タグ

楽器に関するtweakkのブックマーク (26)

  • 長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try

    はじめに 僕は趣味でよくギター(エレキギター)を弾きます。 ですが、長年ずっと困っていたことがありました。 それはギターアンプのノイズです。 多かれ少なかれ、エレキギターを弾くときはアンプからノイズが出るものです。 しかし、僕の家のギターアンプからは明らかに異常な「キーン」というノイズが出ます。 実際どんな音なのかは以下の動画で確認できます。(うるさいのでボリュームには気を付けて!) www.youtube.com このノイズは以下のような特徴があります。 5〜6年前から急に発生し始めた 常時ノイズが出るわけではなく、たまに発生する ノイズが鳴り始めると鳴ったり止んだりを繰り返す ギターを変えても、アンプを変えても同じようにノイズが出る(なので、ギターやアンプの問題とは考えにくい) ギターを全くつないでいない状態でもノイズが出る(なので、ギターのピックアップがノイズを拾っているわけではない

    長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try
    tweakk
    tweakk 2024/04/02
    しかし謎は残るな
  • テクノの巨匠、リッチー・ホウティンが教育用シンセを開発

    テクノの巨匠、リッチー・ホウティンが教育用シンセを開発2023.06.20 10:0017,508 巽英俊 1990年代からシーンの第一線で活躍するテクノDJ&プロデューサー、リッチー・ホウティン。 プラスティックマンやF.U.S.E.などの名義でリリースされてきた彼のトラックは、シリアスでディープなアシッドハウス〜ミニマルテクノ。日のクラブシーンでも非常に人気が高いアーティストです。 彼は楽曲制作以外にも、テック面でシーンに大きな貢献をしています。 具体的にはTraktorなどのDJソフトウェア開発に関わっていたり、自身で設立したメーカーからミキサーなどの機材をリリースしていたりと、音楽家の視点を機材開発にもたらすべく尽力しているのです。 DJプレイと映像をミックスしてライブセットを演出する独自のアプリ「Closer」も、テクノファンにはよく知られていますね。 拡張カードでさらに複雑な

    テクノの巨匠、リッチー・ホウティンが教育用シンセを開発
  • 楽器の歴史「Musical Instruments」(MFA Highlights) | mondo modern モンド・モダーン

    楽器の歴史Musical Instruments」(MFA Highlights) ¥1,400(税込) 残り0点 ●発送方法について(購入前に必ずお読み下さい) 佐川急便発送の商品は配送地域によって700円〜1000円ですが、複数冊(2、3冊〜)ご注文の場合は、「注文内容」の「配送方法」のところで「佐川急便(複数冊)」を選択してください。 厚さ・サイズによってはレターパックプラスでお送り出来る場合もございます。送料選択の際にご確認頂けましたらと思います。 送料の詳細、注文方法、お支払い方法など、その他の詳細については「About」ページをご確認ください。

  • 『☆マリンバと木琴の違いについて☆』

    「マリンバって何ですか?」 「マリンバと木琴って何が違うんですか???」 と、以前よりメッセージやコメントを何件か頂いていまして 今までにも少しづつ楽器関係の記事も書いてきたんですけど、やっぱり携帯からblogを訪問して下さる皆さまは記事のカテゴリ毎に飛べないのもありますので 1度まとめてみましょ☆ってな訳で記事を書く事にしました 演奏者の立場からぶっちゃけちゃいますと・・・ 「ぜひ聴きにいらして下さい!」 となっちゃうんですが(笑)。 そして★、、blogで全部説明しちゃうとLiveやコンサートの時のMCのネタが減ってしまうという事もあったり。。(^^; これだけのネット社会ですし、調べたら割とすぐにマリンバについてのサイトに色々と飛べますけど 今日はちょっと早めに練習切り上げて…私もそうゆうサイトを参考にしながら(笑)マリンバと木琴についての違いを書いてみようと思います …*☆*………

    『☆マリンバと木琴の違いについて☆』
    tweakk
    tweakk 2021/06/12
    “マリンバも木琴(シロフォン)も起源はアフリカが発祥の地。それぞれ発展していった地が異なってて、マリンバはラテンアメリカ。木琴はヨーロッパ”
  • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

    自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

    教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
  • 「幻っぽい音が欲しかった」 団地の一室、「トライアングル」を独学で作り続ける職人の話

    トライアングルという楽器がある。金属の棒が三角形に曲がっていて、金属の棒でたたくとチーンと鳴るやつだ。 最近、僕の友人が1つ1つ自ら手作りしたトライアングルを売っているという。しかも、けっこう好評なようなのだ。 しかし、トライアングルだぞ。あれに「良い」とか「悪い」とかの基準があるのか。好評というのがよく分からない。 そんな疑問を持ちつつ、作業場兼住宅である団地の一室に行ってみた。 ライター:斎藤充博 インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 独学で400のトライアングルを作った ――まず聞きたいんだけど、北山さんってどのくらいトライアングル作ってるの? 北山:2年くらい前から。最初の1年に200くらい作ったけど、これはあんまりうまくいかなくて。1年くらい経って「いい

