タグ

身体に関するtweakkのブックマーク (120)

  • ボクシングで表現されるリーチって身長に対してどれくらいなら長い方ですか?私は腕が長いと言われますが身長169センチでリーチが176... - Yahoo!知恵袋

    ボクシングで表現されるリーチって身長に対してどれくらいなら長い方ですか? 私は腕が長いと言われますが身長169センチでリーチが176センチですがこれくらいなら ボクシングで表現されるリーチって身長に対してどれくらいなら長い方ですか? 私は腕が長いと言われますが身長169センチでリーチが176センチですがこれくらいなら まだ普通ですか??

    ボクシングで表現されるリーチって身長に対してどれくらいなら長い方ですか?私は腕が長いと言われますが身長169センチでリーチが176... - Yahoo!知恵袋
    tweakk
    tweakk 2024/02/28
    なるほど。“アジア人であれば、身長に対して5cm 欧米人では身長に対して10cm以上が長いと 感じています”
  • ゴロ寝でトライ!「腰痛改善ストレッチ」が便利すぎる

    寝ながらできる超カンタン「腰痛改善ストレッチ」をご紹介! コツをおさえて取り組めば、便秘解消・リラックス効果にもつながる、見た目以上の便利ポーズです! 上半身を常に支えている「腰」は人体の要ともよばれる大切な部位。肩コリと違って、ひどい腰痛だと歩くのも大変ですよね。 実は腰というのはこんな構造をした、とてもナーバスな場所なのです。 「腰痛」が起こると、その痛みをカバーしようと周りの筋肉が頑張り始めます。脚やお尻、背中まで痛くなることも……。 ギックリ腰で整体院に行ったけど「腰よりもお尻や太もも・股関節を念入りにほぐされた…」というのはこういう理由があるからなのです。 腰まわりの筋肉から元気にしていくことが腰痛改善への近道! 腰をサポートする筋肉たちを一気に、かつ寝転がりながらカンタンにケアするストレッチがこちら。ヨガでは「ガス抜きのポーズ」と呼ばれています。 「ガス抜きのポーズ」の実践方法

    ゴロ寝でトライ!「腰痛改善ストレッチ」が便利すぎる
  • 実は疲れてる!腕の「筋膜ほぐし」マッサージで肩コリの原因を撃退

    スマホ、デスクワーク、家事や育児……。日常生活で当たり前のように酷使している手と腕。 疲れに強くコリに気づきにくい部位ですが、疲労は上へと伝わり肩コリの原因にも…! 「腕なんか疲れてないけど…?」という人も、試しにヒジ下の腕を片方ずつギュッと握ってみてください。 意外とハリや痛みを感じる人も多いと思います。 今回はすぐできる腕の「筋膜」ほぐしをご紹介します! ここ数年、「筋膜リリース」が肩コリや腰痛などの不調改善方法として話題になっています。「世界一受けたい授業」(日テレ系)や、「モーニングショー」(テレビ朝日系)などでも紹介されていました。 まず「筋膜」とはどういうものか、カンタンにイラストで説明します! 「筋膜」とはタンパク質の線維でできた、薄い膜のことです。 長時間同じ姿勢でいたり作業を続けていると筋膜の硬縮や癒着が起こり、コリなどの体の不調を引き起こす原因になると言います。 今回は

    実は疲れてる!腕の「筋膜ほぐし」マッサージで肩コリの原因を撃退
  • 5秒で体軸を作る!イス軸法®︎の教科書📕|イス軸法®︎ / ISUJIKUHO.com【公式】

