タグ

文化に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (30)

  • SYNODOS JOURNAL : 普遍的価値の擁護者としての「極右」―― リベラリズムのアイロニー 吉田徹

    2012/4/310:17 普遍的価値の擁護者としての「極右」―― リベラリズムのアイロニー 吉田徹 ヨーロッパの政界で「極右」が話題にならない日はないといってよい。主要なものだけを数えても、EU27カ国で20以上もの極右政党が存在しており、各国の国政選挙でも、ときによって20%近くの得票率を得るまでの存在になった。 「極右」というと、いまだに、スキンヘッドで部屋にナチスのハーケン・クロイツを掲げた愚連隊崩れというイメージで語られることが多い。そうでなくとも、たとえば最近では『ミレニアム1ドラゴン・タトゥーの女』(スティーグ・ラーソン)で描かれたように、ナチスだった経験を持つ年老いたファシストの集まりといった認識も根強い。 こうした描写はまったく間違いだというわけではないが、もはや「ファシスト」や「ネオナチ」といった形容詞でもって極右を語るのは、ミスリーディングという以上に、間違いに違い。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/03
    『既存の政党は部分的な協力関係を極右政党と結ぶか彼らが掲げる政策を部分的に取り入れて支持者を懐柔するかの選択を迫られることになる。このような状況配置は日本でも再現されつつあることには注意しなければなら
  • 『コクリコ坂から』と家事使用人からの脱却を迎えた日本、ジブリ作品の家事描写についての雑感 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    先月に『コクリコ坂から』を見てきました。感想を書くのが遅れましたが、作品全体とても強烈な昭和ノスタルジーを感じて、ぎりぎり、昭和51年に生まれた(1976年)私にも懐かしさを伴うものでした。私の年齢ですと、黒電話や家にあったテレビのチャンネルを回す(または物理的に外せる)など、まだ昭和な雰囲気の余韻を味わえていたのではないかと思います。 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』が「団塊ジュニアが、子供時代を過ごした昭和への郷愁」だとしたら、『コクリコ坂から』は、「団塊世代が、学生時代を過ごした昭和への郷愁」を強く感じました。物語の舞台は東京オリンピックの頃なので、私が生まれる以前の時代で、どちらかと言えば、私の親(団塊世代)が見ると、よりノスタルジックに作品を楽しめるのかもしれません。宮崎吾郎監督は1967年生まれとのことで、私よりもさらに昭和の空気を吸われている方です

    『コクリコ坂から』と家事使用人からの脱却を迎えた日本、ジブリ作品の家事描写についての雑感 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • 宮崎駿監督アニメの服装とメイド服イメージについて - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    昨日、『ルパン三世 カリオストロの城』を見ました。クラリスの衣装を見ていて「いいなぁ」と思いつつ(潜入中の不二子の服装もですね)、あらためて「宮崎駿監督的スカート・袖・ドレス」の描写が、ヨーロッパ的でかつクラシカルな雰囲気の衣装の原点のひとつ(現代日で「クラシカル」と呼ばれるメイド服のデザイン含めて)ではないかと、感じました。 ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray] 出版社/メーカー: VAP,INC(VAP)(D)発売日: 2008/12/03メディア: Blu-ray購入: 13人 クリック: 226回この商品を含むブログ (115件) を見る メイド服とは、宮崎駿監督作品の要素の一部を具現化したもので、宮崎監督作品が国民的映画として慣れ親しんだ日人なればこそ、受け入れられている(間口の広さは不明ですが)のではないか、という仮説を私は持っています。 メイドブームがどう成

    宮崎駿監督アニメの服装とメイド服イメージについて - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 日本語の「さん」って呼び方は良いと思う中国オタク

    2011年04月14日19:05 カテゴリオタクin中国語学習 日語の「さん」って呼び方は良いと思う中国オタク 中国オタクと日語についてはイロイロなことがあるようですが、ありがたいことにそれについて 「中国オタクは日語の一人称の多さや関西弁などに苦労しているという話を聞きますが、敬称についてはどうなんでしょうか?」 という質問をいただいております。 中国語では日常的な関係の場合、相手の名前を呼ぶときは基的にそのまま名前だけで呼びます。日語で「誰々さん」や「誰々くん」と呼ぶような状況でも、「誰々」とだけ呼ぶわけですね。 ただ、もちろん中国語でもそれほど親しくない相手や仕事上の付き合いの相手などの場合は敬称や役職つきで相手を呼んだりします。 比較的広い範囲で用いることができる上に多く使われるのは「先生」と「女士」でしょうか。英語の「Mr.」「Ms.」と似たような感じです。 日頃私

