タグ

プレートテクトニクスに関するtweakkのブックマーク (44)

  • 地震保険研究12

  • https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/column-20201105/

    tweakk
    tweakk 2023/02/06
    “動きの大きさは、エーゲ海プレートの南向き成分が最も大きく、大局的には、エーゲ海プレートが南に動くために、動いた箇所を穴埋めするために、アナトリアプレートが西向きに動いている”
  • 10億年かけて今の姿になった地球の地形変動がすごい!【研究結果】

    tweakk
    tweakk 2021/03/10
    逆再生版がほしい
  • Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed

    Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed When we think about the world as we know it, and how humans developed from pre-historic times, inevitably the word Pangea enters the discussion. This supercontinent, formed approximately 335 million years ago, slowly started to break apart around 175 million years ago into the continents we now know. In a day and age where

    Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed
  • 地中海に「失われた大陸」があった 最新研究

    雲の中からそびえ立つイタリア、アペニン山脈の最高峰コルノ・グランデ。イタリア中部に位置するアペニン山脈は、古代大陸である大アドリア大陸が削り取られた残骸の一部だということが地質構造の調査で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY GUIDO PARADISI, ALAMY STOCK PHOTO) ヨーロッパのアドリア海を取り巻く山岳地帯は、太古に失われた大陸の痕跡かもしれない。 9月3日付けで学術誌「Gondwana Research」に発表された論文によると、これらの山々は、太古に崩壊した、グリーンランドほどの大きさの大陸の残骸だという。研究では、過去2億4000万年にわたる地中海のプレート変動の歴史を詳しく再現することに成功した。 研究チームはこの大陸を「大アドリア大陸」と名付けた。大アドリア大陸は、まず超大陸から分離して形成された。しかし、複数のプレートが容赦なくぶつかり合うな

    地中海に「失われた大陸」があった 最新研究
  • 「失われた大陸」を発見…南ヨーロッパの地下に眠っていた

    1億4000万年前にあった大アドリア大陸の地図。 Courtesy of Douwe van Hinsbergen 数億年前の地球には、すべての陸地がひとつに集まった、パンゲア大陸と呼ばれる巨大な超大陸が存在していた。 パンゲア大陸はやがて、それよりも小さい陸塊に分裂し、さらに断片化して現在の大陸になった。 新たな研究により、1億2000万年前ごろに「第8の大陸」が現在の南ヨーロッパの下に沈み込んだことが明らかになった。その大陸は現在も、地下深くに隠されている。 科学者たちは、その失われた大陸を「大アドリア大陸」と名づけた。この大陸の最上層は、アルプス山脈などヨーロッパ全土の山脈地域を形成した。 2億4000万年前の世界地図は、現在とはまったく様相が違っていた。 当時は、現在の地球を構成する各大陸がひとつにつながり、パックマンのような形をした「パンゲア大陸」と呼ばれる超大陸を形成していた。

    「失われた大陸」を発見…南ヨーロッパの地下に眠っていた
  • グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター

    グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター2019.06.23 15:0040,648 岡玄介 作ったのがGoogleの元エンジニアだけあって、Google Earthそっくり。 2億4000万年前、地球には「パンゲア」と呼ばれるひとつの大陸しかなく、そこから徐々に地殻変動で大陸が7つに分かれて行った、といわれています。ですがそういわれても、なかなかイメージ出来ませんよね。 そこで、もとGoogleグーグル)のエンジニアで、現在はカリフォルニア州マウンテンヴューの小惑星データベースAsterankに勤務しているイアン・ウェブスターさんが、Google Earthそっくりな古代の地球をグリグリ動かせるシミュレーター、「Ancient Earth Globe」を作りました。 IFLSCIENCE!によりますと、これは今現在から、7億5000

    グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター
  • 海水は地球に吸い込まれて消滅する…そのペース、年23億トン! (サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    プレートの沈降により、海水は地球の奥へと吸い込まれていく。この事実はよく知られていたが、そのペースが予想以上に速いことが最新研究によって判明した──。 地球は「海の惑星」ではなかった? 地球には海がある。 46億年前に地球が誕生してから10億年後までには海ができ、そこで生まれた生物が、やがて陸に上がってきた。海はそんな大昔から、つねに地球とともにあった。 だが、地球には海があるものだという「常識」は、たんなる思い込みなのかもしれない。 広島大学博士課程の畠山航平(こうへい)さん、片山郁夫(いくお)教授らがこのほど発表した論文によると、海の水は、予想より速いペースで地球内部に取り込まれているという。単純に計算すると、6億年後にはなくなってしまうペースなのだ(プレスリリースはこちら)。 地球上の水は、姿を変えながら地球全体をめぐっている。海の水が蒸発し、それが雨となって降ってくる。陸に降った雨

