タグ

渋谷に関するtweakkのブックマーク (203)

  • 渋谷の宮下パークが混みすぎててびっくり→若者が行くところがない?「スタバがいつも満席で座れない」

    ぴ @Blackymarine ちなみに下に降りて渋谷まで歩く方向にある渋谷横丁も人すごかったです。さながら祭り。渋谷に現れた新橋ガード下。 pic.twitter.com/sD9hdySCQy 2024-04-21 15:47:31 リンク MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト MIYASHITA PARKの公式ウェブサイト。新しく生まれ変わった宮下公園で、公園の中で、ショッピングにべ歩き、スポーツに夜遊びまで。TOPICSやイベント情報、最新ニュースなどをお届けしていきます。 10 users 1408 S @BLTplz これ、去年くらいからずっと続いてて、つまりは若者が行くところがないのよ。話を聞くと、こんなにスタバがあってもいつも満席で座れないしそもそも高いし、ミヤシタパークならタダだから、と。中にはロング缶持ってる人も

    渋谷の宮下パークが混みすぎててびっくり→若者が行くところがない?「スタバがいつも満席で座れない」
    tweakk
    tweakk 2024/04/23
    渋谷にまだ若者が集まっていることにちょっと驚いた
  • 二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

    蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第15回を「ちくま」9月号より転載します。延々とつづく渋谷駅周辺の再開発。東横線の地下化はじめ誰も便利になったとは思っていないはずの一連の大工事は都市再開発法によると「公共の福祉に寄与することを目的とする」そうなのだが、当に? との疑問についてお話しさせていただきます。 避けようもない暑い日ざしを顔一面に受けとめながら、タワーレコードの渋谷店で購入した海外の雑誌を手にしてスクランブル交差点にさしかかると、すんでの所で信号が赤となってしまう。階段を降りて地下の通路に向かう方法もあるにはあったが、年齢故の足元のおぼつかなさから灼熱の地上に立ったまま青信号を待つことにしていると、いきなり、かたわらから、女性の声がフランス語で響いてくる。ふと視線を向けると、「そう、シブーヤは素晴らしい」と「ウ」の部分をアクセントで強調しながら、スマホを顎のあたりにあてた外

    二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
    tweakk
    tweakk 2023/09/22
    えっ麗郷閉店するのか。
  • 渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景

    東京・渋谷(「gettyimages」より) 「渋谷が30、40代の街になり、新大久保が若者の街になっている」――。少し前にSNS上に投稿されたこんな内容が一部で話題を呼んだ。渋谷といえば、かつては「若者の街」の象徴とされてきたが、近年は新大久保にも若者が多く集まっている。では、果たして当に新大久保が「若者の街」の座を渋谷から奪い取りつつあるのだろうか。不動産事業プロデューサーでオラガ総研代表の牧野知弘氏に、2つの街の歴史、そして「若者の街」という視点で見たときにどう変遷を遂げてきたのかを解説してもらった。 渋谷は大規模再開発で計画的に30、40代を呼び込んでいた 「的を射た見解だと思います。正確に言うなら、渋谷は30~40代のある程度の収入のある男女をメインにした街になり、新大久保は10代の男女、どちらかというと女性がメインの街になってきた感じでしょうか。先日、渋谷と新大久保に実際に行

    渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景
  • 渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いたら返事が来た - gecko655のブログ

    モスキート音と私について モスキート音と渋谷について 「区長への手紙」を送る 「区長への手紙」への返事が返ってきた まとめと今後 付録 コメント返し(追記:2022-12-29 22:00) 東京駅地下(KITTE, 丸ビルなど)、東京スカイツリー、池袋ラウンドワン(UNIQLO)、池袋びっくりドンキー、秋葉原UDX、新宿TOHOシネマズ、新宿NEWoMan、名古屋世界の山ちゃん店、四条烏丸駅、博多駅 etc.... ○○○○に行くたび頭痛 or 耳鳴りが発生していたが原因がわかってよかった ネズミ忌避ならもう少し周波数が高い完全な超音波域でいいはず 高周波によるネズミや虫除けは効果がないって90年代から論文が出ている。アメリカ環境保護庁(EPA)も認めていない。邦の消費者庁も効果がないと御触れを出している。人間避け。 鳴ってる施設は使わないようにしよう(提案) 測定画面は信用なんない

    渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いたら返事が来た - gecko655のブログ
  • 渋谷の顔「ジュンク堂」が閉店! いよいよ、紙の「本」は終焉か? この惨状に“出版業界は何も”できなかった。どうなる本屋の未来?(ワールドジェットスポーツマガジン) - Yahoo!ニュース

    ジュンク堂渋谷店だけでなく、八重洲ブックセンター店も来年3月をもって閉店することがすでに告知されている。 年々、“紙媒体”の雑誌・書籍の売れ行きは減少し続けている。 2020年の推定販売額は1兆2,237億円と24年連続の減少を記録。 の最盛期であった26年前(1996年)に比べて50%以上も落ち込んでいる。 当然、売上高の減少に伴って、書店の数も減っている。 出版科学研究所によると、2000年に全国で2万1495店舗あった書店は、2020年には1万1024店舗にまで減少。全国1718市区町村のうち、22.8%にあたる392の市町村に書店がない。 書店減少に歯止めがかからない状況だ。 世の中の「情報収集方法」が変わってきた書店の数が減少している理由は“が売れない”ことに他ならない。販売部数がピーク時の半分以下なのに、店舗数だけが減らないわけがない。 そして、インターネット書店が充実し

    渋谷の顔「ジュンク堂」が閉店! いよいよ、紙の「本」は終焉か? この惨状に“出版業界は何も”できなかった。どうなる本屋の未来?(ワールドジェットスポーツマガジン) - Yahoo!ニュース
  • 渋谷、恵比寿あたりにある「チェーン感ないが各店ネタも酒もソックリな隠れチェーン疑惑のある寿司屋たち」について誰か知りませんか?

    麻布競馬場 @63cities 「渋谷恵比寿西麻布あたりにある各店名前が違ってチェーン店感はないけど一部セントラルで作ってるのかつまみもネタも同じようなのばっかりだしお酒も日高見の超辛口を必ず置いててべログ予約ができる客単価2万円以下の隠れチェーン疑惑のあるお手頃カウンター寿司屋たち」について何か知りませんか pic.twitter.com/SLKrPybTUx 2021-11-25 22:59:45

    渋谷、恵比寿あたりにある「チェーン感ないが各店ネタも酒もソックリな隠れチェーン疑惑のある寿司屋たち」について誰か知りませんか?
  • 渋谷駅の工事で今まで見たことのないものすごい数の作業員がいる。登場人物、全員作業員。まさに「突貫工事」

    リンク NHKニュース 山手線内回り 23日と24日 池袋→大崎間運休 渋谷駅工事のため | NHKニュース 【NHKJR山手線は、内回りの池袋駅から大崎駅に向かう区間で、23日と24日の2日間にわたり工事の影響で運休します。このほかの区… 11 users 155

    渋谷駅の工事で今まで見たことのないものすごい数の作業員がいる。登場人物、全員作業員。まさに「突貫工事」
  • 渋谷の東急百貨店本店、取り壊しへ 再開するかは未定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    渋谷の東急百貨店本店、取り壊しへ 再開するかは未定:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2021/05/14
    “「Bunkamura」は大規模に改修し、一体的に再開発”
  • 渋谷の東急百貨店東横店が解体直前でAKIRAの世界みたいになっている模様

    実はこれ、東横公式のアートイベントなんです 渋谷駅の東急百貨店東横店自体は2020年3月に閉店しており、テナントのシャッターが閉まった状態で駅通路との隣接部分のみ開放されています。

    渋谷の東急百貨店東横店が解体直前でAKIRAの世界みたいになっている模様
  • ミヤシタパークの渋谷横丁で飲んだ「西成酎ハイ」は1984年の味がした|あしやまひろこ(テクノコスプレ研究会のnote)

    はじめに先に自己紹介をすると、私は関東者である。生まれは神奈川で、祖父母は渋谷から歩いて行ける距離に住んでいる。北関東の大学に下宿して通い、そのあと一瞬だけ関西と北陸に住んでいたことがあるが、今はまた関東に住んでいる。今は西川口という町に住んでいるが、とても性に合っている。 私は関東者であるが、大阪の雰囲気が好きだ。観光ガイドにはあまり書かれていないが、大阪環状線よりも南のあたり、西成区や阿倍野区のあたりの風土が特に好き。自分で歩いて見聞きした範囲しか知らないし、観光や仕事でしか訪れたことはないが、もし関西に転勤になったらこの辺りに住みたいと思う。西成や阿倍野がどういう町なのかについて、僕は語るほど詳しくないが最低限補足すると、西成区=あいりん地区(釜ヶ崎)ではないし、あいりん地区に限ってもいろいろな人が住んでる。そして、あいりん地区そのものは結構狭い。西成に限っても結構広く、いろいろな地

