タグ

Newsweek日本版に関するnekotetumamoriのブックマーク (31)

  • BTSとJ-POPの差はここにある――大江千里が「J-POPが世界でヒットする時代は必ず訪れる」と語る訳|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <大江が見たK-POPアーティストの実像と、そもそも海外市場を視野に入れてこなかったJ-POP、BTSとピコ太郎の成功が意味するもの> 最近、アメリカ人の友人の娘さん(12歳)がBTSに夢中。「かっこいい」と目を輝かせる。今やK-POPは「世界で売れる音楽」だ。 思えばジャニーズをテキストにK-POPは始まった。日への憧憬から2000年代に日市場に進出したK-POPは、次は欧米に標準を合わせる。K-POPはマーケットでてっぺんを取るためにつくられ、BTSはその最も成功した例だ。 K-POP界の人は生き残りを懸けて戦うというか、自国を背負う感覚で音楽をやっている。デビュー時には既にダンスも歌もクオリティーが高く、顔のお直しも完了している。 一方の日は、宝塚に代表されるようにファンと一緒に成長する過程を楽しむ独特のスタイルだ。少しぐらい「へたうま」のほうがファンには応援しがいがある。 K

    BTSとJ-POPの差はここにある――大江千里が「J-POPが世界でヒットする時代は必ず訪れる」と語る訳|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2022/02/03
    "クオリティーの高いJ-POPは「売り上げ、売り込み、国を背負い」ではないが"いや本邦の娯楽音楽前世紀後半の全盛期でもクオリティ高くなかったんでは?w
  • 空手がアラブで200万人に広まったのは、呑んだくれ日本人がシリア警察をボコボコにしたから|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    東京オリンピックでもアラブ人選手が活躍した。写真は男子 組手75キロ超級の表彰式、左から2人目が優勝したイランのサジャド・ガンジザデー。Annegret Hilse - REUTERS アラブ地域での空手の競技人口は200万人にも上る。日の武道が広まった背景には、シリアに派遣された空手家・岡秀樹の存在があった。だが、当初集まった生徒は3人だけ。現地の生活に嫌気がさし、帰国を決めた岡がとった行動とは──。 教えたいのに生徒が集まらない 1970年5月。青年海外協力隊(JOCV)の隊員として岡秀樹がシリアに派遣され半年近くが過ぎようとしていた。彼はこのとき28歳、空手を始めて12年になる。 時代錯誤の高下駄に「蒙古放浪歌」。しかも何を思ったか岡は羽織袴(はかま)姿である。通りを行き交う地元住民が、怪訝(けげん)な顔でこの男の通り過ぎるのを見るのも無理はない。 一方、こうした芝居がかっ

    空手がアラブで200万人に広まったのは、呑んだくれ日本人がシリア警察をボコボコにしたから|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 新疆の綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか?

    <H&Mなどの大企業が「新疆綿」の取り扱い中止を発表したことで、ウイグル族に対する人権抑圧の新たなシンボルとして綿花畑での「強制労働」が浮上したが、今のところ確固たる根拠はない> バイデン氏が大統領に就任して以来、アメリカ中国に対する圧力がエスカレートしている。バイデン政権は4月6日には北京冬季オリンピックのボイコットまで示唆した。その理由となっているのが中国新疆自治区でのウイグル族に対する人権侵害である。 ウイグル族の人々がのべ100万人も「再教育」と称して施設に長期間入れられたという話はしばらく前から欧米メディアによって伝えられてきたが、最近になってにわかに報じられ始めたのが、「新疆の綿花畑でウイグル族の人々が強制労働に従事させられている」という説である。 私は「のべ100万人の再教育」については、中国側でそれを認めるような報道もあったことだし、アメリカの女性記者による潜入ルポを見た

    新疆の綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか?
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/04/16
    中国寄りの事情通の方の記事。ウイグル問題の根底にこういう側面もあるのはわかったが何れにしろ実態が明らかになるのを待つしかないのか。しかしカゴメの件で初めて知ったがトマトの一大産地でもあったとは。
  • 前代未聞の議会乱入で現実となったアメリカの「権力の空白」

