タグ

トレンドに関するlocalnaviのブックマーク (3)

  • 女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 今回は「女子高生のスマホ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生110人」にアンケートを実施しました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1.授業中にスマホをつかっていますか? 2.では、授業中にスマホで何をしていますか? 3.普段パソコンはつかいますか? 4.「新しいPC」と「新しいスマホ」もらえるならどっち? 結果1.50%の女子高生は「授業中にスマホをいじる」 「授業中にスマホをつかいますか?」というアンケートの結果は「使っている50%、使っていない50%」と、ちょうど半々に分かれました。 ただ、アンケートをとっていて「個人よりも、学校によるな」と感じたため(「スマホ禁止の学校」もある)、パーセンテージ自体に大きな意味

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所
  • Googleトレンドで就活が楽だから人権を叫ぶ暇があることが判明

    Keyzo @WakazoMarine ボクはスゴイGoogleトレンドの組み合わせを見つけてしまったかもしれない。就活と人権はほとんどの場合、相反する傾向があるのだ。就活を叫ぶときは人権を軽視し、人権を叫ぶときは就活を軽視している。 pic.twitter.com/b57KhuRp6Z 2015-07-19 17:01:41

    Googleトレンドで就活が楽だから人権を叫ぶ暇があることが判明
    localnavi
    localnavi 2015/07/30
    Googleトレンドで調べた結果をグラフにすると、ある語と別の語との検索度合いには何らかの相関関係があるらしいのはわかる。まともな吟味なしに勝手に相関関係=因果関係だと思ってるあたり残念である。
  • メディア・パブ: Mary Meeker氏の「2013年版インターネットトレンド」が公表

    著名ベンチャーキャピタリストのMary Meeker氏がまとめたレポート「Internet Trends」2013年版が昨日(29日)、All Things D conferenceで公開された。米大手ベンチャーキャピタル(VC)のKPCBから提供される恒例のレポートであるが、インターネットのメガトレンドを俯瞰するのに格好のレポートとして、ネット業界のマーケッターやコンサルタントからもよく図表が引用されている。 今回のレポートの特徴は、共著としてLiang Wu氏が加わり中国語版も用意されているように、中国関連のネット産業動向が詳しく紹介されていることだ。インターネットのトレンドを語るには、中国の影響がますます大きくなっているからであろう。 今回のレポートのプレゼン資料は、この記事の最後に張り付けておいた。またAll Things Dにおける彼女の講演ビデオは、こちらで視聴できる。 ここで

    localnavi
    localnavi 2013/05/30
    モバイル(要するにスマホ)ユーザーがさらに増えていくというのは当然として、広告の売上もモバイルで激増しているのか。それもまた当然だろうけど。
  • 1