タグ

ブックマーク / www.niid.go.jp (10)

  • 新型コロナウイルス感染症に関して国立感染症研究所所長の見解とする一部SNSにおける投稿について

    2023年10月30日 国立感染症研究所 所長 脇田 隆字 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスゲノムの変異を繰り返しながら世界中に広がっています。日国内でも数次に渡る流行を経験し、感染管理や行動自粛、ワクチンなど様々な対策が実施されてきました。今年5月8日に感染症法上5類に指定されましたが、現在も市民の皆様をはじめ、医療従事者や高リスク者のケア従事者、自治体など様々な人々による感染対策が行われています。 10月28日に私たちは感染研の業務やサイエンスの楽しさを知っていただくため、戸山庁舎の一般公開を実施しました。私は4年ぶりに来場者と直接お話する機会を得ました。私にとって生の声を伺うことは大変貴重であり、500人以上の来場者の方々とお話をさせていただくことができました。 その中で、私の意図とは異なる内容が、私の言葉としてSNS等で広まることとなってしまったため、ここ

    kamezo
    kamezo 2023/10/31
    うわ。「所長がこう言った」と反ワクのネタ元に仕立てられたのか。デマ発信者は、この記事について「SNSすごい」とか涼しい顔。https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1719029323510992921 マジで神経がわからん。
  • 新型コロナウイルス感染症に関する国立感染症研究所ホームページの不適切な引用について

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスゲノムの変異を繰り返しながら世界中に広がっています。日国内でも数次に渡る流行を経験し、感染管理や行動自粛、ワクチンなど様々な対策が実施されているものの、2021年7月29日には1日当たりの国内のCOVID-19患者の報告数は過去最高を記録しました。 当所では、このような状況の中で、可能な限り最新の、信頼がおける情報やエビデンスを国内外から収集・分析し、国民の健康、安全を守るために情報提供を行っているところです。ところが昨今、当所からの情報の一部を切り取り、科学的な議論の範囲を逸脱した解釈をしている内容の記事、SNSやメールマガジン投稿などが散見されます。 所から発出される文章は、多くの研究者が専門家としての責任と理念のもと、時間をかけ、熟考したうえで作成、掲載しています。文章全体を精読し、正確な内容を理解していただいたうえで、リン

    kamezo
    kamezo 2021/08/03
    うちのデータを粗雑な引用や内容を捻じ曲げて自分の主張に合うように使うのをやめろ、やめてくれ、という悲鳴。
  • インフルエンザ関連死亡迅速把握システムについてのQ&A

    国立感染症研究所 感染症疫学センター (2020年5月24日掲載) 感染研のホームページに公開中のインフルエンザ関連死亡迅速把握システムについて、お寄せいただいた質問に回答します。 Q.超過死亡とは何ですか? A. 毎年冬になると季節性インフルエンザの流行により、主に高齢者で死亡者数が増えます。しかし全員がインフルエンザの検査を受けているわけではなく、また死亡診断書にはインフルエンザの結果として発生した他の病気(例えば肺炎)が死因として記録されることがあるため、インフルエンザの流行によって生じたで死亡者数を正確に数えることはできません。そこでインフルエンザが流行していなかったと想定したときの死亡者数(総死亡者数や肺炎死亡者数)と範囲を統計学的な手法を使って推定し、実際の死亡者数と比較することでそのシーズンのインフルエンザによる死亡者数を推定したものが「超過死亡」です。推定方法にはさまざまな

    kamezo
    kamezo 2020/05/25
    国立感染症研究所 感染症疫学センター (2020年5月24日掲載) 〈お寄せいただいた質問に回答します〉うわぁ、お疲れさまです><
  • インフルエンザ関連死亡迅速把握システム

    国立感染症研究所 印刷 詳細 Published: 2011年5月11日 東京 21大都市の合計 21大都市の合計 札幌 仙台 さいたま 千葉 東京 横浜 川崎 相模原 新潟 静岡 浜松 名古屋 京都 大阪 堺 神戸 岡山 広島 北九州 福岡 熊 → トップに戻る Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan Top Desktop version

    kamezo
    kamezo 2020/04/02
    b:id:entry:4683711535713151170 経由。インフルエンザ・肺炎死亡数。2月最終週から東京では急増している(21大都市の合計ではいったん急減の後、また増加している?)/他都市では死亡数データのないものも多々。
  • 国立感染症研究所からのお願い(横浜港で検疫中のクルーズ船より下船された乗客の皆さまへ) 2020年2月25日更新