    <支持者の暴挙を数時間にわたって放置したトランプには、大統領職務を停止するべきという批判まで出ている> 今週6日水曜、米大統領選挙の結果を最終的に上下両院が確認する手続きが進められていた途中で、議会議事堂にトランプ派のデモ隊が乱入し、現時点では1人が死亡するという前代未聞の不祥事が発生しました(その後の報道では計4人の死亡を確認)。全国から集まってワシントンDCのホテルなどに陣取っていたデモ隊は、前日から不穏な動きを見せていたようですが、メディアの関心はジョージア州の上院議員選決戦投票に向けられていたため、「ノーマーク」の中での事件となりました。 トランプはあくまで選挙結果を認めず、これに扇動されたデモ隊がガラス窓を叩き割って議事堂内に押し入り、議事進行を妨害したのです。これを受けて、1月20日のバイデン次期大統領の就任式が安全に実施できるかが懸念されています。就任式は行われるでしょうが、

    前代未聞の議会乱入で現実となったアメリカの「権力の空白」
  • トランプでもトランプに投票した7000万人でもない、米大統領選の真の「敗者」とは

    <都市部、マイノリティーを狙い撃ちにした共和党の「投票抑制策」をたっぷりご紹介。こんなことをしていたらアメリカの民主主義は壊れてしまう......。誌「米大統領選2020 アメリカの一番長い日」特集より> 選挙不正だ! Stop the count !( 集計を止めろ!)訴えるぞ!大統領選挙でこんな荒らげた声を聞くのは今回が初めてではない。今ニュースで流れている光景は、2000年に民主党のアル・ゴア候補と共和党のジョージ・W・ブッシュ候補が対決したときとそっくりだ。 突然だが、ここでクイズ。あのとき、全国で1億人以上が投票したが、果たして何人の票で大統領が決まったでしょうか? 僕が思う正解は「5人」。 説明しよう。2000年のフロリダ州の選挙は問題だらけだった。票の集計が終わった段階では1784票差でブッシュが優位だったが、僅差のため再集計が始まった。さらに、機械トラブルによる無効票が非

    トランプでもトランプに投票した7000万人でもない、米大統領選の真の「敗者」とは
  • 保守がネット右翼と合体し、いなくなってしまった理由(古谷経衡)

    保守の論客として活動してきた古谷は、「内側から」自称保守やネット右翼の差別発言を臆せず批判してきた(10月1日、古谷の自宅にて撮影) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN <当初ネット右翼とは分離していた旧来の保守が、いかにして「嫌韓」に堕していったかを全て記す。誌「嫌韓の心理学」特集より> 今では信じられないことだが、冷戦時代の日の保守は韓国に対して極めて好意的であった。朝鮮半島は38度線で南北に分断され(むろん、これは現在でも変わらない)、共産主義の脅威がソウルからわずか数十キロ地点まで押し寄せていた時代、保守は「反共」というただ一点のみにおいて韓国を同志として見なした。 この時期に大手を振っていたのが「釜山赤旗論」。韓国南端の釜山市が共産主義者の手に落ちると日土もいよいよ危ないという認識のことで、韓国はそれを防ぐ「反共の同志」として認識されていた。

    保守がネット右翼と合体し、いなくなってしまった理由(古谷経衡)
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2019/10/13
    嫌韓嫌中はじめとしたネトウヨの持論の種は前世紀末に保守派のそれこそ『正論』系識者辺りが蒔いたようなところがあると思うがなあ……
  • メディアハラスメント―奥田君インタビューがひどい訳― - yuhka-unoの日記

    奥田君インタビューはそんなにひどくない | From the Newsroom | コラム&ブログ | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2011/02/post-207.php インタビュアーがむりやり言葉を引き出そうとしているわけでもないし、足を切断したという相手の状況にそれなりに配慮した聞き方をしている。プロの記者が奥田君に話を聞いて「足切断」について聞かないことはありえない。 おそらく初出と見られる朝日新聞2月23日付夕刊の五十嵐大介記者の記事も、奥田君が足を切断した事実について触れている。足切断の事実と、「仲間がどんどん下に落ちていった」という表現があってはじめて、今回の地震の被害の大きさと、今後議論になるだろうニュージーランドの建造物の耐震構造問題の深刻さが読者に伝わる。繰り返すが「かわいそうだ

