/.記事)。 この研究では300人の会社員を対象に調査を行ったところ、7割の人が仕事場でネットサーフィンを楽しんでいることが明らかになった。仕事中に動画サイトを観たりSNSやオンラインショッピングなどに興じることから引き起こされる生産性の低下を危惧し、無駄なネットサーフィンをブロックするために多大な資金を投じる企業は多い。しかし教授はこれは必ずしも真実とは言えないと指摘する。 教授の研究ではオフィスにいる時間の20%以下という適度な時間内でネットサーフィンを楽しむ人は、そうでない人よりも9%高い生産性を示したそうだ。 博士曰く「集中力を取り戻すためにボーっとする時間が必要であり」、「授業中など20分もすれば集中力は著しく低下したはずだ。しかし休憩を挟めば集

    kamezo
    kamezo 2009/04/04
    _適度な_気分転換は仕事の効率を高める。という知見が再確認された模様。/今日のエントリは多数に最低限の出典情報が書かれていてうれしい。
  • 子供のためのフィルタリング、何をどう設定してる? - スラッシュドット・ジャパン

    自分の娘は「hot guys」といった言葉を口にし始めており、そろそろ子供に「おしべとめしべ」の話をする時期に差しかかっている。自分は子供にありのままの世の中を探究させることを信条にしているが、とはいえ断りも無くネット上のポルノ業者によって彼女に猥褻な広告などが突きつけられるのはどうかとも思う。 現在自宅のシステムはほぼLinuxベースで特に何の制限もかけていないが、パパな/.er達は子供のためにどんなフィルタリングを設定しているか教えて欲しい。また、そのようなフィルタリングは世の中について学ぶことの妨げになったりはしないだろうか? 家/.では「コンピュータを居間に置くべし」といった意見や、これに加えて「危険なサイトやリンクの見分け方を教え、更にFirefoxでNoScriptとAdblockを使えばほぼok」といったコメントが寄せられている。/.J諸兄方は子供用のためにどのようなフィル

    kamezo
    kamezo 2009/03/20
    うちは狭いので、パソコン使うときもぜんぶ見えてます。てか、子どもから「こんなのあったー」「これ見てー」って振ってくるし。だいたいカアチャン、2ちゃんネタを夕飯どきの話題にするなよ(T^T)
  • 国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表

    言論の自由を掲げる国境なき記者団(RSF)は3月12日、人権団体Amnesty Internationalと共同で、インターネットの検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストを発表した。 ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれも「国民が『望ましくない』オンライン情報にアクセスするのを防ぐため、インターネットをイントラネットに変えている」とRSFは批判している。「これら国家は、オンラインのニュースや情報を検閲する能力ばかりでなく、問題のあるインターネットユーザーを事実上組織的に迫害していることにおいても際立っている」 またRSFは、「一般参加型検閲」が行われていると指摘。例として、中国政府が北京五輪の際に、インターネットユーザーに報酬を

    国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表
  • 韓国でも「三振即アウト法」法案実現への動き | スラド IT

    違法ダウンロードなどの不正行為を取り締まるための「三振即アウト法」(/.J過去記事参照)がフランスやイタリア、アイルランドで検討されている。さらにお隣の国、韓国もこれに追随するようだ。 家/.によると「2009年3月3日、政府の文化、スポーツ、観光、放送及び通信委員会(CCSTB&C) は著作権法を改訂する法案を可決した。この法案にはいわゆる「三振即アウト」もしくは「段階的処置」の条項が含まれているとのことで、韓国の法案でもユーザへの警告や、不正コピーの削除や送信の停止、ユーザアカウントの停止もしくは削除などの責任がISPに課せられることになるようだ。 「三振即アウト法」が徐々に広まる兆しをみせているようだが、/.J諸兄方はISPにはどこまで責任を課すことが妥当だとお考えだろうか?ご意見などお聞かせ頂ければと思います。 「三振即アウト法」というのは、違法行為が見られた場合に1回目はユーザ

  • ネット上での医薬品販売禁止は偏見が原因の1つ? | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年02月26日 13時05分 少なくともドラッグストアで購入するのと同程度の安全性はあると思う < ネットで医薬品販売 部門より 先日医薬品の通信販売を規制する省令が公布されたが、Internet Watchに、この規制が決定される舞台裏では「ネットが危険なのは言うまでもない。そんな危険なところで医薬品を売らせてはいけない」といったネットへの偏見・無理解があったのではという趣旨の記事が掲載されている。 同記事によると、省令の公布前には「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」が開かれていたが、そのメンバーはドラッグストアチェーン、薬剤師、配置薬販売、薬害被害者団体、消費者団体、薬剤師系の学者などで、ネット販売を行っている側の人間はほとんど参加できず、その結論は「(努力している業者もいるものの)依然ネットには未承認薬などがあふれているの

    kamezo
    kamezo 2009/02/27
    大元もスラドもメディアも議論がぐだぐだなような。/コメント欄#1520927に議事録等へのリンク。/管理・許認可・摘発の容易さなども含めて、どこかで論点整理したうえで論じられていないものか。
  • 厚生労働省、医薬品の通信販売を規制する省令を公布 | スラド IT

