タグ

組織に関するnekotetumamoriのブックマーク (6)

  • 特別編 「KONAMIの社長はゲーム嫌い」という伝説 - 平和的なブログ

    タイトルのような話を皆さんは一度聞いたことがあるのではないでしょうか? 実はこういう話には珍しく、全くの大デマ…というわけではなく、たどりにたどればソースらしき逸話に到達することが可能です。 www.nikkei.com 有料記事ではありますが、登録することで月10無料で読むことができる記事なので、その一部を引用致します。 >「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 (中略) >「上月さんは『所詮はゲーム』という世間の風潮を気にして、『ゲーム屋』と呼ばれるのを嫌っていた」。経営会議に立ち会ったOBはこう打ち明ける。 以上の箇所が各地に転載され、「コナミの社長はゲーム嫌いで、ゲームを止めたがっているのだ」という風説が広がりました。 私は一時それに対して「この文章はそういう意味ではない。99年といえばコナミが音ゲー

    特別編 「KONAMIの社長はゲーム嫌い」という伝説 - 平和的なブログ
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2023/10/01
    まあコナミに関しては色々言われるべくして言われているというか、任天堂がネット民の一部に神聖視されて比較対象にされているだけでは感もあるが、ゲームよりアミューズメントそのもの一角を担いたいのだろうな。
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/11/15
    こういう話を聞くと、自分としてはやっぱり本邦COVID-19できっちり滅んだ方が誰にとっても良かったにではといういつもの一点張りな事しか言えなくなる。/無言で逃げるのも不利益覚悟で上申するのもどちらも正しい。
  • 「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2019年に京急線の踏切で列車と大型トラックが衝突して脱線し、トラック運転手が死亡、電車の乗客乗員77名が負傷した事故について、国土交通省の運輸安全委員会は2月18日、事故の調査報告書を発表した。だが、

    「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/23
    京急、日本語圏の鉄道オタクから"逝っとけダイヤ"が称賛されていた私鉄なのだが、それを可能にしていたのって結局あそこの現業職をダメ過ぎる労働状況に追い込んでるダメ経営だったんだな(日本の鉄道業界あるある)。
  • 大統領就任式へ厳重警戒…アメリカの極右が「内戦準備」の可能性 | FRIDAYデジタル

    大統領就任式へ厳重警戒…アメリカの極右が「内戦準備」の可能性 | FRIDAYデジタル
  • 前・米任天堂社長レジーの「イス」は安すぎた?もっと相応しいイスがあると考えたファンは、署名活動を開始 - AUTOMATON

    今月4月15日、ニンテンドー・オブ・アメリカの社長兼最高執行責任者を務めたレジーことレジナルド・フィサメィ氏が同職を退任した。そして退任と同時に公式Twitterアカウントを開設。ニンテンドー・オブ・アメリカに在籍していた当時の思い出などを、改めて振り返り始めた。素朴で陽気、そして笑顔を欠かさなかった愛嬌ある前社長は、たちまち多くのフォロワーを獲得。現在40万のフォロワーを抱える、“特別な一般人”となっている。 注目したのはイスだった これまで同氏が姿を見せてきたのは、メディアの前だけであったこと、そして貴重な社長室の様子がわかるということで、熱心なファンたちは投稿される写真ひとつひとつに対し分析をおこなっている。たとえばレトロスタジオから寄せられた写真の左下部分には、同スタジオに関連した新作のキャラが描かれているのではないかと推測されていた(Polygon)。 Last of my re

    前・米任天堂社長レジーの「イス」は安すぎた?もっと相応しいイスがあると考えたファンは、署名活動を開始 - AUTOMATON
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2019/04/24
    これ京都の任天堂本社の社長室の椅子がどんなものなのか次第ではこれだから日本勢はクズとかいう案件になりそうだけどね(ニヤニヤ)
  • ファイターズ快進撃の裏に、“本当に役立つ”情報システムあり

    プロ野球が開幕して3週間。「100年に一度」という世界的な金融・経済危機のなか、エキサイティングなエンターテインメントに興奮している方も多いと思う。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で2連覇を果たしたサムライ・ジャパンの大活躍で、プロ野球の人気が上昇しているという。今までサッカーボールを追いかけていた小学生も、キャッチボールをやり始める、なんていう話を耳にするようになった。 こうしたなか、混戦模様のパ・リーグで、東北楽天ゴールデンイーグルスと北海道ハムファイターズの「北のチーム」が首位争いを展開するなど、気を吐いている。「今年が最後だ」という野村克也監督のために、楽天の選手たちが奮起しているからだという解説すらある。「ID野球」で定評のある野村采配が冴えわたっているともいえよう。 一方の日ハムファイターズ。2004年に北海道・札幌市に移転して以来、2006年に日一に輝いた

    ファイターズ快進撃の裏に、“本当に役立つ”情報システムあり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/04/24
    「日本に戻って阪神タイガースの球団職員になり、情報システムの構築を願い出たが、認められなかった。」だから旧阪神グループはダメダメだった訳wITに手を出していた癖にwま、阪急傘下の今でもだけどw
  • 1