タグ

文章に関するlocalnaviのブックマーク (6)

  • もう何にも思いつかない時のアイデアの出し方ベスト3(選者:トルー)

    こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今回は、多いときで週に2の記事にくわえ、マンガ連載「土曜のお便り」など、ハイペースで執筆をつづけてくれているトルーさん。「もう何にも思いつかない時のアイデアの出し方ベスト3」を聞きました。 トルーさんが選ぶ「もう何にも思いつかない時のアイデアの出し方」ベスト3 ――一時期すごいハイペースで書いてくれてましたよね。よくアイデアが尽きないなと思いました。 トルー:尽きないわけではないんです。ろくなアイデアが出ないけど、締め切りは迫っているという状況がけっこうあります。嘆かわしいことです。 ――そういうときはどうするんですか? トルー:どうしてるかなと思って、よくやることを3つ思い出してみました。 天啓のように良い考えが降って

    もう何にも思いつかない時のアイデアの出し方ベスト3(選者:トルー)
    localnavi
    localnavi 2023/07/13
    3つ(実は4つ)のうち2つは、過去の自分に助けてもらう系なので、しょうもないと思うネタでも書いておくのは大事だ。
  • SNSでシェアされやすい記事の書き方と投稿の仕方×9 | knowledge / baigie

    頑張って書いたブログやオウンドメディアの記事が、SNS上でほぼ無反応だったりすると、「自分にはブログを書く才能がない…」「自分には文章のセンスがない…」などと、つい落ち込んでしまいます。 しかし記事がシェアされないのは、才能や内容ではなく、届け方の問題かもしれません。 この記事では、ベイジ社内で蓄積されている「記事がSNSでシェアされるための工夫」に関する知見をまとめました。SNSの中でも特に拡散性が高いTwitterでのノウハウを中心にしています。 記事の執筆にあたって、これまで数々の記事やコンテンツをSNSで拡散させてきたベイジ代表の枌谷に取材しました。そこで教わったテクニックを、ライターの林崎から皆様に共有します。 1. 認識しやすく興味を引くタイトルをつける SNSでシェアされやすくするために最初に気をつけたいのは、何よりもタイトルです。ベイジでも、記事タイトルは公開ギリギリまで何

    localnavi
    localnavi 2022/02/23
    Twitterでこの記事を紹介するツイートがあって、アクセスして読んで「ブクマせねば」とまんまと策に乗って、ブラウザのはてブアイコンをクリックしたら1年前に無言ブクマしてた。
  • オジサン構文の、オジサンに、句読点が、多いのは、こういう理由では、ないのか?「そう、なん、だ」

    オヤドマリ @155_223 インターネットでよくあるオジサン構文なんだけど、オジサンは、俺がいつもやってる、句読点を使わない文章は、目が滑って読み辛いらしく、昔「君の文章は、読み辛いから、句読点をもっと、つけたほうがいい。」と言われてアーとなった事が、あります。 2021-04-30 15:28:29

    オジサン構文の、オジサンに、句読点が、多いのは、こういう理由では、ないのか?「そう、なん、だ」
    localnavi
    localnavi 2021/05/02
    勝海舟とか陸奥宗光まで遡ると、1見開きに「、」どころか「。」もゼロのレベルまで行くのだが、読点が多すぎるのも読みづらい。「そこに句点がないと誤読する」ものだけ残したい。
  • ログラインの作り方|1行の物語からストーリーを考える方法

    今回は、ストーリーを考えるのに役立つ【ログラインの作り方】を紹介します。 「ストーリーのアイデアが思いつかない」、「プロットを完成させる前に挫折してしまう」、「物語を作りたいけど何から手をつけていいのかわからない」 そんなときは、まず1行の物語【ログライン】を完成させてみましょう。 ログラインとは ログラインとは、わかりやすくいうとストーリーの内容を1行にまとめたものです。 たった1行で、どんな主人公がどんなことをする話なのか、物語の主旨が簡潔にしめされます。 ハリウッド映画の脚などでは、このログラインを軸にしてストーリーが組み立てられています。 ログラインの具体的な例 ログラインの具体例 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 タイムマシンで過去に行き、帰ってこられなくなった青年がトラブルを解決してもとの時代にもどろうとする話。『桃太郎』 桃から生まれた男の子が、犬と猿とキジを仲間にして鬼

    ログラインの作り方|1行の物語からストーリーを考える方法
    localnavi
    localnavi 2019/07/04
    ふろむださんが https://b.hatena.ne.jp/entry/4671036378379710626/comment/fromdusktildawn と書いてて「ログラインって何」とググったらここが出てきた。わかりやすいのでブクマしておく。
  • 文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法(あくまで個人の見解です - しいたげられたしいたけ

    元は ✩←ヒトデ (id:hitode99)さんの、このエントリーに投入したブコメです。自分の誤読に気づいたので削除しました。すまそ > ヒトデ さん www.hitode-festival.com 何をどう誤読したかというと、ヒトデ さんが引用した Amazon の紹介文が、こんな一文から始まっていたのです。 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B013DX94FC 一方、ヒトデ さんが引用した箇条書きを孫引きさせてもらうと… 自分がどんな時にラーメンを残すのかを思い浮かべてみましょう ・「多すぎる」 ・「麵ののどこしが悪い」 ・「味が濃すぎる」 ・「味が薄過ぎる」

    文章が書けなくなる最大の理由とそのたった一つの解決法(あくまで個人の見解です - しいたげられたしいたけ
    localnavi
    localnavi 2016/10/21
    “頭の中にある結論と、書いたばかりで目の前にある文章がつながらなくて、詰まっちゃう”…実際あるので困る。あと「書き始めたものの落としどころが見えない」もあるぞ。
  • つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選

    バーッと急いで文章を書いていると、喋るときに「えー」なんて言葉で間を持たせるように、余計な言葉で文章の間を埋めてしまうことがあります。 そういう「いらない語」は、意識して減らすべきです。今日は、自分のブログを読み直して「これはいらなかったなぁ」と思う語を、理由と共に挙げていきます。 追記 ちなみにこれらの語は絶対使ってはいけないというより、癖のようになり乱用しがちな語、という意味で書いています。 そういう意味で、タイトルも「いらない語」ではなく「多用しがちな語」くらいのほうが正しい気がしますが、1度このタイトルで公開していますので、変えないでおこうと思います。 「いらない語」がもっとも悪 文章を書く上で、1番大切なことは「大事なことを書くこと」よりも、「いらない語を書かないこと」です。読んでもらえなくなってしまいますから。 わたしの過去の記事を読み返して「これはいらなかったな」と反省した言

    つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選
    localnavi
    localnavi 2016/08/07
    とはいえ、いらない語というものなどを入れたくなるのは仕方ない面があると思う。
  • 1