タグ

SNSに関するlocalnaviのブックマーク (43)

  • 「お客が全然来ません…助けてください…」でバズってるお店の大半が場所・店名・最寄り駅が不明で営業時間も短いのでそりゃ客も来ないよな...となる

    神話@みりん風調味料 @rand_rpg だから!!!!!この手のは!!!!!!!!同じツイートかせめてツリーに!!!!!!!!!店名と!!!!!!!!住所を!!!!!!!!!!!書け!!!!!!!!!!!!!!!!! みんながみんなインスタをやってると思うなよっていうのと、リンクを踏む一手間を惜しむ層は多いぞ x.com/24alt7/status/… 2024-05-16 18:53:17 にゃー太@山城国 @nyanyanya_n3 美味しそうだし良いなと思ったんだが、たぶんSNS広告が上手くない感じだ ・住所や店名が分かるものをプロフや固定に載せてない ・いつやってるか分からない ・インスタ見てとリンク貼るがインスタやってない人は見ないし更にマップ検索も手間で離脱者が多くなる ・煽り耐性がなくて客(仮)に喧嘩腰 x.com/24alt7/status/… 2024-05-17 01

    「お客が全然来ません…助けてください…」でバズってるお店の大半が場所・店名・最寄り駅が不明で営業時間も短いのでそりゃ客も来ないよな...となる
    localnavi
    localnavi 2024/05/30
    この方、店舗のTwitterアカウントを持ってるのに、かたくなにインスタに誘導してたのが不思議でならない。Twitter広告以外で外部リンクを載せると露骨にPVが激減するから情報はTwitter内部で完結させたい
  • わい、ダンジョン飯を見ないことに決める(追記)

    アニメで一気見しようと貯めてたんやが、オタク特有の「ダンジョン飯はすごい」をSNSで見過ぎて胸焼けしてしまった。意図して見てるわけやないんやが、ネタバレも含んでるし、マジで不快すぎるわ。次から単語ミュートにして対策しよか。 こういう好き好きあーたまらんって暴走するオタクがいない、全員静かに「◯話良かった」って呟くだけのSNSないかなぁ… (追記) SNS向いてない →テレビや新聞だけだと入手できない、入手速度が追いつかない、真偽を判断できない情報(娯楽以外も含めて)多いから、SNSを断つのは無理。社会人には必要。 10年も連載して新刊出るたびにバズってたのにネタバレすんなは笑える →アニメ放送されるまで二次創作絵なんてひとつも流れてきませんでしたが。オタク界隈に身を置いてるわけじゃないんで。エコーチェンバーに陥ってるんじゃないですか。 他人の意見にいちいち左右される人生しょーもな →楽しみ

    わい、ダンジョン飯を見ないことに決める(追記)
    localnavi
    localnavi 2024/05/04
    Twitterでネタバレを喰らうのが嫌なら、ネタバレしてくる奴をミュート(フォローしてる奴)、ブロック(それ以外)で対処してはどうか?
  • XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証

    みなさん、SNSを使っていますか? 「誰でもみんなSNSを使っているのは当たり前ですよね!」「企業やお店のお知らせにSNSでやっておけばまず間違いありません」 当にそうなんですか? まずはLINEヤフー社が20,000人を対象とした「普段使用しているSNS」の2022年の調査結果を見てみましょう。 画像出典:LINEヤフーの強み|LINEヤフー for Business (なぜかInstagramがありませんが)どのサービスも非利用の人が10.6%、そしてLINESNSから除外すると考えると「LINE Only」が41.2%という結果で、合わせると51.8%、つまり半数以上の人がXやFacebookなどのSNSを何も使っていないことになります。 半分くらいしかリーチできないですね。 「いやいや、公式ページや案内にXやInstagramのQRコードやリンクがあるからSNSをやっていない人

    XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証
    localnavi
    localnavi 2024/03/11
    ブログと違ってSNSは「ログインしてない人に優しくない」
  • 飲食店の「Web集客」実施率は約2割。インスタ活用が最多も、消費者の多くはGoogle推し

