タグ

出版と竹書房に関するkowyoshiのブックマーク (10)

  • まんがライフ:竹書房の4コママンガ誌が休刊へ 「ぼのぼの」「新フリテンくん」など連載 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    いがらしみきおさんの「ぼのぼの」、植田まさしさんの「新フリテンくん」などが連載中の月刊4コママンガ誌「まんがライフ」(竹書房)が、7月27日発売の9月号をもって休刊することが分かった。6月27日発売の同誌8月号で発表された。

    まんがライフ:竹書房の4コママンガ誌が休刊へ 「ぼのぼの」「新フリテンくん」など連載 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/06/27
    え…ていうか竹書房自体どうなるん?まんがライフwinのUI決して良くはないのに
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/10/01
    竹書房ヒストリーになってたよ…吉本浩二先生に漫画化してほしい(笑)
  • 竹書房が著作権侵害に関わるアメリカのサーバ会社を訴えるにいたるまでの話|竹村響 Hibiki Takemura

    新年明けましておめでとうございます。 さて、新年早々ではございますが日新聞記事とリリースにて、竹書房がクラウドフレアというクラウドサーバを運営する企業に対して訴訟を提起したことを発表いたしました。 今からリリースでは書けなかった「なぜ竹書房がこの訴訟提起にいたったのか」をここに書いておこうと思います。 さて。 まず話は4年前に遡ります。 自分はそのときから竹書房の業務執行責任者をやることになるのですが、そのためにそのときの竹書房の業務と組織をすべて洗い出したときある事実に気がつきます。 この会社、法務がないぞ…? 中小企業あるあるなんでしょうかね、特に業務のバックヤードやサポートといった部分で重要なのに存在しない部門がある。何十年もその必要性に誰か気づかないもんなんでしょうか。とにかくこのとき竹書房に「法務部」はなかったのです。 ちなみに人事もありませんでした。泣ける。 時は2015年。

    竹書房が著作権侵害に関わるアメリカのサーバ会社を訴えるにいたるまでの話|竹村響 Hibiki Takemura
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/01/07
    なるほど>個人の作家さんが年の印税収入として500万円入るところ250万円になってしまったら?生活に影響がでるレベルだと思います。(中略)それは創作活動に影響し、最悪廃業まであり得ます
  • 【竹書房と漫画業界を考える】「これから漫画をどう売っていけばいいですか?」マンガボックス編集長・安江亮太のスランプさんいらっしゃい|株式会社マンガボックス

    【竹書房と漫画業界を考える】「これから漫画をどう売っていけばいいですか?」マンガボックス編集長・安江亮太のスランプさんいらっしゃい 株式会社ディー・エヌ・エーが運営するマンガ雑誌アプリ「マンガボックス」。 有名作家の人気作から新進気鋭の話題作まで、枠にとらわれない幅広いラインナップを擁し、オリジナル作品の『ホリデイラブ』はTVドラマ化、『恋と嘘』はアニメ・映画化するなど数々のヒットコンテンツを生み出してきました。 そんなマンガボックスの編集長を務めるのは安江亮太さん。今回は安江さんが公私ともにお世話になっているという、竹書房取締役の竹村響さんをお呼びして、竹書房がどのようにコンテンツを生み出しているか、業績を伸ばしていったか、今の漫画業界はどうなっていくのかなどについて語っていきます。 安江亮太 やすえ・りょうた DeNA IPプラットフォーム事業部長 / マンガボックス編集長 2011年

    【竹書房と漫画業界を考える】「これから漫画をどう売っていけばいいですか?」マンガボックス編集長・安江亮太のスランプさんいらっしゃい|株式会社マンガボックス
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/10/08
    興味深い
  • cupo.cc

    This domain may be for sale!

    cupo.cc
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/17
    竹書房は会長のゴーサインが出ないと単行本にしてもらえない…と、こいずみまり先生が故まんがくらぶオリジナルかそのトークイベントかなんかで言ってたような(ソースはあやふや)
  • 竹書房の当選者数水増し報道に「とんだとばっちり」と現場社員の声 | 日刊SPA!

    漫画雑誌、写真集などを発行する出版社の竹書房が読者懸賞の当選者数を水増ししていたとして、消費者庁は13日、同社に対して景品表示法違反(有利誤認)で再発防止を求める措置命令を出していたことが報じられた。 対象となったのは、同社発行の漫画雑誌『まんがライフ』、『まんがくらぶ』、『まんがライフオリジナル』、『まんがくらぶオリジナル』、『当にあったゆかいな話』、『当にあったゆかいな話 芸能ズキュン!』、『まんがライフMOMO』の7誌。消費者庁のホームページ「株式会社竹書房に対する景品表示法に基づく措置命令について」に記載されている内容によれば、例えば『まんがくらぶ2012年9月号』にあって、下記のように記載された当選者数を下回る数の景品類の提供を行っていた。 ・iPodShuffle+iTunesカード3000円分 記載された当選者数(3名)→実際の当選者(1名) ・超音波美顔器 記載された当

