タグ

関連タグで絞り込む (296)

タグの絞り込みを解除

出版に関するkowyoshiのブックマーク (597)

  • 見城徹がヤバい:ロマン優光連載135

    実話BUNKAタブー2023年2月号 12/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼渡辺徹の早すぎる死は肥満体にとって他人事じゃないデブは自分も周りも地獄▼ひたすら減税を叫ぶ社会インフラの維持コストに気づいていないバカたち▼現役長野県議の丸山大輔容疑者 殺害が疑われる好色サイコパスの半生▼「財務」で1000億円以上 統一教会と違い細く長く永遠に搾取し続ける創価学会カネ集めの実態▼秋篠宮さまに「私のことは話さないで」と箝口令 日とはほぼ断絶もコネを使い倒す圭さん眞子さん夫の厚顔人生▼やりがい搾取で若手芸人を喰い潰すM-1 吉が手放したくない「金のなる木」の汚い裏側とは ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 佐川一政は世間にどう受け入れられていたのか 実話BUNKA超タブー2023年1月号 コンビニ・書店で12/2より発売中 偶数月2日発売(次号

    見城徹がヤバい:ロマン優光連載135
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/05/17
    ロマンも見城徹には手厳しい
  • 幻冬舎社長の見城徹が、日本国紀のパクリを批判した作者の実売部数を公表し作家などから顰蹙を買う

    まとめ 高まる幻冬舎への不信 佐久間裕美子氏「みんなウェルカム@幻冬舎plusをおやすみすることにしました」とその反応 見城氏への批判と尊敬が入り混じって、何とも言えないですね。 9559 pv 36 2 users まとめ 幻冬舎が日国紀のパクリを批判した作者の文庫を出版中止に追い込んだ件で、作者が出版社からのメールを公開 幻冬舎からの反論に対し作者がメールまで公開して再反論というのが今の状況。なお幻冬舎が出版停止にした文庫ヒッキーヒッキーシェイクは早川書房より出版予定です。 31210 pv 83 10 users 52

    幻冬舎社長の見城徹が、日本国紀のパクリを批判した作者の実売部数を公表し作家などから顰蹙を買う
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/05/17
    見城を擁護してるのって、その手のお雇い臭いのか自称普通の日本人か、箕輪宏介のオンラインサロンに入ってそうな人で…(察し)
  • なめくじ長屋奇考録 白取千夏雄『全身編集者』、初版1000部が予約で完売、増刷決定のお知らせ&オマケ

    kowyoshi
    kowyoshi 2019/05/13
    予約だけで1000部完売って、すげいよなあ…追加の500部がはけないと、初版の儲けが全部飛んでしまうとか言ってるけどそっちも売れそう(特に書店委託で)
  • 角川系出版社の統廃合の年表(ラノベ中心) - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    自分のなかでも混乱を来していたので備忘録的に整理してみた。 角川書店富士見書房メディアワークス旧アスキー新アスキーエンターブレインメディアファクトリー 前史1945年に設立される。1972年に角川書店の子会社として設立される。 1977年に設立される。 1986 リクルートの子会社としてリクルート出版が設立される。 1987「角川文庫・青帯」創刊。 ベストロン・ピクチャーズの子会社としてベストロン映画が設立される。 1988 「富士見ファンタジア文庫」創刊。 1989青帯が「角川スニーカー文庫」に改名して独立創刊。 1990 アスキーの子会社に。 1991 角川書店へ吸収合併(事業部として存続)。 アスキーの子会社としてアストロアーツが設立される。 メディアファクトリーに社名変更。 1992スニーカー文庫から「角川ルビー文庫」が独立創刊。 角川書店から追放された角川歴彦によって設立される。

    角川系出版社の統廃合の年表(ラノベ中心) - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/04/03
    そういえば昔はテレビのCMでメディアファクトリーのをよく見かけたなあ…
  • 「昭和天皇実録」に誤り5千カ所 宮内庁、両陛下に献上:朝日新聞デジタル