    店の集客サポートサービス「飲店お助けチーム」を運営する株式会社ユニワークは、小規模飲店を対象としたWeb活用に関する意識調査を実施した。この調査結果によれば、多くの飲店が売上や集客への課題を感じているものの、Webを活用した集客に取り組んでいる店舗は17.6%と、比較的少ないことが明らかになった。 【注目記事】総フォロワー数300万! トップインフルエンサー・りょうくんグルメが教える「SNS集客」の最前線 ■調査概要 調査対象:以下の条件をすべて満たす方 ・飲店経営者、もしくは店長など決済権を持つ方 ・1店舗経営 ・従業員数10名以下 回答数:408 調査期間:2022年11月17日〜21日 調査方法:インターネット調査 当面の課題について約6割が「集客」と回答も、Web集客を実施しているのは2割以下 まず、飲店経営の当面の課題について聞いた質問では、64.5%が「集客」と回

    飲食店の「Web集客」実施率は約2割。インスタ活用が最多も、消費者の多くはGoogle推し
    localnavi
    localnavi 2023/02/01
    むしろ、なんで飲食店経営のみなさんはそんなにInstagramで情報発信をしたがるのか? 「今どきはみんなInstagramで検索してますよ」という甘言に何年もたぶらかされ続けているのかな?
  • 「Twitterのタイムラインをごちゃごちゃにする仕事」は本当に実在したのか? 話題の元Twitterエンジニアに聞いた

    Twitterのタイムラインをごちゃごちゃにする仕事」は当に実在したのか? 話題の元Twitterエンジニアに聞いた実際にはどういう仕事で、どのようにして導入されることになったのか。タイムラインの「重要度順表示」の導入に関わった、 元Twitterエンジニアのイハラさんにお話を聞きました。 「タイムラインごちゃごちゃにする仕事」で波紋Business Insiderが12月1日に掲載した、「感謝祭の前夜にTwitterをレイオフされた日エンジニア」のインタビューが話題になっています(もともとは英語版Business Insiderが11月28日に掲載した記事で、日版はこれを翻訳したもの)。 インタビューの内容もさることながら、特に注目を集めたのは、インタビューを受けたエンジニアTwitterで行っていたという「業務内容」でした。 「解雇される前、私はツイッター(Twitter

    「Twitterのタイムラインをごちゃごちゃにする仕事」は本当に実在したのか? 話題の元Twitterエンジニアに聞いた
    localnavi
    localnavi 2022/12/08
    SNSが勝手に決めた「オススメの投稿」は、特にリロードしたら中身がゴッソリ変わるFacebookがダメすぎて勘弁してほしいし、Twitterにそんなもん求めてないが、受動的にツイートを消化したい多くの人には受けるんだろうな。
  • フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

    これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

    フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ
    localnavi
    localnavi 2022/08/18
    ソーシャルメディアが滞在時間を長くさせる(そして広告もたくさん見せる)算段として、その人が興味を持ちそうな「オススメの投稿」を多く表示している結果では?と思う(※Twitterにそんなの求めてないのだが)
  • SNSでシェアされやすい記事の書き方と投稿の仕方×9 | knowledge / baigie

    頑張って書いたブログやオウンドメディアの記事が、SNS上でほぼ無反応だったりすると、「自分にはブログを書く才能がない…」「自分には文章のセンスがない…」などと、つい落ち込んでしまいます。 しかし記事がシェアされないのは、才能や内容ではなく、届け方の問題かもしれません。 この記事では、ベイジ社内で蓄積されている「記事がSNSでシェアされるための工夫」に関する知見をまとめました。SNSの中でも特に拡散性が高いTwitterでのノウハウを中心にしています。 記事の執筆にあたって、これまで数々の記事やコンテンツをSNSで拡散させてきたベイジ代表の枌谷に取材しました。そこで教わったテクニックを、ライターの林崎から皆様に共有します。 1. 認識しやすく興味を引くタイトルをつける SNSでシェアされやすくするために最初に気をつけたいのは、何よりもタイトルです。ベイジでも、記事タイトルは公開ギリギリまで何

    localnavi
    localnavi 2022/02/23
    Twitterでこの記事を紹介するツイートがあって、アクセスして読んで「ブクマせねば」とまんまと策に乗って、ブラウザのはてブアイコンをクリックしたら1年前に無言ブクマしてた。
  • 【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の運営会社側が長期間、影響力がある複数のツイッター利用者に報酬を支払い、指定した動画を一般の投稿かのように紹介させていたことが、読売新聞の取材でわかった。「協力者」1人当たりの投稿が年間数千に上り、報酬額が500万円を超えるケースもあったという。アプリ利用者を増やすのが目的で、宣伝であることを隠す「ステルスマーケティング」の可能性がある。 【図表】一般の投稿を装ったTikTokの宣伝の流れ

