タグ

出版とプロレスに関するkowyoshiのブックマーク (18)

  • #紙プロ同窓会

    松澤チョロ @m6gjOT5mUtSZ8Ye オンライン配信とか、いまだにピンと来てないけど、想像するにオンラインだとイベント会場にふらりと現われたりとか難しそうなイメージ。明日の吉田さん主催の紙プロ同窓会。山口日昇さん、なんかの間違いで顔出さないかなぁとちょっち期待はしてる(出演者の最後に“他”って書いてたし) #紙プロ同窓会 2020-05-02 09:12:04 松澤チョロ @m6gjOT5mUtSZ8Ye 毎年5月3日の豪さんの日はチケット即完売のイメージあるけど、今年はコロナの影響もあって幸か不幸かオンライン配信なんでたくさんの人に観てもらえる可能性はある。せっかく10年以上ぶりに集まるんで超強力メンツの2部&3部にボロ負けしない程度に観てもらえたら嬉しい。 #紙プロ同窓会 pic.twitter.com/gbLbR9yDY6 2020-05-02 09:17:10

    #紙プロ同窓会
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/20
    そうかあ、前回の紙プロ同窓会は去年の5月だったんだ…
  • 『書泉制定 2020年度 プロレス本大賞』 - 書泉/神保町・秋葉原

    『書泉制定 2020年度 プロレス大賞』 2019年11月1日~2020年10月31日の期間内で、 書泉両店舗にて売り上げ上位の書籍・反響が大きかった企画の中から、 各店舗担当者の独断と偏見で受賞作品を決定!! 各作品を特設コーナーにて展開&受賞記念フェアを開催中ですので、 この機会をお見逃しなく!! 各賞一覧 MVP(最優秀プロレス賞)・ベストバウト(最優秀企画賞)・殊勲賞・敢闘賞・技能賞・ 話題賞・書泉グランデ 特別賞・書泉ブックタワー 特別賞 MVP(最優秀プロレス賞) 『引きこもりでポンコツだった私が女子プロレスのアイコンになるまで』 (岩谷麻優 著 / 彩図社 発行) 【著者受賞コメント】 みなさん、こんばんわ~! プロレス大賞のMVP、ありがとうございます!! 初の自伝出版もまさか×2でしたけど、MVPなんてまさか×4ですよ! 読んでくださったみなさん、感謝です! 最近

    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/17
    書泉グループではこの辺の本が売れたのか
  • プロレスラーの中野巽耀、名誉毀損罪で東京地検に書類送検…元UWFの宮戸優光氏が告訴 - スポーツ報知

    UWF、UWFインターナショナルで活躍した元プロレスラーの宮戸優光氏(57)が、今年5月にプロレスラーの中野巽耀(55)の著書(辰巳出版刊)で名誉を著しく損なわれたとして中野と同書の佐々木賢之編集人に対して名誉毀損罪で告訴していた件で、警視庁四谷署が19日までに東京地検へ中野と編集人を書類送検したことが関係者への取材で分かった。 書類送検容疑は、今年2月に出版された中野の著書での宮戸氏についての記述で、同氏への名誉毀損となる。関係者によると、告訴状は、5月に宮戸氏が住む神奈川県警へ提出したが、その後、版元の辰巳出版(東京・新宿区)の管轄区域である警視庁四谷署が受理。中野への事情聴取など捜査を進め、この日までに書類送検した。 今後は、地検が公判を請求するか判断するが、宮戸氏の代理人を務める中山雅雄弁護士は、スポーツ報知の取材に「今は検察の判断を見守りたい」と話していた。一方の辰巳出版は「何も

    プロレスラーの中野巽耀、名誉毀損罪で東京地検に書類送検…元UWFの宮戸優光氏が告訴 - スポーツ報知
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/19
    絶版になる前に中野本買っておいた方がいいのかな…
  • フツーのプロレスラーから“KO大学”非常勤講師に! プロレス界きってのへそ曲がりがこれまでの半生と考えを語り尽くす! | ダ・ヴィンチWeb

    “プロレス界きってのへそ曲がり”ケンドー・カシンが、過去一切明かさなかった自身の半生と考えを語り尽くす、『フツーのプロレスラーだった僕がKOで大学非常勤講師になるまで』が2017年8月下旬に発売された。 レスリングの強豪校・光星学院高校での超絶シゴキから学んだ人生哲学、早大レスリング部時代の3連覇殊勲、新日プロレス入門、全日プロレス移籍、総合格闘技進出、全日に訴えられたベルト返還訴訟、天敵・中西学、永田裕志らへの音、ハイアン・グレイシー戦の裏側、大仁田厚との謎の縁、早稲田大学大学院修了から、あの“KO大学”非常勤講師就任というアカデミズムへの道…。 最強・最驚の猛者がプロレスの歴史に残した稀代の足跡と思いとは何か。同書は、NHK「マッサン」登場など触れられたくないプライベートにも肉迫する一冊。また、光星学院時代の後輩・レフェリーのボンバー斉藤との対談、ベルト返還訴訟原告の青木謙治と

