タグ

鉱物に関するtweakkのブックマーク (63)

  • 6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学

    東京大学 日原子力研究開発機構 発表のポイント 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。 高次元の揺らぎが3次元空間に影響を与える様子の概念図 Credit: UTokyo ITC/Shinichiro Kinoshita 概要 東京大学情報基盤センターの永井佑紀准教授、

    6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学
  • 新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに

    新鉱物発見のきっかけは、インターネット上で地質図を確認できるサイト「地質図ナビ」を見ていた際に覚えた“違和感”だった。「桐生市山中の地形をみたとき、チームの1人が『周りがマンガンだらけの中にタングステンがポツンとあること』に気付き、そこに違和感を覚えた」(研究チーム) 桐生市よりも北にある群馬県の足尾山地には、マンガン鉱山が複数存在しているが、桐生市山中にはマンガンではなくタングステンを目的に開発された鉱山がかつて存在していた。地形図の違和感から、桐生市山中に特異な地質作用が記録されていると考えて調査を実施したところ、2つの石英脈(石英で形成した鉱脈)からそれぞれ新鉱物を発見した。 この研究成果は、科学雑誌「Journal of Mineralogical and Petrological Sciences」に10月12日付けで掲載された。 関連記事 新鉱物「北海道石」、石油生成の謎を解く

    新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに
  • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として

    黒曜石でナイフを作って料理を作る
    tweakk
    tweakk 2023/07/07
    指が切れた写真でヒッとなった
  • 「銅板に発生させた緑青を収穫」する動画が妙に気持ちよくてずっと見てたくなる「いい青だ」「全部惹かれる」

    リンク Wikipedia 緑青 緑青(ろくしょう)とは、銅が酸化することで生成される錆。青みがちな緑色をしていることから日語ではそのように呼ばれる(※言葉については後述する)。 銅合金の着色に使用されたり、銅板の表面に皮膜を作って内部の腐を防ぐ効果や、抗菌効果がある。 日では過去に、緑青には毒性があるとされてきたが、現在では否定されている。 日語名称「緑青(ろくしょう)」は、読んで字のごとく、この錆の色合いが「あおみどり(青緑)」であることから来ている。別称として「銅青(どうせい)」と「銅銹(どうしゅう)」があり、前者はこれも読 24 users 83

    「銅板に発生させた緑青を収穫」する動画が妙に気持ちよくてずっと見てたくなる「いい青だ」「全部惹かれる」
  • 永久に続けたいサブスクと出会ってしまった / differencee「廃棄宝石の定期便」

    サービスが終了するか、お金が支払えなくなるか……どちらかの状態になるまで一生添い遂げたいサブスクと出会ってしまった。 それは「廃棄宝石」の定期便。なにかしらの理由で通常販売できなくなった廃棄宝石を毎月1100円で送ってくれるというサブスクである。 廃棄品かぁと思いながらも安さに惹かれて購入してみたのだが……今現在、猛烈に後悔している。なんでもっと早く始めなかったんだ……ってね。 もしタイムマシンが使えるのならば、過去の自分に「今すぐ宝石のサブスク始めろ!!!!」と伝えたいくらいである。 ・世界中でたくさんの宝石が捨てられているって当!? 「廃棄宝石の定期便」はdifferenceeという宝石屋さんが始めたサブスクリプション。なにかしらの理由で販売に至らなかった宝石が毎月1100円で3つ届くというものだ。 宝石が3つで1100円って時点で、購入前は全然期待してなかった。だって宝石だよ? 3

    永久に続けたいサブスクと出会ってしまった / differencee「廃棄宝石の定期便」
  • 日本最大の地熱発電所で展示されてたパイプの断面が衝撃的「地熱発電、難しいんだな…」

    リンク Wikipedia 八丁原発電所 八丁原発電所(はっちょうばるはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町にある九州電力の地熱発電所である。 出力11万kWで、発電所全体の出力としては、一般家庭約3万7千軒の需要を担う能力を持つ日最大の地熱発電所である。事業用としては九州で2番目(全国で5番目)に完成した。 活火山である九重連山に近い標高1,100メートルの高原に位置し、九重連山の地熱地帯の地熱によって加熱された高温の蒸気を利用して発電を行う。 発電所は無人で運転されており、運転・監視は約2km離れた大岳発電所からオペレーターによる遠隔操作で行 6 users 1

