タグ

関連タグで絞り込む (276)

タグの絞り込みを解除

interfaceに関するkamei_rioのブックマーク (1,952)

  • バンダイ、縦スクロールマンガ事業に参入--3年間で10億円投資

    バンダイは2月21日、バンダイナムコフィルムワークスと連携し、新規IP創出を目的として、2023年度から縦スクロールマンガ事業に参入すると発表した。新規事業への参入にともない、バンダイでは4月1日より新設部門として「縦スクロールマンガ編集部」を設立。2023年末以降に、電子コミックサービスにて作品を発売予定という。 企画・制作においては、バンダイナムコフィルムワークスが出資しているマンガなどのコンテンツ制作会社であるエコーズと連携。創出したIPはアニメ化、フィギュア・雑貨などの商品化のほか、バンダイナムコグループが持つ幅広い出口を活用したワールドワイドでの展開に向け、IP価値の最大化を目指す。スピード感のある企画・制作・販売体制の実現を目的としてバンダイ社内に窓口を設置。エコーズを通じたクリエイターの採用や、外部のパートナー企業との連携・投資を進める。事業参入に向けた投資額は、2023

    バンダイ、縦スクロールマンガ事業に参入--3年間で10億円投資
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/22
    だが裏にはミスタードリラー新作への布石という意味合いもありそうだ
  • 脳波をアバターのオーラで可視化 ドコモが取り組む、“1万人が集まれる”メタバース「MetaMe」とは何か

    脳波をアバターのオーラで可視化 ドコモが取り組む、“1万人が集まれる”メタバース「MetaMe」とは何か:房野麻子「モバイル新時代」(1/3 ページ) NTTドコモの研究開発や最新技術を活用したソリューションなど、幅広い取り組みを紹介する「docomo Open House’23」が、2月28日までオンラインで開催されている。 中でも、ドコモが力を入れているのがメタバースの新サービス「MetaMe(メタミー)」だ。MetaMeは「自分らしさを表現し、目的や価値観に応じて他者とつながることが可能になる『メタコミュニケーション』を体験するサービス」として、2月21日にβ版の提供が開始される。 メタコミュニケーション構想に3つの課題 フィーチャーフォン時代には「iモード」、スマホ時代は「SNS」とコミュニケーションの形は変わってきた。ドコモが6Gを見据えた次世代コミュニケーションサービスとして検

    脳波をアバターのオーラで可視化 ドコモが取り組む、“1万人が集まれる”メタバース「MetaMe」とは何か
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/21
    "この3つの課題に対し、ドコモではNTTグループの技術を活用しながら「超多人数接続技術」「価値観理解技術」「行動変容技術」という3つの技術の開発を" 仕事をしてる感じはある
  • 内山昂輝:ローソン銀行ATMの音声担当 「いらっしゃいま声優ATM」にファイルーズあいも - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    声優の内山昂輝さん、ファイルーズあいさんが、全国のローソン店舗のローソン銀行ATMの音声を担当することが分かった。ローソンでは、人気声優が期間限定でローソン銀行ATMの音声を担当するキャンペーン「いらっしゃいま声優ATM」を実施しており、第7弾として2月20日~3月19日にファイルーズさんが音声を担当する。第8弾として内山さんが3月20日~4月16日に音声を担当する。

    内山昂輝:ローソン銀行ATMの音声担当 「いらっしゃいま声優ATM」にファイルーズあいも - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/21
    いらっしゃいま声優…
  • DNP、約10秒で組み立て可能な「紙製パーソナルブース」--約7kg、折り畳んで収納も

    大日印刷(DNP)は2月14日、紙製のパーソナルスペース「DNP折りたたみ式紙製パーソナルブース」の販売を開始したと発表した。 紙だけで構成する軽量な簡易型ブースで、オフィスやイベント会場などの限られたスペースでも有効活用できるという。販売は1台から受け付け、50台注文した場合の参考価格は1台4万円。 DNP折りたたみ式紙製パーソナルブースは、 組み立て時のサイズが高さ1400mm×幅800mm×奥行き770mm、収納時のサイズが高さ1400mm×幅800mm×奥行き83mm。重量は約7kgで、金属やプラスチックを使わず、ハニカム構造(蜂の巣のような正六角形の構造)の強化紙製ボードを使用している。軽さや丈夫さ、工具を使わず約10秒で組み立てられる簡便性などが特徴で、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるという。 デザインバリエーションは木目ブラウン、木目ベージュ、ホワイトの3種類のほ