    フツーのプロレスラーから“KO大学”非常勤講師に! プロレス界きってのへそ曲がりがこれまでの半生と考えを語り尽くす! | ダ・ヴィンチWeb
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/09/05
    もう少し、本が出るの遅かったら、表紙でカシンが手にしてるのがフェアリー日本橋の魔法のステッキだったかもしれない?
  • 創業130年の中公がなぜ今、初のプロレス本?

    「このはな、その辺のプロレスとはレェェェェヴェルが違うんだよ!読んだあと感動して...涙の雨が降るぞ!」 これはプロレス大好き芸人・レイザーラモンRGさんのツイートです。それも、なんと発売当日という早ワザ! 幸先の良い感想を目にして、「このはやっぱりいけるんじゃないかな」と期待感を高めたのでした。 実は私にとって、いや創業130年を誇る弊社にとっては、初めて刊行するプロレスの。それを逆手に取って「僕らのようなど素人が読んでも、断然面白い」という内容面への絶対的自信はありました。類書データも調べ上げ、「ヒット作は3万部程度、教養系の新書から出して重版した作品も少なくない」。 それでも、社内の企画会議の場では、「なぜ(硬派な:著者注)ウチがプロレスのを?」という怪訝そうな表情を浮かべる上司たち。昨今の「プ女子(プロレス大好き女子)」ブームや、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』

    創業130年の中公がなぜ今、初のプロレス本?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/16
    伊野尾書店の店長さんによる、書店員へのプロレスオルグ力はすごい(実際、後楽園ホールや両国で、たくさんの人を引き連れている) #プロ生き
  • 三田佐代子著『プロレスという生き方』感想まとめ

    sayoko mita @345m お知らせ。わたくし三田佐代子初の著作、「プロレスという生き方」というが中公新書ラクレから5月9日に発売になることになりました!愛情込めてたっぷり書きました。読んで頂けると嬉しいです。そしてイベントもやります! d.hatena.ne.jp/sayokom/201604… 2016-04-18 16:26:26 sayoko mita @345m そうです、「あの」伝説の屋プロレスを開催した新宿区中井の伊野尾書店さんで、5月14日土曜日夜に「プロレスという生き方」発売記念イベントをやらせて頂きます。プロレスはしませんけども聖地巡礼ですよ! 2016-04-18 16:49:03 sayoko mita @345m 「プロレスという生き方」5月発売に先駆けて一部配信します!こんな感じで濃く書かせて頂いてます RT @cakes_news: 「生身の人間が

    三田佐代子著『プロレスという生き方』感想まとめ
  • 「プロレスという生き方」という本が出ます。 - 逆エビ日記Ver3.0 

    2016年5月9日に、わたくし三田佐代子初の著作、「プロレスという生き方」というが中公新書ラクレから出版されることになりました。 これまで週モバやゴング、サムライTVの耳アワー、そしてcakes というクリエーターサイトなどでプロレスについて書かせて頂きましたが、という形で出るのはもちろん生まれて初めてです。2年近くその準備と執筆に時間をかけてしまい(かけ過ぎ)ましたが、いま私が注ぎ込める全てを注いで書き上げることが出来た、という感慨に充ち満ちています。 プロレスについて何か書いてみませんか、と出版社さんから声をかけて頂き、自分だったら何が書けるかなといろいろ考えました。とにかく、いまのプロレスがこんなに豊かで、面白くて、幅広いんだよということをお伝えしたかった。そこで、やっぱり私としてはプロレスラーやそこに携わる人たちについて取材し、書かせて頂くのが一番いいと思い、改めてこののた

    「プロレスという生き方」という本が出ます。 - 逆エビ日記Ver3.0 
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/18
    三田さん初のプロレス本。5月14日に伊野尾書店で発売イベントがあるそうです。当日は業界の三田さんクラスタが花を贈りそう。
  • くいしんぼう仮面の自叙伝&生き様インタビュー書籍化

