タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

建築に関するtweakkのブックマーク (559)

  • 建築学生、就職はよく考えてほしい

    もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。 結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」 「建設業は業界の体質がダメ」 「専攻じゃない業界に転職しても何とかなるよ」 以下自分語りなので飛ばして頂いて結構。ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり 当時は劇的ビフォーアフターが流行っていたのもあって小学生の頃から「一級建築士になる」 ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり 仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。 この段階では将来はこの仕事をして飯をうことになんの疑問も抱いていなかった。 まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専の建築科を卒業す

    建築学生、就職はよく考えてほしい
  • 商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか

    渋谷ヒカリエの隣に「渋谷アクシュ」ができるという。ヒカリエ、ソラマチ、キラリナの流れはいまでも連綿と続いているのだろうか。 渋谷ヒカリエの隣に渋谷アクシュができるらしい まもなく、渋谷ヒカリエの裏に渋谷アクシュという商業施設ができるらしい。 渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH) 2024年上期に開業予定 見に行ったところ外観は既にほとんどできていた。左上のほうにちょっと見えているのがヒカリエの外壁だ。まさに真隣にあることが分かる。 ぼくはこの「アクシュ」という名前にすっかり驚いてしまった。というのも、商業施設名として「ヒカリエ」とか「サカス」みたいに日語をもとにしたものが増えている、という記事を10年前に書いたことがあるからだ。そのときはどこまで続く流れか分からなかった。 商業施設名が日語化している、という記事を書いた それは「商業施設名がヒカリエ化している」という記事だ。 当時、

    商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか
  • 寝殿造5.1 寝殿造の歴史概要

    以下に寝殿造の時代のおおよその範囲を規模別に示す。 寝殿造の発生 寝殿造の時代はおよそ10世紀後半からというのが通説である。平安京内裏は村上天皇の代の天徳4年(960)9月23日に最初の火災に遭い、その後何度も被災・再建を繰り返す。当初は後院が仮皇居として用いられたが、後院が上皇の在所として既に用いられている場合などには、天皇外戚の邸宅などが仮皇居として用いられた。これが里内裏である。およそその頃から、摂関家などの上級貴族の屋敷が豪華になる。家地関係史料に「寝殿」という文字が現れる最初は山城国山田郷長解(平安遺文313)に見える貞元3年(978)秦是子の家でありそこには「三間四面寝殿一宇 在孫庇北南 七間三面土屋壱宇」とある。これは上記の図では「小規模邸宅」に相当する。しかし藤田勝也は後述するように寝殿造は徐々に出来上がっていったと云うよりも、ある屋敷から急に広まった可能性を指摘する。藤田

  • 寝殿造2.1 寝殿造の全体像、堀河殿

    寝殿造の全体像の例として堀河殿の復元図(太田静六1987復元)をあげておく。ある程度の史料的根拠があり、これから説明する要素も揃っているからである。 第一に、寝殿造でもっとも史料が残るのは東三条殿だが、堀河殿はそれに次ぐ。 第二に、世間一般ではこれぐらいのものが寝殿造と思われている。 第三に、東三条殿は来の左右対称が崩れだした姿と云われるが、堀河殿はそれに比べれば一般の左右対称イメージに近い。 世間一般では寝殿造というと『源氏物語』の六条院復元図のイメージが強いが、あの復元図にはさしたる根拠はない。『源氏物語』が架空だからではなく、『源氏物語』の六条院に書かれていないものが復元されているからである。私は堀河殿をもって「これこそが寝殿造」などと云うつもりは無いが、六条院復元図を使うよりはましだろう。 なおこの屋敷は東三条殿と同様に南北2町の敷地であり最上級寝殿造の中でもトップクラスである。

    tweakk
    tweakk 2024/03/11
    “『栄華物語』では天禄2年(971)の項に堀河殿を新造したとあり、天禄4年(973)2月には娘?子(こうし)を円融天皇へ入内させている。…堀河殿は里内裏となった最初の屋敷でもある。貞元元年(961)7月26日のこと”
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p4bPAA3KxV/ 天皇が日常生活を送るとともに、政治の場でもあった清涼殿(せいりょうでん)。大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、この清涼殿の昼御座(ひのおまし)について伺いました。 ――天皇が日中におられる昼御座について教えてください。 清涼殿の母屋(もや)の南半分、または、儀式のときなどに天皇が着す御座のことを昼御座といいます。天皇が着している御座は、2枚の繧繝縁(うんげんべり)の畳の上に、同じく繧繝縁の茵(しとね)という座布団のようなものが敷かれています。繧繝縁は最も格の高い畳の縁になります。公的な場であればあるほど御簾(みす)が下ろされ、臣下たちは御簾越しにしか天皇のお姿は拝見できません。この写真はとてもいいですね。これ

    をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う

    東京都世田谷区の住宅地の一角にあり、一時建て壊しの危機にも瀕していた築136年の2階建て洋館が、漫画家の山下和美さんらの尽力で保存され、ギャラリーやカフェを備えた「旧尾崎テオドラ邸」として3月1日、オープンすることになりました。漫画文化の発信拠点になります。2月8日、同邸で山下和美さんらが記者発表して明らかにしました。 保存活動にかかわり、記者発表に集まった漫画家。左から三田紀房、高橋のぼる、高橋留美子、山下和美、笹生那実、新田たつお、福伸行の各氏 元は六木交差点そばの洋館 発表によると、この建物はもともと明治21年(1888年)、現在の東京・六木交差点のそば、現在の「アマンド」の裏あたりに男爵の尾崎三良(1842-1918)が建てた洋館でした。イギリスに留学した尾崎三良が現地女性と結婚。そこで生まれた娘、テオドラ(1870-1932)がのちに日で暮らすことになり、彼女のために建て

    築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う
  • 名建築ホテルの実測スケッチがエモいとSNSで話題! 朝食やアメニティも実測する遠藤慧さんの制作現場に密着 「all day place shibuya」東京都渋谷区

    名建築ホテルの実測スケッチがエモいとSNSで話題! 朝やアメニティも実測する遠藤慧さんの制作現場に密着 「all day place shibuya」東京都渋谷区 ホテルの実測スケッチがSNSで人気を集め、2023年8月に『東京ホテル図鑑』(学芸出版社)として書籍化が実現した一級建築士・カラーコーディネーターの遠藤慧さん。実測スケッチとは、建築物などの対象物を観察しメジャーなどでそのさまざまな部分を測量、スケッチに落とし込んだもの。初の著書には、「アマン東京」「帝国ホテル」など人気の名建築ホテルがたっぷり収録されています。どのような視点で実測スケッチを描いているのか? ホテルの実測スケッチに密着し、建築スケッチに込めた思いをたっぷり語ってもらいました。

    名建築ホテルの実測スケッチがエモいとSNSで話題! 朝食やアメニティも実測する遠藤慧さんの制作現場に密着 「all day place shibuya」東京都渋谷区
  • Kloster Banz – Wikipedia

  • 「コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞

    一級建築士である私が、現場を知る「実務者の視点」で、建築にまつわるさまざまな疑問を解決していく連載。読んで楽しい建築の雑学や、いまこれがアツい! というトレンドを紹介していきたいと思います。 今回のテーマは「うちっぱなし」です。 「ゴルフの練習場ね」「そっ、なかなか飛距離が伸びないんだよなぁー」…と、ノリツッコミをしている場合ではありません。 ここで言う「うちっぱなし(打ち放し)」は、鉄筋コンクリート造(RC造)建物の外壁の一種である「コンクリート打ち放し仕上げ」のことです。 この「打ち放し」の外壁は、タイルも何も張っていないのだから、工事が簡単なんだし、みんな採用すればいいのでは? と思ったことはないでしょうか。ところが、打ち放しはけっこうメンドウで、なかなかそうもいかないのです。 なぜ打ち放しはメンドウなの? そもそも打ち放しってどういうもの? 今回は、みなさんのそんなギモンに回答し

    「コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞
    tweakk
    tweakk 2023/10/29
    昔々ベルリンのユースホステルで同室になった若い建築家が安藤忠雄の手伝いしてて彼の打ち放しは独自の(秘伝の)処理をしてていつまでも美しいと解説してくれた。でも寒そうだよな。
  • カフェおきもと | 沖本家住宅 | 国分寺市

    1933(昭和8)年に建てられた 国登録有形文化財「沖住宅」を リノベーションしたカフェ。 600坪の広々とした敷地には、 多品種の花や木々が植えられ、 各種イベントなども開催されているます。

  • 建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ ..

    建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ でも雨が吹き込むバルコニーみたいなものだから、建物が平家ではなくなると、落下防止の手摺がつき、それに漏水しないように建具が設置されたの。そして縁側の幅しかない謎の空間になったんだよ。 その上、空間的に勿体ないから、テーブルと椅子を置き、コンセントを這わして冷蔵庫を置き、ついでに配管を回して洗面台まで置くところが出てきた 半外部としての空間的な意味は失われたけど、主室が外につながる間のバッファ空間として生き残ったんだ 生活様式が変わり、持家政策によって狭小敷地に建蔽率いっぱいに部屋を区切るようなった現在、縁側という空間的な余裕を使いこなすことができなくなった現代人には謎の空間としか認識できないモノが残ったんだよ もはや和室としての様式は失われて、ただ畳(のようなモノ)が敷いてある部屋を和室と呼んでいるように、床の間とかもT

    建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ ..
  • 千葉県水道局坂月高架水槽

    完成:1971年(昭和46年) 撮影:2017年11月 Googleマップ

    千葉県水道局坂月高架水槽
  • このコンテナハウス凄くないですか?どういう構造で支えているのか教えて欲しい→リプに答えが「建築物は面白い」

    🍄羽ハム @hamwing_ このコンテナハウス凄くないですか? 凸部分でぱっと見10m近くあるのに支柱が一も見当たらない。上から吊ってるのかと思ったらそういう訳でもない この謎を解ける方がいらっしゃるならどういう構造で支えているのか教えてほしい🤔 pic.twitter.com/CdYHM4dBuf 2023-08-13 10:39:29

    このコンテナハウス凄くないですか?どういう構造で支えているのか教えて欲しい→リプに答えが「建築物は面白い」
  • 建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」

    株式会社武産工務所 @takemusukomusyo 底辺職堂々の一位の建設作業員として、経済成長のない30年間を地を這うように生きて来たけど、30年前も「キツい、汚い、危険」の3Kって言われてた。ワシ、別に知らん人に蔑まれても構わんよ。それより30年前と比べて、圧倒的に喰えなくなってる。尊敬などいらん。お金払って。 pic.twitter.com/yrdMXzNMJ5 2023-08-12 09:52:41

    建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」
  • 東京の清瀬市で急速に増えている「行き止まりと袋小路が無限に増えていく現象」が凄まじく不便そう→どうしてこうなる?