    【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    localnavi
    localnavi 2022/01/25
    TikTokを広めるためにTwitterでステマしたということは「バズらせる媒体としてはTwitterが最強」という理解で間違いないだろうか?(※何か間違ってると思う)
  • SNSで儲ける方法について。フォロワー数が増えても儲かりはしませんよ、と。 | バーチャル経営ブログ|ベンチャーネット

    2021年現在、どんなものであれ事業を行うならSNSを使わない選択肢はあまり有力ではないだろう。SNSにもいろいろあるけれど、とにかくどれか一つくらいは使うことになるんじゃないかと思う、もしかしたらそれはあなたにとって望ましくない出来事かもしれないけれど。とにかくそういうことにはなるだろう。たぶん、そういう時代なのだ。 僕はかつて従業員を使ってわりと真っ当な(その会社は吹っ飛んでしまったのだが)会社をやっていた。当時はSNSに関心が全くなくて、一切使っていなかった気がする。会社が傾き始めた頃からTwitterにいたことになるんだろうか。今思うと、これは結構愚かな選択だった気がしてならない。Twitterをやっていたら僕の会社が生き残っていた未来も、もしかしたらあったかもしれない。やめよう、もう全部過ぎ去ったことなのだから。 そういうわけで僕は会社が傾いたうっぷんをTwitterにぶちまけて

    SNSで儲ける方法について。フォロワー数が増えても儲かりはしませんよ、と。 | バーチャル経営ブログ|ベンチャーネット
    localnavi
    localnavi 2021/07/25
    「フォロワーの数は自分に向けられた銃口の数」という言葉もあるが、そこまでひどくなくても、単に「面白いことを言っているからフォローする」フォロワーが多くいても売上や利益には一切結び付かないよね。
  • Instagramで顧客獲得件数10倍! メンズスキンケア「バルクオム」の広告クリエイティブ戦略 | ココがポイントSNS広告 Powered byアライドアーキテクツ

    Instagramで顧客獲得件数10倍! メンズスキンケア「バルクオム」の広告クリエイティブ戦略 | ココがポイントSNS広告 Powered byアライドアーキテクツ
    localnavi
    localnavi 2021/05/30
    カッコ良すぎる写真より現実味がある写真の方が訴求力があるというのは、つとに言われている話で実例が1つ増えた/ブランド名が「30バンチ事件」とか起こしそうな名前なのが気になる。
  • SNSやってる飲食店へ『プロフィールに住所を書いてくれ』に賛同する人々「都道府県名から頼む」「営業時間も」

    Kyoko KATO @chocozaikk レストランにべに来て欲しいと思ってインスタやってるあなた! お願いだからプロフィールに大体の住所書いといて!ぜひ、都道府県名から!なんなら国名から! 2021-04-21 06:50:10 白央篤司 @hakuo416 あと定休日と営業時間も、なんなら最寄り駅も。「黙ってても来る客以外をどう引き寄せるか」がポイントなんであって、分かりにくいと写真がいくら良くても「やーめた」ってなって逆効果ですよ。プロフィール欄とても大事。おろそかにしないでね、当に。 twitter.com/chocozaikk/sta… 2021-04-21 07:20:39 ぬえ🦅 @yosinotennin ほんとに…SNSを活用するお店は多いですけど、どれを使うにしても最低限【お店の住所・営業時間・定休日】はプロフ欄に記していただきたいです。足を運ぶのになんの情報

    SNSやってる飲食店へ『プロフィールに住所を書いてくれ』に賛同する人々「都道府県名から頼む」「営業時間も」
    localnavi
    localnavi 2021/04/22
    ここに挙がっている項目はすべて「書いてあって当然」なんですが、これをわざわざツイートしないといけないのが現状でもある。
  • ゼロクリックサーチ50%超え時代に、マーケターはどう対応するべきか | MozCon2019レポート | Mozcon | Web担当者Forum

    サーチマーケティング戦術の効率性は常に変化している。 このゼロクリック50%超えは、トラフィックが発生しないという事実の裏返しとして、50%の「SERP面を活用したSEOの新しい機会」として捉え直すことができるはずだ。 On-SERP SEOの機会を検討すべき時である。 筆者の理解でこのコンセプトを言語化すれば、次の通りだ。 たとえクリックが発生しなくとも、自社プロダクト・サービスに関連するクエリでの自社露出を高めることにより認知を高め(クエリとブランドを消費者の脳の中で関連付けことを狙い)、最終的なビジネス目的達成に資する戦略ブランドへの検索需要を創出することを意図し、最終的に「すべての自社プロダクト・サービス関連一般キーワードに比べ、自社プロダクト名・サービス名での検索が最も多くなることを理想とする」野心的なSEO戦略ちなみに、On-SERP SEOの具体的な施策については、セッショ

