タグ

冥王星に関するtweakkのブックマーク (106)

  • 冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで

    冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで2021.10.03 21:0078,515 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 幻の第9惑星に魅せられて。 かつて、太陽系の惑星は6つしかないと考えられていました。土星みたいな巨大ガス惑星は、夜空にひときわ明るく輝くので肉眼でも見られます。でも土星軌道より外側にそんな明るい星は見当たらないどころか、地球からあまりにも遠く離れているので、科学の力に頼るほか発見の手段はありませんでした。 9番目の惑星人類が望遠鏡で見つけた最初の惑星は天王星でした。1781年、イギリスの天文家・ハーシェルが自作の反射望遠鏡を使って発見し、太陽系の領域をぐっと押し広げました。さらに興味深いことに、天王星の観測された位置が軌道計算から予想される位置とズレていたため、天王星の軌道に影響

    冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで
  • 冥王星の大気崩壊が急速に進行

    2019年7月に起こった冥王星による恒星の掩蔽を観測したデータの解析から、掩蔽観測時の冥王星の大気圧が2016年と比べて約20%低下したことが明らかになった。 【2020年6月18日 京都大学】 冥王星は、太陽系外縁部のカイパーベルトに存在する直径2400km程度の準惑星だ。太陽から約50億km、地球と太陽との距離のおよそ30倍も離れた軌道を公転している冥王星は、太陽系探査において長らく謎に包まれた未到のフロンティアだった。 冥王星の大きな謎の一つとして大気が挙げられる。冥王星における大気の生成は、地表を覆う窒素を中心とした氷の昇華によるものと考えられている。冥王星の公転軌道は楕円の度合いが大きいため、太陽からの距離の変化が大きく、それにつれて表面の日射量が変わる。その結果、表面にある氷の昇華と凝結のバランスも大きく変わると考えられてきた。ところが、冥王星が1989年以降は太陽から遠ざかり

    冥王星の大気崩壊が急速に進行
  • 冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議

    (CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。 国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。 準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。論文を執筆した研究チームは「他の天体の排除」という条件に着目。過去2世紀以上の文献を調べたところ、この条件を惑星の定義に使用している

    冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議
  • 冥王星にメタンの「砂丘」 最近形成か 研究

    米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニュー・ホライズンズ」がフライバイ(接近通過)からわずか15分後に捉えた日没が迫る冥王星。NASA提供(2015年7月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA / HO 【6月2日 AFP】(写真追加)冥王星は大気が非常に薄いにもかかわらず、その表面はメタンの氷(固体メタン)でできた驚くべき「砂丘」で覆われているとの研究結果を、国際チームが5月31日に発表した。この砂丘は比較的最近に形成されたものだという。 冥王星の大気は表面圧力が地球大気の10万分の1で、極めて希薄なため、固体メタンの微粒子を寄せ集めたり浮揚させたりするのは不可能ではないかと研究者らは推測していた。 だが、米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文によると、冥王星の表面全体に吹いている風速約8~11メートルの弱い風が、氷原と山脈の境界に波状の地形を形成したのだと

    冥王星にメタンの「砂丘」 最近形成か 研究
  • 冥王星は10億個もの彗星衝突でできたのかもしれない

    探査機「ニューホライズンズ」による冥王星の観測データと「ロゼッタ」で得られた彗星の化学組成のデータから、冥王星はたくさんの彗星が集積して形成されたという新しいモデルが提唱された。 【2018年5月31日 サウスウエスト研究所】 米・サウスウエスト研究所のChristopher GleinさんとJ. Hunter Waite Jr.さんは、NASAの探査機「ニューホライズンズ」による冥王星の観測データとヨーロッパ宇宙機関の探査機「ロゼッタ」による「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)」の観測データを組み合わせて、冥王星がどのように形成されたのかを説明する新しい理論を構築した。彼らはこの新しい冥王星形成モデルを「巨大彗星・宇宙化学モデル」と呼んでいる。 Gleinさんたちの研究の中心にあるのは、冥王星の「スプートニク平原」にある窒素の豊富な氷だ。スプートニク平原は大きな氷床で、「トンボー領

