タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

reCAPTCHAに関するlocalnaviのブックマーク (2)

  • フォームにreCAPTCHA v3を導入する手順 – Ajax版 | プログラマーになった 「中卒」 男のブログ

    仕様について 導入について様々な方法があるが、今回は以下の仕様にて実装していく。 formのsubmitボタンをクリックJSでトークンを発行し、AjaxでPHPファイルにトークンを渡すPHPでreCAPTCHAのAPIにトークンを送信し、レスポンスをJSに返すレスポンスの結果、認証に成功したらsubmit処理をおこない、失敗したら処理終了 サイトを登録する まずGoogle reCAPTCHAの公式サイトでドメインを登録する。 reCAPTCHAタイプは「v3」を選択しよう。 登録後、サイトキーとシークレットキーが発行されるので控えておく。 HTMLの用意 HTMLでreCAPTCHAのAPIを読み込むため、まずは下記の1行を追記する。 この時{サイトキー}の部分を、先に取得しておいたサイトキーに置き換える。

    フォームにreCAPTCHA v3を導入する手順 – Ajax版 | プログラマーになった 「中卒」 男のブログ
    localnavi
    localnavi 2021/12/20
    フォームのプログラムに手出しができない場合は、この方法が良さげ。
  • Google reCAPTCHA v3をコピペで簡単に導入

    PukiWikiのコメントスパム対策にGoogle reCAPTCHA v3を導入してみようと思ったのですが、検索してもWordPress前提の記事ばかりでしたので、具体的なソースコードを公開しておきます。 プラグインをわざわざ導入しないでもPHPで書かれたシステムであれば流用できます。 WordPress上のContact Form 7に表示される「reCAPTCHA v3バッジを非表示にする方法」は下記の別記事をご覧ください。 【Google公認】reCAPTCHA v3のバッジ(ロゴ)をコピペで簡単に非表示 Google reCAPTCHAにサイトを登録する まずGoogle reCAPTCHAでドメインを追加してreCAPTCHAのキーを2種類(サイトキーとシークレットキー)取得しておきます。 送信フォームを修整する 【1】フォームを表示する部分にJavaScriptを追加 インプ

    Google reCAPTCHA v3をコピペで簡単に導入
    localnavi
    localnavi 2020/12/16
    フォームのPHPファイルを開いてコピペするところが一番の山場。つまり、簡単。
  • 1