    ミヤシタパークの渋谷横丁で飲んだ「西成酎ハイ」は1984年の味がした|あしやまひろこ(テクノコスプレ研究会のnote)
  • 渋谷駅西口に歩行者デッキ新設 7月使用開始 地上2階で駅とフクラス・マークシティ接続 | 乗りものニュース

    将来は桜丘町エリアにもつながります。 「渋谷フクラス」側から見た西口架設通路と渋谷フクラス接続デッキのイメージ(画像:JR東日)。 東急とJR東日、東京メトロ、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発組合、東急不動産は2020年3月31日(火)、渋谷駅西口の「西口架設通路」と「渋谷フクラス接続デッキ」について、7月中旬に使用を開始すると発表しました。 渋谷駅西口は、今後「渋谷スクランブルスクエア」第2期(中央棟・西棟)や駅前広場・バスターミナルなどの再開発計画が控えています。これらの大規模工事に先立ち、渋谷駅と西口の複合施設「渋谷マークシティ」をつなぐ西口仮設通路が整備されます。 さらに西口仮設通路は、西口の複合施設「渋谷フクラス」とも渋谷フクラス接続デッキを通じて結ばれ、地上2階のレベルに仮設の歩行者通路が造られる計画です。 将来的には、西口仮設通路と渋谷フクラス接続デッキを通り、渋谷フクラ

    渋谷駅西口に歩行者デッキ新設 7月使用開始 地上2階で駅とフクラス・マークシティ接続 | 乗りものニュース
    tweakk
    tweakk 2020/04/02
  • 渋谷駅西口歩道橋、駅と渋谷フクラスつなぐ新たな橋桁開通 架け替え工事進む

  • Mikkeller Tokyo

    渋谷のラブホテル街の中心、千代田稲荷神社の向かい側にデンマーク発のクラフトビール界の巨匠ミッケル・ボルグ・ビャーウスの新しいお店はあります。私たちミッケラートウキョウは、20のタップにミッケラーのみならず、世界中から選りすぐったビールをご用意しております。一階のオープンテラスでは、風を感じながら通りを眺めたり、二階ではゆっくり座れるお席がございます。 クラフトビールに全く無知でも、マニアなあなたにも、ミッケラートウキョウはご期待に答えます。

    Mikkeller Tokyo
  • 「渋谷を使わない星に行く」「もとに戻して」新しくなった銀座線渋谷駅で初の通勤ラッシュ!…が混雑が悪化した?なんで?

    はらいそ @_paraiso_ 銀座線、死ぬかと思った。動線が酷すぎるよ!今までも混んでたけど他の路線とわかれてたから銀座線単品の混雑だったのに、山手線の中央改札前を通らされるせいで他路線の人も加わりもう全然動かない、大混雑。当に渋谷駅の改修はどこもかしこも最悪だ! pic.twitter.com/dhLgOIHrpk 2020-01-06 09:29:25

    「渋谷を使わない星に行く」「もとに戻して」新しくなった銀座線渋谷駅で初の通勤ラッシュ!…が混雑が悪化した?なんで?
  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
    tweakk
    tweakk 2019/11/29
    よい記事
  • 高さ230メートルの屋外展望施設「渋谷スカイ」開業へ 360度パノラマビュー

    渋谷駅直上に11月1日にオープンする超高層複合施設「渋谷スクランブルスクエア」東棟の屋上に、展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」が開設される。 46階からエスカレーターで屋上へ 14階・45階~屋上階にわたる渋谷スカイ。14階にチケットカウンターを設け、直通エレベーターで45階・46階とをつなぐ。エリア最高峰となる高さ約230メートルの屋上には約2500平方メートルの屋外展望空間を設けるほか、46階(約3000平方メートル)もガラス張りで屋内展望施設に。46階~屋上階にかけては外に出てエスカレーターと階段で上れるようにする。スタッフのユニホームは公募美術展「MAF展」で内閣総理大臣賞を受賞するなどしているデザイナー天津憂さんが手掛けた。 同所では、クリエーティブ集団ライゾマティクス(渋谷区東2)のデザイン部門が演出を担当。14階のエレベーターホールでは天井にLEDを設置し、人の

