タグ

麻生太郎に関するnekotetumamoriのブックマーク (8)

  • 麻生と故・中川の仲が良すぎる件:ハム速

    麻生と故・中川の仲が良すぎる件 カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:16:12.00 ID:BFMlcuGv0 なにこのほのぼの 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:24:51.48 ID:/xhGl1nuO 学生かよ…(`;ω;´)ウッ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:26:32.88 ID:ZI+i3lwpO なんか切ないな 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:30:15.29 ID:yESqPeIE0 切ねぇ・・・・・・・ 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:30:36.38 ID:a

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/10/05
    こういうのは組織・年齢・地位関係なく存在する話なんだろうけど、写真見ても中川(酒)&麻生何やってたんだかwダメだw腹がよじれる程面白過ぎて涙が出そうwww
  • asahi.com(朝日新聞社):官邸去った麻生首相、「ファン」からバンザイ - 政治

    「麻生さーん」。鳩山政権の誕生を前に首相官邸を後にした麻生首相に、日の丸の旗を手にした多くの「麻生ファン」が官邸前の路上で声をかけた。麻生氏が車からいったん降りて「ありがとう」と笑顔で手を振ってこたえると、万歳三唱も起きた。官邸前に並んでいた千葉県市川市の女性(42)は「私たちの生活が苦しくなっていることをふまえ、景気対策に優先的に取り組んでくれた。うれしかった」と話した。

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/09/16
    まあ、あんな政治家にもコアなファンはやっぱりいるということでwww
  • 【一筆多論】乾正人 麻生さん、ぜひ回顧録を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    8・30総選挙の余韻がまだまだ冷めない。永田町は、16日の「鳩山首相誕生」へ向けて慌ただしさを増しているが、政権交代の原動力となったのは、麻生太郎首相の尋常ならざる嫌われぶりだった。 有権者は「麻生首相」が選挙後も続くことを明確に拒絶した。「政見放送で麻生が出てくる途端にチャンネルをかえた」という自民党支持者のなんと多かったことか。 大惨敗した自民党だが、候補者名を書く小選挙区では、得票率は38・7%とそこそこ健闘し、民主党とは8・7ポイントしか差がなかった(それでも議席数に大差がつくのは小選挙区制のマジックだが)。しかし、政党力を問われる比例代表では約4人に1人の26・7%しか支持を集めることができず、16ポイント近くも民主党に離された。党の顔がいかに重要かを麻生さんが改めて教えてくれたのである。 自民党内は、「首相指名選挙で麻生太郎と書きたくない」との怨嗟(えんさ)の声で満ちている。だ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/09/07
    関係ないが、個人的な願望としては阪神前社長に回顧録を書いて戴きたい。(阪神側による村上ファンド問題の非公式な総括として。)
  • God Bless You, Mr. Aso, or Father in secret: 極東ブログ

    衆院選が終わった。事前にマスコミが想定したとおり民主党の地滑り的な圧勝となり、政権交代が実現する。自民党は大敗した。国民選択の結果である。それがもたらす成果も国民が享受していくことになる。日国憲法に書かれているように(そう書かれているのを知ってましたか?)、民主主義とはそのような制度だという以上はない。個人的には、二大政党による政権交代を目指し、自民党を割って出た小沢一郎氏を長期にわたり、それなりに共感をもって追ってきたので、達成の日を見ることには感慨がある。が、政治とは所詮妥協の産物であるとはいえ、ここまで大きなを国家を志向する政府の実現を素直に喜ぶこともむずかしい。 私は前回の小泉郵政選挙を支持した。いわゆる小泉改革も、それが小さな政府を志向している面において支持した。その後の自民党政権は、小さな政府志向から逸脱し、しかも年ごとに入れ替わる短期政権でもあり、期待感は失せた。麻生政権が

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/09/01
    まあこういう見方もアリか。賛同はしないが。ならば→http://d.hatena.ne.jp/nekotetumamori/mobile?date=20090903#1251956791
  • 昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう

    昨日取り上げた麻生氏の発言についてTwitterに詳細が書き込まれている。これが事実だとすれば (追記: どうも事実ではなかった。こちら参照のこと) 記事と比べて常識的な発言だ。仮にメディアが風向きを見て弱った方を叩くように誘導したとすれば由々しき事態だし、乗せられてしまった自分も恥ずかしい。メディアを信用できないのであればなおさら早くネット選挙を解禁して演説や速記録をネットで流すべきではないか。こうやって演説の一部を転載することは公選法的にどうなのか悩むところだが引用する。 追記: Twitter発言の元になったと思しき2ちゃんねる投稿を追加。 これが当だとすると、まさに私が指摘した部分が逆転している、というか、麻生さんは問題の要所を的確に捉えていたことになる。 この話、しかし、Twitterがソースではなく、2chソースっぽい。 949 :名無しさん@十周年:2009/08/24(月

    昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/08/25
    まあこういう話であったとしても、麻生発言を要約した所で「金(=経済力)がないのに結婚するな。」という内容にしかならないのだがw
  • asahi.com(朝日新聞社):「中将を大将」「鉄の暴風を嵐」首相、沖縄戦で事実誤認 - 政治

    麻生首相は沖縄の「慰霊の日」の23日、沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式に出席後、記者団に対し、「我々は(沖縄戦の)記憶のある世代。私には特別な思いがある」と語ったが、そのわりには発言に事実誤認もあった。  首相は「当時、確か、牛島満という大将、司令官、長(ちょう)さんという参謀長、大田大将の方が有名だが、このお二方(牛島、長)が自決されたのが、確か23日で、この日が戦没者追悼式になった」と知識を披露した。だが、「沖縄県民かく戦へり。県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」と打電して自決した大田実は大将ではなく少将(死後中将)。  さらに、首相は不発弾処理に言及するなかで「あのときは『鉄の嵐』と言われるほど爆弾が降った。『鉄の嵐』なんて言葉、もうあなたの世代では通じませんがね」と語った。1950年に沖縄タイムスの記者が住民の証言をまとめた「鉄の暴風」は沖縄戦の

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/06/24
    ほんとどうしようもないな麻生は……。
  • 麻生首相 集団的自衛権行使の解釈変更を本格検討へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    麻生太郎首相は23日、安倍晋三首相(当時)の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)で座長を務めた柳井俊二元駐米大使と首相官邸で会談し、集団的自衛権の行使を違憲とする現行の政府解釈について意見を聞いた。北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射や、海上自衛隊による海賊対策の格化を受け、集団的自衛権を行使できるように解釈変更が必要な状況が差し迫っていると判断したとみられる。首相が解釈変更に踏み切れば、日米同盟の強化や国際貢献に向け、大きな一歩を踏み出すことになる。 集団的自衛権で田母神氏「あんたがやられても助けない、はおかしい」 会談には、柳沢協二官房副長官補(安全保障担当)も同席した。柳井氏は安保法制懇の議論の経緯をたどりながら、解釈変更が喫緊のテーマであることを説明したという。 会談後、首相は記者団に対して、「安保法制懇の話がそのままになっているので話を聞いた。

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/04/24
    どうせ支持率維持の為の防衛見直し。
  • 「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる

    イギリス・ロンドンで開催されていたG20による第2回金融サミット(緊急首脳会議)は、各国の思惑が交差しつつも2009年4月2日に共同声明を採択して閉幕。第3回会合を年内中に開催することでも合意した。これに先立ち、麻生太郎首相がイギリスの金融系経済紙Financial Times(フィナンシャル・タイムズ、FT)との会見の中で、ドイツの経済政策について言及。この内容で「わざわざG20の亀裂を表面化させた」など、ドイツを名指しで批判したことが波紋を呼んでいると報じられていた。【先のこと(「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる)】もあり、念のために該当部分を検証してみることにした。

    「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/04/05
    まあこれもメディアによる何時もの煽りだろうけど、まあ同時に麻生クオリティな話のような。
  • 1