タグ

京都に関するtweakkのブックマーク (88)

  • ジョージア大使「京都は歴史が長すぎて和菓子は何を試せば良いのか分からず途方に暮れます」→京都人の返答が強者すぎる

    ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 @TeimurazLezhava 徒然なるままに国ジョージアに関して発信していきます🇬🇪🇯🇵 大使館アカウントもよろしくお願いします@GeorgiainJapan გაუმარჯოს ガウマルジョス🍷 著『大使が語るジョージア 観光・歴史文化・グルメ』 mfa.gov.ge/en/diplomats/6…

    ジョージア大使「京都は歴史が長すぎて和菓子は何を試せば良いのか分からず途方に暮れます」→京都人の返答が強者すぎる
  • 安倍晴明の屋敷跡,Site of Abe no,Seimei Residence "Kyotofukoh"

    南北の西洞院通と東西の上長者通沿いの土御門町、菊屋町にまたがる。京都ブライトンホテルの南西、駐車場と塀から西の民家付近と思われる。 西洞院通(左)と上長者通の接した辻付近。晴明神社はこの位置から北西に当たる。 現在も土御門の地名が残る。 平安時代の陰陽師・安倍晴明(あべ-の-せいめい)の屋敷跡については確定していない。現在の晴明神社の境内のほか、京都市内の複数の地点が指摘されている。 その中で、、最も有力視されているのは、ブライトンホテルの南、南西付近ともいう。 ◆歴史年表 平安時代、1001年、内裏での追儺の中止の時、安倍晴明は自宅で追儺を行ったという。 ◆安倍晴明 平安時代中期-後期の陰陽師・安倍晴明(あべ-の-せいめい/はるあきら/はれあき、921-1005)。男性。摂津国(大阪府)阿倍野/大和国(奈良県)桜井安倍/讃岐国(香川県)の生まれ。父・大膳大夫・安倍益材(ますき)/淡路守・

    tweakk
    tweakk 2024/03/11
    “現在では、「左京北辺三坊二町南西角の六戸主」(上京区土御門町周辺、京都ブライトンホテル南西の駐車場西付近)がほぼ特定されている”
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p4bPAA3KxV/ 天皇が日常生活を送るとともに、政治の場でもあった清涼殿(せいりょうでん)。大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、この清涼殿の昼御座(ひのおまし)について伺いました。 ――天皇が日中におられる昼御座について教えてください。 清涼殿の母屋(もや)の南半分、または、儀式のときなどに天皇が着す御座のことを昼御座といいます。天皇が着している御座は、2枚の繧繝縁(うんげんべり)の畳の上に、同じく繧繝縁の茵(しとね)という座布団のようなものが敷かれています。繧繝縁は最も格の高い畳の縁になります。公的な場であればあるほど御簾(みす)が下ろされ、臣下たちは御簾越しにしか天皇のお姿は拝見できません。この写真はとてもいいですね。これ

    をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 平安京跡ストーリーマップ

    ここでは、平安京跡に関するコンテンツを画像・地図とともに公開しています。

    平安京跡ストーリーマップ
  • 土御門東洞院殿 - Wikipedia

    土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)は、平安京左京北辺四坊二町に所在した里内裏。土御門殿とも。正親町南・東洞院東・土御門北・高倉西の1町4方を敷地としていたことから正親町殿とも呼ばれ、現在の京都御所の原形となった。 南北朝時代の土御門東洞院殿。 平安時代[編集] 堀河天皇が即位前に御所としていたことが知られている[1]。その後、長承2年(1133年)に藤原忠実の娘泰子が鳥羽上皇に入内するに先立ってその御所として修造された。その後泰子は鳥羽上皇の皇后に冊立され、保延6年(1140年)に女院(高陽院)となった彼女の御所として正式に定められ、「土御門殿」「正親町殿」と呼ばれた。高陽院の死後、ここは藤原邦綱の邸宅となったが、仁安2年(1167年)に六条天皇が、安元3年(1177年)に高倉天皇が、短期間ながら里内裏として用いている[2]。 鎌倉時代[編集] 建久2年(1191年)以後、土