    海水は地球に吸い込まれて消滅する…そのペース、年23億トン! (サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
  • 【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説

    ハワイのマウイ島にあるプウ・オ・マウイ噴石丘。(PHOTOGRAPH BY DESIGN PICS INC) 地球のプレート運動は、すばらしい芸術作品を生み出している。地球に山と海があり、恐ろしい地震や激しい火山噴火があり、今この瞬間にも新しい陸地が誕生しているのは、プレート運動がずっと続いているからだ。 しかし、永遠に存続するものなどない。 プレートを動かしているのは、その下にあるマントルの熱対流だ。しかし、時間とともにマントルの温度は下がり、やがて、地球全体を覆う“ベルトコンベア”の運動は停止する。そのとき、炭素循環も、長い歳月にわたって生物進化の原動力となってきた地質活動も終息する。 このほど、国際地質科学連合の会長で、中国地質大学の地質学者である成秋明氏が、プレート運動が終わる日が訪れる時期を予想した。成氏の計算によれば、終わりは約14億5000万年後にやってくる。太陽が膨張して赤

    【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説
  • earth :: an animated map of global wind and weather

    earth Date | Data | Scale | Source | Control | Now « – ‹ – › – » 〖◯〗Grid Mode | Air – Ocean Height | Sfc – 1000 – 850 – 700 – 500 – 250 – 70 – 10 hPa Overlay | None – Wind – Temp – RH – AD – WPD | TPW – TCW – MSLP Animate | Currents Overlay | None – Currents | Projection | A – AE – CE – E – O – S – WB – W3 日語 about  

    earth :: an animated map of global wind and weather
  • 巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース

    4年前の巨大地震は震源の東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動いて発生しましたが、専門家が深さ7000メートルの海底に観測機器を設置して、海底の動きを直接調べる初めての調査を行った結果、プレート境界では再びひずみがたまり始めている可能性が高いことが分かりました。専門家は今後さらに詳しい調査を進めることにしています。 東北大学などの研究グループは去年9月からことし5月にかけて、宮城県の沖合の深さ7000メートル付近の陸側のプレート上の1か所、海側のプレート上の2か所に観測機器を設置してそれぞれの間の距離を測り、海底のずれ動きがどれくらい続いているか調べる初めての調査を行いました。その結果、去年9月とことし5月の間に距離はほとんど変わらず、陸側のプレートの先端では、すでに東への動きが止まっているとみられることが分かりました。研究グループはプレート境界で再びひずみがたまり始めた可能性が高いとみ

    巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2015/10/12
    ひずみが生まれるのは2点間の距離が縮まり始めたときでないの?
  • 「ブラックキャ二オン国立公園」 700メートルの断崖絶壁がある知る人ぞ知るコロラドの秘境 - スタッフブログ|JTB ルックアメリカンツアー - アメリカ現地オプショナルツアー検索・予約

    コロラド州の真ん中、グランドジャンクションとデュランゴの間の街、モントローズから30分ほどでいけるブラックキャ二オン国立公園は、「エッ! こんな国立公園あったの?」と言うほどあまり知られていません。周りに何もないような一道を延々と登って、道に迷ったかな? と思う位の時にサインが見えてきます。 ですが、ここは地質学の宝庫とも呼ばれていて地元のガ二ソンにあるウェスタン・ステート・カレッジ(コロラド州立大学)地質学部の野外研究室とも呼ばれているそうです。 ビジターセンターもちゃんと完備されています。 ここからは、地球にこんな深い断崖絶壁があったのかと思うほどの絶景が見渡せます。 歩いて10分ほどで、ガ二ソン・ポイントに出れます。 ガ二ソンポイントからは、700メートルもの垂直に切り立ったがけっぷちを直ぐ眼下に臨むことできます。実際にはかすかな風の音しか聞こえてきませんが、この光景を見ると、巨大