    2月5日から19日までの健康観察の期間について、ご辛抱いただき、誠にお疲れ様でした。皆さまに心より感謝申し上げます。 皆さまにおかれましては、発熱・呼吸器症状等がなく、これまでのウイルス検査で陰性であったことから、新型コロナウイルスに感染しているおそれについての心配はないということで日常生活にお戻りになるわけですが、ご不安を感じておられる方も少なくないと思います。 国立感染症研究所からのお願いとしては、あくまで念のため、今後14日間の間(対象者の下船日の翌日を起算日とする)、対象者の住所地の都道府県等から毎日健康フォローアップが実施されますので、ご協力の程お願い致します。もし体調が通常と異なる等を自覚された場合には、地域の新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センターまでご連絡の上でのご相談をお願い出来ればと思います。また、船内で気を付けておられたように、手洗い励行やマスク着用を始め

  • 疑似症サーベイランスの運用ガイダンス(第三版)2020年1月10日(第三版)

    kamezo
    kamezo 2020/02/17
    疑似症というのは「原因不明の重症の感染症が疑われる症状」のことらしい。感染症と明らかになったらまた違うのかな。
  • 感染症サーベイランスに関する手引き・ガイドライン等

    kamezo
    kamezo 2020/02/17
    警戒レベルの定義とかってサーベイランス(動向調査?)のガイドラインで定められているらしいが、ここでいいのかね?
  • シラミ症とは - NIID 国立感染症研究所

    kamezo
    kamezo 2018/08/31
    2006年の記事。〈先進諸国、開発途上国を問わず、子供達のアタマジラミ寄生率は高く、世界中にアタマジラミが蔓延している状況〉
  • 小児科からみたムンプス難聴について

    ムンプス後の難聴の発生頻度は、従来 1.5万人に1人程度の極めてまれなものとされていた。しかしこの根拠となる研究ではムンプス患者数を地域の人口の半数1)、あるいは地域の小学生総数の86%2)とした推計値を用いてムンプス難聴と診断された患者数の比率を計算したものであり、決して信頼に足るものではない。前向き調査はわずかにVuori3)が軍人のムンプス患者 298例の聴力を精査した報告のみであり、このうち高度の難聴は1例のみ発見されていた。 小児に対する前向き調査は石丸4)が試みているが、症例数が少なく、3歳以上の 365例のムンプス患者で聴覚スクリーニングを行った中には難聴を認めたものはなかった。 世界的にはムンプスはすでにワクチンの徹底によりほぼ制圧された疾患であり、いまだにムンプス難聴患者が発生し続けている日の状況が異常なことは、Plotkin5)が述べているとおりである。これまで多くの

    kamezo
    kamezo 2017/09/09
    2013年。ムンプスは世界的にはすでにほぼ制圧された疾患で日本の状況は特異。また医師も極めて稀と学び、危険な疾患と伝えてこなかった。副反応が問題視されたことからワクチン接種に消極的な医師も少なくない、と。
  • ムンプス難聴と聴覚補償

    小児耳鼻咽喉科医が、ムンプス(流行性耳下腺炎)の流行を実感するのは、「ムンプス難聴」の子どもを診療した時である。一側性高度感音難聴(または一側ろう)の子どもを一人、「ムンプス難聴」と診断すると、間もなく一人、また一人、とムンプス難聴の子どもが来院する。また、ムンプス難聴の疑い例を何人も診るのは、11~12月である。この時期は、就学前健康診断を受け、「耳の聞こえの精密検査」を受けてくるように小学校から言われ「難聴疑い、一側高度難聴で精査依頼」の子ども達が受診するのである。 ここでは、小児耳鼻咽喉科診療に従事し、ムンプス難聴の診療に携わってきた経験を含め、ムンプス難聴について述べたい。 1.ムンプス難聴の診療 就学前の子どもで一側性高度感音難聴児が受診した場合、先天性なのか、後天性なのか、さらに原因はなにかを考える。 発症時期については、新生児聴覚スクリーニングを受けた子どもで、スクリーニング

    kamezo
    kamezo 2017/09/09
    保護者から見ると無症状で本人にも自覚がないのに、聴力検査で要精検→難聴と診断→治らないと告げられ→ワクチンで予防できたと知る……ヘヴィだ……。
  • 1