タグ

服飾に関するnekotetumamoriのブックマーク (4)

  • 不思議の国のアリスに登場する帽子屋さんがイカれている事情になるほど「そんな由来があったとは」

    書肆ゲンシシャ/幻視者の集い @Book_Genshisha 「帽子屋のように気が狂っている」。ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』を書いた時代の慣用句です。19世紀のイギリスでは、帽子の素材となるフェルトを水銀を使って硬くしていました。水銀中毒になった帽子屋は手足が震え、精神が錯乱しました。書肆ゲンシシャでは服飾の歴史書を扱っています。 pic.twitter.com/MuWvYRu7jE 2022-07-29 18:54:39

    不思議の国のアリスに登場する帽子屋さんがイカれている事情になるほど「そんな由来があったとは」
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2022/07/30
    イカれた帽子屋、当時の技術面および科学知識における限界がもたらした不可逆的な職業病だった件。水銀でもクロムでもヤバすぎる。
  • 「輪ゴム」で編んだ服におどろきの声 独創的な卒業制作に「凄いとしか言えない」「発想もデザインも素晴らしい」

    多摩美術大学の卒業制作展で披露された、輪ゴムを編んで作った服がTwitterで「すごい発想」「デザインも綺麗」と注目を集めています。 統合デザイン学科の坂理恵(@sakamoto_entame)さんによる作品で、数え切れないくらいの「輪ゴム」を編み、実際に人が着られる服を生み出しています。伸縮性がある輪ゴムだけに、タイトなニットワンピースのような仕上がりで、それに合わせた輪ゴムのジャケットがステキです。輪ゴムがそのまま装飾になった首周りなど、デザインもお見事……! 輪ゴムで作られた服……! めちゃくちゃ編まれてる……! そして装飾としての輪ゴムがステキ ツイートによると「1年かけて(輪ゴムを)編み続けた」そうで、斬新な発想に驚きつつ、その努力にも拍手を送りたくなります。また見た目の色合いや透け感、表面の質感が面白く、なにより身近な輪ゴムで作られていることに感慨を覚えます。これが現代アート

    「輪ゴム」で編んだ服におどろきの声 独創的な卒業制作に「凄いとしか言えない」「発想もデザインも素晴らしい」
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2020/02/15
    これはただただ凄い。製作者の今後に幸あらんことを。
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
  • 「スーツ=没個性」って本当? : これからの就活の話をしよう。 - 47NEWS(よんななニュース)

    -Ask Me Why. 年が明けて、各大学では企業セミナーが盛んに開かれています。当然のようにキャンパス内ではスーツ姿が目立ちます。そんな風景を目にした大人たちがよく口にするのは「リクルートスーツは没個性」という台詞。先日、ソニーが「『シューカツ=スーツ』のルールを変えます」と学生に呼びかけて、話題になりました。 いろいろな考え方があると思いますが、当事者であるところの学生からすると「スーツを着ろとか着るなとか・・・いったい、どうすればいいの?」という感じではないでしょうか。 そこで、この際だからプロに聞いてみようということで、首都圏のデパートで紳士服を担当している知人と話し合ってみました。 (写真:2011年11月3日、フランス・カンヌのG20首脳会合会議場に到着したオバマ大統領とサルコジ大統領) -今日はブリティッシュトラッドが決まっていますね。 「ありがとうございます。でも、ま

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2012/02/03
    異論は有るかもしれないが、知っていて損はない話ではないかと。着席時に一番上のボタンを外すというのはシングル3つボタンのでの話かな?/つーか、就活用に黒をとか言ってる業者がおるのかw
  • 1