タグ

とてつもない日本に関するnekotetumamoriのブックマーク (13)

  • 封印された?「そしじ」の謎|雨宮純

    筆者のTLに、最近よく流れるようになってきた文字がある。 ウ冠に神と主で、「そしじ」と読むとされる文字である。 「GHQに潰された文字」とされ、確かに筆者の手元にある漢和辞典にも記載がなかった。一方、下記のツイートのように「『宗』『主』『神』を合わせた造語」として紹介されることもある。このツイートでは、直後に「古くからあった漢字」と言われており、一文の中で矛盾が生じているが、そんなことを気にしていては陰謀論界ではやっていけない。果たしてこの「そしじ」は、どこからやって来たのだろうか。 〜2010年頃:造語として紹介されている現在では情報が溢れてしまっている「そしじ」だが、時系列を遡っていくと騒がれ始めたのは2020年代であり、それ以前にはほとんど情報がなかったことが分かる。最初期の例としては2006年に書家のブログで紹介されていた。ここでは「実在する文字ではない」「造語というか、作られたも

    封印された?「そしじ」の謎|雨宮純
  • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

    【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって来あったであろう日や日人が歪められたという疑似的な「かつての日」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

    和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
  • 「奴らが戦いを仕掛けてきたら…」自衛隊・元特殊作戦群長の終末思想をひもとく | 文春オンライン

    共同通信の配信記事(2021年1月23日)が、軍事マニアの間で議論を呼んでいる。陸上自衛隊の特殊部隊である特殊作戦群の初代群長が、自衛官を集めて戦闘訓練を行っていたというのだ。 陸上自衛隊特殊部隊のトップだったOBが毎年、現役自衛官、予備自衛官を募り、三重県で私的に戦闘訓練を指導していたことが23日、関係者の証言などで分かった。(中略) 関係者によると、訓練を指導するのは、テロや人質事件などに対応する陸自唯一の特殊部隊で2004年に発足した「特殊作戦群」の初代群長を務めた荒谷卓・元1等陸佐。自衛隊退職後の18年11月、三重県熊野市の山中に戦闘訓練や武道のための施設を開設。直後の同年12月、19年4月、20年12月と現役自衛官、予備自衛官を募り「自衛官合宿」と称し戦闘訓練を続けてきた。 「陸自OBが私的に戦闘訓練『楯の会に酷似』三島信奉」(共同通信配信記事より) 共同通信の記事では、かつて

    「奴らが戦いを仕掛けてきたら…」自衛隊・元特殊作戦群長の終末思想をひもとく | 文春オンライン
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/01/28
    楯の会より農本主義に近いと。元公職が現代へのアンチテーゼを前近代末以降の日本の精神的支柱であるスピリチュアル国粋主義に求めるところ、やはり日本の近現代は出発の起点から間違ってたのだなとしか。
  • 日本ってメリバ多い気がするけど抗体持ってるんかな→『ごんぎつね』『スーホの白い馬』など…小学校の教科書を思い出して納得する人々

    いとのくつ @itonokutsu 「日ってメリバ多くない?耐えられるひとが多いのかな?」 「だって日人は小4でごんぎつねやるんだよ?抗体がつくんだよ」 「抗体……」 「ごんぎつねはメリバの予防接種」 「予防接種」 「だから抗体つかない人も、年取って消える人もいる」 「なるほど」 twitter.com/natsume_onice/… 2020-12-26 09:34:34

    日本ってメリバ多い気がするけど抗体持ってるんかな→『ごんぎつね』『スーホの白い馬』など…小学校の教科書を思い出して納得する人々
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2020/12/27
    なにこのパワーワード&日本スゲー論の悪魔合体みたいなまとめ(呆w)
  • 日本のVチューバー業界「アル中」「元受刑者」「日雇い」などなど「海外じゃ絶対ありえない連中」がわんさかいて本気で多様性を感じる

    もへもへ @gerogeroR しかし日のVチューバー業界「アル中のおばはん」「刑務所専門の実際収監されてた人」「あいりんのドヤで生きる日雇い女性」とかもう「海外じゃ絶対ありえない連中」がわんさかいて気で多様性を感じる。 2020-05-23 18:18:22 リンク YouTube Hakuno Imasaka 酒クズ系バーチャルYouTuber、今酒ハクノ(いまさかはくの)のチャンネルです! お酒のレビュー、そしてお酒を使った面白いチャレンジなどを中心に、 週に2~3回ほど動画投稿を行っていきます! また生放送も行っています! 毎週火曜日22:00~23:00「今酒ハクノのとりあえず生」(雑談生)、 毎週土曜日22:00~23:00「今酒ハクノのストロング生」(一週間の振り返り放送)など、 皆さんと一緒にワイワイする放送を行っています! ■サブチャンネル「今酒ハクノの二次会さぶちゃ