    ▼くいしんぼう仮面とは… 日マスクマンのプロレスラー。身長182cm(頭頂部の黄色いポンポン含む)、体重は変動が激しいため不定。大阪名物くいだおれ人形のパロディキャラで、その姿はくいだおれ人形とピエロをミックスしたような姿である。全く喋れない(喋らない)キャラクターだが、お笑い部門の中核メンバーで、動きや仕草で観客を笑わせる。キャッチフレーズは「道頓堀の大い自慢」。あだ名は「くいしんぼう」「くいさん」 ▼このプロジェクトで実現したいこと 私を含め私のまわりにいるプロレスラーのプロレスラーになるまでのストーリー。デビューしてから。それから私生活や未来について語ってもらい、それを書籍化し実際にを手に取っていただいて共感。共鳴していただきたいです。 そしてこのプロジェクトに賛同してくれたプロレスラー。ご支援いただいた方々。実際にを手にとって共感。共鳴していただいたた方々とともに。プロジ

    くいしんぼう仮面の自叙伝&生き様インタビュー書籍化
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/25
    くいしんぼう仮面選手の自伝出版へのクラウドファンディングか。目標金額は300,000円とのこと。37日で達成できるかな。プロレス関係だとたこ焼きマシンさんの図鑑と琉球ドラゴンのベルトくらいしか達成例見ないけど
  • 【IRONNA発】金沢克彦編集長が語るプロレス誌「ゴング」復刊の真相(1/3ページ)

    月刊、別冊時代まで遡れば39年という歴史を誇り、1984年5月に週刊化されたプロレス専門誌『ゴング』が休刊の憂目に遭ったのは、2007年3月のこと。インターネットの普及に伴い、1990年代半ばから始まった出版不況、さらに総合格闘技バブルの影響によるプロレス冬の時代……このダブルパンチをもろに受け、『ゴング』1で勝負していた会社サイド(日スポーツ出版社)が経営難に陥り、結局ギブアップせざるをえなかった。(IRONNA) ただし、格闘技ブームにも陰りが見え始め、2000年代後半にはついにバブルがはじけた。その一方で、2005年11月、新日プロレスの筆頭株主であったアントニオ猪木がゲーム会社『ユークス』に株式を譲渡し新日を去っている。ユークスの子会社となり倒産の危機を免れた新日プロレスは徐々に息を吹き返し始めた。さらに、劇的変化が訪れる。 2012年1月、トレーディングカードゲームの販

    【IRONNA発】金沢克彦編集長が語るプロレス誌「ゴング」復刊の真相(1/3ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/27
    なんていうかGKらしいGKという感じで、軽くゲンナリする
  • 『ローカルプロレスラー図鑑2015』を発行したい - moonshot

    支援する このプロジェクトは、終了までに支援額が¥150,000に達した時点で成立となります。達成後にお申込みいただいた場合は、その時点で支払が確定します。 日各地にある地域密着型の「ローカルプロレス団体」を応援するため、『ローカルプロレスラー図鑑2015』を編集・発行する資金を集めるmoonshotでのクラウドファンディングプロジェクト。全国のプロレスラーをフルカラーデザインの図鑑で紹介します。 ごあいさつ はじめまして。たこ焼きマシンと申します。 名古屋在住で、日各地のローカルプロレス団体を中心に扱う観戦記サイト「たこ焼きマシン.com」、また日の全てのローカルプロレス団体を観戦することを目標としたブログ、「たこ焼きマシンのローカルプロレス団体を全部観るよ(仮)」を運営しています。 図鑑発行にあたって 近年、日でプロレス人気が再燃していると言われています。両国国技館などでの大会

    『ローカルプロレスラー図鑑2015』を発行したい - moonshot
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/28
    これは支援したい
  • 吉野恵悟『無上』

    プロレスブームというか、この来てた熱気に対して自分は全然貢献してないし乗っからせてもらってるような身分やけどもそれでもプロレスを生業としてる人間からして同じ方向向いてもっとプロレスの楽しさを世間に広めていかなきゃって思ってる「裏方たち」なわけですよ。

    吉野恵悟『無上』
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/25
    あの表紙も週プロでなく、別冊宝島だったら…>この騒動でメシウマと思える歪んだ人たちを楽しませるため?悪い噂ばっかり鵜呑みにして楽しむ連中に興味引かせて買わせる為?
  • 東京新聞:プロレス人気 復活のゴング:放送芸能(TOKYO Web)