    ゼロクリックサーチ50%超え時代に、マーケターはどう対応するべきか | MozCon2019レポート | Mozcon | Web担当者Forum
    localnavi
    localnavi 2019/09/12
    “活発なリプライがつくようなもの”というと、いにしえの「アホバカ分布図」でツッコミ所満載の雑地図を放送した100田大先生みたいなことをやればいいのか。
  • このブログを書く理由について|大阪市|消防設備

    お盆休み中の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。📅 弊社も9連休ですが、これを明けるとキツーイ業務が待ち受けているのを想像するだけで割とゾッとしますよね。👻💦笑♪ さて今、管理人にとって困った事になっていて、過去に一部の方から『(仕事中にブログ更新し過ぎ、止めさせろ)』というクレームが経営陣に入った為、社長から直々に『ブログ書く頻度、落としてくれんか』と指示されている状態にあり、密かに個人の目標としていた “ブログ毎日更新” が達成できていないのです。💔 ですから、なぜ書くのかを説明させて欲しいんです。そして、励ましのコメントを頂けましたら幸いです…!!📧(´;ω;`)✨

    このブログを書く理由について|大阪市|消防設備
    localnavi
    localnavi 2019/08/18
    今さらこういう説明を社内向けにしないといけないのは辛い。記事の通りほかのソーシャルメディアと違ってブログは(内容次第とは言え)過去記事も集客や教育をしてくれるのが良いのです。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    localnavi
    localnavi 2018/07/28
    【「みじめな貴殿を産んだご両親がお気の毒でなりません」とかはどうですか?】これでは元隊長ではないか。あと質問箱ってフォロワー多くないと質問来ないよね? だから私はやらない。
  • 子供のプライバシーを守れ!親による“我が子の写真の投稿”を考え直してもらうハッシュタグプロジェクト | PR EDGE

    Case: Kids For Privacy 4月はアメリカでは全国児童虐待防止月間。この月に合わせ、子供の権利や犯罪防止について啓蒙を行う非営利組織のChild Rescue Coalitionは、特に子を持つ親を対象にして“子供のプライバシー”に関する新たな気付きと理解を促す施策を発表しました。 とある調査によると、子供が5歳になるまでに親はおおよそ1,500枚程度の写真をSNSに投稿しているといいます。その中には「トイレの最中」「バスタイム」「用を足している様子」「水着姿」など、「小さな子供だから」と、特に警戒せぬまま子供の肌が露出している状態を投稿してしまうケースも見受けられます。 また89%の親が、SNSのプライバシー設定を1年の間特にチェックせぬまま過ごしているそうです。 このような親の意識により、2歳までに90%以上の子供がSNSで晒されてしまっていると同組織は説明しています

    子供のプライバシーを守れ!親による“我が子の写真の投稿”を考え直してもらうハッシュタグプロジェクト | PR EDGE
    localnavi
    localnavi 2018/04/11
    可愛い我が子(男女問わず)が変質者にさらわれたり、そうでなくてもオカズにされたりするかもと思えば、露出度の高い写真などネットにアップできないはずだが、多くの保護者は想像しないのかな?
  • ツイッター廃人のツイッター離れ

    ※すごく長いただの愚痴 私はツイ廃である。 かれこれ8年くらい前からツイッターを利用してきた。 TL警備は当たり前、事休憩もボーッとTLを眺めて終わることがほとんど。休みの日なんてこれ幸いと一日中ツイッターしながらゲームしたり。 1日に何時間ツイッターをしているのか考えたことはないけれど、暇さえあればツイッターを見ていたように思うし、ツイッターのない人生は考えられなかった。 依存していた、と言われても否定できない。 そんな私が、受験でも就職でも転職でもないのに、ツイッターを離れている。 理由は色々あるが、一番大きいのがこれだ。 【 匿名の暴言に疲れた 】 ツイッターは素性を隠して利用している人が多い(そうでない人もたくさんいるが、今回は匿名性が問題になっているので除外する)。 それゆえなのか、なんとなく、昔から強い言葉を使う風潮があったように思う。 所謂『クソリプ』と呼ばれる、的外れだっ