    メディアハラスメント―奥田君インタビューがひどい訳― - yuhka-unoの日記
  • ウィキリークス新暴露の衝撃度

    内部告発サイト「ウィキリークス」が28日、25万1287通に及ぶアメリカの外交公電の公開をネット上で始めた。外交公電は、世界各地に274ある米大使館などから毎日のように国務省に報告される外交報告。つまりアメリカと世界の外交関係、またアメリカが世界をどう見ているのかに関する記録といってもいい。最新は今年2月のもので、「外交史上最大の暴露」と言われているが、実際のところ「機密」扱いは4割ほどだった(とはいえ、150日ごとにパスワードを変更する必要があるが、政府関係者など250万人がアクセスできた。さらに「トップシークレット」は含まれていなかった)。 まだ公開されていないが、日に関する公電も5697通あるとみられている。日米地位協定、日米外交、沖縄の普天間の問題や尖閣諸島をめぐる問題など、今年2月までのアメリカと日の外交の舞台裏を知ることができるかもしれない。 ただこうした内部情報の公開に賛

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/12/03
    まあ、日本なんて評価する程の価値もないでしょうけどw公安資料がいい例だけどゲスにしてダメな部分が表にでるぐらいでw
  • 日本代表をほめたくない理由

    疲れた。パラグアイ対日の試合。90分終わって同点だったらすぐにPK戦で片がつく、と思っていたせいもある。延長戦があるとは知らなかったので驚いた。開き直るわけではないが、渋谷や道頓堀で大騒ぎしていた人たちだって、半分くらいは知らなかったんじゃないかと思う。それくらいど素人でもクギづけにさせるのがこのイベント、なのか。 デンマーク戦の後、あるテレビ局の人が「占拠率87%なんて数字、初めて見た」と驚いていた。占拠率とは、その時間帯にテレビをつけていた世帯のうち、その番組を見ていた割合。確かに凄いが、残りの13%はあの夜中というか早朝に、あの状況でまったりとテレビショッピングを見ていたことになる。それも凄いですよね、と。 それはともかく、疲れたのは、試合そのものと、この大会での日本代表を自分がにわかに総括できなくて戸惑っているせいもある。 負け試合というのは普通、惜敗とか完敗と形容される。あるい

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/12/03
    頼むからそれを半珍贔屓の関西の糞マスコミに向けて言ってくれないか?w
  • サービス依存症が日本をダメにする

    通勤途中でいつも立ち寄るベローチェの店員さんたちはすごい。Lサイズのブレンドコーヒー210円の客なのに、まるで銀座あたりの馴染みのバーに来たみたいだ。こちらの好みがブラックで、レシートという紙ゴミは見るのもいやなくせに袋は手提げが欲しい、ということを覚えてくれている。 ベローチェに限らず、近頃の日のサービス業では安かろう悪かろうの常識は通用しない。しばらく前から既にかなり腰が低くなっていたタクシーは、今や走るホテルのよう。スーパーサルーンなどのいい車を使った黒塗りが増えて乗り心地も快適になっている上、ワンメーターでもイヤな顔一つしないどころか執事並みに丁寧だ。先日は710円の料金に1000円札を出したら300円のお釣りをくれた上に、「十円玉が不足しているものですから申し訳ございません」と謝られてしまった。 安いのにVIP待遇。サービスの受け手としてはこたえられない。こたえられないから増長

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    で、版元親会社が長きにわたり「全てはお客様の為に」を掲げてきた事を真似たこの国の連中が御覧の有様にしたのだという事はやはりタブーですか?w
  • TPP交渉に向けて、日本の農業は何を核に据えれば良いのか?

    来週の横浜APECではTPP(環太平洋自由貿易協定)締結へ向けての交渉が格化すると思います。80年代の日米貿易摩擦、そして牛肉オレンジ交渉や米輸入自由化交渉など、様々な形で日は農産物輸入に関する障壁を守ろうとしてきましたが、ここに至ってそうした国内農業保護の政策は大きな転機を迎えそうな雲行きです。では、日の農業は、農政はどうして行ったら良いのでしょうか? ここ30年ほどの日では、都市部を中心に漠然とした形で「莫大な税金が投入されても、まだまだ市場を関税などで保護しないと成立しない農業」への否定的な視線が続いていたように思います。必死で働いてトヨタやソニーが世界一の品質を実現していても、自国の農業市場が閉鎖的なので、貿易摩擦の際に思うように自由貿易を主張できない、そんなフラストレーションが都市部を中心とした世論にありました。ただ当時の自民党を中心とした政局に関しては、都市対地方という

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    「日本の農作物は安全」(これが工業製品になると「メイドインジャパンは世界イチィィィイ!!」)(爆)ではもはや国際的には通用しない事だけは確かだろうね。
  • 少女時代の時代がやって来た!

