タグ

マスメディアに関するtweakkのブックマーク (363)

  • 「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り新型コロナのデータ分析でなくてはならない存在だった「8割おじさん」こと西浦博さんは、数多くの批判も受けてきました。第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書に込めた思いを伺いました。 この第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(聞き手・川端裕人、中央公論新社)を12月9日に出版するが、どんなことが書かれ、どんな思いを込めたのか。 出版社が主催したグループ取材の最終回は、このについて聞いてみよう。 ※取材前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材し、読みやすいように構成を変えている。 ずっと悩んできたリスクコミュニケーション ――の中でリスクコミュニケーションに悩まれていたことを改めて

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り
  • 過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年 | 47NEWS

    Published 2020/11/17 07:00 (JST) Updated 2020/11/17 12:28 (JST) 雲仙・普賢岳(長崎県)が噴火した1990年11月17日から30年。平成最初の大災害に取材は過熱し、91年6月3日の大火砕流では、避難勧告を無視して撮影を続けた報道陣に巻き込まれる形で、地元の消防団員や警察官らが犠牲になった。「他社より迫力ある絵(映像)を撮りたい、その功名心が何の落ち度もない市民まで殺してしまった。悔やんでも悔やみきれない」。駆け出しの記者兼アナウンサーとして現地で取材にあたった、長崎文化放送(NCC)の中尾仁(なかお・じん)さん(52)が当時を振り返った。(共同通信=石川陽一) ▽避難勧告は「大げさぐらいにしか」 中尾さんはNCCが開局した90年4月に入社し、噴火時はまだ新人だった。同僚や応援で来た系列局の記者らと交代で現場の長崎県島原市に入った

    過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年 | 47NEWS
    tweakk
    tweakk 2020/11/17
    まじか知らんかった“犠牲になった消防団員たちは一度は退避したが、一部の報道関係者が無人の民家の電源を無断使用する事件があり、見回りのために戻っていた”
  • 大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話

    Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 大学生約250人に <あなたが、世の中の「ニュース」を入手するとき、ふだん最も頻繁に利用しているメディアは次のうち、どれですか?> と質問した結果。 スマホ70%、テレビ22%、PC5%、タブレット3%。 新聞・雑誌・ラジオも選択肢にあったが、0%だった。 年々テレビの比率が下がっている印象。 pic.twitter.com/KNiaNaNAZ8 2020-10-24 09:22:51 Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 学生にとって、(紙の)新聞は「ニュースを入手する媒体」として一番手にあがってこないが、全く読まれていないわけではない。 7%の学生は「週3回以上読んでいる」と答えている。 おそらく同居している親が購読しているため、新聞に触れる機会があるのだと思う。 pic.twitter.co

    大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話
    tweakk
    tweakk 2020/10/26
    恥ずかしながら紙の新聞昔から読めない。どうしても頭に入ってこない。ネットで新聞読めるようになってからは読める。あの一面文字だらけのでかい紙面が苦手なんだと思う。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • アップルはテレビ分野で何をしようとしているのか? - WSJ連日報道の謎 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    お馴染みのWall Street Journal(WSJ)が昨日、今日(米国時間15日、16日)と立て続けに、アップルのテレビ関連の動きを採り上げた記事を掲載している。 どちらも独自取材に基づくもので、匿名の情報源からの話(お約束の「according to people familiar with the matter」)となっているーーアップル関係者は例によって「コメントを差し控えた」とあるので、いつも通りの同社側からの働きかけによる「観測気球」的な情報リークである可能性も高いが、今回の2つの記事がいつもとちょっと違うと思えるのは、具体的に何をねらいとしたものなのかが、いまひとつはっきりと見えてこないところ。 たとえば、小型版のiPadや新型iPhoneのような場合は、「そういう新製品の投入準備を進めているのだな」「新しいiPhoneではここが変わるのだな」といった部分がたいていはある