    【2024.01.22 改正】 はじめまして。 イス軸法®︎開発者の西山です。 イス軸法は、どんなトレーニングよりも「簡単」に、どの指導者に習うよりも「正確」な体軸調整ができるように、長年工夫し開発したメソッドです。 イス軸法の体軸を手に入れることで、全てのアスリートに必要な身体能力(腕力、脚力、バランス力、ジャンプ力、持久力etc)が向上します。 是非この教科書を読んで、自分の能力を最大限発揮できる「体軸」を手に入れてください。 ※この教科書では、イス軸法基「上下軸」が紹介されています。 ◾️イス軸法とはイス軸法は、私が長年取り組んだ伝統武術と整体の理論と技術を研究して開発したメソッドです。 これまで多くの生徒に武術の指導を行なってきました。そして整体師としても延べ200,000人以上の体を診てきました。 そこで気づいたのが「立つ事の大切さ」です。 正しい立ち方ができると、体が安定し、

    5秒で体軸を作る!イス軸法®︎の教科書📕|イス軸法®︎ / ISUJIKUHO.com【公式】
  • 【YouTube版】イス軸法の強化法(体軸が崩れないトレーニングのコツ)

  • 【YouTube版】イス軸法の教科書(正しいフォームを紹介)

    こちらも参考にどうぞ。↓ ▪︎ゴルフ:スイングマニア https://youtu.be/UWfJUJ9lxTk ▪︎ゴルフ:ゴルフTV山道場 https://youtu.be/dYFraOpqt0A ▪︎ 截拳道:ワンインチチャンネル https://youtu.be/1jAbGoh3V9E ▪︎ボクシング:矢吹純チャンネル https://youtu.be/CoBEFg6b1uM ▪︎レスリング:ムタイガーチャンネル https://youtu.be/DFhpXEceXxo ▪︎陶芸 珈琲:暮らしと珈琲 https://youtu.be/tt5azN8GHoc ………………………………… この動画だけでもじゅうぶんに体軸を作る事はできますが、更に詳しく"イス軸法のやり方・正しい体軸の作り方"を知りたい方はこちらをご覧ください。↓ ▪︎イス軸法の教科書【note版】 https:

    【YouTube版】イス軸法の教科書(正しいフォームを紹介)
  • 【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines) | ストレッチのチカラ

    アナトミートレインとは「筋筋膜経線:きんきんまくけいせん」のことです。 これは筋肉(筋膜)のラインを示しており、”筋肉のつながり”を表現する考え方です。 *初めての方はまず「3大原理の説明編」からどうぞ→まずは知っておきたいアナトミートレインの3大原理:The three principle of Anatomy Train アナトミートレインには、全身を取り巻く「7ライン」が存在しています。 今回はその中でも基となる「4ライン」についてまとめていきたいと思います。 動画で学びたい方はこちら↓

    【主要ラインPart①】必見!アナトミートレインの基本4ライン(Basics of Anatomy Train 4 lines) | ストレッチのチカラ
  • 歯ぎしり、歯の食いしばりの原因と対策は?簡単な治し方「耳まわし」【歯科医考案】|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ

    40代女性に多い「歯のかみしめ」「いしばり」。生まれつきのかみ合わせのほか、ストレスが原因で悪化する場合も多々あります。 試しに口の中を舌で触ってみてください。特にほほの内側の部分。舌で触って、歯に沿った横向きに筋がありませんでしたか? これ、来は「あってはならない」もの。あった人は、おそらく歯やあごに何かしらのトラブルを抱えているはずです。 1日1回、7日間続けるだけで、こうした「かみしめ」に由来するトラブルを緩和する方法を、歯科医師の山嵜(やまざき)智浩先生に教えてもらいました。 一つでもあてはまる人は実行して! 山嵜先生が診察の最後に実践しているのが「耳まわし」。「じゃあ、耳をまわしますよ」と声をかけてひっぱりますが、患者さんは軒並み「びっくりするほど痛がる」そうです。 筆者もやってもらいましたが、確かに痛い。ですが、しばらくまわしてもらっている間にその痛みが消え、耳がポカポカし

    歯ぎしり、歯の食いしばりの原因と対策は?簡単な治し方「耳まわし」【歯科医考案】|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ
    tweakk
    tweakk 2021/07/17
    これはよい
  • 第1回 偏頭痛と田植え