    厚生労働省が、医薬品の通信販売を規制する省令を公布した。この省令が施行されると、解熱鎮痛剤、風邪薬、胃腸薬、水虫薬、妊娠検査薬、漢方薬などのネット販売・通信販売ができなくなる。施行は2009年6月1日予定(マイコミジャーナル)。 医薬品の通販規制に対しては、ヤフーや楽天などが反対し、署名活動などを行っていた。 この公布を受けて早速、ヤフーや楽天のほか、医薬品ネット販売推進協議会やインターネット先進ユーザーの会(MIAU)といった団体が、省令の再改正を求める共同声明を発表しています(Internet Watchの記事)。

    kamezo
    kamezo 2009/02/09
    健康食品とか機能性食品についてもどうかと思うのだが、そっちは優先度が低いだろうなあ。
  • 18歳未満を対象とした携帯電話の有害サイト閲覧制限、本日スタート | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2009年01月30日 17時15分 18歳未満の人が周りにいないので分かりませんが……、 部門より 18歳未満を対象とした携帯電話の有害サイト閲覧制限が、日(1月30日)からスタートする(日経IT-PLUS)。これは、18歳未満が使用する携帯電話に対して原則としてフィルタリング機能を有効とし、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が認定する「健全なサイト」以外の掲示板SNSサービスへのアクセスをブロックするものだ。 1月30日現在、「健全」と認定されているコミュニティサイトはmixiやGREE、MySpaceモバイル、魔法のiらんど、モバゲータウンなど18サイトにとどまっており、これ以外の「コミュニティサイト」には、18歳未満が所有する携帯電話からは日以降アクセスできなくなる。 なお、この件について携帯各社から新たにニュースリリースなどが発行さ

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「韓国 ネット規制論争」

    kamezo
    kamezo 2009/01/30
    韓国のネット事情や与野党のネット規制をめぐる論調などに関する手短な解説。しかし〈違法なネット利用をなくしていかねばならないのは当然ですが〉なぜこの文脈で??
  • 選挙中にblogを更新した市長、公職選挙法違反の疑いで刑事告発される | スラド

    ストーリー by morihide 2009年01月29日 16時55分 No, We can't! 部門より 鹿児島県阿久根市の竹原市長が市長選の期間中に自身のblogを更新したとして、県議や市議ら28人が公職選挙法違反の疑いで刑事告発を行い、受理された(朝日新聞、読売新聞、読売新聞の続報)。 公職選挙法では、選挙中に規定されたビラ以外の文書や図画の頒布を禁止しており、告発を行った県議らはblogの更新についてもこれに該当する、としている。いっぽう竹原市長は「blogへの書き込みは頒布ではなく、blogの更新については法律で規定されていない」と主張している。 なお、竹原市長は市議の議員定数削減を提案するなど、大きな市政改革を行おうとして市議らと対立しており、ブログで「もっとも辞めて貰いたい議員」アンケートを行うなど、話題になっていた(西日新聞)。

    kamezo
    kamezo 2009/01/30
    わー、この人か!http://ameblo.jp/fireflysquid/entry-10192605464.html /ネット規制緩和って、その後進んでなかったのね……。http://ja.wikipedia.org/wiki/ネット選挙#.E5.88.B6.E9.99.90.E7.B7.A9.E5.92.8C.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D
  • ニュージーランド、著作権侵害に対し「疑わしきは罰する」法案を導入予定 | スラド YRO

