タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (43)

  • 「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ

    【読売新聞】「AI脚」を、人気声優が朗読する――。そう銘打ったイベントが3月、中止に追い込まれる事態が起きた。生成AI(人工知能)が脚などの著作物を無断学習している可能性を踏まえ、「盗作脚ではないか」「声優を応援できない」など

    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ
    localnavi
    localnavi 2024/04/11
    もはや21世紀のラッダイト運動じゃないか…と思ったら、とっくに「ネオ・ラッダイト運動」という言葉があるのね。
  • 性犯罪の加害者側の弁護士、生成AIで謝罪文…「特に問題ない」と検察・被害者側に利用伝えず

    【読売新聞】 生成AI(人工知能)が急速に普及する中、性犯罪の加害者側の弁護士が、被害者への謝罪文の作成に生成AIを利用した事例があることがわかった。利用すれば誰もがたやすく文章を作成できる。この弁護士は「丁寧な謝罪文を作ることが目

    性犯罪の加害者側の弁護士、生成AIで謝罪文…「特に問題ない」と検察・被害者側に利用伝えず
    localnavi
    localnavi 2024/04/05
    「この謝罪文はAIに書かせました」と正直に言われてうれしい人いる?
  • 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」

    【読売新聞】 東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生

    中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
    localnavi
    localnavi 2024/03/06
    「キユーピーHPの記述に間違い」→「Googleが検索一位に出す」→「生成AIが上位のページを元に説明文を出力」→「生徒が真に受ける」なので、一番の問題は「検索上位の記事でも正しい事は保証されない」ことでは?
  • アンドロイドのスマホ「緊急通報」機能、カバン内でも衝撃で「ボタン連打」…110番の誤接続急増

    【読売新聞】 誤って接続されたり警察官の問いかけに応答がなかったりする110番が福井県内で急増している。何らかの衝撃でスマートフォンの緊急通報機能が作動し、知らないうちに110番につながっていたためだ。緊急事案の妨げになる可能性があ

    アンドロイドのスマホ「緊急通報」機能、カバン内でも衝撃で「ボタン連打」…110番の誤接続急増
    localnavi
    localnavi 2024/02/06
    「キサマ等のいる場所は既に我々が1年前に通過した場所だ!!」結局、緊急通報機能を無効にするしかなかったのよな。
  • 「ライドシェア」来年4月に大幅解禁…地域・時間帯を限定、タクシー不足解消狙い

    【読売新聞】 政府は、個人が自家用車を使って有料で乗客を運ぶ「ライドシェア」について、来年4月から大幅に解禁する方針を固めた。今年度内に新たな制度を設け、タクシー会社の運行管理のもと、タクシーが不足する地域や時間帯に限って個人が有料

    「ライドシェア」来年4月に大幅解禁…地域・時間帯を限定、タクシー不足解消狙い
    localnavi
    localnavi 2023/12/18
    「タクシーが不足する地域や時間帯にライドシェアをしてやろう」という車付き運転手さんが、タクシーの不足を解消できるほどいるものなのでしょうか?
  • 給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた

    【読売新聞】 山形県東根市教育委員会は5日、11月27日に市内14の小中学校の給で、県産ブランド米「つや姫」として提供した米飯が「はえぬき」だったと発表した。市側の発注ミスが原因で、今月8日に改めてつや姫を提供するという。 市教委

    給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた
    localnavi
    localnavi 2023/12/08
    「つや姫」も「はえぬき」も食べたことがないが、普段うちではコシヒカリを喰ってるが、ヒノヒカリやあきたこまちに替えてもわからん。きらら397とかミルキークイーンはあまりに違ったから分かったが。
  • 「ダムが好き」とタクシーに乗った若い女性、到着しても高揚する気配なし…運転手に「死ぬために来た」と言い泣き出す

    【読売新聞】 自殺を考えていた女性客を諭し、思いとどまらせたとして兵庫県警福崎署は10月31日、西脇市のタクシー運転手東野正宗さん(61)に感謝状を贈った。 同署によると、東野さんは10月13日夕、神崎郡内のJR駅から若い女性を乗せ