    今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク 9月8日、韓国の人気ガールズ・グループ少女時代(韓国語ではソニョシデ)が満を持して日デビューを果たした。それに先立って8月25日に有明コロシアムで開催されたショーケースイベントには、2万2000人のファンが殺到。NHKが9時のニュース番組のトップで扱うなど、日でも韓国でも大きな話題を呼んだ。 9月2日には、少女時代のDVD『New Beginning of Girl's Generation』がオリコンデイリーチャート1位に輝いた。韓国のアーチストがデビュー前に日でこれだけ注目を集めたことはない。少女時代の日上陸は、まさに新しい時代の幕開けを物語っているのだ。 このニュースを僕はソウルで目にした。8月25日の週、韓国韓国併合100周年の特集番組やイベントで溢れていた。22日は併合条約の調印がされた日であり、29日は併合が一般に宣言された「国恥

    少女時代の時代がやって来た!
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/10
    日本は文化面ですら既に韓国以下なのは事実。ただJ‐POPは元からぬるい存在で洋楽フリークは最初っから相手にしてなかったのも事実だが……まあK‐POPの将来は大丈夫かw
  • 話題作『ノルウェイの森』は観たくない

    開催中のベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品している『ノルウェイの森』の評判がいいようだ。日で報じられているように「大絶賛」かどうかは微妙だが、重いテーマを扱いながら、その映像の美しさに引き込まれるという声が多いように思う。 トラン・アン・ユン監督が村上春樹の『ノルウェイの森』を撮ると知った時には、「かなり期待できそう」と思った。ベトナム系フランス人のトランは私の大好きな監督。『青いパパイヤの香り』(93年)はこれまでのベスト10に入れてもいいくらいの作品だし、ベネチアで金獅子賞を取った『シクロ』(95年)もトニー・レオンのよさを憎いくらい引き出していた。レディオヘッドの「Creep』を聴くと今でも、レオンがナイトクラブで罪悪感にさいなまれるシーンが頭に浮かぶ。音楽、映像、俳優すべてが完璧なシーン! トランが『ノルウェイ』でも、その詩的で心に響く映像と物語の作り手として称賛される

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/09
    町山さんこんな事書かないだろ……と思ったらなんだ編集部=阪急コミュの中の人かよwwwユー、気にしてるなら見ちゃいなよw
  • 本日発売の最新号、特集は「温暖化論争のでたらめ」。データ隠蔽や金銭疑惑に揺れる「温暖化派」のご都合主義と、あげ足取りにいそしむ「懐疑派」との不毛な対立を糾弾します。

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/03/15
    「トンデモ」タグは付けないでおくが、中立な議論を装った温暖化懐疑派援護と見た。(これだから阪急の「エコ」は胡散臭いんだよ……。)
  • 沈黙の継承と歴史認識

    この欄で告知をさせていただいたように、去る10月11日(日)、ロサンゼルスにて櫻井よしこさんとの公開対談に参加してきました。櫻井さんといえば、歴史認識の問題などを中心に保守派の論客として知られた方ですので、予め「立場の違い」があるが「大丈夫か?」ということを、主催者の方々を通じて櫻井さんサイドにもお伝えしての参加となりました。 構成は第1部が櫻井さんの「ソロ」講演で「日人の美しさ」というタイトルで文明論的な中からスタートしたのですが、やがて中国への手厳しい批判に入っていきました。会場には櫻井さんのお書きになったものの読者の方も多く、かなりの熱気となっていく中で、第2部の私との公開対談へと移って行ったのでした。第2部の最初は日の民主党政権に関して櫻井さんが懐疑的な視点から、私が多少擁護の視点から議論を進めることからスタートしました。 私は、この欄でも以前にお話した「アジア共同体」の成立条

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/10/17
    櫻井よしこのようなバカを相手にした時点で冷泉氏の負け。
  • 中川昭一の死と自民タカ派の落日