    「ブラックキャ二オン国立公園」 700メートルの断崖絶壁がある知る人ぞ知るコロラドの秘境 - スタッフブログ|JTB ルックアメリカンツアー - アメリカ現地オプショナルツアー検索・予約
    tweakk
    tweakk 2015/09/16
    “プレートが 西に向かって移動する際に巨大な太平洋プレートとぶつかり序々に地層の皺寄せが始まり、コロラドまで皺寄せが到達したのが約6千万年前”
  • 金星で複数の火山が噴火、探査機が間近で初観測

    分厚い雲と460℃もの表面温度がこれまで研究を大きく阻んできた金星だが、最近の研究で主要な謎の1つが解明された。今回の発見は、地球の成り立ちを理解するのにも貢献しそうだ。 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」のデータから、金星が今も活発な地質活動を続けている新たな証拠が得られた。複数の火山が噴火し、温度が815℃を超えているところもあるという。ビーナス・エクスプレスは8年余りにわたって金星を周回し、昨年12月にミッションを終えていた。(参考記事:「ビーナス・エクスプレス、大気圏に突入」) 今回の研究成果は「Geophysical Research Letters」誌に掲載された。論文の共著者で、米ブラウン大学の惑星学者ジェームズ・ヘッド氏は「実に刺激的なデータです」と話す。ヘッド氏は金星を「地球の『悪魔の双子』」と呼ぶ。組成、大きさ、そして火山活動の可能性があるとい

    金星で複数の火山が噴火、探査機が間近で初観測
    tweakk
    tweakk 2015/06/28
    「地球と違い、地殻が何枚もの岩盤に分かれて移動するプレートテクトニクスの痕跡が金星には見られない。…「地球でどのようにプレートテクトニクスが始まったのか、正確には分からないのです」」
  • 先月の深発地震 約40キロ四方の断層動いたか NHKニュース

    先月30日に発生した、小笠原諸島西方沖の地下深くを震源とするマグニチュード8.1の地震は、およそ40キロ四方の大きさの断層が最大で6メートル前後ずれ動いて起きたとみられることが、気象庁の解析で分かりました。気象庁は圧力の高い地下深くで起きたため、地震の規模に比べて断層の大きさが小さかったとしています。 この地震について気象庁は、世界各地に設置されている、巨大地震に特有の周期の長い揺れを観測することができる「広帯域地震計」で観測されたデータを使って解析を行いました。 その結果、今回の地震の断層の大きさは、およそ40キロ四方だったと推定しました。また、断層は20秒ほどかけて、最大で6メートル前後ずれ動いたとみられるとしています。 気象庁によりますと、マグニチュード8前後の地震では、通常、断層の大きさは100キロ四方以上に及ぶと考えられ、今回の地震の断層は規模に比べて小さいと推定されるとしていま

    先月の深発地震 約40キロ四方の断層動いたか NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2015/06/09
    「地下の非常に深い場所では、浅い場所に比べて圧力が高く、断層がずれ動く際にはより大きな力が必要になる。このため、断層の大きさは小さくてもより大きな力が発生し、地震の規模も大きくなったと考えられる」
  • 【アカン】昨日の巨大地震でプレートが崩壊し”マントルプルーム”が上昇している模様・・・:エンタメちゃんねる

    2015年05月31日 【アカン】昨日の巨大地震でプレートが崩壊し”マントルプルーム”が上昇している模様・・・ 15 コメント 笑えない 生活 タグ :プルームテクトニクスマントルプルーム火山地震マグマ 1: エンタメちゃんねる 2015/05/31(日) 02:17:42.07 ID:GdV+I/4V0.net BE:455830913-2BP(1000) sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif 震源深く、ゆっくりした揺れ プレート先端が破壊か http://www.asahi.com/articles/ASH5Z72D7H5ZULZU00C.html プルームテクトニクス プルームテクトニクス(plume tectonics)は、1990年代以降の地球物理学の新しい学説。マントル内の大規模な対流運動をプルーム(plume)と呼び、この変動を検討するため、プルームテ