    日本のVチューバー業界「アル中」「元受刑者」「日雇い」などなど「海外じゃ絶対ありえない連中」がわんさかいて本気で多様性を感じる
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2020/12/15
    海外事情がどうかは知らんが、顔出しが憚られるからVTuberをいう手段を使うのであって、そういうのが顔出しより普通な社会が「多様性に溢れている」なんて事はないのだがな……
  • 世界中のキャラクターの市場規模マッピング図を見たら、アメリカ産のキャラを凌駕し日本勢が圧倒的強さを誇っていた「エンタメは日本の宝」

    たちつてと @noritama241 ちなみにこの図の主題はこちらの図で以下です 実はもう漫画からはキャラクターはあまり生まれていない 結局はマスに届く規模での占有性の高いメディアで一定期間視線が集まる必要がある => 現代の視聴分散時代には難しい => プラットフォームではなくコミュニティマネジメントの時代 pic.twitter.com/7K4U9jCpaA 2020-07-23 11:33:39

    世界中のキャラクターの市場規模マッピング図を見たら、アメリカ産のキャラを凌駕し日本勢が圧倒的強さを誇っていた「エンタメは日本の宝」
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2020/07/24
    でも今後の日本からはこれといったキャラクタービジネスのネタはそもそも経済後退の帰結として出てきそうにないしクリエイターの認識がダメな方向に行って飽きられ勢力縮小という可能性も高いと思うのだが。
  • 我々は三度目の核体験を経験したようだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    第五福竜丸とJOC臨界事故の件はスルーですか?w まあ私は、日の原子力行政のぬるさと技術屋の驕りと原子力業界の「やっぱりお前もかw」ないい加減さを今までの原燃や各電力会社の対応から察するに、「まあ、絶対何かやらかしてもおかしくないけどなw」と思っていたので、今回の件は想定内でしたけどねw まして中越地震の際の柏崎刈羽原発の対応でgdgdだった東電の事ですしw しかし、軽水炉における最悪の事故って、こんな感じで起きるんですねー(笑) 検索している人の数がいっきに減ったのはびっくりした。それだけ、テレビの力はあるってことだ。新聞も、ガンバレ。新聞社も、ネットで映像がながせるのだし。 朝、頼まれ仕事にいくために電車の中で、若い女の子が、ディズニーランドで足止めされていたのか、「納豆ご飯がべたい」「トイレいきたい」とかかわいかった。こういう野生は大切。別の子が遊びにいくために髪をそめたことを、

    我々は三度目の核体験を経験したようだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/03/12
    いやいや、これで5度目のようですが何かw第五福竜丸とJOC臨界事故はスルー?w日本の原子力技術もやっぱり大したことないって事だったと再確認しただけw
  • 【週刊・中田宏】(2)“マッカーサーの屈辱”消したオバマ氏、天皇陛下への礼節評価 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「誇りあるかつての日回復」を目指す前横浜市長の中田宏氏(45)の活動を伝える「週刊・中田宏」。第2回目は、旬の政治的話題などについて語ってもらう「今週の政治を斬る」で、初訪日したオバマ米大統領が天皇陛下に面会した際、深々とお辞儀をしたことに言及。米メディアの一部から「低姿勢すぎる」と批判されたが、中田氏は「戦後のマッカーサー元帥が日人に与えた“屈辱”を断ち切った」と感激し、評価した。 また、中田氏の1週間の活動の中から3つを選んで詳しく紹介する「3大宏動(こうどう)」では、日における「台湾の重要性」について熱く語った講演を取り上げた。今週の3大「宏動(こうどう)」【台湾との関係期待】 11月16日(月) 民主主義と自由経済を信条とするアジア人の交流を深める目的で、日台湾の関係者などで組織される社団法人「亜東親善協会」の創立60周年を祝うため、東京都内で開催された記念式典で講演した

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/11/23
    オバマはただ単に外交上の儀礼を行っただけですがw昨日のサンデーモーニングでも識者があの行為を無理矢理解釈していて噴いたw
  • なぜ、外交も国防も日本は二流国なのか | 実践ビジネススクール

    かつて「経済一流、政治二流」と言われた日だが、混沌とする現下の国際情勢の中、それに加えて「外交も国防も二流以下」といえよう。「北朝鮮の暴発」に晒される中、とるべき日の選択肢とは何か――。 国際社会における「日の役割」とは 私が『平成維新』というを出版し、ゼロベースで日のグランドデザインをつくり直そうと提唱したのは平成元(1989)年。当時、天皇崩御の喪が明けたばかりの竹下登首相と紀尾井町の料亭で会して、の内容を議論したのを覚えている。 竹下さんは私の提唱に対して、教師を外国人にする英語教育自由化など3点を除いて改革には全面的に賛成だという。不思議に思った私に、竹下さんは政治家になる前に中学で英語の教師をしていたからと解説してくれたのが、官房長官として同席していた小渕恵三元首相である。 あれから20年。改革らしい改革は何もできないまま、永田町では虚しい政局が繰り返され、霞が関は