    天気・体・社会。そこに関わる予感と予測の力。農家も流通業者も病気の人も、天気の恵みにあずかりながらも、ときに荒ぶるその流れにいかに沿うか腐心してきた。天気は予測できるのにコントロールできないという点で身体に似ている。どうやったら私たちは、天気とともに暮らし、社会を営むことができるのか。天気・体・社会の三者の関係を考える、天気の身体論/身体の天気論。 自然と人体の関係を読む 私たちの体の状態は日々変化しています。つまり「体調」があります。 何が体調を変化させるのか。要因はさまざまですが、もっとも大きくまた普遍的な要因のひとつは「天気」でしょう。 医学の父ヒポクラテスも、季節の変化や空気や水や熱が人体に与える影響の大きさを力説しています。「医者は未知の町に着いたならば、その町の位置が風の点と太陽の昇りの点からいってどうであるかをよく吟味しなければならない」[1]。ヒポクラテスにとって「天文学の

    第1回 偏頭痛と田植え
  • ストレートネック、スマホ首は治ります! セルフケアで美しい姿勢を取り戻す - ココロもカラダも健康で幸せに🤗

    こんにちは! 今日はストレートネック、スマホ首について話していきたいと思います。 ストレートネック、スマホ首が原因で首や肩に痛みが出ている場合が多くあります。 首や肩が痛いとつらいですよね。 痛みを改善するには、姿勢を良くしましょう。とか首や肩、肩甲骨を動かしましょう。などと言われたりします。 どうすればストレートネック、スマホ首が改善するのか?ということと、正しい姿勢についてをこの記事で話していきたいと思います。 画像引用https://www.mrso.jp/colorda/lab/1989/ 目次 ●ストレートネック、スマホ首とは? ●頚椎(首)の解剖 〜頚椎にはカーブがある〜 ●なぜストレートネックが体に悪いのか? ●なぜストレートネック、スマホ首になってしまうのか? ●当の正しい姿勢とは? ●これが首のカーブを作り正しい姿勢になる当のメニュー! ●まとめ ●ストレートネック、

    ストレートネック、スマホ首は治ります! セルフケアで美しい姿勢を取り戻す - ココロもカラダも健康で幸せに🤗
  • 「左か右かで言ってください」方向音痴な人の発言まとめに集まる共感の声

    まつやま @matsuyama7232 字を書く成人済。配慮なしFRBご自由に。誌読む。ゆうお アイコン/かに世界さん ヘッダー/chinpさん https://t.co/vbSSlOD4WC https://t.co/4pu07UVAGY

    「左か右かで言ってください」方向音痴な人の発言まとめに集まる共感の声
    tweakk
    tweakk 2021/02/27
    自分も若いころ方向音痴だったと思うが自分で歩いた道を反芻しながら地図と照らし合わせることを繰り返しているうちにある種の定位の感覚が身についたように思う。昔の感覚も忘れないように時々散歩でわざと迷う。
  • 人の喉に未知の臓器を発見、オランダ研究チーム発表

    (CNN) オランダの研究チームが、これまでの医学では知られていなかった臓器が人ののどの奥に見つかったとして、このほど医学誌に研究結果を発表した。 発表を行ったのはオランダがん研究所などの研究チーム。鼻腔(びくう)と咽頭(いんとう)がつながる部分の頭蓋骨(ずがいこつ)の中に、未知の腺が隠れているのを発見した。同チームは「tubarial glands」という名称を提案している。 この臓器はがんの転移診断のためのスキャン検査で見つかった。研究チームはさらに、前立腺がんで治療中の患者100人の頭部と頸部(けいぶ)のスキャン画像を調べ、男性1人と女性1人の遺体解剖を行った結果、全員がこの臓器を対でもっていることが分かった。 超音波やCTスキャン、磁気共鳴断層撮影(MRI)といった一般的な検査ではこの臓器は見つけられず、前立腺がんの転移を調べるPSMA PET/CTという先端のスキャン検査で初めて