    冥王星は10億個もの彗星衝突でできたのかもしれない
    tweakk
    tweakk 2018/06/01
    キングスライムみたいなもんか
  • 冥王星の地形に初の公式名称、「ハヤブサ大陸」など

    国際天文学連合が冥王星表面の14の地形について公式名称を承認し、小惑星探査機「はやぶさ」に因んだ「ハヤブサ大陸」などが採用された。 【2017年9月13日 IAU/JAXAはやぶさ2プロジェクト】 探査機「ニューホライズンズ」が2015年に冥王星をフライバイ(接近通過)した際に発見した地形のうち14個について、国際天文学連合(IAU)の惑星系命名ワーキンググループが公式の名称を承認した。これまでにも非公式な名称は使われてきていたが、公式な承認は今回が初めてのこととなる。 名称はニューホライズンズのチームと公募キャンペーン「Our Pluto」に参加した一般市民によって提案されたもので、宇宙探査ミッション、歴史的探検家、冥王星やカイパーベルトに関わる科学者や技術者、神話に因むものとなっている(参照:「冥王星と衛星の地名のテーマが公式決定」)。 「冥王星や宇宙探査、冥界などに深い意味や重要性を

    冥王星の地形に初の公式名称、「ハヤブサ大陸」など
    tweakk
    tweakk 2017/09/14
    クトゥルフもモルドールもなくて残念
  • Science! | Best Science posts daily | Snapchat me: @Brent

  • 冥王星の地下に凍らない海が?生命存在の可能性が示唆される(米研究) : カラパイア

    NASAの無人探査機、ニューホライズンズくんの活躍のおかげで、さらなる冥王星の神秘が明らかになりつつある。最新の調査によると、冥王星の地下には海が存在し、生命が潜んでいる可能性も捨て切れないそうだ。 冥王星は、必ずしも生命の発見が期待される有力な候補ではない。それでも「あり得ない」とは言い切れない。太陽と地球の距離の40倍も太陽から離れているにもかかわらず、冥王星には46億年前に形成されたときの名残である放射熱があり、それは液体の水を宿すには十分なものだ。 その岩石からは大量の熱が発生し、数百キロもある分厚い氷がおあつらえの断熱材として機能する。したがって地下深くに海があったとしてもそれほど驚くには当たらない。

    冥王星の地下に凍らない海が?生命存在の可能性が示唆される(米研究) : カラパイア
  • 「冥王星が見せた素顔」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    会津大学 准教授 寺薗 淳也 アメリカの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が、昨年7月14日、冥王星に最接近しました。 こちらは、冥王星に存在する「ライト山」という山の写真です。世界で初めて、飛行機による飛行に成功したライト兄弟から名前が取られました。 写真ではあまり高そうにはみえませんが、高さは約4000メートル、直径は160キロもあります。そして特徴的なのは、山に存在する火口のような大きな穴です。 この穴から、ライト山は冥王星に存在する火山だと思われています。ただ、なにが噴出したのかはよくわかっていません。 火山といっても、吹き出しているのは何らかの氷であることは間違いありません。水の氷なのか、他の物質の氷なのか、あるいはもっと柔らかい、半分固体のような物質なのか、それはこれからより詳しく調べる必要があります。 この写真は、冥王星に存在する、雲と思われる写真です。 冥王星には、薄いなが

    「冥王星が見せた素顔」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • Chandra :: Photo Album :: Pluto :: September 14, 2016

    tweakk
    tweakk 2016/09/15
    "This X-ray emission comes from interaction between Pluto's atmosphere and a wind of particles from the Sun"
  • New Data Compare, Contrast Pluto’s Icy Moons

  • Pluto’s ‘Fretted’ Terrain

    In looking over images of Pluto’s informally named Venera Terra region, New Horizons scientists have spotted an expanse of terrain they describe as “fretted.”