    「幻っぽい音が欲しかった」 団地の一室、「トライアングル」を独学で作り続ける職人の話
  • 世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から - 日本経済新聞

    青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。鈴木講師は、弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることから「縄文琴」と命名し「日の琴の原型ではないか」と話している。木製品は長さ約55センチ、幅約5

    世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から - 日本経済新聞
  • Hifthorn – Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2015/01/19
    “ Es wurde von Nachtwächtern verwendet, Feuerwärter, Türmer, Jäger und Hirten benutzten es”
  • Bagpipes - Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    "The bagpipe was prevalent in the Eastern Roman Empire, and the 9th century Persian geographer Ibn Khurradadhbih; in his lexicographical discussion of instruments cited the salandj (a bagpipe) as a typical Byzantine instrument"
  • Germán Asensi presenta el Corno da Caccia Stomvi

  • http://www.youtube.com/watch?v=uHEtQR_CXBY

  • Blechblasinstrument – Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    "Die Erfindung der Ventile seit den 1810er-Jahren veränderte die Bedeutung der Blechblasinstrumente und deren Stellenwert in der Musik"
  • 金管楽器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "金管楽器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 金管楽器(きんかんがっき)は、演奏者の唇の振動によって発音する管楽器群の総称であり、日語の「喇叭(ラッパ)」に相当する。 名称の由来[編集] 管体が主に真鍮(ブラス)で作られることに由来するが、広義には唇簧管楽器と同じ意味で用いられ、『金属』でできているかどうかによらない。たとえばツィンクやセルパン、山伏の吹く法螺貝などはいずれも非金属で作られ、また軽量化やコスト低減などの理由で非金属素材を採用する楽器(スーザフォンやブブゼラなど)もあるが、いずれも唇の振動で音

    金管楽器 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    「1814年にハインリッヒ・シュテルツェル(Heinrich Stölzel)が金管楽器用のバルブを発明した」
  • Hunting Horns

  • ホルンの来た道。 - そのことについて。:楽天ブログ

    2005.10.19 ホルンの来た道。 カテゴリ:日々のいろいろ 金管楽器はいろいろあれども、なぜホルンだけはピストンを左手で操作するのかと聞くと、昔、羊飼いが右手で牧羊犬の引きひもを持ったまま、左手だけで吹いて羊を呼び集めるのに使っていたからだという答えが返ってきて、すごく楽しくなりました。 「個体発生は系統発生を繰り返す」と言います。たとえばヒトの受精卵は軟体動物、魚類、両生類、爬虫類、と徐々に形態を変化させ、哺乳類になり、ヒトになる、といった風にその種の進化をたどってそれぞれの固体が発生する、ということです。厳密には事実と異なるという話も一方では聞きますが。 ホルンの話を聴いた瞬間、私の頭によぎったのは、ホルン工場の中で、何百ものほそながいアルペンホルンがくるくるっとまるまってゆき、進化の過程をたどりながら成長して一人前のホルンにひとりでになってゆく風景でした。 そうだからこそ彼らは

    ホルンの来た道。 - そのことについて。:楽天ブログ
    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    “金管楽器はいろいろあれども、なぜホルンだけはピストンを左手で操作するのかと聞くと、昔、羊飼いが右手で牧羊犬の引きひもを持ったまま、左手だけで吹いて羊を呼び集めるのに使っていたからだという答えが”
  • Cornological Table (ホルン史年表) | Cornistique

    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    くわしい
  • dougmyersmusic.com - dougmyersmusic リソースおよび情報

    tweakk
    tweakk 2015/01/16
    "the young nobleman Count Franz Anton von Sporck is credited with importing the horn from France to the German-speaking countries. For the next century, Bohemia and Saxony would send forth horn players to all the important courts of Europe"
  • ベースとかいう聞こえない楽器wwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    ベースとかいう聞こえない楽器wwwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/29(月) 01:02:49.79 ID:uQzm8zls.net あれ間違えても誰も気づかんやろ 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/29(月) 01:03:30.67 ID:SMR/oJQD.net でもないと寂しいもんやで 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/29(月) 01:04:07.08 ID:69G4bv5g.net 演奏側としてはいないと困る 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/29(月) 01:05:05.31 ID:uQzm8zls.net >>3 こマ? ワイ全然楽器の事知らんのやけど、素人からすれば全く聞こえんのや あれ適当に弾いてもええんちゃうんかって思ってまう 94: 風吹けば名無し@\(^o^

    ベースとかいう聞こえない楽器wwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • 【動画あり】エレクトーン凄すぎワロタwwww : キニ速

  • 考える葦

    「考える葦」は「の旅」へ移行中です