    人の喉に未知の臓器を発見、オランダ研究チーム発表
  • 『〇〇の血流が悪いと、肩から背中までガチガチに凝る』整体で学んだことが参考になる「ほぐすと前屈もよく伸びる」「顔もスッキリする」

    らびまる🐰 @rabimaru_t 『首コリ・肩こりメモ』 今日整体行って色々わかったこと。 側頭筋がガチガチだと首も肩もひどくなるって初めて知った~ pic.twitter.com/ogyRYGtQUI 2020-08-29 20:46:06

    『〇〇の血流が悪いと、肩から背中までガチガチに凝る』整体で学んだことが参考になる「ほぐすと前屈もよく伸びる」「顔もスッキリする」
  • 漫画で描かれる手首の線(長掌筋)はある人と無い人がいるらしい「現代において不要な部位の一つ」

    若槻咲美(伊臣麿・旧/栗元咲)「退屈嫌いの封印術師」ヤングガンガン・マンガUP! @saki_wakaTK 『退屈嫌いの封印術師』コミカライズ連載中!/『RED DATA PLANET』『会社をやめて馬主やります!』『新・必殺闇同心』『足の裏のイーリス』『特区八犬士』『戦魂コミカライズ 』他<離婚したので実は私が絵を描いていたとやっと言えるようになったよ!■漫画、デザイン、イラスト:ルーブル美術館展示画・ゲーム画他活動中 pixiv.net/member.php?id=… 若槻咲美:3巻12/7発売(伊臣麿・旧/栗元咲)「退屈嫌いの封印術師」ヤングガンガン・マンガUP! @saki_wakaTK RT<長掌筋私も好きでよく描いていたら「何で手首に線描くの?クセ?不自然だから描かない方がいいよ人には無い線だから」と言われた事がある ????いや、あるけどなぁ…と思いつつ描き続けていたが、近年

    漫画で描かれる手首の線(長掌筋)はある人と無い人がいるらしい「現代において不要な部位の一つ」
    tweakk
    tweakk 2020/08/30
    小指側にもあって3本あるけど/薬指の下にもあって4本だった。グーして手前に傾けると全部出る
  • HUMAN+ – 公益社団法人 日本産科婦人科学会

    女性だけでなく男性にも知っておいてほしいことを掲載した、健康について不安を感じたらまず紐解いていただきたいディクショナリーです。 自分の人生は自分のもの。自分の生き方を主体的に選ぶためには、それぞれのタイミングで正しい知識や頼れる相談相手を味方につけることが大切です。この手帳には、そんなヒントがいっぱい。産婦人科のお医者さんたちがつくったなので、妊娠・出産に関する項目はもちろん、それ以外の内容も充実しています。迷ったとき、悩んだときに、読んでください。 HUMAN+第二版の改訂 ※執筆者の所属は改訂第二版作成時のものです。 第一章 ~思春期~ 12.人工妊娠中絶(p.30) 14.ピル(経口避妊薬)を上手に利用しよう(p.33) 15.やせすぎ、肥満の女性への影響(p.34) 18.思春期に受ける主なワクチン(p.38) 19.HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)、受けた方がいいの?

  • 「秀逸すぎて超えられない」生物学ガチ勢が新しい地球外生命の身体構造を妄想→地球の動物が編み出したアイデアが壁としてブチ当たるという話

    ジェット・リョー @ikazombie 生物学ガチ勢なので、まったく新しい地球外生命の身体の仕組みを考えようとたまに妄想とかするんですが、「身体中を液体が循環してて栄養や老廃物を輸送しており、身体に穴が開いたらその液体が固形化して損傷も塞ぐ」という地球の動物が編み出したアイデアが秀逸すぎて超えられないんですよね……。 2020-07-23 18:14:17 ジェット・リョー @ikazombie これはついつい地球の環境基準で機能する仕組みを考えようとしちゃうせいもあって、超高圧高温下を想定するとか、生息環境の設定から捻らないと無理かもしれない。 2020-07-23 18:17:32