  • BBC会長がNYタイムズCEOに NHKニュース

    アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは、ネット戦略を強化して抜的な経営改革を進めるため、14日、イギリスの公共放送BBCの会長として、ネット対応を推し進めたマーク・トンプソン氏をCEO=最高経営責任者に起用すると発表しました。 ことし11月にニューヨーク・タイムズのCEOに就任するトンプソン氏は55歳。 2004年からイギリスのBBCの会長を務めており、見逃した番組などをインターネットで視聴できるサービスを始めるなど、ネット対応を推進して実績を挙げ、コストの削減にも取り組みました。 ニューヨーク・タイムズは、インターネットの普及やアメリカ経済の低迷の影響で広告収入が減少しており、電子版の有料化などネット戦略を強化して収益の改善を図っていますが、去年12月に、当時のCEOが突然退任してから、経営トップが不在の状態が続いていました。 今回の人事について、ニューヨーク・タイムズのアーサー・サ

  • CNN.co.jp:「メディア王」マードック氏、英新聞部門の取締役を辞任

    tweakk
    tweakk 2012/07/22
    「ニューズ社は先月、新聞や書籍を扱う出版会社と、テレビなどの娯楽会社の2社に分割する計画を発表していた」
  • ドイツ最大部数の新聞「ビルト」が1面の女性ヌード写真を廃止 - やぶしらず雑記録

    ドイツで最大の発行部数を誇る大衆紙ビルトは9日付の紙面で、1984年に始めた女性ヌード写真の1面での掲載を同日付でやめることを明らかにした。これまで5千人以上の女性が1面を飾ったが、「時代に合った紙面作り」のため“伝統”に幕を下ろした。 大衆紙とはいえ、ドイツ最大の新聞が1面を女性ヌードで飾っていたこと自体が「へぇ〜」という感じ。お堅いドイツにも、そういうところがあるのだなあ。ということが、そこがドイツ文化の二面性というところなのだろうか。お堅い部分と、超やわらかい部分と。 ★ビルド公式サイト(独語) Bild.de => http://www.bild.de/ ★ビルド公式サイト(英語) BILD.com => http://bit.ly/xT1wfg Die BILD-Diaet: Satt essen, satt abnehmen 作者: Ibrahim Elmadfa,Alexa

    ドイツ最大部数の新聞「ビルト」が1面の女性ヌード写真を廃止 - やぶしらず雑記録
  • 地上波テレビ局初のアニメ専門チャンネルが今年の10月に開局!放送エリアは秋葉原と大阪・日本橋 : オレ的ゲーム速報@刃

    秋葉原と日橋で視聴可能な地上波テレビ局初のアニメ専門チャンネルが開局へ http://gigazine.net/news/20120615-ginga-tv/ 地上波で初めてのアニメ専門チャンネル「GINGA TV」が2012年10月の開局を目指して準備を進めています。このテレビ局ではまずは放送エリアとしていずれもアニメ文化の中心地として知られている東京・秋葉原と大阪・日橋を予定しており、地域にマッチした番組編成が行われる予定です。 銀河放送株式会社は、2012年10月に開局予定の地上波テレビ放送局「GINGA TV」を地上波初のアニメ専門チャンネルとすることを発表しました。地上波テレビ放送局というとNHKを始めとして日全国、あるいは県単位レベルで見られる放送局をイメージするところですが、この放送局はエリアを秋葉原と日橋に限定して放送します。 秋葉原を中心とした放送エリア 日橋を

    地上波テレビ局初のアニメ専門チャンネルが今年の10月に開局!放送エリアは秋葉原と大阪・日本橋 : オレ的ゲーム速報@刃
  • 国会図書館で番組収集へ改正案骨子 NHKニュース

    国会図書館テレビやラジオの番組の収集・保存を始めるため、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 国会図書館は、国内で発行された原則すべての書籍や新聞、音楽映画などを文化的な資産として収集・保存していますが、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、テレビやラジオの放送文化も後世に伝えるべきだとして、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 それによりますと、国会図書館がみずから番組を録画・録音し、当面、テレビは東京にあるNHKと5つの民間放送のそれぞれ地上放送と衛星放送を、またラジオは、首都圏のAMとFMの放送について、すべての番組を収集・保存し、コマーシャルも含めるということです。 そして、現在の著作権法の範囲内で番組を利用するため、国会図書館の中だけで視聴できるようにして、複製して提供することは認めないとしています。