    公団ウォーカー 照井啓太 @codanwalker 団地ファンサイト「公団ウォーカー」のアカウントです。 全国の団地の写真をUPしていきます。団地「日懐かし団地大全」を出版しました。 codan.boy.jp

    東京の清瀬市で急速に増えている「行き止まりと袋小路が無限に増えていく現象」が凄まじく不便そう→どうしてこうなる?
  • BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳

    「鈍考donkou」の想い 時間の流れの遅い場所をつくりたい。そのために設計された私設図書室と喫茶が「鈍考donkou/喫茶 芳 Kissa Fang」です。 人を取り巻く日々の流れが加速するなか、社会のシステムやテクノロジーが求める速度から、敢えて鈍くあること。そして、人としての愉しさや健やかさについて自発的に考え続けること。それが、「鈍考」で促したい時間です。 ゆっくりと焙煎し丁寧に淹れた珈琲を味わいながら、を読む。なんということのない孤独な時間と、書物という過去の誰かとの交感が、これからの人間の創発や豊かさの基盤になると信じて、ここに「鈍考」をひらきます。 「鈍考donkou」について 「鈍考」とは、BACH代表・ブックディレクターの幅允孝が主宰する私設図書室と、併設する「喫茶 芳」のことです。 有限会社BACH(社:東京都渋谷区)の京都分室となる「鈍考」は、市中から少し離れた檜

    BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳
    tweakk
    tweakk 2023/05/18
    京都か。いつか行きたい
  • 歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した

    大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』連載中 @kouichi_ohnishi 興味を引かれたのでちょっと調べてみた。以下の記事によると12~13世紀頃ボローニャには180基ほどの塔があったらしい。すごいな。富裕市民のステータスシンボルとして競って建てられたが現代では20基ほどが残るのみとのこと。amusingplanet.com/2017/08/the-to… pic.twitter.com/ygQUXpJB7K twitter.com/takasciello/st… 2020-12-10 14:41:22

    歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した
  • いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "レゴブロックのように家を建築できる「GABLOK」 断熱性の木製ブロックを積み上げることで、積み木のように家をくみ上げることができる。 https://t.co/Gi5z9gb2hE"

    レゴブロックのように家を建築できる「GABLOK」 断熱性の木製ブロックを積み上げることで、積み木のように家をくみ上げることができる。 https://t.co/Gi5z9gb2hE

    いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "レゴブロックのように家を建築できる「GABLOK」 断熱性の木製ブロックを積み上げることで、積み木のように家をくみ上げることができる。 https://t.co/Gi5z9gb2hE"
  • 『首都ブラジリア -モデルニズモ都市の誕生』 中岡 義介・川西 尋子 | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

    1960年4月にブラジルの新首都となったブラジリアは、ブラジル内陸のほぼ中心のセラード地帯に首都を置くという1890年代からの構想が、1956年1月に就任したクビチェック大統領によって実現されたものであった。9月に出た法令で新首都名はブラジリアと定められ、都市構造と主たる要素や道路の配置を含む計画案のコンクールが発表され、26のプランの中からブラジルの建築・都市計画家ルシオ・コスタの提案が採用された。建設地の湖と半島を巧みに取り込んで、政府センター、行政機関、大使館、居住区域等を配し、後世飛行機の形をしていると言われるようになった都市は、首都機能と公園のように生活空間を見事に調和させ、3権機関をはじめとする主要建築のデザインの斬新さ(その多くを建築家オスカー・ニーマイヤーが手がけた)と相まって87年には世界文化遺産に登録されている。 フランスの都市計画・建築家のル・コルビジェが提唱した快適

  • 国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信

    Published 2022/12/30 08:17 (JST) Updated 2022/12/30 10:15 (JST) 米ロサンゼルス現代美術館や茨城県のつくばセンタービルなどの設計で知られる国際的建築家の磯崎新(いそざき・あらた)さんが28日午前10時半、老衰のため那覇市の自宅で死去した。91歳。大分市出身。葬儀は近親者で行う。喪主は長男宙(ひろし)氏。 丹下健三さんに師事し、磯崎新アトリエを設立。大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館で日建築学会賞。ポストモダン建築のリーダー的存在だった。 1996年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では日館コミッショナーを務め、阪神大震災の廃虚を再現した展示が最高賞の金獅子賞を受けた。2019年にプリツカー賞を受けた。

    国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信