タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

東京に関するtweakkのブックマーク (480)

  • 晴海フラッグ、こんな所に住むな!!!!!!(追記)

    転売ヤーのせいで人が居ない街晴海フラッグ 晴海フラッグの住民です。 4月からこの街に住み始め、感じた怒りをここに記録する。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240527a.html この記事を読んであまりに腹が立った。 晴海フラッグに複数応募した奴らは倫理観が欠如している。私は晴海フラッグのあの激烈な抽選倍率の中運良く当選し、暮らしている者である。 抽選に申し込んだ部屋は確か五十倍程度だったと記憶している。それでも私が申し込んだ販売期においては倍率としては中ぐらい程度であった。 確かに価格としては割安で一億の部屋が七千万から八千万程度で買えるものではあったのだが、それにしてもここまで人気になるほど住みたい人がいるものなのかと驚いた。 それはただ金を持った法人や投資家やらが札束を振りかざして応募をしまくっていたと言う訳だった。 何という倫理観の欠如だろ

    晴海フラッグ、こんな所に住むな!!!!!!(追記)
  • 東京駅周辺 地下通路 拡大マップ

  • stationyard_1fb1

  • 【コラム】スウィフトもメッシも日本に、東京が変貌-リーディー

    2月7日の午後8時半ごろ、テイラー・スウィフトが東京ドームで4夜連続公演の初日を迎え、熱狂的な5万5000人のファンのために歌っているとき、サッカー界のスーパースター、リオネル・メッシ選手がわずか2キロ離れた国立競技場のピッチに立った瞬間があった。 スウィフトが公演開催を見送り、メッシが現地での試合に出場しなかった香港の人々が、羨望(せんぼう)のまなざしを東京に向けているのは間違いない。 2人の世界的スーパースターが同時に来日したことは単なる偶然だが、それでもこの出来事はこの地域のパワーシフトを象徴している。かつては見過ごされていた東京が、アジアで最も魅力的な訪れるべき都市へと変貌を遂げたのは間違いない。 「ジャパン・パッシング」の時代は終わりを告げたようで、金融ハブ競争の中であまり注目されなかった東京に熱い視線が集まっている。8日の株式市場はまたもや34年ぶりの高値で引け、昨年12月時点

    【コラム】スウィフトもメッシも日本に、東京が変貌-リーディー
    tweakk
    tweakk 2024/02/10
    “左派の理想(優れた公共交通機関、自家用車不要、安価な医療サービス、手頃な住宅の多さ)と右派の理想(犯罪寛容度の低さ、大量移民に対する慎重姿勢、核家族への強いサポート)の多くを満たしている”
  • 東京23区唯一の渓谷 等々力渓谷公園 樹木劣化で立ち入り禁止に | NHK

    東京23区の唯一の渓谷として人気のある世田谷区の等々力渓谷公園が、樹木の劣化による伐採作業のため広いエリアの立ち入りが禁止されていることが、分かりました。世田谷区によりますと、伐採などの作業は数年かかる見通しで、園内の散策が再びできるようになる時期は未定だということです。 東京 世田谷区の等々力渓谷公園は、武蔵野台地の南端を川が浸してできた渓谷で、長さおよそ1キロメートルの遊歩道があり、地元の人だけでなく、観光客にも人気となっています。 しかし、去年7月に、園内の遊歩道で長さ20メートルほどの倒木が見つかり、区がおよそ700の樹木を調査した結果、50余りで「ナラ枯れ」などが進み、伐採などの対応が必要になったということです。 区では園内の広いエリアの立ち入りを禁止して、伐採の作業を進めていますが、急斜面や急傾斜が多く、作業を終えるまでには、数年かかる見通しだということです。

    東京23区唯一の渓谷 等々力渓谷公園 樹木劣化で立ち入り禁止に | NHK
  • 産総研:都市域の地質地盤図

    説明書:都市域の地質地盤図「東京都区部」(令和3年稿) 著者: 納谷友規・小松原純子・野々垣 進・尾崎正紀・宮地良典・中澤 努・中里裕臣・鈴木毅彦・中山俊雄 全文 [PDF] 章ごとの説明書ファイル: 表紙,巻頭文,目次 [PDF] 第1章  地  形 [PDF] 第2章  地質概説 [PDF] 第3章  上総層群 [PDF] 第4章  下総層群 [PDF] 第5章  段丘堆積物及び関東ローム層 [PDF] 第6章  沖積層 [PDF] 第7章  応用地質 [PDF] 第8章  3D地質モデリング [PDF] 文献 [PDF] Abstract [PDF] 執筆分担,文献引用例 [PDF] 基底面の立体図: ※作成に当たり,国土地理院発行の基盤地図情報を使用した.(承認番号 平27情使,第896号) 沖積層基底面 [ブラウザで表示,凡例] 東京層下部基底面 [ブラウザで表示,凡例] 説明書

    tweakk
    tweakk 2023/12/09
    一通り読んだ。貝塚爽平『東京の自然史』で上総層群は第三紀層とされていたが更新世層に、下部東京層とよばれていたものの多くが下総層群に再定義されている。東京礫層とされていたものも下総層群の各層に序列。
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/125/5/125_2019.0001/_pdf

    tweakk
    tweakk 2023/12/08
    "多摩川低地に相当するタイプ V が最も堅固な地盤であると推測された一方,台地であっても…武蔵野礫層が分布しない地域,すなわち下末吉面は調査地域で最も標高が高いにも関わらず地盤は最も軟らかいと推測される"
  • 関東の地盤を知ろう!|関東土質試験協同組合|室内土質試験のエキスパート