    竹書房の当選者数水増し報道に「とんだとばっちり」と現場社員の声 | 日刊SPA!
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/14
    まあ、うちら4コマ漫画ヲタからしたら別に美顔器や弁当箱はとりたてて欲しいものではなかったしなあ…。とはいえ、そうではない普通の読者からしたら懸賞の品は欲しいものだったりしたんだろうなあ。
  • まんがくらぶオリジナル休刊、連載継続作品も

    雑誌の巻末では休刊のお知らせとして編集部からのメッセージと、連載が継続される作品の移籍先を掲載。「安西信行の鋼鉄日記」「酸いも甘いもシッタカ姐さん」「メリーさんと疾風堂コロラチュラ」「龍女生徒会っす!」「いとをかし」「ぼくとことりちゃん」「ヒジキのお仕事」「ヒナ書房へ行こう」「げぇ~むプレイ日記」「のぶながちゃん公記」「もしもしぐま」「ラジ娘のひみつ」は終了を迎えた。 記事初出時、終了する作品のリストに漏れがありました。訂正いたします。 安西信行「安西信行の鋼鉄日記」 まんがライフMOMO2015年1月号で新連載「安西信行の鋼鉄(漫)録」開始 勇人「うしろのご先祖さま」 まんがライフ2015年2月号にて再開 唐草ミチル「銀子の窓口」 まんがライフオリジナル12月号にて再開 森井ケンシロウ「さかな&ねこ」 まんがくらぶ、まんがライフ、まんがライフオリジナル、まんがライフMOMOにて再開 うず

    まんがくらぶオリジナル休刊、連載継続作品も
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/22
    他誌移籍のはずだった、のぶながちゃん公記が連載終了したりと、色々ごたついてましたが…竹としては今後は電子配信に力を注ぐのかねえ。近代漫画のように。
  • かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記 我が青春の近代麻雀オリジナル

    日。もう開けて昨日か。 『近代麻雀オリジナル』の最終号が発売されました。 来月号からは月刊『キスカ』という名に生まれ変わり、一般コミック誌として新たに出発することになります。 wikiを見ると、最初は1977年8月に増刊号として発売されたとあるので、それが事実ならば、37年余りの歴史に幕を閉じたことになります。 (何号かアカギ総集編になっていたこともありましたが) 浮き沈みの多い出版界全体で見ても、なかなか「長寿」だったと言えるのではないでしょうか。 自分が『近代麻雀オリジナル』の編集部に在籍していたのは、95年4月~05年末まででした。 年齢が25~36歳ということで、まさに自分の青春は「近代麻雀オリジナル」に捧げてきたんだなぁ…と思ってみたり。 10年以上やって、ほとんどロクな仕事ができなかったボンクラ編集ではありましたがw 今だからこそ、こんなエピソードを書いちゃっても…いいのかし

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/10
    元編集さんによる近麻オリ回顧。でもまあ、近麻GOLDよりは幸せな生涯だったとは思うよ…。
  • 艦艇写真のデジタル着彩 : お知らせ 加筆その2 その3

    Digitally Colorized Photos of old monochrome Vessels. For inspiration only. 当ブログのうち 日の軍艦の彩色写真について 彩色のやりかたを含む記事を除き 一旦非公開としました 問題の解決が迅速に行われないための措置ですが 個人で運営するブログが組織と対峙する場合 こちら意思を示しておくことは重要かと思います 日のこの記事につきましては、後日削除することを前提に 彩色写真の意義と危険性 彩色無断利用の手法の検証 等をメモしていく場とするつもりです ブログ更新を楽しみにしてくださっている方には 久しぶりの記事がこのような形になってしまい 大変申し訳ありません Irootoko_jr 二代目色男 ///////////////////////// 2013.07.05 19:24:22 編集プダクションより 竹書房発行

  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ - 竹書房、放射線測定器付き書籍発売へ

    家庭で放射線量を計測できる「エアカウンターS」を付録にした商品「家庭用放射線測定器 エアカウンターS」を4月23日に発売する。価格6980円。 タカラトミーアーツで企画・開発し、エステーで販売していたスティック型の計測器はこれまで7900円(メーカー希望価格)で20万個を販売した実績がある。今回、竹書房でとパッケージ化して7000円を切る価格で商品化した。 マルチメディア商品扱い。委託書店には委託条件。初版1万部。4月10日まで事前注文を受け付ける。注文はTEL03-3264-1576まで。

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/04/18
    まさかと思うけど、武田邦彦絡みじゃないだろうなあ(すくすくパラダイスという育児漫画誌でプッシュしてたんだよなあ、武田邦彦を)/追記:やっぱ武田邦彦絡みだったよ
  • 1