    昭和天皇の生涯を宮内庁が24年かけてまとめた「昭和天皇実録」で、天皇、皇后両陛下に献上した「奉呈」や、報道機関や研究者らに提供した内容に約5千カ所の誤りがみつかった。関係者が明らかにした。一般向けに出版する作業の過程で、日付や地名、人名など多くの誤りに気づいたという。宮内庁は確認を終え次第、正誤表を公表する方針だ。 実録は、宮内庁が天皇の日々の動静や発言の要旨などをまとめ、完成時の天皇に献上される言わば「公式記録」。昭和天皇実録の場合、87歳で逝去した翌年の1990年に編纂(へんさん)作業が始まり、2回の延長を経て2014年8月に「完成」し、現在の両陛下に奉呈が届けられた。 奉呈と同じ内容が掲載されたものが皇太子さまやほかの皇族方にも届けられたほか、報道機関に電子データで提供され、さまざまな報道で引用されている。また、情報公開請求に基づいて研究者らにも提供されている。 実録は完成後、

    「昭和天皇実録」に誤り5千カ所 宮内庁、両陛下に献上:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/03/14
    百田尚樹の本かよ…>昭和天皇の行動の日付や対面した人名の誤りなどが次々に見つかった。参考にした資料そのものに誤りがあったり、新たに入手した資料で疑義が生じたりしたという。
  • なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主

    出版業界は厳しい時代を迎え、特に当店のような町の小さな書店にそのしわ寄せが来ています。 20年前には全国に2万3000店の書店がありました。ところが現在、日図書普及協会によると、図書カ-ドを読み取る図書カ-ドリ-ダ-を置いているお店、つまり配達だけでなく店舗を構えている書店は8800店になってしまったといいます。 当にお薦めしたいを入手できない そんな中で当店では、8年前からお客さまたちの意見を聞きながら、「作家と読者の集い」と題したトークイベントを始めました。大手メディアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを書かれたを中心に、お客さまからのリクエストもお聞きして企画して参りました。 現在222回目になり、延べ1万人以上のお客様にお越しいただいています。お陰様で、最近は、作家さんやジャ-ナリストの方々から隆祥館のイベントに出演したいというリクエストも受けるようにもな

    なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/03/03
    WACとか幻冬舎とかPHPとかこういう手口で儲けてるのかなーと、見計らい本制度の説明を読んで思ったなり。
  • なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌

    021 こんばんは。順調にnoteを更新しているということは、「仕事はできないけど、そこそこ生きてはいる」くらいのステータスです。どうぞよろしくお願いします。 さて、このnoteのお題は掲題の件についてである。「正直みっともないからやめてほしい」という人も多かろう。でもいまのところこれしかないのである。そんなわけで、ご興味の向きはよろしくお願い申し上げます。 いったい、出版産業というのはかなり旧態依然とした──しかしこれが一挙に崩壊しない程度にはよくできた──システムで成り立っている。 このあたりは出版流通のを一冊読めばわかるし、ググっても出てくるので割愛する。 ともあれ、出版業界は順調に右肩下がりを続けていて、この20年ほどで売上が約半分になった。 現在の業界規模は1兆7千億弱と思われるので、実に狭い村であることがわかる。また、このうちだいたい10%ほどが電子書籍の売上であり、さらにそ

    なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/02/27
    推しの作品が打ち切られても諦めのつく者だけが、今の状況に石を投げなさい…かなぁ…電子書籍のデータが集めにくいといっても、全部がKindleに統一されるのはまっぴらだしなあ…
  • 伝説のジャンプ編集者が見誤った傑作 - 日本経済新聞

    が世界に誇るコンテンツの優等生、マンガが、かつてない逆風にさらされている。長くコミック誌をリードしてきた「週刊少年ジャンプ」の部数はピーク時の4分の1に落ち込み、単行のメガヒットは数えるほど。代わって台頭してきたのが、海外勢が打ち出すスマートフォン(スマホ)のマンガアプリや、「漫画村」などの海賊版サイトだ。グローバルとデジタルの荒波はマンガにとっても無縁ではない。誰がこのサバイバルを勝ち抜けるのか。全5回で伝える。まずは苦闘するジャンプを支える1のマンガの誕生秘話から――。1997年7月22日に始まった1の新連載がなければ、今年創刊51年目を迎える週刊少年ジャンプの命運は、とうに尽きていたかもしれない。20年以上も少年マンガの最前線を走り続け、全世界で4億部以上を発行。ギネス世界記録にも認定された驚異のマンガ「ワンピース」だ。紛糾した連載会議海賊王を夢見る少年が仲間たちと奇想天外