    プロレス人気が再燃している。かつて力道山やジャイアント馬場、アントニオ猪木といった人気レスラーを擁し、テレビの人気をほしいままにしたプロレスだが、レスラーの高齢化や内紛、団体の離合集散で人気が低迷。次々とテレビ中継は消え、試合会場には閑古鳥が鳴いた。ところが今年、その会場は若い女性や家族連れで埋まり、チケットの入手も困難に。再び人々を熱狂の渦に巻き込んでいるプロレスに何が起きているのか。 (増田紗苗、敬称略) 赤、黄、黒のマフラータオルを首に巻いた人たちが歓声を上げる。新日プロレス(新日)の試合が行われた先月二十二日の東京・後楽園ホール。二千人収容の会場は立ち見席までびっしり埋まり、人気アイドルのコンサートのような興奮が会場を包んだ。観客の半数近くは女性だ。甘いマスクの棚橋弘至が登場すると、野太いコールに交じり、黄色い歓声が飛ぶ。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/31
    新生ゴングはツタヤ書店に行けば買えるのかしら?>「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのアイビーレコードが発行元となり、月刊誌として再出発する
  • 金沢克彦『「ゴング」復刊宣言!』

    金沢克彦オフィシャルブログ「プロレス留年生 ときめいたら不整脈!?」Powered by Ameba 金沢克彦オフィシャルブログ「プロレス留年生 ときめいたら不整脈!?」Powered by Ameba 今回のブログ更新をもって、正式発表とさせてもらいます。 9月9日(火)、ゴング復刊・第0号の発売が決定しました。 販売元=徳間書店 編集部=ペールワンズ(代表・井上崇宏) 編集長=金沢克彦 上記が決定事項です。 それにしても長い日々でした。 ゴング復刊に向けて、月刊書籍『KAMINOGE』編集長の 井上崇宏氏が動き出してから、もう1年以上が経過しています。 ようやく正式決定をみたのは、今年6月に入ってから。 それはそうです。 出版不況はこの10年、まったく変わりません。 そんな状況で、一時にはどん底状態まで落ちた プロレス界を専門誌として扱うというのは、 いくら「ゴング」というブランド名が

    金沢克彦『「ゴング」復刊宣言!』
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/24
    フミ・サイトーがこのまま週プロを去るならGKのゴングでコラム続けて欲しい
  • DVD分冊百科『燃えろ!新日本プロレス』 67号まで続刊決定 : 多重ロマンチック

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/25
    昭和プロレスだけでなく、「平成のデルフィンたち」とI編集長に呼ばれる時代になっても売れているというのはすごい。
  • 「月刊ブシロード」創刊の理由を木谷社長と編集長が激白!! ライバルは「Vジャンプ」!【前編】 - おたぽる

    タレント・DAIGOを起用した『カードファイト!! ヴァンガード』のCMをメディアに大量投下し、話題となった株式会社ブシロード。その名物社長・木谷高明氏が、また新たな仕掛けを繰り出した! さんざ出版不況が叫ばれる中で、なんと月刊少年マンガ誌「月刊ブシロード」を創刊したのだ!! しかも、その新プロジェクトの責任者・相良洋一編集長は、前職が女性週刊誌の芸能担当であり、ビッグダディなどの数々の話題のヒット書籍を手がけてきた、知る人ぞ知る変わり種!? この新プロジェクトの勝算は? 名物社長の頭の中は? ユニークな人材が集まるブシロードの秘密を探るべく、社長と編集長を直撃! インタビュー中に“公開ダメ出し”まで始まる始末に…… ――創刊のいきさつは、それまでマンガ版『カードファイト!! ヴァンガード』を連載していた「月刊ケロケロエース」(角川書店)が休刊になったからだとお聞きしましたが、理由はほかに

    「月刊ブシロード」創刊の理由を木谷社長と編集長が激白!! ライバルは「Vジャンプ」!【前編】 - おたぽる
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/11
    新日本とファイヤーレオンの食いつきが…
  • 今明らかになる「新日本・冬の時代」 上井文彦、5月に上梓 : 多重ロマンチック

  • 辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ

    最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が増えています。 とても私一人で対応できる状態ではなくなったので、 の雑誌社の営業兼編集の杉江由次さんにマネージャー役 続きを見る

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/10
    石橋毅史『「本屋」は死なない』はプヲタ的発想で読める本らしい。そして高野さんの石橋氏に対する例えが、観戦記でおなじみのあの人やあの人みたいで笑った #prowrestling
  • 週プロ前編集長・佐久間氏の新雑誌は定価230円! / NC | ブラックアイ2

    BLOG記事内検索 スペースで区切るとand検索。コメント・トラバからも検索します。 ■サイト・トップページはこちら ■月ごとで記事一覧表示 ■携帯バージョン ■旧BLOG(ブラックアイ1) ■ブラック・アイ2について ■このBLOGの使い方・注意 ■リンク・トラックバックについて ■管理者・杉にメール ■RSS2.0 / RSS1.0 / ATOM

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/10
    電子書籍だと値段的にどうなのかなあ。まあ、ミルホンネットよりはマシなものになるだろうけれど
  • 1