    10月4日朝、麻生前政権で財務・金融相を務めた自民党の中川昭一が東京・世田谷区内の自宅の寝室で死亡しているのが発見された。知ってのとおり、中川は2月の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の記者会見での醜態がきっかけで、閣僚を辞任。8月の総選挙で落選していた。 中川の死のタイミングは、ある意味で極めて象徴的だ。約1週間前の9月28日、自民党は麻生太郎前首相に代わるリーダーを選ぶ総裁選を行い、谷垣禎一元財務相を大差で選出した。 ハト派の谷垣を新しいリーダーに選ぶことによって、自民党の国会議員と党員は、党のここ最近の傾向にお墨付きを与えたと言っていいだろう。冷戦終焉後、自民党内では安倍晋三元首相や中川のようなタカ派がおおむね主導権を握っていたが、ここにきて勢力図に決定的な変化が現れていた。昔の自民党がそうだったように、平等と「所得倍増」を優先させる勢力が復権し始めていたのだ。 保守イデオロ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/10/11
    おおむね同意。
  • 東京の工事現場はマジックワールド

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ この数年、私はJR中央線の高架工事に夢中だ。駅ビルが立ち上がり、新しい線路が引かれ、プラットホームが持ち上がり、配管が敷かれ、線路のじゃりがまかれるのを毎日のように眺めている。ほとんどの東京人は目もくれないだろう。だが私は帰宅すると、「ただいま! 武蔵境駅の西側に、ついに電線が張られたよ!」とに報告する。はヘンな人、という顔で私を見る。 たぶん男は能的に、トラックや道具やブロック積みが好きなのだろう。男はスポーツ好きでもあるが、私は工事を眺めるほうがもっと好きだ。ラッキーなことに東京ではいつでもどこでも、工事ウオッチングの快楽に浸ることができる。おまけに、東京の工事は1度で2度楽しめる。人々を現場から迂回させる工事と、実際の建設工事が同時並行で進んでいるからだ。 一番驚くのは人の流れを変えてしまうこと。こうしたやり方は欧米では見当たらない。世界

    東京の工事現場はマジックワールド
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/10/11
    「一番驚くのは人の流れを変えてしまうこと。こうしたやり方は欧米では見当たらない。」えーマジっすか?w
  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 亀井金融相は少しも怖くない

    9月16日、ついに発表された鳩山新内閣の顔ぶれは、なかなか印象的だった。 民主党内の各グループのバランスに配慮し、ベテラン議員を起用した人事について、読売新聞は「安全運転」で政権運営に臨もうとしていると評した。 麻生太郎前首相の乱暴な運転の後に、安全運転の内閣が誕生したことが悪いとでも言いたいのだろうか。 各グループから幅広く人材を起用したのは正しい判断だ。閣内で活発な議論が行われるし、入閣できなかった大物議員が問題を引き起こす可能性も少なくなる(反主流派のリーダー格である野田佳彦は入閣できず、不満をもらしていると伝えられるが、野田グループに属する議員は多くない)。 社民党党首の福島瑞穂は消費者・少子化担当相に就任。国民新党代表の亀井静香は当初、防衛相と報じられて日米関係の悪化を懸念する声が上がったが、金融・郵政改革担当大臣に落ち着いた。亀井はこのポストに大満足で、「パーフェクト」だと語っ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/09/19
    「経済学者の池田信夫は」以下ドバイアス・ハリス氏にケチつけられるニューズウィーク日本版公式コラム&ブログ「エコノMIX異論正論」の人w
  • 日本のもう1つの「政権交代」

    今週のコラムニスト:コン・ヨンソク 日のみなさん、政権交代おめでとう! 保守党同士の交代とはいえ、自らの手で「山を動かした」感想はどうだろう? 僕は周りの人に、政権交代が実現しなかったら、「日を去る」とまで宣言していただけに、内心ホッとしている。有権者のみなさん、当にありがとう! 鳩山由紀夫代表は選挙演説で、「日歴史を塗り替える日がやってきました」と訴えたが、実際のところ民主党の圧勝は、日だけでなく東アジアの歴史をも塗り替えるインパクトをもっている。 現在の韓国は、盧武鉉(ノ・ムヒョン)と金大中(キム・デジュン)という中道・リベラル派の元大統領が相次いで亡くなって追悼ムード一色。この韓国でも、両大統領の流れを汲む第一野党「民主党」が、アメリカに続いて日の民主党の追い風にあやかろうとしている。その風の影響か、李明博大統領は中道派の鄭雲燦(チョン・ウンチャン)元ソウル大総長を国務

    日本のもう1つの「政権交代」
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/09/16
    いい加減、ジャップはここ100年の日本の状況が異常だったのだと自覚すべき。そして日本なぞに世界を牽引する力など元からない事も。