    伝説のジャンプ編集者が見誤った傑作 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/02/13
    そしてまた、埒外にされたチャンピオン…
  • 『涼宮ハルヒ』シリーズが角川文庫で刊行!「別物みたい」そして、いとうのいぢ先生の表紙じゃないことで「大丈夫?」などの声も

    リンク Wikipedia 涼宮ハルヒシリーズ 涼宮ハルヒシリーズ(すずみやハルヒシリーズ)は、『涼宮ハルヒの憂』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー文庫(角川書店)より2003年6月から刊行されている。 第8回スニーカー大賞<大賞>作品。『このライトノベルがすごい!』2005年版で作品部門第1位。全世界シリーズ累計発行数2000万部突破。 エキセントリックな女子高校生・涼宮ハルヒが設立した学校非公式クラブSOS団のメンバーを中心に展開する、「ビミョーに非日常系学園スト 2 users 49 リンク KADOKAWAオフィシャルサイト 涼宮ハルヒの憂 文庫「涼宮ハルヒの憂()」谷川 流のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、超能力者がい

    『涼宮ハルヒ』シリーズが角川文庫で刊行!「別物みたい」そして、いとうのいぢ先生の表紙じゃないことで「大丈夫?」などの声も
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/01/26
    この装丁で「性的に~」とか文句つける奴は、さすがにいないよな?(杞憂)
  • 【日本国紀】見城徹氏、激高して計1000冊の「まとめ買い」を自白【自社購入か?】 | 論壇net

    【日本国紀】見城徹氏、激高して計1000冊の「まとめ買い」を自白【自社購入か?】 | 論壇net
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/01/26
    昔から創価学会や幸福の科学がやっている手口ですよね…我らジャップランド民は権威に弱いから…
  • セブン・ローソンが成人向け雑誌の販売取り扱い中止の報道に対する色んな反応

    分類としてはコンビニに置かれてるエロは「類似図書」となり成人向け雑誌って定義はないんですが記事反応のまとめとしてタイトルを記事準拠記載でさせていただきました、ご了承ください。 雑感として、売れなくなったコーナー撤去の理由付けに五輪が使われた様なモンですが、来年の開催年になるまでどう状況が変わって行くのでしょうか…?

    セブン・ローソンが成人向け雑誌の販売取り扱い中止の報道に対する色んな反応
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/01/22
    コンビニでエロ本買うやつなんてどこにいるんだよwと嘲笑するやつに対して「ここにいるぞ」と馬岱をキメたいのが俺です。わーい魏延がいっぱーい(吐血)
  • セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンが成人向け雑誌の販売を中止する方針を決めたことが21日、わかった。8月末までに全国の2万店超の全店で原則、販売をやめる。ローソンも同日、8月末までに成人誌販売をやめると発表した。女性や子どもが来店しやすくするほか、2020年の東京五輪・パラリンピックなどを控え、インバウンド(訪日外国人)のイメージ低下を防ぐ。【関連記事】ファミマとセイコーマートも 成人誌販売終了広がる

    セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/01/21
    Twitterとかではツイフェミの勝利宣言より「俺は別に買わないからいいんでね?」的なクソリプが目立ち、ああこれが今の日本か…という思いに(自分に必要なものが奪われるときに泣き叫ぶなよというね…)
  • 悪役令嬢の歴史を漫画&ゲームから辿ってみた。

    小説家になろうの月間ランキングでは長らく「悪役令嬢モノ」がブーム。いつの間にやら大流行り、書籍化作も読み切れないほど出てきて、女性向け恋愛モノとしては一大ジャンルになりました。 悪役令嬢モノというのは「前世でプレイした"乙女ゲーム"or愛読していた"少女マンガ"の世界に転生した主人公が、自分は"ヒロインをいじめる悪役"のポジションだと気がつき、シナリオで予定されたバットエンドを回避するため東奔西走する」系ジャンル。 それ以前、女性向けでは「乙女ゲーム世界に脇役(モブ)転生して傍観生活」がブームでしたが(詳しくはなろう女性向けのブーム変遷)、大分能動的になった印象です。傍観系脇役だとやはりストーリー展開しづらいんですかねー。 悪役令嬢モノは、既定の物語に干渉して運命を捩じ曲げる、カタルシス的な要素が読者にウケた気がします。局地的に流行った「ざまぁ」展開(実は腹黒な良い子ちゃんヒロインに陥れら