    私たちの足下に分布している地盤がどのような性状でどのような工学的特徴があるのか、 対話形式でわかり易く解説しました。

  • 武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識

    武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】

    武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識
    tweakk
    tweakk 2023/12/08
    “関東ローム層は軟らかい割には建物を支える力=地耐力があり、木造住宅をはじめ低~中層建築物の支持層としてよく利用されていますが、地震の揺れは増幅させます。厚いローム層がある地域では揺れが大きくなる”
  • ひっくり返った地盤の常識!武蔵野台地と東京低地、ホントに地震に強いのはどっち?-不動産投資の不動産投資全般災害・防災記事/2021年8月16日掲載【健美家】

    地盤が固く、地震に強いのは首都圏でいえば武蔵野台地のような高台。逆に地盤が軟らかく、地震に弱いのは東京低地のような低地であるというのがこれまでの地震を巡る常識だった。 2021年に公開されたのが右側の東京都区部の情報であるだが、必ずしもそうではないということが分かってきた。以前から専門家の間では武蔵野台地上でも世田谷区辺りに揺れやすい場所があることが知られていたというが、2021年5月に国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門(以下産総研)が公開した東京都区部の3次元地質地盤図でそれがはっきりした。これまでの通念を大きく覆す結果について見ていこう。 地下の地質を立体で読み取れる3次元地質地盤図 2018年3月に公開された千葉県北部地域に続き、公開された東京都区部の3次元地質地盤図だが、これは東京都土木技術支援・人材育成センターが持つ東京の公共工事のボーリングデ

    ひっくり返った地盤の常識!武蔵野台地と東京低地、ホントに地震に強いのはどっち?-不動産投資の不動産投資全般災害・防災記事/2021年8月16日掲載【健美家】
    tweakk
    tweakk 2023/12/08
    "武蔵野台地下の谷は約14万年前に作られ、下末吉海進で埋められたもので…当時の多摩川の流路""0.5Hz~1Hzは木造住宅を大きく揺らすキラーパルス" https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/125/5/125_2019.0001/_pdf
  • 産総研:都市域の地質地盤図

    平面図の選択: 凡例 地質図上でクリックすると,その地点のカテゴリー値(地質区分)を確認できます. 都市域の地質地盤図 説明書 「東京都区部」 ※地質図および背景図について 地質図の作成に当たっては,基盤地図情報を使用した.(測量法に基づく国土地理院長承認 (使用) R2JHs 934) システムの背景図には,地理院地図を利用している(利用規約). 基準ボーリングデータ(赤) ※地質図および背景図について 地質図の作成に当たっては,基盤地図情報を使用した.(測量法に基づく国土地理院長承認 (使用) R2JHs 934) システムの背景図には,地理院地図を利用している(利用規約). 閲覧方法 閲覧したい矩形領域をクリックすることで,立体図の表示やダウンロードを行えます. ※立体図に表示される柱状図の凡例はこちら. 凡例 ※地質図および背景図について 地質図の作成に当たっては,基盤地図情報

  • 産総研:都市域の地質地盤図

    「都市域の地質地盤図」はボーリングデータ等をもとに都市域の地層の分布を3次元解析することによって作成した地質図です.地層の3次元の分布形態を平面図・断面図・立体図で表示します.また解析に使用したボーリングデータも閲覧できます.

  • ブラタモリ 東京スカイツリー

    2022年10月8日(土)の「ブラタモリ」は「東京スカイツリー~なぜここにスカイツリーは立っている?~」でした。 以下、まとめと感想と少しネタバレです。 タモリさんのスカイツリーの印象は「下町にたつ山の手のお嬢さんを気取ったヤツ」だそうです。 面白いたとえ、タモリさんらしいです。 スカイツリーのある場所は鉄道会社(東武)の貨物ヤードだったそうです。 今回のタモテバコ:なぜここにスカイツリーは立っている? 今回の案内人 歴史考古学者 谷口榮さん 東武博物館 学芸員 佐々木由紀さん 設計事務所 意匠設計担当 吉野繁さん 設計事務所 構造設計担当 小西厚夫さん 防災科学技術研究所 大東忠保さん 今回のルート ①道路の延長線上にスカイツリーを一望できる場所 ➁桜橋(隅田川にかかる橋) ➂墨堤の中ほど ④北十間川(スカイツリーのほとりを流れる川) ⑤東武博物館 ⑥スカイツリー スカイツリーの立地をさ