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/07/21
    読まずにブクマ。このテの問題提議には「日本が一流になった時代がいつ、有った?www」と鼻で笑って拒絶するのが吉。
  • 何も破壊しない日本が破壊される - 池田信夫 blog

    最近ブログ界では日に見切りをつける話が流行しているが、Economist誌も日には匙を投げたようだ(要約はいつもの通り適当):日はながく業界を守る「護送船団行政」を続けてきたが、今回も史上最大のバラマキによってそれを続けようとしている。欧米諸国でも似たような政策は行なわれているが、それは例外であり、きびしい批判にさらされている。しかし日では、税金を「ゾンビ企業」に資注入することが当たり前のように受け入れられている。 これはきわめて有害である。日には、利益の出ない会社が多すぎる。たとえば携帯電話メーカーは8社もあり、そのほとんどは赤字だ。こういう企業は自分の首をしめているだけでなく、貴重な資と人材を浪費しているのだ。おかげで日企業のROEはアメリカの半分しかない。 この大不況にあっても、日企業の廃業率は英米の半分しかなく、倒産は15%しか増えないと予想されている。欧州で

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/06/20
    所詮戦後日本の繁栄なぞその程度のシロモノだったって事ですよw
  • 【日の蔭(かげ)りの中で】京都大学教授・佐伯啓思 「政治の品格」取り戻すには - MSN産経ニュース

    数年前に「国家の品格」や「女性の品格」という書物がベストセラーになって以来、「…の品格」ブームはまだ続いている。逆にいえば、いかにも「品格」を求めたくもなるような社会になってしまったということであろう。「品格」に便乗していえば、難しいのは「政治の品格」である。「政治家の品格」ではない。政治家の品格をうんぬんする資格は私にはない。だが、「政治」という現象からいかにも品格が失われてしまいつつある、という印象は誰もがぬぐえないのではなかろうか。 というのも、次のような言説がこの20年ほど日社会を支配してきたからである。日政治をつまらなくしている最大の理由は自民党長期政権による派閥政治であり、政官の癒着である。つまり政治が民意から乖離(かいり)した。民意をすくい上げる透明な民主政治が成立していない。政治の「品格」を取り戻すには、二大政党による政策選択を可能とするほかない、というのだ。 その二

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/05/30
    政治のみならず全てにおいて、ジャップに「品格」などないwだから口喧しく「品格」どうこうというのだ。
  • 優れた参謀がいる経営は負けない:日経ビジネスオンライン

    ロシアのバルチック艦隊を撃破した日海海戦で連合艦隊司令長官の東郷平八郎を支えたのは、作戦参謀を務めた秋山真之だった。秋山兄弟の生家は松山市の私の実家から500メートルほどのところにある。松山城のある高さ約130メートルの城山のすぐふもとだ。 陸軍大将だった兄の秋山好古は、退役すると地元の北予中学校の校長になった。毎朝校門の前に立って登校する学生たちに「おはよう」と言っていたので、当時、隣の小学校に通っていた私の父はよく見ていたそうだ。 秋山真之参謀の知恵が日海海戦の成果にどこまで貢献したかを知ることは難しい。司馬遼太郎の『坂の上の雲』に書かれている通りではない部分もあり得るだろう。しかし、参謀の役割は大切だ。企業なら経営企画室がその役割を担っている。 参謀や経営企画の仕事は、組織の命運を握る重要な任務を担当している。 中央官庁が「参謀」の役割を担ってきた日の行政 麻生太郎首相は、3月

    優れた参謀がいる経営は負けない:日経ビジネスオンライン
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/04/24
    つーかなんでそこで秋山真之出すのアンタw日本海会戦では勝っても日露戦争は痛み分けで終わってるだろw
  • なぜ日本はテポドンで右往左往するのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン アメリカの報道をきっかけに、北朝鮮の「テポドン」関連の話題が騒がしいことになってきました。私の結論は「質を見抜く目をもって落ち着いて事態の推移を眺める」という以上でも以下でもないのですが、騒ぎの表層、米軍や韓国軍の落ち着いた対応と、(支持率がすでにまともな体をなしていない)麻生太郎政権の対応など、表面的な「空騒ぎ」の底流で、より質的に深刻な「技術に関する定見の喪失」が進んでいると、改めて痛感しています。 元来は今週から辻井喬さんとの対論の掲載を予定していたのですが、今回は「テポドン」をきっかけとして、この問題を考えてみたいと思います。 「喪失」を象徴する事件 3月13日のことです。研究室のF君からのメールで、私は「国立産業技術史博物館」計

    なぜ日本はテポドンで右往左往するのか?:日経ビジネスオンライン
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/04/06
    「21世紀は緩やかにその役割を終え、これから衰亡してゆくことを象徴する」ここ100年の日本が異常な存在だった訳でw借り物の技術を放棄し本来あるべき未開人の姿に戻りつつあるだけ。
  • 1