    DNP、約10秒で組み立て可能な「紙製パーソナルブース」--約7kg、折り畳んで収納も
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/16
    "金属やプラスチックを使わず、ハニカム構造(蜂の巣のような正六角形の構造)の強化紙製ボードを使用" 働きバチの気持ちになるですよ
  • キャップをひねるだけで「おいしい」水に変わる? サントリー「minel」開発

    サントリーは2月9日、植物ミネラルエキスを封入したキャップ「minel(ミネル)」を開発し、抽選販売受付を開始した。水道水などの水をボトルに入れ、キャップを装着。ひねるだけで植物ミネラルエキスが噴射され、水がまろやかな味になるという。 ココヤシのヤシ殻活性炭からミネラルエキスを抽出した。エキスの成分についての特許も取得している。塩素臭を低減する微粉砕竹炭なども配合した。サントリーは「植物ミネラルエキスの力で家庭の水を新たなおいしさの水に変えることができる」としている。 キャップ6個と専用ボトル1のスターターセットが1380円。minel専用ECサイトにて、抽選販売を行う。当選人数は5000人。 関連記事 最強の還元カード? 三井住友カードのOliveカードはコンビニ、ファミレスなど最大15%還元に SMBCグループが総力を上げる新サービス「Olive」は、還元率も強化されている。新たに発

    キャップをひねるだけで「おいしい」水に変わる? サントリー「minel」開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/14
    "ココヤシのヤシ殻活性炭からミネラルエキスを抽出" "塩素臭を低減する微粉砕竹炭なども配合" 抵抗の低いケーブルを使うとか自前の電柱を立てるとかの何かでは無さそうだ
  • ドワンゴ、ニコ生コメントを読み上げるAI朗読キャラ「N Voice 琴詠ニア」を提供

    ドワンゴは2月7日、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」の公式配信ソフトウェア「N Air」で、コメントを読みあげるエージェントシステム「N Voice 琴詠ニア(ことよみ にあ)」を提供開始した。利用は無料。 N Airは、Streamlabs OBSをベースにした、生放送に便利な機能を多数搭載したフリーソフトウェア。今回実装されたN Voiceは、初心者でも簡単にコメント読み上げと読み上げキャラの立ち絵を導入できる拡張機能。設定次第では、コメントだけでなく、放送者コメントやシステムメッセージも読みあげることができる。 コメント読み上げは、機械学習を用いたドワンゴ独自の音声エンジンを導入し、N Airに実装されていた従来のコメント読み上げ機能より自然な人間の発話に近い音声合成を実現しているという。なお、「おつ」「わこつ」などのニコニコ生放送で頻出する特定ワードは録音音声。 また、変換処理

    ドワンゴ、ニコ生コメントを読み上げるAI朗読キャラ「N Voice 琴詠ニア」を提供
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/08
    ニコ生コメント読み上げ、色んな意味で激務だ
  • 「そろそろ寝ようかな~~」 ペットとLINEで会話した結果、どんなことが分かったのか?

    「そろそろ寝ようかな~~」 ペットとLINEで会話した結果、どんなことが分かったのか?:NECが開発(1/2 ページ) 現在、わが国では15歳未満人口よりもペット人口のほうが多い。2021年10月時点での15歳未満の人口は1478万人。一方、ペットは犬とのみで1605万頭に上る。新型コロナウイルスの影響でペットに癒しを求めたり、家庭内コミュニケーションを円滑にしたりといった目的で飼育が進んだようだ。 矢野経済研究所によると、20年度のペット関連市場は19年度比7%増の1兆6882億円を記録した。21年度の伸び率は前年度比1.8%と落ち着いたが、拡大傾向は続いている。そんな家庭の支出が増えるペット市場に商機を見いだしたサービスがある。 NECが開発した、LINEを通じてペットと会話しているような体験ができるサービス「waneco talk(ワネコトーク)」だ。首輪に装着したセンサーが記録し

    「そろそろ寝ようかな~~」 ペットとLINEで会話した結果、どんなことが分かったのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/03
    "メッセージはペットのジャンプや伸び縮みといった上下運動や歩行スピードなどのデータを元に生成" 会話の温度感は緩い設定にすると、「むくっ」とか送られてくると
  • 脳波を解読して聞いている音楽を特定するAI 70%以上の精度で識別 英国チームが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英エセックス大学に所属する研究者が発表した論文「Neural decoding of music from the EEG」は、ユーザーの脳波を記録し解読することで、今聞いている音楽を特定し復元する深層学習モデルを提案した研究報告である。 これまでにも脳波から音響情報を特定し再構築する研究は過去にあったが、多くは大脳皮質に脳波電極を接触または刺入する皮質電図(ECoG)などの侵襲的な方法を使用してきた。今回は、ユーザーへの負担が低い非侵襲的な方法を採用する。 具体的には、脳全体の血流や代謝を測定するfMRIと、脳内の電気的活動に伴う電磁気信号を捉える脳

    脳波を解読して聞いている音楽を特定するAI 70%以上の精度で識別 英国チームが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/02
    "脳全体の血流や代謝を測定するfMRIと、脳内の電気的活動に伴う電磁気信号を捉える脳波(EEG)という2つの非侵襲的方法を組み合わせる" ことでみんな大好き電極ぷっ刺し無し!無しです!
  • 累計販売数25万本を突破、削らず書けるメタルペンシルの新色と替芯が登場

    関連記事 削らなくても16キロ書ける! 「芯まで金属のペン」開発秘話を聞いた ちょっと気になる商品が登場する。芯が金属でできているのに、文字を書いたり、消したりすることができるペンだ。その名は「metacil(メタシル)」。発売前にもかかわらず、ネット上で話題になっているが、どのような特徴があるのか。開発者に聞いてきた。 “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか 魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。しかも、20年も売れ続けていて……。 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級パン」への風当たりは強いのか どうやら「高級パン」のブームが終わるようだ。最近、さまざまなメディアがこのように報じているわけだが、なぜ「高級パン」への風当たりは強いのか。その背景には

    累計販売数25万本を突破、削らず書けるメタルペンシルの新色と替芯が登場
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/25
    メタル替芯!そういうのもあるのか
  • 「ねるねるねるね」で苦い薬を克服! クラシエが「薬専用」を実際に商品化 きっかけは「医師も使っていた」

    「ねるねるねるね」で苦い薬を克服! クラシエが「薬専用」を実際に商品化 きっかけは「医師も使っていた」:SNSで話題(1/2 ページ) 「薬を飲むときにねるねるねるねに混ぜて飲む」という方法が話題を集めている。クラシエフーズは、粉末用の薬を飲む際に使用できる「おくすりパクッとねるねる」を発売。どんな商品なのか。

    「ねるねるねるね」で苦い薬を克服! クラシエが「薬専用」を実際に商品化 きっかけは「医師も使っていた」
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/12
    そもそもねるねるねるね自体が粉末をウエッヘッヘする儀式だからそこに薬を混ぜても違和感無くテーレッテレーかなるほど
  • 今年もCESに現れた“変態ガジェット”たち

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2022年12月24日から2023年1月6日までの年末年始期間について集計し、まとめた。 明けましておめでとうございます。今年もITmedia NEWSをよろしくお願いします! 2023年一発目のトップテンは、年末年始のアクセスランキングだ。クリスマスの記事も入っていて、すっかり「過ぎ去った日々」のイメージもあるが、お付き合いいただきたい。 1位は、“ネタツイ”にマジレスした「サーバルームへ“お呼ばれ“した時の正しいコーデ」指南だ。コーデのポイントは「出っ張りに引っかからないこと」「物を落とさないこと」など。一般的なお呼ばれとはひと味違ったコーデが必要になるので、機会がある方はぜひ参考にしてほしい。 CESに現れた変態ガジェットたち さて、年明

    今年もCESに現れた“変態ガジェット”たち
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/11
    "Lenovoの「ThinkBook Plus Twist」も良い。ノートPCの“ディスプレイの裏にもディスプレイがある”変態機構" なにをどうすればいいんだ
  • 200万円かけて犬になった男 | スラド IT

    犬になるという夢を実現するために活動している日人男性のToco氏が海外で話題になっていたようだ。同氏は造形製作スタジオのZeppetにリアルなラフコリーの着ぐるみを作るよう依頼。何度も納得のいくまで修正を繰り返し、完成までに約40日を要したという。なお制作費は200万円だそうだ。同氏の活動の様子はYouTubeのチャンネルで公開されている。(Yahoo!news、動物になりたい(I want to be an animal))。 この着ぐるみを手に入れて以来、Toco氏は犬のように振る舞う特訓をおこなったという。その成果は動画で公開されているが、衣装を着て寝返りを打ったり、フリスビーをしたり、ハンモックで休んだり、偽のドッグフードをべたり、しっぽを振ったりしている様子などは実にそれっぽい内容となっている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/10
    ラフコリーに俺はなる!
  • 謎に包まれた「見えないマナティー」、見る方法をついに発見

    ペルー北東部のイキトス近郊にあるマナティーのリハビリ施設「アマゾン救助センター」(CREA)で、マナティーを研究する生物学者のダニエル・ゴンザレス・ソコロスケ氏がアマゾンマナティーに手を差し出す。(PHOTOGRAPH BY JASON GULLEY) マナティーとジュゴンが属するカイギュウ目は、英語でSirenia といい、船乗りを魅了するギリシャ神話の魔物のセイレーンが語源になっている。 同じようにマナティーに魅了された写真家のジェイソン・ガリー氏は、ナショナル ジオグラフィック誌2023年1月号の特集「大好きなマナティーを救うために」に向けて、数カ月にわたってニシインドマナティーの写真を撮り続けた。 米フロリダ州付近に生息する人気者のニシインドマナティー(フロリダマナティー)と異なり、他の2種のアフリカマナティーとアマゾンマナティーと、インド洋から西太平洋の沿岸域に生息するジュゴンの

    謎に包まれた「見えないマナティー」、見る方法をついに発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/29
    見えないマナティー見たくて マルチビームソナー置いてみる 新しい研究分野が開かれようとしている / 濁った淡水に住むアマゾンマナティーの話
  • 排便の音を聞いて“下痢”かを判定するAI 精度98%で特定 YouTubeなどからトイレの音350件を学習

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ジョージア工科大学に所属する研究者らが発表した論文「The feces thesis: Using machine learning to detect diarrhea」は、トイレに設置したセンサーで排便の音を録音し、下痢かどうかを判断する機械学習モデルを提案した研究報告である。コレラなどの腸に関する病気の早期発見に役立てたいという。 コレラは、コレラ菌によって汚染された物を口からべることで胃で死滅しなかった菌が小腸に達し、定着、増殖して病態を引き起こす。一般的には数時間から1日以内の潜伏後、発熱はせず下痢を主症状として発症する。重症になると下痢に加え、嘔吐(おうと)やショックなど

    排便の音を聞いて“下痢”かを判定するAI 精度98%で特定 YouTubeなどからトイレの音350件を学習
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/23
    "音とスペクトログラムは、事象によって異なる特徴を持つ。例えば、排尿は一貫した音色を作り出し、排便は特異な音色を持つ。一方、下痢はよりランダムである" 音色といえば確かに音色ではある
  • モルカーがハムハムしてくれる! 無限に甘噛みする夢のロボット誕生 - 家電 Watch

    モルカーがハムハムしてくれる! 無限に甘噛みする夢のロボット誕生 - 家電 Watch
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/23
    "独自プログラム「ハムゴリズム」を採用したメカ「ハムリングシステム」を搭載。指を入れるたびに異なる甘噛みを体験できる" ハムハムハムハム
  • 指定した複数の電波だけ吸い取るシート、凸版が開発 干渉防ぎ通信品質向上に

    凸版印刷は12月6日、特定の周波数の電波を限定的に吸収するシート「マルチバンド対応ミリ波吸収体」を開発したと発表した。電波干渉や漏えいを防ぐことで、5G通信などの品質向上を実現できるとしている。 吸収率は波長1~10mm・周波数30~300GHzの電波の場合で90%。吸収する電波の周波数は製造段階で複数指定できる。薄型軽量で、表面に木目調や大理石調などの模様も印刷できるため、壁や天井などの装飾にも使える。 5G通信では28GHzや39GHzといった高周波数のミリ波を使うことで、大容量データの高速通信を実現している。一方、ミリ波は電波干渉などが起きやすく、通信品質の低下が問題になる。反射した電波を吸収することで、通信の高速化や低遅延化が期待できる。 今後は、反射板など別形の電波環境改善部材の開発や実証実験を進めるとしている。 関連記事 特定の5G周波数だけ吸収する薄型シート開発 DNP DN

    指定した複数の電波だけ吸い取るシート、凸版が開発 干渉防ぎ通信品質向上に
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/07
    凸版のこういう技術、文字だけ見るとおもしろ発明に見えちゃうのが不思議
  • マスク氏のNeuralink、脳埋め込みデバイス披露イベントでテキスト入力するサルを紹介

    イーロン・マスク氏が2016年に創業した米Neuralinkは11月30日、「Neuralink Show and Tell, Fall 2022」というイベントを開催し、半年以内に同社の神経記録・データ送信デバイスを人間の脳に埋め込めるようになると発表した。マスク氏は、将来的には自分の頭にもデバイスを埋め込むと語った。 マスク氏は、このデバイスの人間の臨床試験に必要な書類は既に米規制当局であるFDA(品医薬品局)に提出済みだと語った。同氏は以前、2020年には人間の治験を開始するとしていた。このデバイスの目的は、脳の活動でコンピュータなどを直接制御することだ。 Neuralinkは2021年、デバイスのプロトタイプを脳に埋め込まれたサルがゲームの「Pong」をプレイしている動画を披露した。今年のデモでは、MacBookの画面上のキーボードと接続されたスティックを口で操作することで、サル

    マスク氏のNeuralink、脳埋め込みデバイス披露イベントでテキスト入力するサルを紹介
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/02
    "今年のデモでは、MacBookの画面上のキーボードと接続されたスティックを口で操作することで、サルが「スナックをください」と入力" もう少し情報をください
  • 上司からの「ありがとう」で不快に感じる絵文字ランキング 2位は「サングラスの笑顔」 1位は?

    ビジネスチャットで上司から「ありがとう」と送られたとき、付いていたら不快に感じる絵文字は何か。グループウェアなどのソフトウェアを開発するネオジャパン(神奈川県横浜市)は12月1日、そんなランキングを発表した。1位は「目がハートの笑顔絵文字」で、2位「サングラスの笑顔絵文字」、3位「うれし泣きの顔絵文字」となった。 部下・後輩から上司・先輩への「よろしくお願いします」に付いていたら不快に感じる絵文字ランキングも、1~3位は同様の結果になった。同社は理由について「ハートは情熱的な感情を表現できる一方、受け止める方としては『よこしまな感じ』や『いやらしさ』を感じてしまうのかもしれない」と指摘。これらの絵文字の使用はプライベートに限ったほうが良いとした。 一方、上司や先輩からのありがとうのメッセージで好感が持てる絵文字を聞くと、1位は「にこにこ絵文字」、2位「親指を上げた手の絵文字」、3位「おじぎ

    上司からの「ありがとう」で不快に感じる絵文字ランキング 2位は「サングラスの笑顔」 1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/02
    "1位は「目がハートの笑顔絵文字」で、2位「サングラスの笑顔絵文字」、3位「うれし泣きの顔絵文字」となった。" そうなんだ
  • トレーディングカードの人気が再燃--取引サイトを支えるテクノロジーとは

    あらゆる趣味がアナログだった1980~90年代にかけて、トレーディングカードが全盛期を迎えたことを覚えている人もいるかもしれない。トレーディングカード市場は必ずしも効率的とは言えず、信頼性も乏しかった。それでも老若男女を問わず、何百万もの人々がトレーディングカードに価値を認め、投資の対象と見なしていた。 しかし、ここ数年の間に、トレーディングカードへの投資熱が再び高まっている。しかも、その形態は、お気に入りのカードを古い箱にしまっておくよりはるかにハイテクだ。 NFT(非代替性トークン)を利用したデジタル収集品が登場しては(少なくとも今のところ)消えていく一方で、トレーディングカードは関心を集め続けている。著名なユーチューバーのLogan Paulさんが超希少なカードを身に着けてプロレスのリングに上がったり、元プロ野球選手のDerek Jeterさんがトレーディングカード取引所を開設した

    トレーディングカードの人気が再燃--取引サイトを支えるテクノロジーとは
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/02
    ロボットアームとOCRと機械学習が合わさり1枚6秒でオークションサイト向けラベルが生成されると
  • 「カフェに長蛇の列」からヒント サントリーが発掘した、ボトル飲料の新たなニーズとは?

    「当初は、オフィスワーカーの困りごとを解決しようと考えたサービスでした。しかし、実際に店舗に来られたのは、アイドルやアニメキャラクターのファンたち。想定外のことが起きました」 こう振り返るのは、サントリー品インターナショナルのイノベーション開発部に所属する今中悠穂さんだ。 スマホで事前オーダーし店頭で受け取り 関連記事 「公務員がコンビニでソフトクリーム」――区役所に届いた理不尽なクレーム 職員の訴えに反響 「職員がコンビニの前でソフトクリームをべています」――。先日、東京都内のある区役所に届いたという1のクレーム電話。このクレームがあった事実をSNSで明かし「昼休みだから問題ない」と発信した区役所職員の投稿が、大きな反響を呼んでいる。公職に就く人々にことさら厳しい視線を向け、役所に“通報”する――。「公務員であればどんな要求を突きつけてもいい」といった、ゆがんだ考えを持つ人が一部に

    「カフェに長蛇の列」からヒント サントリーが発掘した、ボトル飲料の新たなニーズとは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/21
    "ボトルのラベルには、Webオーダーの際に名前やメッセージを印字することができる。商品の取り違いを防ぐ目的で用意した仕様だが" アニメやアイドルの推し活に使われるなど