    土御門東洞院殿 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “現在の京都御所の原形。…1133年に藤原忠実の娘泰子が鳥羽上皇に入内するに先立ってその御所として修造。1140年に彼女の御所として正式に定められ、「土御門殿」「正親町殿」と呼ばれた”
  • 土御門内裏 - Wikipedia

    土御門内裏(つちみかどのだいり)は、平安時代の後期、平安京左京1条3坊9町に存在した里内裏。鳥羽天皇から3代の天皇の里内裏として用いられた。土御門烏丸殿、土御門室町殿とも。現在の京都市上京区鷹司町付近にあたる。 元は源師時の邸宅であったが、治天の君白河院の近臣であった蔵人頭藤原顕隆の提案で新たな里内裏として改築が行われた。その際に「屋舎如大内」(『台記』久安3年3月22日条)、すなわち大内裏を模倣して造作され、配置や建物の名称も大内裏のものをそのまま採用した。 永久5年11月10日(1117年12月5日)、鳥羽天皇が初めてこの内裏に入り、保安4年(1123年)にはここで崇徳天皇へ譲位し、そのまま内裏として用いられた。保延4年11月24日(1138年12月27日)に火災で焼失。再建されて、2年後の保延6年11月より再び内裏となり、永治1年(1141年)には同所にて崇徳天皇から弟の近衛天皇に位

    土御門内裏 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “平安時代の後期、平安京左京1条3坊9町に存在した里内裏。鳥羽天皇から3代の天皇の里内裏として用いられた”
  • 土御門殿 (曖昧さ回避) - Wikipedia

    土御門殿(つちみかどどの) 藤原道長およびその子孫である御堂流摂関家の邸宅で、後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の里内裏として用いられた建物。→土御門殿(土御門京極殿)。 鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇の里内裏として用いられた建物。→土御門内裏。 光明天皇の里内裏で、以後北朝天皇の内裏とされた建物、後の京都御所の原形。→土御門東洞院殿。 具平親王およびその子孫である村上源氏の邸宅。→土御門殿 (村上源氏)。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 平安京オーバーレイマップ

    このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです。このマップは、同館に常設展示されている平安京復元模型が現在の京都とどのように重なっているかを示したものです。 凡例にある※ご注意を確認の上、ご覧ください。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。 表示したプロット情報は、平安京および京都の歴史文化を学ぶために、大学および公共機関で作成され、すでにWEB公開されているものを扱っています。 地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    これ詳しくてよいね! “このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです”
  • 平安京・現代京都複層地図

  • Heiankyo_kyoto_layermap

  • 文化史07 内裏から京都御所へ

    内裏(だいり)と大内裏(だいだいり) 内裏とは,天皇が住み,儀式や執務などを行う宮殿のことで,禁中・禁裏・御所などともいいます。平安宮内裏は延暦年間(782~806)に造営されました。内裏の周囲には朝堂院(ちょうどういん)・豊楽院(ぶらくいん)や二官八省をはじめとした官庁が並び,諸官庁のまわりは大垣(築地)で囲まれていました。その囲まれた区域を大内裏あるいは平安宮と呼んでいます。 大内裏という呼び方は,六国史(りっこくし,勅撰の6つの国史)などには見えず,12世紀頃の記録から使われはじめます。ちなみに,それまでは大内裏を指す言葉としては「大内」(おおうち)という語がよく使われていました。 大内裏の四面には合せて14の門が設けられ,南面中央の朱雀門(すざくもん)を入ると朝堂院(ちょうどういん)がありました。朝堂院の北東には内裏があり,内裏の西には「宴の松原」(えんのまうばら)という空閑地が広

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “南面中央の朱雀門(すざくもん)を入ると朝堂院(ちょうどういん)がありました。朝堂院の北東には内裏があり,内裏の西には「宴の松原」(えんのまうばら)という空閑地が広がっていました”
  • 内裏 - Wikipedia