    高さ230メートルの屋外展望施設「渋谷スカイ」開業へ 360度パノラマビュー
  • 渋谷駅新ビル、畑違いの男が生んだ「目玉施設」

    東京・渋谷の新たなランドマークとなる「渋谷スクランブルスクエア」が11月1日に開業する。観光の目玉となるのは屋上の展望施設「渋谷スカイ」。スクランブル交差点で通行者が行き交う様子を地上230mの高さから見下ろすことができる。 ビルの事業主体・渋谷スクランブルスクエア株式会社に出資する東急、JR東日、東京メトロの3社は観光以外にも目玉を作った。15階に設けられる産業交流施設「渋谷QWS(キューズ)」だ。フロア全体を占める空間にコワーキングスペース、イベントホール、サロンなどで構成される会員制の交流施設で、多様な人たちが交流し、社会価値につながる種を生み出すという。 この文章だけでは具体的なイメージが湧かないという人もいるだろう。同施設の開発を担当した渋谷スクランブルスクエア営業一部の野村幸雄ディレクターも、開発当初はまったくイメージが湧かずに頭を抱えた1人だ。 財務一筋、いきなり抜擢 20

    渋谷駅新ビル、畑違いの男が生んだ「目玉施設」
  • 渋谷・桜丘町に「排骨担々麺」新店 「亜寿加」元店長が名物の味再現

    渋谷・桜丘町の担々麺専門店「亜寿加(あすか)」の元店長が同店の味を再現する新店「Renge no Gotoku(レンゲノゴトク)」(渋谷区桜丘町)が7月8日、桜丘町にオープンする。経営は、飲店の独立・開店を支援してきた「上昇気流」(同)のグループ会社「フーズサプライサービス」。 再開発に伴い昨年閉店した「亜寿加」 渋谷駅西口の国道246号線沿いに店を構えた老舗「亜寿加」は、豚の肩ロースに衣をつけて揚げた「排骨(パイクー)」をのせた「排骨担々麺」が名物として知られ、桜丘町一帯の再開発で複数の老舗店が立ち退く中、昨年11月の閉店時には惜しむ声が多く聞かれた人気店の一つ。新店「レンゲノゴトク」では、亜寿加で長年厨房(ちゅうぼう)に立ち続け、店長を務めた原子(はらこ)力さんが、同店の味を再現する。 場所は、さくら通りから一入った通りの路面。主力となる「排骨担々麺」の排骨は、注文を受けてから揚げ

    渋谷・桜丘町に「排骨担々麺」新店 「亜寿加」元店長が名物の味再現
  • 渋谷駅で泣いてる女の子2人組がいて事件かと思ったら...渋谷ならではの原因に納得「わかる」「昔に比べたらマシ」

    冷凍品 @frozen_food 今日、渋谷駅のハチ公口改札前ですれ違った女の子2人組が泣きながら歩いていたので何か事件に巻き込まれたのかと思ったら、口を押さえて涙を流しながら「臭すぎ…」と言っていて、ただただ臭すぎて人が泣いてしまうような街あってはならないだろと思った。 2019-04-30 20:29:23

    渋谷駅で泣いてる女の子2人組がいて事件かと思ったら...渋谷ならではの原因に納得「わかる」「昔に比べたらマシ」
  • 渋谷駅東口歩道橋、「ロの字」通路が全て開通 架け替え完了間近に

    渋谷駅周辺の大規模再開発と並行して架け替え工事が進められてきた「渋谷駅東口歩道橋」の未開通だった一部通路が3月15日に開通し、「ロの字」形通路の全ての供用が始まった。 秋に開業する渋谷スクランブルスクエア東棟とも直結 国道246号線と明治通りが交わる交差点に架かる渋谷駅東口歩道橋は、昨年開業した渋谷ストリームと、今秋開業する渋谷スクランブルスクエア東棟の再開発工事と並行し、旧橋の撤去などを含め段階的に架け替え工事が進められてきた。従来の対角線部分を伴った歩道橋は、幅員をこれまでの1.5倍以上に広げ新たなロの字形に。橋は渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア東棟とも直結し、これまで幹線道路で駅周辺のにぎわいから分断されてきた駅街区~駅南エリア間の主要な動線の役割も担っている。 今回開通したのは、駅側の明治通り上に架かかる橋桁部分。架け替え工事の中でも「最後の橋桁」として、大型多軸台車やオー

    渋谷駅東口歩道橋、「ロの字」通路が全て開通 架け替え完了間近に
    tweakk
    tweakk 2019/03/15
    ようやくか