    著作権侵害などの違法行為が発覚した場合、最初はユーザへの警告、2回目は接続の一時停止、3回目には接続の完全停止といった段階的な処罰法案を検討している国はいくつかあるが、家記事によると、ニュージーランドはその著作権法第92条において「疑わしきは罰する」案を導入予定とのこと。 この法案では著作権侵害に問われた場合、直ちにインターネット接続環境の停止が適用される。控訴手続きは組み込まれておらず、また冤罪の場合の罰則規定なども設けられる予定はないとのこと。当然ながらエンターテイメント業界以外からの反発は大きく、ISPなどの通信業者らはこの法案を「基的権利を侵害し、大きな欠陥のあるもの」と指摘し、準備が不十分なまま施行されることに抗議する共同声明を出している。 またこの法案に反対する「Creative Freedom」という団体は、組織のたった一人による逸脱行為や、ウイルス感染などにより企業や教

    kamezo
    kamezo 2009/01/08
    コメント欄。#1487856、ってことは誤報?
  • Google、中国政府から「不良サイト」と認定される | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年01月08日 11時02分 「セーフサーチ フィルタリング」をつかえ! 部門より 中国の国営メディアである新華社によると、中国政府がわいせつな内容を提供している大手サイトサイトの「ブラックリスト」を公表したそうだ。これは「アダルトサイトへのリンクを提供していたり、政府のインターネット違法・不良情報通報センターが要求したポルノ画像等の取り下げに応じなかったサイトを集めたもの」だそうだが、なんとこのリストにGoogleも入っているそうだ。 同センターによると、Googleの検索結果にはアダルトサイトへのリンクが大量に含まれており、同センターが警告したにも関わらず対策を取らなかったことがブラックリスト入りの原因とのこと。

    kamezo
    kamezo 2009/01/08
    ぎゃはは〈Googleの検索結果にはアダルトサイトへのリンクが大量に含まれており〉検索エンジン全滅? てか、ブロックできたような……。見え透いた口実だよなあ。
  • 携帯電話各社、年末恒例の「おめでとうコール」自粛の呼びかけ | スラド

    電気通信事業者協会のHPに今年も年末年始のケータイのご利用についてのお願いが掲載されました。「大晦日から元旦にかけての約2時間は『おめでとうコール・メール』はなるべくお控えください」とのこと。これは事件・事故などで警察や消防への出動要請など急を要する連絡に支障をきたさないための配慮ですが、この時間帯皆さんはいつもどうされていますか。またはこの時間連絡がつかなくて困ったという経験がおありでしょうか。 なお110番通報における位置情報通知システム は運用されているものの、まだ全国展開されていなかったり電波の状況によって取得できない場合があるので、実際に110番通報するときは必ず口頭で住所地や目標物等を伝えるようにしましょう。

    kamezo
    kamezo 2008/12/31
    なんか釈然としない。増強ばかりもできんとか、ギネス申請とかはまあ、わからんでもないが。なんだこの違和感。/ケータイによるパケット通信網の浸透度 VS ひ弱さとか?? むー……。
  • ストリートビューに対する抗議の動き、依然拡大中 | スラド IT

    プライバシの観点から問題があると各所で話題になっているGoogleマップ ストリートビューに対し、最近さまざまな動きが見られるようだ。 savex 曰く、 Reutersによると、日の弁護士と大学教授のグループがGoogleに対し、「インターネットで日の都市の詳細な画像を提供することはプライバシーの侵害である」として、これを中止するように求めたとのことだ。 この要請文を送ったCampaign Against Surveillance Societyの代表である上智大学の田島泰彦教授(憲法)はロイターの取材に応じ、「Googleがしていることは日における憲法が定める基的人権に違反するのではないかと強く懸念している」「ITの巨人であるGoogleが提供するストリートビューは、市民の重要な権利のひとつであるプライバシーの権利を侵害していると社会に警鐘を鳴らす必要がある」と、その狙いを語っ

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    「法的にはどうなの」「倫理・社会通念上はどうなの」「日本のローカリティは?」「結局得をするのは誰なの」「企業体質が」など。/そういえば、総合的に論点整理をした記事は、まだ見たことがないような……。
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    kamezo
    kamezo 2008/12/19
    〈青少年ネットリテラシなんか全然興味のない人たちが大量に押し寄せて来て、本来切り分けなければならない問題をぜんぶ1つの鍋にぶちこんで〜それを食って「ケータイはマズい」と大騒ぎしている〉
  • ダウンロード違法化への方針が確定、再来年の施行目指す | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年12月18日 11時29分 2年後のインターネットはどうなっている? 部門より 文化庁の文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会が16日開催され、ダウンロード違法化の方針を承認するとともに、私的録音・録画補償金制度の見直しに関する議論を今回で終了することを決めた(日経ITproの記事、ITmediaの記事)。 携帯音楽プレーヤーなどを補償金の対象とする、いわゆる「iPod課金」については結論は見送られたものの、違法にアップロードされた録音録画物のダウンロードを違法化する「ダウンロード違法化」については、以前にも報じられていたとおり進められることとなり、今後文化庁が著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を行う予定とのことだ。 47Newsなどでは、 著作権者の許諾を得ずにインターネット上に流された携帯電話の着信メロディーや動画を、個人な