    「ダムが好き」とタクシーに乗った若い女性、到着しても高揚する気配なし…運転手に「死ぬために来た」と言い泣き出す
    localnavi
    localnavi 2023/11/02
    「女性は『ダムが好き』と言っていたのに、到着しても高揚感がなかった」この方はきっと、ダムに到着して高揚感全開の人を何人も見てきたんだろうなあ。でないと「高揚感がない」で違和感に気付けないと思う。
  • 世界の「NINJA」、なぜ人気?…外国映画で描かれた「超人的動き」で戦う姿にワクワク

    【読売新聞】 今や「NINJA」は世界中で通じる言葉になりました。そのきっかけは、1967年に公開された、ショーン・コネリー 扮 ( ふん ) するジェームズ・ボンドが主役のアクションスパイ映画「007は二度死ぬ(You Only

    世界の「NINJA」、なぜ人気?…外国映画で描かれた「超人的動き」で戦う姿にワクワク
    localnavi
    localnavi 2023/07/17
    忍者は時代劇に、ニンジャは現代劇に、そしてNinjaはサイバーパンク?「ドーモ、ニンジャスレイヤーです。ソウカイヤに連なるニンジャ殺すべし!」
  • 入れ食い状態のクロダイ、アサリの食害深刻…魚価低迷で見向きされず増えた可能性

    【読売新聞】 熊県沖の八代海でクロダイによる天然アサリの害が深刻になり、県が駆除に乗り出した。魚価の低迷によって漁師がクロダイを捕らなくなり、数が増えた可能性があるという。県は、外国産アサリが「熊県産」として流通した問題の背景

    入れ食い状態のクロダイ、アサリの食害深刻…魚価低迷で見向きされず増えた可能性
    localnavi
    localnavi 2023/03/16
    なんか、しばらく前から近所のイオンでクロダイが安く売ってるなあと思ったら、不人気の魚だったのか。
  • 博士たちは今 「科学技術立国」の現実

    【読売新聞】POINT ■理化学研究所などで3000人規模の雇い止めの危機が表面化した。問題を先送りして、対策を怠っていたツケがまわってきた。 ■幅広い分野で活躍する博士を育成するのは、大学だけの問題ではない。社会全体で考える必要が

    博士たちは今 「科学技術立国」の現実
    localnavi
    localnavi 2022/11/03
    「博士を目指すなら海外にも目を向けよう。科学に国境はない」その言や良し。でも、中国の研究機関に進んだら、千人計画がどうこう言って叩くじゃないですか!
  • 「殺人ワクチン」「世界に大革命」大阪の学習塾運営会社、不安あおるミニコミ紙を大量配布

    【読売新聞】

    「殺人ワクチン」「世界に大革命」大阪の学習塾運営会社、不安あおるミニコミ紙を大量配布
    localnavi
    localnavi 2021/06/21
    タイトルだけで類塾の「週刊事実報道」と分かってしまう。
  • 運転手「スクールバスと3年間思い込んでいた」…路線バス、終点二つ前で運行終了も

    【読売新聞】 国土交通省中部運輸局は20日、路線バスが途中の停留所で運行を終えていたとして、三重交通(津市)に対し、道路運送法に基づき、乗り合いバス1台を20日間の使用停止とする行政処分を行った。 発表によると昨年2月17~21、2

    運転手「スクールバスと3年間思い込んでいた」…路線バス、終点二つ前で運行終了も
    localnavi
    localnavi 2021/05/21
    3年間だれも気付かなかったというのがひどい。終点付近のバス停で乗り降りする人がいなかったのかな。
  • 【独自】米企業クラウド「難解で手に負えず」、ペイペイも楽天も神戸市も…設定ミスで情報流出か

    【読売新聞】 企業や自治体などのデータを保管する米国企業の「クラウドサービス」で、38の自治体や国内企業の個人情報などが、外部から閲覧できる状態だったことがわかった。企業などの利用者側が行った公開範囲の設定に不備があったためだが、米