    ツイッター廃人のツイッター離れ
    localnavi
    localnavi 2018/03/24
    “ツイッター歴が長いと、無数のアカウントから裏垢を特定できるという、無駄な技能が備わって”増田と同じく8年前からツイッターやってるが、こんな能力は全く開花してない。それはたぶん幸せなんだろうな。
  • 「読みにきてもらう」ことのむずかしさと、「タイムラインにコンテンツを載せる」はなし|spicagraph|note

    先週WordBench Naganoで「むずかしくないデザインの話」をしてきました。その中で「ブログをSNSで拡散することのむずかしさ」について触れたので、端的ですが少し掘り下げます。 大前提「ユーザーは忙しい」ブログやメディアというのは基的に孤島です、どうにか人を呼び込んでくる必要があります。これまでの拡散セオリーといえば、SNSのタイムラインでURLやタイトルをシェア→ページに来て読んでもらう→SNSシェアしてもらう、というものでした。しかし、よく考えればそれって結構ハードル高い。だってユーザーは忙しいし、いまTwitterしてるし。 では、できる限りタイムラインの投稿で内容を伝えるようにしてみたら? 単純にひと工程少なくなった!タイムラインで、感情に引っかかる何かを渡すことができれば、Twitterから離れることなくRTしてもらえる→たくさんの人の目に触れる!! 最近の実験 わたし

    「読みにきてもらう」ことのむずかしさと、「タイムラインにコンテンツを載せる」はなし|spicagraph|note
    localnavi
    localnavi 2018/02/16
    個人的には、スクリーンショットで長文を載せるより連ツイしてもらった方が読みやすいのでいいんだが、それはともかく、リンクで誘導しても効果がなく、投稿だけで完結させる方が良いのか。
  • 10代“バカッター”のその後…就職や進学が困難に「行く先々で“炎上したヤツ”と言われ続けた」 | 日刊SPA!

    SNS炎上する若者たちが絶えない。昨年、女子高生が渋谷駅前の路上で自身の胸を揉ませる“フリーおっぱい”を行う動画をYouTubeにアップし、大炎上したことも記憶に新しい。 おもしろいと思って発信してしまった場合はもちろん、10代の若者であれば、自身の行動が常識やモラル、法律からはみ出していることに気付かず、なにげなくSNSに投稿してしまうことも多いのではないか。Twitterは別名、バカ発見器とも揶揄される。いきすぎた行動をツイートしてしまい炎上したひと=バカッターになってしまった若者は枚挙にいとまがない。 では、彼らはその後、どのような道を歩むことになるのか。今回は、たった一度のつぶやきで人生設計まで狂ってしまった例を紹介したい。 深夜、尿意を覚えて目が覚めると、マナーモードに設定したスマホがブンブンなっていることに気がついた。こんな夜中に誰だろう……。そう思ってスマホを覗き込むと、そ

    10代“バカッター”のその後…就職や進学が困難に「行く先々で“炎上したヤツ”と言われ続けた」 | 日刊SPA!
  • LINEのここ最近の評判からかなり適当に若年層マーケティング主導でビジネス展開するリスクを考える(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    localnavi
    localnavi 2017/12/30
    元隊長が大好きなmixiもそうだったが、SNSを何年も使っていると「そういや、この人誰だっけ?」「この人うざいなあ」とか各種広告が不快になったりで、よそに流れるというサイクルはありそう。
  • 本当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは?

    当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは? 関東 2017.9.19 ツイート 0 シェア ブックマーク88 広告予算を大量に投下できない企業において、Twitterのオーガニック運用(通常投稿)の活用は欠かせません。今回はTwitterのオーガニック運用の必要性と取り組み方についてです。 「なぜそんなにTwitterに可能性を感じるのですか?」と聞くと「Twitterが好きだから。」と即答されたjigen1さん(@kloutter)さん(以下ジゲンさん)。今回は企業のソーシャル活用支援をするマーケティング業界では知る人ぞ知る、ジゲンさんにTwitterを中心としたソーシャルの活用方法についてお話を伺いました。お話を聞かせていただく途中から、今すぐにでもTwitterを開きたくなるような、とて

    本当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは?
    localnavi
    localnavi 2017/09/20
    Twitter広告の単価がこれから上がると予想されるというのは、地味に重要な問題。