    悪役令嬢の歴史を漫画&ゲームから辿ってみた。
  • 石田純一らへのギャラ未払い騒動の出版社、破産の真相…オーナーは西和彦氏だった | ビジネスジャーナル

    東京商工リサーチによれば、GGメディア(新宿区)が11月6日、東京地裁より破産開始決定を受けたという。負債総額は債権者89名に対して約1億3700万円。 GGメディアはシニア富裕層向けのファッションや雑貨などを紹介する月刊誌「GG(ジジ)」の発行を中心に、インターネット通販も手掛けていた。大手旅行代理店のエイチ・アイ・エス(新宿区)や、雑誌定期購読サービスなどを手掛ける富士山マガジンサービス(渋谷区)などが出資。雑誌「LEON」(主婦と生活社)などの編集長だった岸田一郎氏が取締役に入り、事業拡大を狙っていた。今年10月に「GG」を休刊するなど事業を縮小していたが、負債の処理のため今回の措置となった。 この件に関しては「週刊文春」(文藝春秋/11月29日号)が『ちょいワルオヤジ雑誌休刊で石田純一にギャラ未払い発生』として、表紙モデルを務めていた俳優の石田純一などのギャラの未払い問題、岸田氏か

    石田純一らへのギャラ未払い騒動の出版社、破産の真相…オーナーは西和彦氏だった | ビジネスジャーナル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/12/04
    西和彦=キングボンビー説
  • 書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども

    書店員を辞めました 退職エントリを書くことに小さな憧れがあったので、退職が決まったときから「どんなこと書こうかなぁ」とぼんやりと考えていたのだけど、でもよく考えてみるとネット上から職場に対して言いたいことなんて何ひとつなかった。 しかし、書店員を辞めた現時点で、や書店について自分が考えていることを書き残していきたい気もするので、今回は「ぼくがかんがえたといんたーねっと」について書こうと思う。 記事内容を要約すると、<インターネットがもっとコンテンツと出会う場に、そして創作活動をもっとドライブさせる場になってほしい>という話になります。 言いたいことがありすぎて少し散らかった印象になってしまいましたが、自分にしては珍しく熱っぽく書いた記事なので、時間のあるときに読んでくれると嬉しいです。 ちなみに、記事のタイトルを「潮見、書店員辞めるってよ」にしなかったのは、同世代の羨望と嫉妬を一手に引

    書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/12/04
    なんでも電子にすればいいってもんじゃねーからなあ…と、スマホとiPadの充電待ちの間、暇つぶしがない場所(オンボロホテルとか)にいたとき思ったことはあった。
  • 「重大な無断転載があった」渡辺真由子さん著書、絶版・回収へ 出版社が謝罪 - 弁護士ドットコム

    ジャーナリストで、メディア研究者の渡辺真由子さんの著書『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』の一部に重大な無断転載があったとして、版元の勁草(けいそう)書房は11月28日、「弁解の余地はない」と謝罪文を発表した。同書を絶版・回収したうえで、購入者には返金するとしている。 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』は今年4月、勁草書房から刊行された。マンガやアニメなど、実在しない子どもを性的に描く表現物の規制について考えるだ。同社によると、11月に入ってから、SNS上で無断転載に関する指摘があることを見つけて、確認したところ、広範囲にわたる無断転載の箇所があることがわかったという。 該当箇所は、全7章の中で1章分(第6章)。同社編集部によると、外国の事例に関する論文をかなりの文量で転載し、「注」で出典を示していたが、執筆者から許諾をとっていなかった。「文の主従関係が逆転しており、(許諾のいら

    「重大な無断転載があった」渡辺真由子さん著書、絶版・回収へ 出版社が謝罪 - 弁護士ドットコム
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/28
    あらら>外国の事例に関する論文をかなりの文量で転載し、「注」で出典を示していたが、執筆者から許諾をとっていなかった
  • 小林源文@11/25コミティア-い52abさんのツイート: "#要拡散希望 【ビックニュースその1】なんと講談社と集英社が合併だとか。十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが、バンクはボーダーフォンを買ったばかりなので断ったとか。出版部門があるし要らないよね。今回の話はビックリですな。その2は更にチョービックリだが、後でね。"