    「秀逸すぎて超えられない」生物学ガチ勢が新しい地球外生命の身体構造を妄想→地球の動物が編み出したアイデアが壁としてブチ当たるという話
    tweakk
    tweakk 2020/07/28
    ハロモナス・ティタニカエ、知らなかった!
  • 「筋肉は裏切らないかもしれないが、関節はいきなり裏切るからな」という声に「名言かもしれない」「関節は被害者」など様々な意見が集まる

    ドカ太郎 @dameningen1gou 内臓、肝臓とか腎臓とか膵臓とか、主の酷使に当にけなげに耐えて働いてくれるんだけど、一度キレたら当に大変なことになるんだよな。反省したときにはもう遅いっていう。 2020-05-18 03:44:01

    「筋肉は裏切らないかもしれないが、関節はいきなり裏切るからな」という声に「名言かもしれない」「関節は被害者」など様々な意見が集まる
  • 乳首にコールドスプレーを接射したらポロッともげて2ヶ月後くらいに新しいのが生えてきた「乳首権が継承される」

    わび助 @wabiske_ketsu ちなみに乳首は傷口からそのまま生えてきた訳ではなく傷口がふさがった乳首痕が端に追いやられて乳首権が乳輪のポツポツのうちの一つに継承されて乳首になったって感じでした。 創作で乳首がもげた後再生する展開を書くときに参考にしてください。 pic.twitter.com/x3JKtSlttl 2020-04-16 13:15:47

    乳首にコールドスプレーを接射したらポロッともげて2ヶ月後くらいに新しいのが生えてきた「乳首権が継承される」
    tweakk
    tweakk 2020/04/18
    興味深い。。
  • 下痢の時なんで尻の穴が痛くなるのかと思い調べたら、アルカリ性の腸液が尻のタンパク質を溶かしていた「自分の体同士で喧嘩するな」

    タスマニアンキング竜巻 @tatsumaki_tk 大昔からなんで下痢したら尻の穴まで痛くなるねん と思ってて今やっとしらべたが 実は下痢の時に一緒に出る腸液がアルカリ性でたんぱく質を溶かして尻が大ダメージを受けているからということを知ってしまった ふざけるな 自分の体同士で喧嘩すな 2020-01-12 23:02:59 リンク Wikipedia 腸液 腸液(ちょうえき)は、小腸の空腸で分泌されるアルカリ性の体液(消化液)である。 消化の最終確認をする消化液である。消化できる栄養素は解釈によって異なるが、主なはたらきは、蛋白質をアミノ酸に変えるものである。排便時、または肛門・直腸内に異物が侵入した場合、そのダメージを和らげるために分泌されることが多い。 かつては、腸液に炭水化物をブドウ糖に分解する酵素が含まれていると考えられていたが、炭水化物は膵液で二糖類のマルトースまで分解され、最終

    下痢の時なんで尻の穴が痛くなるのかと思い調べたら、アルカリ性の腸液が尻のタンパク質を溶かしていた「自分の体同士で喧嘩するな」
  • ただしいお尻の拭き方

    肛門科ではない私が正しい排便を指導するのは何となく変ですが、当院は内視鏡を受ける患者さんが多いのでお尻をたくさん見ます。すると思う事が色々ありまして、指導すると「は~」とか「へ~」とか感心されるので書いておくことにしました。 3行でまとめると、 ○うんちをしたあとはお尻の粘膜が脱出するのでそれをもとに戻さないまま拭くのは間違ってる。温水洗浄するのもそのあとで。 ○「?」なに言ってんの?という人はすぐさま粘膜がもとに戻るような若い人です。その状態をキープすべし。 ○うんちがいつまでもきれいにならない、という人はたいてい何か間違ってる。骨盤底筋も鍛えましょう。 うんちが出ると直腸の粘膜が裏返りながら飛び出てきますが、若い方では直後にスルスルと引き込まれていきます。ですから温水洗浄便座で洗っても痛くないかも知れません。でも、調子にのってジャ~ジャ~してはいけません。排便後すぐに温水洗浄をすると、

    ただしいお尻の拭き方