    内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁区画である宮城(皇城)[注釈 1]があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。 平安京の内裏[編集] 平安京内裏図 平安京の北辺には宮城である平安宮(大内裏)があり、その内部の中央東寄りに南北約300m、東西約200mの内裏が存在した。その場所は、現在の京都市上京区下立売通土屋町の付近である。内裏は、宮城の中央政庁である「朝堂院」の北側に位置し、周囲を築地に囲まれ、その内部は北側に後宮、南側に天皇の政務所である紫宸殿や日常生活の中心地である清涼殿などがあった。 平安京内裏は天徳4年9月23日(960年10月16日)の火災で全焼したあと、幾度も火災に見舞われ[注釈 2]、やがて里内裏が現れてくると天皇はもっぱらそちらに常住するよう

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “平安京内裏は天徳4年9月23日(960年10月16日)の火災で全焼したあと、幾度も火災に見舞われ[注釈 2]、やがて里内裏が現れてくると天皇はもっぱらそちらに常住するようになり、内裏の意義は低下してくる”
  • 京都市:きょうとこども情報館(知っているかな?京の通り名)

    ♪丸(まる)竹(たけ)夷(えびす)二(に)押(おし)御池(おいけ) ♪姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき) ♪四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)松(まつ)万(まん)五条(ごじょう) ♪寺(てら)の御幸(ごこう)が麩(ふ)っ富(と)んで ♪柳(やなぎ)堺(さかい)が高倉(たかくら)で ♪間(あい)の東(ひがし)は車(くるま)烏丸(からすま)両(りょう)が室(むろ) ♪衣(ころも)新(しん)釜(かま)西(にし)小川(おがわ) ♪油(あぶら)醒ケ井(さめがい)堀川(ほりかわ)や ♪葭(よし)猪(い)黒門(くろもん)大宮(おおみや)の ♪松(まつ)日暮(ひぐらし)に智恵光院(ちえこういん) ♪裏門(うらもん)浄福(じょうふく)土屋(つちや)千(せんぼん)

    京都市:きょうとこども情報館(知っているかな?京の通り名)
  • 東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもま..

    東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもまぁまぁなのでそもそもうどんもレベルが低い 東京でレベルが高いのは立ちい含めたそばが間違いない、個性のある地域の名店がほぼ各駅に存在してて値段を考えると相当面白い で、題の「マジで東京のパン、美味しくない。」は95パー同意だがおいおい日の都かつパン消費量日一たる京都を差し置いて勝手にパンの都を名乗るとは何事? というわけで「コンビニでパンを買う奴はコンビニ社員か家族を人質に取られてる」が合言葉の京都の代表的パン屋を便乗紹介 ・ル・プチメック JR京都駅 ル・プチメックは京都市内を中心に展開してる京都のパン屋チェーンで今は大阪と東京にもある とにかくハード系パンの風味とクラストが抜群に良く、ここの水準に慣れてしまうとそこそこな高級路線枠のメゾンカイザーですら「ちゃんとパンだけど香りと味が弱いな……」と感じてしまう VI

    東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもま..
  • BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳

    「鈍考donkou」の想い 時間の流れの遅い場所をつくりたい。そのために設計された私設図書室と喫茶が「鈍考donkou/喫茶 芳 Kissa Fang」です。 人を取り巻く日々の流れが加速するなか、社会のシステムやテクノロジーが求める速度から、敢えて鈍くあること。そして、人としての愉しさや健やかさについて自発的に考え続けること。それが、「鈍考」で促したい時間です。 ゆっくりと焙煎し丁寧に淹れた珈琲を味わいながら、を読む。なんということのない孤独な時間と、書物という過去の誰かとの交感が、これからの人間の創発や豊かさの基盤になると信じて、ここに「鈍考」をひらきます。 「鈍考donkou」について 「鈍考」とは、BACH代表・ブックディレクターの幅允孝が主宰する私設図書室と、併設する「喫茶 芳」のことです。 有限会社BACH(社:東京都渋谷区)の京都分室となる「鈍考」は、市中から少し離れた檜

    BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳
    tweakk
    tweakk 2023/05/18
    京都か。いつか行きたい
  • 京都で老舗喫茶店の歴史を守りつつも若返らせた、六曜社・店主の「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    京都で1950年に創業して以来、住民や観光客に愛され続ける喫茶店「六曜社」3代目の奥野薫平さんに、「通いたくなるお店」をつくる上で大切にしていることを聞きました。 ある人にとっては、毎日通う行きつけのお店。ある人にとっては、観光のときに必ず立ち寄りたい店。多くの常連客に愛されるお店は、店づくりやお客さんとの関係において、どんな工夫をしているのでしょうか。 「六曜社珈琲店」は、そんな多くの常連客を抱えるお店の一つ。京都の繁華街・河原町三条で1950年に創業して以来、訪れる人たちが求める時間とコーヒーを提供し続けてきました。現在のお店は、オリジナルのブレンドコーヒーを出す一階の「珈琲店六曜社」と、自家焙煎コーヒーを出す地下の「COFFEE&BAR」に分かれています。 今回は、2013年8月から「珈琲店六曜社」のカウンターに立つ、3代目の奥野薫平さんにインタビュー。歴史あるお店を受け継ぐ上で大切

    京都で老舗喫茶店の歴史を守りつつも若返らせた、六曜社・店主の「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
  • りさ🚀社長だけど旅暮らし on Twitter: "京都でコスパ最強ホテルを見つけてしまった…高級感漂いつつ日本らしさを感じるおしゃれホテル。高層階に泊まると1階のイケてるレストランでドリンクのフリーフローや軽食までいただけるし12時チェックアウトでぐっすり眠れる…これで京都駅徒歩… https://t.co/o0jUGjnFPF"

  • 「京都に来て最初にガッカリしたのはこれ」京都のとある有名史跡、今はこんな感じになっちゃってるらしい

    イカリング @ikaring63036919 Stormy day is over Blue skies again Jumping on the earth Let my dream fly with the wind Living for today Dreaming for tomorrow… リンク Wikipedia 羅城門 羅城門(らじょうもん/らせいもん)は、古代日の都城の正門。朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対する。後世に「羅生門(らしょうもん)」とも。 「羅城門」とは、来は城壁である「羅城(らじょう)」に開かれた門の意味であるが、一般的には平城京・平安京の京域南端中央に正門として設けられた門を指す。両京ではその存在が確実であるが、いずれも現在までの発掘調査では門建物の規模などの詳細を明らかとしない。その他の都城では存在自体が明らかでなく、例えば藤原京の場合には

    「京都に来て最初にガッカリしたのはこれ」京都のとある有名史跡、今はこんな感じになっちゃってるらしい
  • 続・妄想的日常 脳内地図

    890 名前:774RR (スッップ Sd5a-AOBh [49.98.174.77])[sage] 投稿日:2021/03/02(火) 00:54:35.23 ID:SSrkMkkBd ライダーの脳内地図だとちょっと変わるだろうけど https://i.imgur.com/C8dQw4F.jpg

  • 京都市なのに「京都」じゃない? じゃあ「京都」の範囲とは? 京都新聞の記者たちに聞いてみた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    「伏見区出身の人を『京都人』とは言わへんなあ」。え、どういうことですか、デスク? 京都市伏見区は行政区上、どう考えても「京都」ですよ。「いや『京都』ではないなあ」。じゃあ、山科区は? 「それも…、ちゃうんちゃう?」。そうなんですか? 私、滋賀県出身ですし、京都新聞社に入社してまだ日が浅いので分かりません。こうなれば、先輩記者に聞くしかない。京都新聞社のみなさん、「京都」はどこですか? 【写真】御土居や旧平安京の範囲って…? ■文化部長に聞いてみた まずは文化の薫り高い「文化部長」に聞いてみよう。花街や歌舞伎などを取材する部署だし、よく分かるかも。 文化部長(京都市左京区大原出身)「私、中学と高校は京都市中心部に通ってたんです。でも同級生に『大原はチベット』『大原は滋賀』とか言われ、扱いは京都じゃなかったですね」 なんと。外国扱いなんですね。ていうか、滋賀をへき地の代名詞に使わないでください

    京都市なのに「京都」じゃない? じゃあ「京都」の範囲とは? 京都新聞の記者たちに聞いてみた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース