タグ

出版と装丁に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • 本のカバーをキャラ絵にするアプローチって出版社として正しいの?|竹村響 Hibiki Takemura

    ざっくりまとめるとこのwithverneさんがSFの文庫にキャラ絵が多くない?と思ったのをきっかけに、なぜ自分がそう思うようになったのかの分析と、マーケティング的に各出版社さんこれでいいんですか?と疑問を覚えた、という記事です。 そしてその疑問がこちら ・「キャラ絵がついてくることで買ってくれる新規消費者」の想定ターゲットが、その中のさらに特定の層に偏っていないか。そのことによって、短期的には市場規模が大きくなったとしても、それが長期的に維持できるものなのか。 ・また、それらの想定ターゲットへのアプローチ手法がそもそも当に必要なものなのか、かつ、その手段が画一的になっていないか。 そしてその2つを、今一度出版社の方々に確認して欲しいです。現状を総合的に判断した上で、「大丈夫」という結論になったのであれば自分は安心します、ということでした。 というわけで一応「出版社の方々」のひとりでありさ

    本のカバーをキャラ絵にするアプローチって出版社として正しいの?|竹村響 Hibiki Takemura
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/05
    なるほど…
  • 「吉成曜画集イラストレーション編」の装丁が粗悪、という風評被害。

    リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 吉成曜画集 イラストレーション編の kaさんのレビュー Amazon.com で、吉成曜画集 イラストレーション編 の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。 >を見る際カバーを外して読む事が多いのですがカバーを外した所、背表紙が正しく作成されていませんでした >ノリが剥き出しになりページを繋ぐ紐が飛びてているというなんともお粗末な状態に >ただ不良品を引いてしまっただけなのかもしれませんが皆さんも一度カバーを外してチェックしてみて下さい。

    「吉成曜画集イラストレーション編」の装丁が粗悪、という風評被害。
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/01
    無知+ネット時代の拡散力の恐ろしさ…
  • 四半世紀も作家をやってきて痛感すること

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 四半世紀も作家をやってきて痛感すること。の売れ行きや知名度には、もちろん作品の出来そのものも大事だけど、何よりも重要なファクターは「まず読んでもらうこと」。どんなにいい作品を書いても、手に取ってもらえなければ無意味。 2015-02-16 20:31:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 ネットで自分の作品のレビューを見ると、たいていの場合、読者の大半が好評価(まれに「つまらなかった」と言う人もいるけど、それは好みだからしかたがない)。だから手に取って読んでいただけさえすれば、楽しんでいただけるという自信はある。 2015-02-16 20:35:35 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 だから毎回、新刊を出すたび

    四半世紀も作家をやってきて痛感すること
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/19
    そりゃまあ、日本タイトルだけ大賞なんてーものも出ますわな
  • 1