タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

秀丸に関するlocalnaviのブックマーク (3)

  • 「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ ~v9.00が正式版に/.editorconfig自動検出などの新機能を導入。Windows 98/Me/2000対応は終了

    「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ ~v9.00が正式版に/.editorconfig自動検出などの新機能を導入。Windows 98/Me/2000対応は終了
    localnavi
    localnavi 2021/11/30
    「初めて見たエディタを親と思い込む」秀丸エディタは私の親だったのか。PC内にまします我らが御祖よ、長年お世話になっております。
  • 秀丸のCSVモードが超便利

    ここのところ、ECサイトの商品データや売上データをCSVファイルで扱う機会が多くなってきた。 そこで毎度悩まされるのが、ExcelでのCSVデータの扱いづらさ。世間一般的には、CSVファイルを開くツールと言えばExcel一択であるのに、OFFにすることができない自動変換のお陰で困った事態が引き起こされる。 具体的には、 電話番号の先頭の0が欠落する 3桁以上の数値のカンマ区切りデータが通貨型に変換される ハイフン区切りの数値データが日付型に変換される などなど。 Excelで開くときにデータ区切りを指定して読みこめばいいのだが、開くたびにそれをするのも面倒で、秀丸でテキストファイルとして開いて編集することが多くなってきた。そんなとき、秀丸CSVモードがあることを知ったので紹介。ちょっとデータを直したい時など、Excelより速くて重宝してます。 使い方 以下は、郵便番号データダウンロード

    秀丸のCSVモードが超便利
    localnavi
    localnavi 2018/05/30
    「便利なCSVビューアがほしい」と思ってググったら、我が秀丸エディタをCSVビューアにする設定があったじゃないか! マジ便利!
  • 秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った

    エグゼクティブサマリ 秀スクリプトという小さな言語処理系を開発した。秀スクリプトは、TypeScriptを大幅に縮小した文法を持ち、コンパイラによって秀丸マクロに変換され、秀丸上で実行される。秀スクリプトコンパイラは秀スクリプト自身により記述される。 秀スクリプトの主な特徴は下記のとおり。 TypeScriptに似た文法を持ち、コンパイラも秀スクリプトで記述されている 秀丸マクロを生成し、秀丸上で実行される TypeScript同様、変数に型がある 数値(整数)型と文字列型、これらの配列をサポート if、while、do … whileの制御構造 関数のサポート はじめに Windows上で使用するエディタとして長年秀丸を愛用しています。最近はVisual Studio Codeなども人気で、僕もインストールして使ってみたりはするのですが、長年手に馴染んだツールというのは、中々乗り換えが難

    秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った
    localnavi
    localnavi 2017/08/12
    秀丸マクロはいくつか自作&改造したが、実際取っ付きにくいし文法とかまったく覚えてないので、こっちが便利そうな気がする。TypeScriptしらんけどw
  • 1