    【独自】米企業クラウド「難解で手に負えず」、ペイペイも楽天も神戸市も…設定ミスで情報流出か
    localnavi
    localnavi 2021/05/03
    問題は「設定のどこに問題があるかを把握するだけでも、600ページ以上の説明書を読む必要がある」だけで済まず、読んでも分からん&ヘルプが古いも込みの模様。参照: https://twitter.com/ryou_takano/status/1389055598608613380
  • 「辛すぎて食べられない」「2142kcalの超超超大盛」…売れるペヤングの秘密

    【読売新聞】 カップ麺製造のまるか品(群馬県伊勢崎市)の「ペヤングソースやきそば」は、全国に知られる商品だ。ただ、そのブランドにあぐらをかかず、想像を超える激辛や2000キロ・カロリーを超える超大盛など、独創的な商品を開発し続けて

    「辛すぎて食べられない」「2142kcalの超超超大盛」…売れるペヤングの秘密
    localnavi
    localnavi 2020/06/27
    「コンビニエンスストアに行くと一緒におにぎりを買っているお客がいる。なぜおにぎりに売り上げを奪われなければならないのか」あの超大盛はそんな理由で誕生したのか。
  • 2万円で2万5千円分の商品券案…消費増税対策 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策で検討している商品券を巡り、財務省がまとめた原案が分かった。1人あたり2万5000円分を2万円で購入できる「割引商品券」とし、5000円分多く買い物ができる。購入できるのは低所得者を中心とする方向だ。 希望者は、2万円を支払えば1000円の商品券を25枚受け取ることができる。買い物の際は原則としてお釣りをもらえず、使い切りを前提とする。使用できる地域は発行した自治体内に限定し、有効期間は19年10月~20年3月とする。 商品券の発行は、公明党が強く求めていた。政府は現金を使わないキャッシュレス決済で買い物をした消費者に2%分をポイント還元する制度を検討しているが、クレジットカードなどを持っていない低所得者らに恩恵が及ばないためだ。 商品券を巡っては、14年末にまとまった緊急経済対策で「プレミアム付き商品券」が盛り込まれた。当時、各自

    2万円で2万5千円分の商品券案…消費増税対策 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2018/10/31
    手元に「しばらく寝かせておける2万円」がある貧困層か。そもそも増税しないのが一番手間もコストもかからず景気にも悪影響を与えない気がするが、せめて商品券を1桁減らして2,000円で2,500円分とかの方がまだマシかも。
  • 離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、同大が女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが明らかになった。同大出身の女性医師が結婚や出産で離職すれば、系列病院の医師が不足する恐れがあることが背景にあったとされる。水面下で女子だけが不利に扱われていたことに対し、女性医師や女子受験生からは「時代遅れだ」との声が上がる。 「いわば必要悪。暗黙の了解だった」。同大関係者は、女子の合格者数を意図的に減らしていたことについてそう語る。 この関係者によると、同大による女子合格者の抑制は2011年頃に始まった。10年の医学科の一般入試で女子の合格者数が69人と全体(181人)の38%に達したためだ。医師の国家試験に合格した同大出身者の大半は、系列の病院で働くことになる。緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているとい

    離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2018/08/02
    あまりにあんまりなのでマジレスする気になれない。とりあえず、「本当にいいんですか、俺、必要悪ですよ?」とでも言っておこうか。
  • 詐欺撃退機器で「不審電話なくなった」9割超に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害を未然に防ぐため、栃木県警が2015年5月に高齢者に貸し出しを始めた「特殊詐欺撃退機器」を利用する世帯で、特殊詐欺被害が一件もなかったことが、県警の調査でわかった。 9割を超える人が「不審な電話を受けなくなった」と回答しており、県警は「特殊詐欺被害の防止に一定の効果があった」としている。 撃退機器は、固定電話機に取り付けると、呼び出し音が始まる前に「振り込め詐欺など犯罪被害防止のため会話を自動録音します」と発信者に警告が流れる仕組み。詐欺犯は声や話し方の特徴が記録されて捜査されるのを嫌うため、自ら電話を切ってしまうという。 県警は今年1月までの2年半あまりで、県内の745人に最長約1年間、無償で貸し出した。今回のアンケート調査では、感想などを聞き取り、うち735人から回答があった。 その結果、設置前は「不審な電話を受けた」とした人が62・3%いたが、設置後には