    Pluto’s ‘Fretted’ Terrain
    tweakk
    tweakk 2016/06/08
    " Venera Terra region...“fretted.” New Horizons scientists haven’t seen this type of terrain anywhere else on Pluto; in fact, it’s rare terrain across the solar system – the only other well-known example of such being Noctis Labyrinthus on Mars"
  • Pluto’s Heart: Like a Cosmic ‘Lava Lamp’

    Like a cosmic lava lamp, a large section of Pluto’s icy surface is being constantly renewed by a process called convection that replace older surface ices with fresher material.

    Pluto’s Heart: Like a Cosmic ‘Lava Lamp’
    tweakk
    tweakk 2016/06/08
    "Ridges that mark where cooled nitrogen ice sinks back down can be pinched off and abandoned, resulting in Y- or X-shaped features in junctions where three or four convection cells once met."
  • Pluto’s icy heart is still ‘beating’ like a ‘cosmic lava lamp’

    tweakk
    tweakk 2016/06/08
    "The researchers say they believe that these cells sometimes fuse together in sets before they sink down, which could help create some of the more complex line work observed on the planum."
  • Convection in a volatile nitrogen-ice-rich layer drives Pluto’s geological vigour - Nature

  • https://www.nature.com/articles/nature18016.epdf?referrer_access_token=SB20mQ6PYA4KLP7BtIcwRtRgN0jAjWel9jnR3ZoTv0NJoaq196JokbfDZtjaBeRJterCmpDePuqF_tOJ_HIEek75pQpL7TPgdZ5AKvmfv0VEYGGwBytMGLOsUkjee5PonxXW0uQbl7Qv89LHan7MSgdbCA6WVKwc_8ZJqjZ61bOQZUFmxU5EYEte2

  • Pluto's 'beating heart' explained

    The spectacular, flat landscape that dominates the left side of Pluto's icy "heart" can now be explained, say scientists. Sputnik Planum is the most prominent feature on the diminutive world, covering 900,000 square km.

    Pluto's 'beating heart' explained
    tweakk
    tweakk 2016/06/08
    ふむ。やはり。
  • 冥王星、氷が絶えずわき上がる意外な地質運動が判明

    NASAの探査機ニュー・ホライズンズが冥王星の帯状の領域を最高の分解能で撮影した画像。(NASA/JHUAPL/SWRI) 冥王星で最も目立つ、明るいハート形の領域「スプートニク平原」は、地質学的に「生きている」ことが明らかになった。 『ネイチャー』6月2日号に発表された2の論文では、スプートニク平原の下にある氷の対流が、その表面をたえず新たに覆い直し、多角形のパターンを作り出しているという発見が報告されている。 一見穏やかそうな平原の西半分では、比較的温度の高い窒素の氷が、下からたえずわき上がってきている。新たに表面に到達した氷は横に広がり、クレーターやその他の痕跡を消し去り、この領域を若々しく保っている。 スプートニク平原に見られる多角形のパターンも、わき上がってきた氷が作り出している。その形は、氷床のゆっくりした動きとともに変化していくと考えられる。 米ワシントン大学のビル・マッキ

    冥王星、氷が絶えずわき上がる意外な地質運動が判明
    tweakk
    tweakk 2016/06/08
    この氷の山塊、かつて平原全域に広がっていたのが流れて端に打ち寄せられたのかと思っていたら逆だったのか。しかも湧いてできたとか予想外…
  • New Horizons' Best Close-Up of Pluto's Surface

  • Atmospheric Escape and Flowing N2 Ice Glaciers – What Resupplies Pluto’s Nitrogen? – Pluto New Horizons

    tweakk
    tweakk 2016/03/18
    “Pluto’s atmosphere is similar to Earth’s in that it is predominantly composed of nitrogen (N). But Pluto’s atmosphere is ~98% N, while Earth’s is only ~78% N. Pluto’s atmosphere is also considerably thinner than Earth’s with ~10,000 times lower pressure at the surface.”