    #要拡散希望 【ビックニュースその1】なんと講談社と集英社が合併だとか。十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが、バンクはボーダーフォンを買ったばかりなので断ったとか。出版部門があるし要らないよね。今回の話はビックリですな。その2は更にチョービックリだが、後でね。

    小林源文@11/25コミティア-い52abさんのツイート: "#要拡散希望 【ビックニュースその1】なんと講談社と集英社が合併だとか。十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが、バンクはボーダーフォンを買ったばかりなので断ったとか。出版部門があるし要らないよね。今回の話はビックリですな。その2は更にチョービックリだが、後でね。"
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/28
    ガセでも「中村が悪い」で処理されそう(笑)
  • 児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間

    しばらく前になりますが、子どものの表紙絵が萌え絵化しているという話がSNSで話題になっていましたね。 いまさらですが、小学校で司書をやっていて感じることをふまえて、自分の考えを書いていこうかなと思います。 他の方々の意見を見ていると、選ぶのは子ども、というのがポイントで、選ばれなければ結局のところ、良書だろうがなんだろうが関係ない、というのは、私自身も実感しています。 わかりやすい例をあげてみます。 ケストナーの『飛ぶ教室』という、有名ながあります。 先日、公共図書館でホチキスの針でいたずらをされ、話題になっていましたね。 飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4)) 作者: ケストナー,ワルター・トリヤー,高橋健二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1962/05/16 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る こちらは岩波書

    児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/07
    古いバージョンの表紙や挿絵を「格調高い」と褒め称えていた人たち、うちのTwitterのTLに割といたけど…これ読んでどう反論するのかしら?
  • ファンレターを作家に転送しない出版販売会社の話に端を発した、出版社、漫画家さんらによるファンレターに対する想いや恐怖体験など - Togetter

    岡崎つぐお @majam_fire_blue 1977年〜1979年「ヒットエンドラン」の作者あや秀夫先生のアシスタントを経て、1980年にデビューいたしました。以来、寡作な漫画家として細々と現在に至っておりますヽ(^^) 石ノ森章太郎先生原作009の令和版最新作を執筆しました! 秋田書店刊サイボーグ009 BGOOPARTS DELETE 全5巻 発売中です! 岡崎つぐお @majam_fire_blue あまりにも理解しづらい事案がありましたので、ここでファンの皆様に…。 この度、ファンレターを気付で送り届けられる事、またそれを作家に転送する事が通常業務の範疇には無いので、この後はファンレターの類いは取り扱わないという連絡が、とある出版販売会社からありましたのでご報告致します。 2018-11-01 16:29:49 岡崎つぐお @majam_fire_blue 漫画家として、長く作品

    ファンレターを作家に転送しない出版販売会社の話に端を発した、出版社、漫画家さんらによるファンレターに対する想いや恐怖体験など - Togetter
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/03
    なんとなくだけど、もとから紙の本を出していた版元ではなく、IT系スタートでWEB漫画を紙の本に…なところかなあと思ったりする>話題の火元/もちろん、ただの邪推だよ!
  • SAPIOも不定期刊に。先鋭化する右派雑誌現場の意外な“事情” | BUSINESS INSIDER JAPAN

    竹下 郁子 [編集部], 浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] and 川村 力 [専門編集委員] Oct. 29, 2018, 06:30 AM テクノロジー 50,276 小学館は10月26日、保守系の隔月刊雑誌『SAPIO』が2019年1月4日発売号をもって不定期での刊行になると発表した。同誌関係者から「事実上の休刊」という情報を事前に得ていたBusiness Insider Japan編集部は、前日の25日に同社に質問状を送っており、その回答からほどなくして上記の内容がメディア各社によって報じられた。 『新潮45』(新潮社)の休刊を機にヘイトと距離を起き始めた大手出版社と、より先鋭化する中小出版社。保守論壇の「再編成の始まり」の構図が透けて見えてきた——。 以下はBusiness Insider Japan編集部が2018年10月

    SAPIOも不定期刊に。先鋭化する右派雑誌現場の意外な“事情” | BUSINESS INSIDER JAPAN
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/10/29
    近所の本屋にて、俺の目の前で石平のヘイト本買ってた初老男性がまさにそんな感じだった>WiLLの読者は60代以上がメインで、男性が約7割を占める