    日本最大の地熱発電所で展示されてたパイプの断面が衝撃的「地熱発電、難しいんだな…」
  • 銅を安全に抽出・精製できる細菌が銅鉱山で見つかった

    <銅の抽出や精製には人体に有害な二酸化硫黄に曝露するリスクがあるが、安全かつ効率的に銅を抽出・精製する手法となる可能性のある細菌の働きがみつかった...... > 銅は、熱や電気の伝導体として電線や屋根材、配管に用いられるなど、様々な用途で幅広く普及している金属のひとつだ。米国の銅開発協会(CDA" target="_blank">CDA)によると年間で約1250万トンが採掘されている。 一般に、銅の抽出や精製には、刺激の強い化学薬品による処理が必要で、人体に有害な二酸化硫黄や二酸化窒素に曝露するリスクがあるのに加え、大量のエネルギーを消費する。 ブラジルの銅鉱山で生息する細菌の働きに着目 米ヒューストン大学やブラジル・サンパウロ大学らの共同研究チームは、銅鉱山で生息する細菌の働きに着目し、2021年4月23日、オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」で「銅鉱山の桿菌が硫

    銅を安全に抽出・精製できる細菌が銅鉱山で見つかった
  • 「長ネギ」にしか見えない鉱物が発見される どうしてこんな形に?博物館に聞いてみた(全文表示)|Jタウンネット

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    「長ネギ」にしか見えない鉱物が発見される どうしてこんな形に?博物館に聞いてみた(全文表示)|Jタウンネット
    tweakk
    tweakk 2020/08/01
    “ツイッターでは白菜(台湾・台北の国立故宮博物院が収蔵する『翠玉白菜」)などと比較されていますが、あれは作品です。今回のは天然の結晶”
  • Thok Jalung - Wikipedia

  • 地球生命誕生の材料か 隕石から「糖」を初めて検出:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    地球生命誕生の材料か 隕石から「糖」を初めて検出:朝日新聞デジタル
  • 丸く固まる石「コンクリーション」 国内最大級の石公開 | NHKニュース

    コンクリーションと呼ばれる、ボールのように丸く固まる独特の形をした石のうち、直径1メートルを超える国内最大級の石が、7日から宮崎市で公開されています。 長く建設会社の社長が自宅で保管してきましたが、名古屋大学博物館の吉田英一教授が調べた結果、去年5月、コンクリーションと呼ばれるボールのように丸く固まる独特の形をした石の中で、国内最大級の大きさとわかりました。 コンクリーションは、アンモナイトなど死んで腐敗した生き物の体から出た酸と、海中のカルシウムが反応して丸く固っていくもので、多くは人のこぶしほどの大きさです。 吉田教授は公開されている石について、「体長が1メートルを超える大きな生き物が死んだあと、コンクリーションになっていったのではないか」と話しています。 石を保管していた開地健一さんは「恐竜の卵の化石かもしれないと思い自宅に持ち帰っていました。すごい石だとわかり驚きました」と話してい

    丸く固まる石「コンクリーション」 国内最大級の石公開 | NHKニュース
  • Bookman’s Gallery | 三省堂書店池袋本店特設サイト

    博物・アンティーク雑貨を扱う『Naturalis Historia』、アート書籍を扱う『ARS LOCUS』 Naturalis Historia ”識ることは、ある種の魔法だ。” 新しい創造は、新しい学びや発見から生まれます。博物雑貨やアンティーク雑貨をはじめ、非日常的な時間と空間を作り出す、不思議なもの、好奇心をくすぐられるものを集めました。 ほかではなかなか出逢うことのできないようなまるで昔のの中の世界のよう。万華鏡の特設コーナーもございます。

    Bookman’s Gallery | 三省堂書店池袋本店特設サイト
    tweakk
    tweakk 2018/11/22
    ほーこんな店あったのか
  • 美しい鉱物を愛でながら酒を飲む「鉱物Bar」で、幻想的なひと時を過ごしてみませんか?|Pen Online

    美しい鉱物を愛でながら酒を飲む「鉱物Bar」で、幻想的なひと時を過ごしてみませんか? 2017.08.17 文:内山さつき 地球の内部で長い時間をかけて生み出された、美しき鉱物。透きとおるように淡い水色や神秘的な青色、高貴な紫色など、その輝きや色合いは古くから人々を惹きつけてきました。また蛍石、天青石、魚眼石などイマジネーションをかきたてられる和名も、独特の美の世界を作り上げています。そんな魅惑の鉱物世界に浸りながら、鉱物をイメージしたオリジナルカクテルやお菓子を味わえる展覧会「鉱物Bar」が、西荻窪のギャラリーみずのそらで開かれています。今年で第10回目となる展は、毎年夏の開催を心待ちにして地方から訪れるファンもいるほど人気のイベントです。 開催のきっかけは、2008年に出版された『鉱物アソビ』という一冊のでした。編集者でライターでもある著者のフジイキョウコさんの、暮らしの中で鉱物の