    ブラタモリ 東京スカイツリー
  • 葛飾区史|第1章 葛飾の風土と自然

    tweakk
    tweakk 2023/12/08
    やはりな。古東京川の谷底を臨む台地の端っこぎりぎりだろうな。“東京スカイツリーは古東京川が作った本所台地(埋没段丘)上に建つ”
  • <95B68B9E8BE6926E8C60926E8EBF318169947A957A9770816A3230313231303038202E786C73>

  • 石神井川 - Wikipedia

    石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都を流れる一級河川である。荒川水系の支流の一つ。流路延長25.2 km、流域面積61.6 km2[1]。 地理[編集] 東京都小平市花小金井南町に源を発し、東京都北部を東へ流れて北区堀船三丁目で隅田川に合流する。東京都小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区を経る。 上流域[編集] 小平市花小金井南町にある小金井カントリー倶楽部敷地内の湧水を水源とし、一級河川起点は「左岸:小平市花小金井南町三丁目1218番地先、右岸:同市同町三丁目1217番地先」[2](住居表示では「小平市花小金井南町三丁目2番地先」[1])で、小金井公園北端の公園北橋に上流端標識がある。河川としての流路はさらに西に遡り、嘉悦大学敷地内に伸びている。また、小平市公共下水道の雨水管路が、後述するかつての水源地一帯からの雨水を上流端に排除している[3]。 同ゴルフ場から西東京市の南を流れる。小

    石神井川 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/11/25
    “石神井川は縄文海進最盛期に本郷台の崖端侵食に起因した河川争奪を起こし、流路を奪われた谷田川上流部では沼沢地となり滝野川泥炭層が堆積し、王子方向へと流出した新河流は河床を深く掘り込んで峡谷を作った”
  • Collegio - 之潮 - コレジオ » Blog Archive » 『東京の自然史』について

  • 東京の住宅地図

    都市・東京情報をさがす No.1 2012.6 改訂 「東京のある場所の地歴を調べたい。 」 「△△ビルが建つ前にはどんな建物があったか知りたい。 」 など、建物名や居住者名を調べるときには住宅地図が役に立ちます。住宅地図の当館の所蔵は昭和 30 年代からですが、それ以前の時期についてさかのぼって調べる場合にも、同じように役に立つ資 料が他にもあります このリーフレットでは、建物名や居住者名等がわかる大縮尺の地図資料についてご紹介します。 ◇住宅地図 (昭和 30 年代~最新版) 建物の形状や居住者名等が記された大縮尺の地図です。東京の住宅地図は、地域によって異なり ますが、 概ね昭和30 年代から所蔵しています。 最新版は1 階ホールの書架に並んでいます。 過去の 分は書庫に入っていますので、ご利用になる場合はカウンターで資料請求をして下さい。 区市町村別の詳しい所蔵状況は『東京都立中央

  • 「水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方」第3回西新宿からまぼろしの神田川支流をたどる。 | ミズベリング

    昭和のレトロ気分満載。 東京オリンピック前に暗渠化された神田川支流。 川の概要 今回辿るのは、「神田川支流」、「神田川笹塚支流」もしくは「和泉川」と呼ばれている東京都内の暗渠です。川は杉並区和泉2−1にその流れを発し、渋谷区笹塚、幡ヶ谷、町を経由して新宿区西新宿5−20付近で神田川に注ぐ、全長およそ3kmほどの自然河川でした。かつて流域には川の水を利用した水田が拓かれていましたが、昭和に入って市街地化が進み、1963年頃には流・支流含めて暗渠化されています。 現在の地図に、その流路をプロットしたものが下の地図となります。現在はまったく川のないエリアですが、かつてはたくさんの流路があったのがわかるかと思います。 より大きな地図で 神田川支流(和泉川/神田川笹塚支流)mizbering用 を表示 段彩図で地形を見てみましょう。川が流れていたのは、武蔵野台地末端の淀橋台の端に、南西から北東に

    「水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方」第3回西新宿からまぼろしの神田川支流をたどる。 | ミズベリング
  • 自治体などがハザードマップを公開して「ここに住むなら気をつけろ」と呼びかけると土地の価格が下がってむしろ人が集住することがあるらしい

    コーナン𝕏 @konantower 日だけの話ではなく、自治体がハザードマップ公開して「ここに住むなら気をつけろ(というか、災害の際に自治体が救助したり復旧しなきゃいかんので他に住んでくれ・・・)」と呼びかけると、価格が下がって、むしろ人が集住するんだよね 特に今みたいに不動産高い時期は安いことの価値が高い pic.twitter.com/qmaju1ryDe 2023-10-15 09:04:56 リンク NHK NEWS WEB 「NHK全国ハザードマップ」全国の災害リスクを地図で調べる スマホ パソコンで - NHKNHK】台風や大雨による水害や地震などの災害が相次ぐ中で「洪水・土砂災害・内水氾濫・津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国各地からハザードマップのデジタルデータを集め、一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?ぜひ試してみてくださ

    自治体などがハザードマップを公開して「ここに住むなら気をつけろ」と呼びかけると土地の価格が下がってむしろ人が集住することがあるらしい