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/14
    <「同志」=ゲイって?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/07
    日本人の「念仏平和主義」は井沢元彦氏の「言霊」論で明快に説明できます。それは冷静な現実分析を排し「必勝の信念」を呼号しそれに酔った戦時中の国家指導者の行動原理とまったく同じ物でした。
  • CNN.co.jp:震災下でも「文化に根ざす規律」 東京滞在の米学者

    (CNN) 略奪行為も、料を奪い合う住民の姿もみられない。震災下の日で守られる規律は、地域社会への責任を何より重んじる文化のたまものか――。東京に滞在している米コロンビア大学の日研究者は、大地震への日人の対応をこう評価した。 同大ドナルド・キーン日文化センター所長のグレゴリー・フルーグフェルダー氏は会議のため来日し、11日の地震発生時は東京の国会図書館内にいた。「図書館は閉館を1時間半遅らせた。通常のスケジュールが変更されるのは非常に珍しいことで、災害の規模の大きさがうかがえた」と振り返る。 深夜になって地下鉄が運転を再開した時、きちんと列を作って待つ人々の姿に感銘を受けたという。「普段から社会的秩序と規律が守られているため、日人は習慣通りの行動を容易に続けられるのだろう」と、フルーグフェルダー氏は話す。日文化の根底にある共同体意識は、災害のストレス下で平時よりさらに強く働い

  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

  • 神戸新聞|文化|学芸員が一斉退職へ 芦屋市立美術博物館

    阪神間で戦後、活躍した前衛美術集団「具体」のコレクションなどで知られる芦屋市立美術博物館(同市伊勢町)の学芸員4人全員が、大幅な人件費削減などに反発し、3月末で退職することが18日、明らかになった。学芸員の一斉退職は異例で、同館への寄託品の引き揚げを検討する所有者もあり、地域の文化を伝えるコレクションが散逸する恐れも出ている。(神谷千晶) 学芸員は、同博物館を運営するNPO法人「芦屋ミュージアム・マネジメント(AMM)」に所属。18日夜、芦屋市役所で事務職員を含む計5人が会見を開き、2010年度末での退職の意向を表明した。 同館は1991年に開館。財政難などから2006年以降、AMMに業務を委託した。学芸員は市職員からAMM職員になって仕事を続けていた。 市はさらに2011年度から指定管理者制度の導入を決定。今年1月、AMMと小学館集英社プロダクションなどを含む団体を指定管理者に選定した。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/02/19
    「長年信頼関係を築いてきた学芸員がいなくなることは非常に不安だ」「週明けにでも地域のみんなで集まって話し合い返却を求めるかどうか決めたい。今後の運営方針について、市はもっと丁寧に説明してほしい」「寄託
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/02/05
    宗教的ケアを欠くと(略)偏見と混ざり合い、イスラム教徒に対する過激な差別感情へと発展していくおそれがある。そのような宗教上の排外的心理は根深いものとなりがちなのは歴史が証明する通りで、現在の被差別層の誕
  • 平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    1月25日、米学術研究会議は、米国人が日人やフランス人に比べて平均寿命が短いのは、喫煙が主な要因になっているとの研究結果を発表。写真はニューヨークで昨年9月撮影(2011年 ロイター/Eric Thayer) [ワシントン 25日 ロイター] 米学術研究会議(NRC)は25日、米国人が日人やフランス人に比べて平均寿命が短いのは、喫煙が主な要因になっているとの研究結果を発表した。 研究チームは「肥満や習慣、運動、経済格差といった喫煙以外の要因も、他国との平均寿命の差に影響している」とも指摘している。 これまで多くの専門家が、他国より多額の費用を健康維持にかけている先進国米国の平均寿命が、他国に比べ高くない理由について研究を行ってきた。 南カルフォルニア大の老人学の学者らは、その理由を探るため死亡原因を研究。その結果、受動喫煙を含む喫煙が主な死亡原因の一つとなっており、女性の寿命格差にも

    平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」 | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/29
    891>>200頭良すぎだな/というかこんなの心の中で莫迦にしながら拝礼すればいいだけでは。「サビ残しろ」とか命に関わる事に抵抗するなら理解出来るけど。態々自分の思想信条を世間に開陳するのは何故なんだろ。
  • 頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ

    『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』を読みました。これは個人的に大ヒットでした。面白い。 刺青とヌードの美術史—江戸から近代へ (NHKブックス)posted with AZlink at 2011.1.24宮下 規久朗 日放送出版協会 売り上げランキング: 233633 Amazon.co.jp で詳細を見る 序章でいきなり打ちのめされた。 私はかつて裸で歩き回るのが好きだった。(中略)しかし、上半身だけ裸になって新宿の繁華街を自転車で走っていたところ、誰かが通報したのか、パトカーに追いかけられて呼び止められ、警官に取り調べられたことがある。下半身は黄色っぽいズボンをはいていたのだが、遠目には何も身につけていないように見えたらしい。 また、一時は裸足で外を歩くことに凝り、裸足で電車に乗ったり大学に行ったりしたものだが、美術館に行ったとき、警備員がスリッパを持ってやってきて、無理に履

    頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/25
    明治といえば「富国強兵(ふこくきようへい)」と思われているが、実態は「服着ようぜい(ふくきようぜい)」ということだったようだ*2。男女混浴や刺青もこの時期に禁止される。
  • BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

    BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/23
    双方の鉄道を比較して英鉄を莫迦にしているように読める/しかし相変わらず他者を莫迦にする英黒冗談(日本のもだが)ツマラナイからこういう騒ぎになったんじゃないかと/オチていないんだよ安直なんだ。
  • ヨウ素(検証編) - とラねこ日誌

    さて、品標準成分表新規掲載ミネラルシリーズでは以下の栄養素について簡単な解説(?)を行ってまいりました。 クロム:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110108/1294452703 セレン:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110111/1294714139 モリブデン:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110117/1295235125 上記三つのミネラルは普通に生活を送る場合には気にしなくて良いですよと説明をしましたが、今回のヨウ素についてはちょっと取り扱いが違う感じです。事内容によっては摂取量を気にした方がよさそうなミネラルなのです。 ■ヨウ素とその働き ヨウ素というと、小学生時代のでんぷんの定性実験を思い浮かべる方が結構いらっしゃると思います。じゃが芋にヨウ素ヨウ化カリウム溶液をたらり

    ヨウ素(検証編) - とラねこ日誌
  • 『ジャップの見分け方』(1942) - GAGAZINE(ガガジン)

    『ジャップの見分け方』(1942) 第二次大戦中、中国に駐留していた米国陸海軍の兵士達に『中国ポケット・ガイド』が配布されたらしいよ。 これは米国陸軍省作成の75頁の小冊子で、そのうち10頁あまりにわたり、日人の見分け方を示した図版が収録されているんだ。 今回は、この図版部分を紹介するよ。なにしろ戦時中の物なので差別意識丸出しだけど、気分を悪くしないでね! 01 まずは表紙から (あれれ?これって中国じゃなくて台湾の国旗じゃないの?って思った人は、世界史の教科書をこっそり復習してね!) 02 黒髪のスーパーマンみたいなのがライアンで、金髪がテリーだよ。 『ジャップの見分け方』 上官:ライアン、君とテリーは中国に来てから長いよね。ジャップと、わが東洋の同盟(中国人のこと)との違いを教えてくれないか。 ライアン:イェッサー! (※ジャップは戦前は「差別語」じゃなかったよ。スコットランド人をス

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/17
    『いずれにせよ、米軍はあるていど科学的・客観的知見に基づいてこのパンフレットを作成していたといえそうだね。一方日本は、エッチな写真で米兵の気を散らそうとしていたよ!(※「大日本軍」が作成した、米兵に
  • 赤川次郎さん、石原都知事の表現規制に対する姿勢と差別発言、そしてそれに追随するマスコミを強く激しく批判しています。男の娘ソフト「ベルダーシュ」。 : ねこねこブログ

    2011年01月13日 20:50 赤川次郎さん、石原都知事の表現規制に対する姿勢と差別発言、そしてそれに追随するマスコミを強く激しく批判しています。男の娘ソフト「ベルダーシュ」。 ヴェニスに死す (岩波文庫) ベニスに死す [DVD] 現代日を代表する作家の一人、赤川次郎さんが、日、朝日新聞夕刊に連載しているエッセイ「三毛ホームズと芸術三昧!」の中で、「秘められた毒 芸術のつやに」という文章を書き、石原都知事の表現規制に対する姿勢と差別発言、そして差別発言を黙認するマスコミの姿勢を強く激しく批判しています。引用してご紹介致しますね。 赤川次郎「三毛ホームズと芸術三昧!」 秘められた毒 芸術のつやに 歌舞伎座のあった場所が、今は何もない空間になっているのを、前を通って目にするたびに、とても奇妙な気持ちになる。どんどん風景の変わっていく東京の中で、やはり歌舞伎座はユニークな位置を占め