    美しい鉱物を愛でながら酒を飲む「鉱物Bar」で、幻想的なひと時を過ごしてみませんか?|Pen Online
  • 秋芳洞 乳白色の鍾乳石が緑色に 原因調査へ 山口 美祢 | NHKニュース

    国の特別天然記念物となっている山口県美祢市の鍾乳洞、「秋芳洞」で、乳白色の鍾乳石が、至るところで緑色に変わっていることがわかり、市が原因の調査に乗り出すことになりました。 美祢市によりますと、このところ鍾乳石の一部が、緑に変色しているのが至るところで確認されたということです。 このため市は、来の鍾乳洞の姿をまもる必要があるとして、専門家による委員会を設置し、原因調査に乗り出すことになりました。 市によりますと鍾乳石が変色しているのは藻類などの繁殖によるものと見られています。 秋芳洞では7年前に洞窟内を照らす照明を省エネ対策のために蛍光灯からLEDにかえており、専門家によりますと光の波長が藻類などの繁殖に影響している可能性もあるということです。 美祢市文化財保護課の篠田健二係長は「秋芳洞は国民の財産なので、丁寧に調査し、対策を進めていきたい」と話しています。 国の特別天然記念物で、国内最大

    秋芳洞 乳白色の鍾乳石が緑色に 原因調査へ 山口 美祢 | NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2018/08/08
    LEDに替えたの7年前でそれがいまごろ?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 岩石の中の白い脈 

    この筋は何からできている??   いつどうやってできた?? 学問的に調べているときには、特別の場合以外は、こんな脈のことははほとんど注目されず、話にもでてきません。ですが、私たちが石をながめるときには、よく目につくものです。 というわけで、取り上げてみよう思ったのですが、正しく判定できているのかどうか・・・ 白い脈をつくるものの候補は  石英・方解石・沸石 。 (あとから気づいたのですが、石膏などもあるのでは・・・他にあったら、教えてください) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    岩石の中の白い脈 
  • 実務者のための岩石肉眼鑑定法 | 斜面防災技術 | 一般社団法人斜面防災対策技術協会(略称:斜面協会)

    岩石学的な観点からの岩石鑑定法はすでに確立していますが、それは顕微鏡観察や成分の分析結果をもとにした鑑定です。 実務者のみなさまには、肉眼で判断できる鑑定法が望まれていると思われますが、この種の文献はあまりないのが現状です。 そこで、当協会ではフィールドで活躍されている地質の専門家の先生に、実務レベルでの肉眼鑑定法について、カラー写真をまじえながら解説して頂く特集を企画しました。

  • 多摩川の白い石 - 野原の通信

    これは石灰岩です。 特派員が白くてコロッケの形の石を持参しました。 〈特派員報告〉 昨年は9月に大きな出水があって、石がごろごろした河原が広がりました。 この石は青梅の河原で見つけました。 下流の登戸付近では見つかりませんので、やわらかい石なので流れているうちに削れてなくなってしまうのかもしれません。 鍾乳洞などをつくっている岩石です。

    多摩川の白い石 - 野原の通信
  • http://www.tama-river.jp/main/kyouiku_bukai/kyouikukasenn/image/shinnpoH28/pdf/1.pdf

  • アンモナイトなどの化石が見つかる岩 “なぜ丸いのか”を解明 | NHKニュース

    アンモナイトなどの化石が見つかる卵のような形の固い岩は、生き物から出た酸と海水中のカルシウムが反応し、短い期間でこの形になることを名古屋大学などの研究チームが突き止めました。 名古屋大学博物館の吉田英一教授らの研究チームが、100を超えるコンクリーションを解析した結果、腐敗した生物から出た酸と海水中のカルシウムが急速に反応し、球のような形に固まることを突き止めたということです。 また断面のカルシウムの濃度分布から、数か月から数年で直径1メートルほどの大きさになることもわかったということです。 吉田教授は「トンネルなどに応用すれば、自然の力で強度を高め、しかもメンテナンスが要らない技術の開発につながる」と話しています。 この成果はイギリスの科学雑誌、「サイエンティフィックリポーツ」の電子版に掲載されています。 アンモナイトや貝などの化石が見つかる卵のような丸い形の固い岩は「コンクリーション」

    アンモナイトなどの化石が見つかる岩 “なぜ丸いのか”を解明 | NHKニュース