タグ

食に関するlocalnaviのブックマーク (3)

  • 寿司以外でワサビを効かせた主食?の料理ってないんすかね

    寿司以外でワサビを効かせた主?の料理ってないんすかね

    寿司以外でワサビを効かせた主食?の料理ってないんすかね
    localnavi
    localnavi 2020/02/24
    むしろ、なぜ真っ先に増田の脳内に「ざるそば」が浮かばないのか疑問だ。
  • オートミールが食べられない

    オートミールを朝としてべてみたいと思って買ってきたけど、全然べられない。 まずいと感じてしまう… ミルク粥にして駄目で、ココア粉末を入れても駄目だった。 皆どうやって調理しているのかわからない。。。

    オートミールが食べられない
    localnavi
    localnavi 2019/04/07
    独身の頃にクエーカーオーツをよく手抜き朝食に使っていたが、オートミールの味付けは「雑炊の素」一択。甘いのはダメだ(※個人の感想です)
  • 「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記

    文化育のお役立ちの話題、トンデモ育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^) 9月3日および5日の2回に分けたWEDGE Infinity 掲載記事、東大の佐々木敏教授と科学ジャーナリスト松永和紀先生の対談は、とてもスリリングでためになる記事でした。最近の「べる点滴・完全品・白米はべるな」等の非常に大げさな情報が蔓延している風潮に流されないように気をつけるべき点を紹介していただき、読み応えがありとても面白くておすすめです。 まあ、甘酒によくつけられる「べる点滴」というキャッチフレーズは多少医療の知識がある人から見ればお笑いだとも聞きます。なにしろ、医療現場で使われる点滴の多くは、生理塩水や、生理塩水にブドウ糖を混ぜた物だからです。点滴を使用する意義は「口から水分や糖分を補給できない場合」や、極度の下痢や熱中症などの理由で「口で飲んだのでは水分補

    「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記
    localnavi
    localnavi 2018/10/27
    “元禄以前の文献に記されている「玄米」は今日の言葉で言うと七分づき米” そうだったのか! 元禄の頃に高性能な土臼と横杵なるものが使われるようになるまでは、今の玄米は作れなかった
  • 1