  • AKB48と少女時代の違い、またはJリーグと海外サッカーの違い

    MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH この間のFNS歌謡祭でAKBと少女時代のメドレーがあって、それを何度も観て両国のショウビズの違いを考えていたのだけどある程度見えてきた。それは日映画韓国映画の違いに近い。必ずしも韓国が優れているということではなく、文脈やそれにともなう読解コードの違いがとてもよくわかった。 2010-12-25 09:07:46 MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH おニャン子クラブもモー娘。もAKBも、これらはバックグラウンドのストーリーがとても重要。その物語とは、テレビや興行で公開されている、ファンとの共有で創られていく育成のプロセス。その記憶(物語)を有していないと、なかなか現状を面白がれない。深読みあってこそ、という。 2010-12-25 09:14:51 MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuS

    AKB48と少女時代の違い、またはJリーグと海外サッカーの違い
  • 子どもたちを震え上がらせる、怖くて悪いサンタたち アイスランド

    アイスランド・レイキャビク(Reykjavik)の国立博物館で、子どもたちの前に現れた「ユール・ラッズ」の長男にあたるStekkjastaurに扮(ふん)した男性(2010年12月13日撮影)。(c)AFP/AGNES VALDIMARSDOTTIR 【12月24日 AFP】彼らは赤い服を着ていない。陽気でもない。それどころか子どもたちを怖がらせることに喜びを見いだしている。 アイスランドのクリスマスに出現する13人のサンタクロースは、北欧神話に登場するトロール(妖精)やオーグル(鬼)の子孫で、「ユール・ラッズ(Yule Lads)」と呼ばれている。彼らの質は悪(ワル)で、子どもたちの心には恐怖が植え付けられる。 伝承によると、彼らはクリスマスの13日前から1人ずつ山から街へ下りてきて、家々を訪問し、子どもたちが窓際に置いたの中にお菓子かおもちゃを入れていく。ただし、行いが良くない子ど

    子どもたちを震え上がらせる、怖くて悪いサンタたち アイスランド
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/12/24
    ナマハゲみたい。
  • 求む!!セミクジラのひげ 伝統人形工房 SOS (河北新報) - Yahoo!ニュース

    「セミクジラのひげ、しまい込まれてませんか」。福島県二松市で伝統人形の工房を営む斎藤徹さん(66)が情報を求めている。浄瑠璃人形やからくり人形には欠かせない素材だが、捕獲禁止が長く続いて入手は絶望的な状況にある。「漁港が多く、捕鯨が盛んだった東北なら、捕鯨関係者らの家に“お蔵入り”している物があるかも」と、かすかな望みをかけている。 斎藤さんは1966年から人形劇団ひとみ座(川崎市)で人形製作を担当。テレビ人形劇に携わった後、78年以降は伝統人形の製作・修復に専念してきた。97年、古里の二松市に戻り、独立した。 人形を使った伝統芸能といえば、有名な文楽のほかにも各地に人形浄瑠璃や操り人形などが数多く残る。しかし文楽以外で、伝統人形の製作・修復を手掛ける専門家はほとんどいないという。「今ではプロは国内にわたしだけでは」と言う斎藤さんは全国の保存団体から注文を受け、それぞれの地域の文

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/11/29
    斎藤さんはこれまでも、ひげを求めて捕鯨が盛んだった地域の役場や博物館に問い合わせたり、訪れたりしてきた。「捕獲禁止前の遠洋からの持ち帰りや、浜に揚がった鯨のひげが、忘れられたままになっているのでは。ど
  • ウソをつく道具:その3 - とラねこ日誌

    あまり面白くないかも知れませんが、第3回です。今回はもう少し日人論関係の話をしたあと、どらねこのモヤモヤを書いてみようと思います。 ■集団主義の日人、その成立と錯覚 ヒトの行動は思ったよりも状況に大きく影響を受けるようだと謂うことが、アッシュの同調実験*1やミルグラムの服従実験*2そして、その追試*3などの心理学的実験により明らかにされてきました。それを考慮すると『集団主義的』、『個人主義的』人種の特徴とされるような行動も実際には単なる状況に応じた行動として説明が可能だという事がわかります。 高野陽太郎氏はそうした日人の国民性を行動への性格の影響力を過大に評価する事により生まれた錯覚であると述べ(ているようにどらねこは理解した)ます。それは、ヨーロッパ列強と対峙するアジアの小国日という歴史的状況により生じた行動が、前述したヒトの行動は性格や性質(国民性を含む)によって大きく影響を受

    ウソをつく道具:その3 - とラねこ日誌