  • Facebook

  • 拳銃、ドラッグ、ソーシャルメディアも規制。ロンドン五輪の規約が話題に

    拳銃、ドラッグ、ソーシャルメディアも規制。ロンドン五輪の規約が話題に2012.05.08 21:00 開幕まであと3ヶ月を切ったロンドン五輪ですが、チケット購入者に対するソーシャルメディア規制が厳しすぎてヤバいと話題になっています。 さて、今回、議論の対象とされているのは以下の規約部分。 「チケット保有者が撮影・録音した競技に関する画像や動画、音声は、私的および家庭内利用の範囲を超えて利用してはならない。チケット保有者にライセンスはなく、ソーシャルメディアをはじめとしたインターネットのサイト上で、動画や音声を配信・公開してはならない。またいかなる理由においても、画像や動画、音声を商業目的で使用したり第三者に使用させることは、インターネット利用の有無に関わらず禁止とする。 ネット上では、「言いたいことは分かる」と理解を示すコメントがある一方、「現代メディアの活用方法を理解していないのでは?」

    拳銃、ドラッグ、ソーシャルメディアも規制。ロンドン五輪の規約が話題に
    tweakk
    tweakk 2012/05/09
    動画はだめだろうなあ。
  • analog audio tape cassette nostalgia - tapedeck.org

    Tapedeck.org is a project of neckcns.com, built to showcase the amazing beauty and (sometimes) weirdness found in the designs of the common audio tape cassette. There's an amazing range of designs, starting from the early 60's functional cassette designs, moving through the colourful playfulness of the 70's audio tapes to amazing shape variations during the 80's and 90's. We hope you enjoy these t

  • 上杉隆@ドイツ発言に町山智浩呆然、江川紹子が叱責!! @uesugitakashi

    上杉隆ドイツ公演ツアー ◇ドイッチェ・ヴェレ(ドイツ国際放送)上杉隆氏インタビュー 2012.4.19 http://t.co/SoMd1ecL 邦訳 http://bit.ly/XRN3UJ ◇Bergstraser Anzeiger紙:洗脳のシステム、上杉隆氏のヘッペンハイム講演 2012.4.19 http://t.co/GHytMSUO 邦訳(無限遠点) http://t.co/Z4lBoIUU 敬称略ですm(__)m 続きを読む

    上杉隆@ドイツ発言に町山智浩呆然、江川紹子が叱責!! @uesugitakashi
    tweakk
    tweakk 2012/04/24
    翻訳は正しいよ。""上杉:私は日本の公共放送NHKのテレビで6年間キャスターを務めていましたが"
  • 「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 勝間和代の対談番組に 出演したときのこと この原稿を書く数日前、勝間和代ホスト役を務める対談番組「デキビジ」に出演した。テーマは死刑制度。事前に打ち合わせはまったくなかったけれど、勝間は自分が死刑廃止論者であることを、とても率直な言い回しで僕に語った。言葉を選んだり言い淀んだりする気配はまったくない。風当たりは厳しいですよと僕は言った。 でも勝間はひるまない。僕の余計なアドバイスを聞き流しながら、なぜこの国は死刑を廃止できないのでしょうと何度も訊ねてきたけれど、うまく答えること

    「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい
    tweakk
    tweakk 2012/03/29
    「もしも遺族がまったくいない天涯孤独な人が殺されたとき、その犯人が受ける罰は、軽くなってよいのだろうか」
  • 民放連次期会長「NHKの同時配信控えて」 - MSN産経ニュース

    4月1日に日民間放送連盟(民放連)会長に就任する井上弘副会長(TBSホールディングス会長)が28日会見し、「一番大事なことは、加盟各社が放送メディアとしての価値を上げるよう番組内容の充実に尽力することだ」と述べる一方、NHKに対しては「受信料で運営しており、公共性を強く意識し、民業圧迫に見えることはしないでほしい」と要望した。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    tweakk
    tweakk 2012/03/17
    「凄く嫌な意味で、この国だなぁと思いました。いつもは突っ張っていても芸能やメディアにはめっぽう弱い」
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
    tweakk
    tweakk 2012/03/05
    ほんとにね。「ぼーっとしてるとこんなふうに誘導されてしまう」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 中学生 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 「そもそも漫画と本の違いって?」 - ライブドアブログ

    中学生 「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 「そもそも漫画の違いって?」 1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/03/03(土) 18:12:06.56 ID:???0 ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS 「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画の違いって」−? 十三歳の中学生が紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力はでも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から 「をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の 発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「

    tweakk
    tweakk 2012/03/04
    将来、報告書をマンガでってわけにはいかんからなあ。マンガ描けると助かる局面もあるが。