    詐欺撃退機器で「不審電話なくなった」9割超に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2018/05/27
    これ「録音します」というアナウンスを流すだけで十分に効果が得られそうなので、電話機にそういうアナウンス機能を実装すればいいんじゃなかろうか?(被害に遭うと捜査の役には立たないが被害が出ないんだし)
  • 「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民間の有識者らでつくる日創成会議(座長・増田寛也元総務相)が2014年5月、「40年に消滅する可能性がある」(消滅可能性都市)と指摘した全国896市区町村のうち、約8割の自治体で人口減がより加速することが読売新聞社の分析でわかった。 想定以上の速さで行政サービスなどの維持が困難な自治体が現れる可能性が高まっており、政府などによる抜的な対策が求められる。 創成会議は、国立社会保障・人口問題研究所が13年に公表した地域別将来推計人口のデータを基に、消滅可能性都市という考えを提唱した。今回は、それから5年後の18年に新たに公表された同推計人口を基に、40年時点の消滅可能性都市の人口の変化を比較した。 この結果、北海道や東北・九州地方など過疎地域の713自治体で、40年時点の人口が減少していた。東京など3大都市圏を中心に181自治体では逆に増加した。減少した自治体の平均減少率は11・3%で、最

    「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2018/05/05
    人口減少率・上方修正トップ5のうち3つが我が奈良県ではないか…ナンデ?
  • 変形し「抜けない杭200本」、駅チカ開発中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県姫路市のJR姫路駅近くで行われていた市有地の整備事業が、思わぬ形で中止となった。 半世紀前の高層ビルの基礎工事で打ち込んだ杭(くい)が変形し、容易に抜けなくなったためだ。「駅チカ」の一等地だが、このままではビルなどを建てるのは困難で、市は跡地利用に苦慮している。 1966年完成の高尾ビル(10階建て)で、3、4階部分が、70年代まで姫路市内を走っていた「姫路モノレール」の大将軍駅として利用。モノレールの運休(74年)、廃止(79年)を経て、賃貸住宅などとしても使われたが、老朽化のため、市が2016年度から5億円近くかけて解体工事を行っていた。 ビルを撤去後、地中に埋まっている基礎部分のH形鋼の杭(長さ約16メートル)を抜こうとした際、機械が破損。杭を振動させて引き抜く特別の工法で抜いたところ、先端部分が変形していたことが判明した。H形鋼は約200残っており、市は「振動を伴う工法を使

    変形し「抜けない杭200本」、駅チカ開発中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2017/11/22
    ブコメではダジャレが盛り上がっているが、そもそも元の紙の新聞(2017年11月21日夕刊)だと「姫路駅前 くい残る再開発」だったことを記しておきたい。証拠→ https://twitter.com/localnavi/status/933300707175759872
  • 大阪府・市立大統合案可決…府議会常任委 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪府立大と大阪市立大の統合に向け、2019年4月に両大学の運営法人を一つにするための関連議案が2日、府議会教育常任委員会で、大阪維新の会、自民党、公明党などの賛成多数で可決された。8日の会議で可決する見通し。同様の議案は市議会(12月12日閉会)でも審議中で、可決されれば新法人「公立大学法人大阪」が誕生する。 関連議案は、府市が共同で設立した新法人が、府立大(堺市中区)と市立大(大阪市住吉区)を運営する「1法人2大学」にする内容。事務所は大阪市に置き、経営の一元化による役員の削減や共通部門の集約化で経費節減につなげる狙いがある。 ただ、市議会の自民、公明には「議論が拙速」などの慎重意見もあり、今議会で可決されるかは不透明だ。

    大阪府・市立大統合案可決…府議会常任委 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    localnavi
    localnavi 2017/11/04
    これ統合した後の大学が何になるのか(大阪都立大学?)と疑問だったが、1法人2大学で行くのか。統合する意味あるのかな?