    【アカン】昨日の巨大地震でプレートが崩壊し”マントルプルーム”が上昇している模様・・・:エンタメちゃんねる
    tweakk
    tweakk 2015/06/01
    斬新。「プレートの先端が割れて海の水が流れこんで無くなってしまわないの?!」
  • MSN

    tweakk
    tweakk 2015/05/31
    “太平洋プレートは沈み込む方向に引っ張られており、今回はその力で内部が割れて地震が発生。気象庁は東日本大震災との関連性はないとしている”
  • 日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    専門家は、震源が深い地震で、遠い地域に強い揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる現象が起きたとみている。 震源は、太平洋の巨大なプレート(岩板)の内部とみられる。谷岡勇市郎・北海道大教授(地震学)によると、このプレートは小笠原付近で、別の海のプレートの下に沈み込んでいる。「海のプレートは陸のプレートに比べて固く、プレートの中を伝わる地震波が弱まりにくいため、遠くまで揺れが伝わる」と指摘する。 気象庁によると、M9・0の東日大震災の震源は、2枚のプレートの境界面で、深さ24キロ・メートルだったが、今回の震源は深さ約590キロ・メートルだった。鷺谷威(さぎやたけし)・名古屋大教授(地震学)は「東日大震災とは発生のメカニズムが違い、直接関係はない。今回のような深い地震でM8・5の地震だったとすれば、世界でも過去最大級だろう」と話す。

    日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tweakk
    tweakk 2015/05/31
    「震源からまず太平洋プレートに沿って、より沖合の浅い方へ向かった後、このプレートと接する別のプレートに伝わるという経路をたどり、あまり減衰しなかったとみられる」
  • プレートはなぜ動くのか? ~プレート運動の原動力に関する新しい発見~ プレスリリース<海洋研究開発機構

    1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平朝彦、以下「JAMSTEC」という。)地球内部ダイナミクス領域では、地球内部の動的挙動(ダイナミクス)を理解するために、海底下のプレート運動や構造に関する研究を推進しています。 今回、海洋プレート活動研究プログラムの小平秀一プログラムディレクターらの研究グループは、北海道南東沖100~700 kmの太平洋プレート上において、地下構造探査システム、及び海底地震計を用いて、地殻と上部マントルの大規模構造調査を実施しました。その結果、海洋プレート生成時において、マントルの流動によりプレート運動が駆動されていたことを発見しました。 この成果は、「プレートはなぜ動くのか」というプレートテクトニクスの質的な命題を解明する上で有力な手がかりとなるものです。今後は、調査・研究を進めるとともに、地球深部探査船「ちきゅう」によるマントル掘削を実現し直接的検証

    tweakk
    tweakk 2015/02/16
    「マントルを構成する主要鉱物であるかんらん石は高温で流動する際、流動方向に結晶がそろう特徴を持ちます。これによって、流動する方向の地震波の伝搬速度が速くなり、それと直交する方向は相対的に遅くなります」
  • スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、 その原動力を解明-ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!-プレスリリース<海洋研究開発

    スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、 その原動力を解明-ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!- 1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平朝彦、以下「JAMSTEC」)地球深部ダイナミクス研究分野の吉田晶樹主任研究員と浜野洋三特任上席研究員は、スーパーコンピューターを用いた三次元全球内のマントル対流の計算機シミュレーション(※1)によって、約2億年前から始まった超大陸パンゲア(※2)の分裂から現在までの大陸移動の様子と、地表からは観測できない地球内部の流れの様子を再現することに世界で初めて成功しました。 研究のために開発したマントル対流のシミュレーションモデルは、従来のモデルとは異なり、大陸がマントル対流の動きで自由に変形しながら移動できるもので、過去の地球上に存在した大陸の挙動を正確に再現できる画期的なものです。 これによって、ア

    tweakk
    tweakk 2015/02/16
    「「固い」大陸と海洋マントルとの粘性率の比が103の場合に…大西洋の拡大やインド亜大陸の高速北進とユーラシア大陸への衝突など…が再現され、計算開始から2億年後に、現在の地球に近い大陸配置が再現されました」
  • 大陸移動の原動力はマントル対流を実証 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    スーパーコンピューターを用いた3次元全球内のマントル対流のシミュレーションで、約2億年前から始まった超大陸パンゲアの分裂から現在までの壮大な大陸移動と、地球内部の物質の流れの様子を再現することに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田晶樹(よしだ まさき)主任研究員と浜野洋三(はまの ようぞう)特任上席研究員が世界で初めて成功した。 ドイツの気象学者、ウェゲナー(1880〜1930年)が1915年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を提唱して以来100年間、謎だった超大陸の分裂とその後の大陸移動の主要な原動力が、大陸直下のマントル対流であることを突き止めた。JAMSTECが実施した北海道南東沖の太平洋プレートの地下構造調査に基づく観測結果(2014年4月2日ニュース「プレートが動く謎を解明」参照)とも符合した。2月12日の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。 研究

    大陸移動の原動力はマントル対流を実証 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」